• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

機能美。

機能美。25R、とうとう組んでしまいましたオーリンズ。いやね、やっぱ文句なしにカッコいい。コレだけで何杯でもいけますよ。いや、カッコで選んだワケじゃないですけど。(笑)

三河屋さん、基本的にクルマもバイクも部品をアレコレ付けたり何でもかんでも交換するのは良しとしていません。だって散々痛い目にあってますモン。(涙)
メーカーが大金掛けて作り絶妙なバランスの上に成り立っているモノを自己満足というワケのわからない基準で崩していく愚かさ。えぇ、もちろん自身無知な故に犯してきた過ちは数えきれないですよ。だから分かってるんです。



でもね、メーカーの作ったバランスの小さな余地に大きな不満がある事も事実なんです。





最初にオーリンズを使い出したのは20年ほど前だったと思います。クルマの方ですけどね。それまでホントにいろいろなメーカーのを使いました。良いと言われるモノはどんどん試してみました。中古もたくさん含まれているので正当な評価は難しいけれど、それでも何がどう良いのか知りたくて、世間の評価は本当なのか知りたくて。しょっちゅう組み換えて、走り回り、セッティングノートに書き込んで。当時の自分の能力では納得出来る仕上りは出せなかったケド…

そんなモガ期の真っ只中、その当時の脚はお世話になっていたラリー屋の社長に相談しながら全バラO/H & 仕様変更を数回繰り返した物。国内外のサスペンションメーカーの開発にも一枚噛んでいるような人に相談した脚は吊るしの状態から劇的に良くはなったのですが、それでも気に入らないっていう欲深い三河屋さん。『 何とかならないですか。』の問いに『 このダンパーではこれが限界です。』と。

そんな経緯でオーリンズに至ったのですが、初オーリンズはキット物ではなくオーダー品。減衰力設定だけでなく アッパーマウント、メイン&サブスプリングも社長チョイスの物を発注。身分不相応に相当背伸びしましたよ。でもね、既に前モデルになってしまってますが仕様変更を繰り返しながら現役1号車の脚として20年使い続けてるんです。こういう付き合い方が堪らなく好きなんです。







自分の理想の脚は『 しなやか 』のひと言に尽きます。荒れたうねりのある路面での追従性の良さはしなやかであるからこそ。キチンと整備されたコースと違い、常にアクシデントととなり合わせな裏山スペシャルにはもってこいだと思うんです。それはきっとバイクにも当てはまるハズ。いや、バイクの方がよりハッキリと分かるに違いないと。圧倒的な速さより、必ず還って来れるコト。それがイチバン大事なんです。還って来れなかったコトもありましたが…


改造がチューニングという聞こえの良い言葉になって、改造車にも市民権が与えられるようになった風ではあるけれど、ホンモノとそうでないモノはやっぱりあって。いい加減な物を作るメーカーもどうかと思うけど、その違いが判るようにはなっていたいとずっと思っていて。今は身分不相応の背伸びであっても、知ろうとする気持ちがある限り無駄にはならないという事も分かってますから。







って、慣らしの段階で無駄のない美しい金色の筒を見ながら
もう頬が緩みっぱなしの三河屋さんです。





Posted at 2024/07/22 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年11月14日 イイね!

ルート探索、新環状3.5。

ルート探索、新環状3.5。生まれた時から田舎暮らしの三河屋さん。近所には名もなき素敵な裏山がいくらででもあり、おかげさまで走り回る場所に困ることはありません。

基本的にホームと呼ぶところがメインになりますが、最近… いや、数年前からはホームだけでなく暫くぶりの裏山へも積極的に足を運ぶようにもしています。

もうね、30年位前に一度だけ訪ねたトコなんて、記憶のかなた過ぎてほぼ初見みたいなモンですけどね。(笑)





指示出しポストなんて無い裏山が好きである以上、ドライブペースであったとしても とっさの判断力・対応力は絶対に高いレベルで維持しておかなければならないと思っているんです。これはバイクに乗り始めるようになっても考えは同じで、休みの度に25Rであちこちの裏山をハシゴしてます。だって、通りの少ない明け方の裏山でも、森のお友だちはフツーに居座ってるし、落石や倒木なんていつ起きててもオカシクないしさ。





バイクとクルマ。違う乗り物ですが、共通するところもたくさんあって。カラダの動かし方は全然違うのだけれど、必要な減速感だったり、アクションを起こすタイミングだったり、どこまでOKか探る感覚は共通だと思うんですよね。そうは言いながら、クルマ同士でも実際のそれは車種や仕様で変わってくるわけですから 自分の愛車とは言え180と25Rでは当然探り当てるポイントは違ってくるわけで、それを知るにはとにかく走って見つけるしかないってコトなんです。





技術的なことなら同じところで何度も何度も繰り返した方が早く身に付くと思うのですが、自分が身に付けたいと思ってるのはそれじゃぁない。『峠は生物』私が大切にしている某先輩のコトバです。常に新鮮なコーナーと向き合いたい。そう思うと長距離折り返さず走って来れるルートを探索することが必要になってくるんです。





4輪用のルートは既に幾つも作ってあるんですが、既存のルートは2輪向きではない。となると探索しないと、ですよね。で、探してきたワケですよ、何ヶ月もかけて。メボシを付けてた裏山を幾つか繋ぐ。裏山そのものは調査済みのとこばかりだけれど、それを繋ぐルートが大事。全線通じて走り応えがなければ意味ないし。





で、完成したのが 『新環状3.5』 。ガレージ三河屋を出発して某所スタート。ノンストップでぐるっと回って約3.5時間。その気になれば何周でも回れます。1周でお腹いっぱいだけど。(笑) 空いた時間にちょっと、って距離ではないけれど、全線なかなかいい感じに回れそう。探索中に新しいルートを発見したり、あれ? ここってこんなんだっけ? と再認識したり。





そういうルート探索そのものが、
また楽しいんですけどね。










Posted at 2023/11/14 07:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年08月08日 イイね!

復活第一歩。

復活第一歩。転倒骨折から4週間。
やっと昨日の診察で固定バンドを外してもいいよ、とセンセイに許可をもらいました。


人間のカラダってすごいよね。ポッキリ折れてた骨に肉が巻きつき引き寄せ、一生懸命引っ付こうとしている。


ちゃんと引っ付くまでにはまだ少し掛かりそうだけど、取り敢えず損害状況を確認しておこうと思います。





左コーナー、4速から3速に落とし旋回。次の右コーナーに備えてアウト側に寄った時、リヤタイヤがパチパチと小石を撥ねる音で前日の豪雨を思い出した。目の前の路肩に深緑色の帯。見ちゃイケない。見たら吸い込まれる。だから、見ちゃイケないんだって。



直接的な原因は、そんな感じです。ほぼほぼ減速は終わってたんですが止まり切れず道路脇にある5センチほどの縁石にポンって乗ってパタンって倒れた感じで。だからまさか骨折してるなんてね。





転倒直後にもそれなりに確認してはいましたが、ごく最近まで屈んだりしての確認が出来なかったんですよね。やれたことと言ったら倒れた時に挟まった葉っぱや土をエアガンで飛ばすくらい。なんせそこらじゅうが痛くて痛くて…(涙)
取り敢えずエンジンは一発始動、淀みなく軽くまわる。押してみたところ特に引っ掛かってる感じもなし。目視の範囲ではダメージは外装くらいか。走らせてみないと分からないところもあるけれど。



フロント側から順に。
まずはフロントフェンダー。





サイドロアカウルLH。





シートカウルLH。





シングルシートカウル。





フェンダーRR。



こんなところでしょうか。





どれも走行には支障のない程度の破損状況なので若い頃だったら 『タイラップで括ってよし!』 で済ませていたでしょうけど、今はね、なるべくキレイな状態で走らせてやりたいんです。走っていれば必ずキズはつくけれど、適当な扱いはしたくないんです。

乱雑にしてるとね、トラブルを見落としてしまうんです。機械的な部分だったり、気持ちの問題だったり。放っておくとだんだん扱いが雑になって心離れていくんです。クルマもバイクも命乗せて走ってて、まだまだ走りの世界に居たいワケだから、30キロで命落としてしまうことだってあるワケだから、矛盾するコトだってあるワケだから、だから適当に済ませるコトは出来ないんです。

オトナになるといろいろとメンドくさいヤツになるんです。



走れるようになるまでカラダが回復するにはまだもう少し掛かりそうですが、
やっと復活へ向けて第一歩ってところです。


Posted at 2023/08/08 22:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年07月20日 イイね!

25R 緊急休日メンテ。~オイル交換編~

25R 緊急休日メンテ。~オイル交換編~前回のブログでフロントタイヤの交換を書きましたが、ホントはオイル交換の方を先にやるつもりでした。

購入時、納車前にオイル交換をしてもらってるのですが、それから約3,000㎞走りましたので。

25Rの魅力は何といっても高回転型エンジン。当然、回しますよね。しかも流して走っているだけでも結構な回転数で回ってる。適当に済ませれないですよね、オイル交換。





用意したオイルはモチュールの300Vシリーズ。白にも使ってる三河屋スタンダードです。クルマのオイルに関してはホントに色んなのを試してみましたけど、モチュールは間違いないというのが定説。単価は安いとは言わないけれど、使用内容で必要があれば選択しない理由がありません。





オイルを交換するには、カウル外しから。まずはフロントのアンダーカウルですがここはクリップで留まってるだけなのでパチパチと外していきます。







次はサイド。左側だけで大丈夫そうです。







ドレンボルトのサイズは17mm、フィルターのカップは2面幅64mmです。







エレメントを外す時はエキマニにウエスで養生しておきます。しっかり時間を掛けても意外とエレメントの中にオイルが残ってますので外すときにドバっと垂れてきます。残った油分でエキマニが変な感じで焼けてしまうのも嫌ですから。フィルター取付部、Oリング当たり面をキレイにして新しいフィルターを取り付けます。







オイルの注入はこちらから。
意外と狭いんだよね。







25Rのオイル量はエレメント交換時で2.5L。オイル量は側面の覗き窓で確認します。オイル量はジョッキで計った量は信用せず、必ず車体側で確認します。覗き窓から見えるグリーンのオイルがカワサキ車専用じゃないかと思えてしまいます。(笑)







手元にきて3,000キロ。実はバイクのオイル交換って初めてなんですよね。今まで乗ってきたのは2ストばっかだったし、唯一4ストのゴリラはオイル交換する前に手放してしまったし。クルマと特に変わりはないんだけど、なんだか新鮮な感じがします。







新しいオイルは気持ちいい。
こういうメンテは時間を掛けてゆっくりやるのが好きです。
なんとなく会話しながらって感じでね。


Posted at 2023/07/20 12:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年07月04日 イイね!

25R 緊急休日メンテ。~タイヤ交換編~

25R 緊急休日メンテ。~タイヤ交換編~約3,600㎞走行の状態で手元に来た25R。休みの日しか乗らないのに気づくと3ヶ月で3,000㎞。そろそろオイル交換をしなくちゃ… と、思いオイルを用意したのですが、もう一点早急にメンテしなくちゃならないところが増えました。

フロントタイヤの交換です。

いやね、減ってきてるのは当然気付いてたんですヨ。だって走った後は必ずチェックしてますモン。で、先々週スリップサインが出そうになってたのを発見して、先週確認したら あらビックリ! バイクのタイヤって、こんな早くなくなるのモンなの?(涙)





確かにね、調子に乗って乗り回していたんです。朝4時半起きで裏山へ向かい、7時に帰宅してウチの用事を片付けた後、もう一度裏山に向かう。いろんな裏山をハシゴして、気づくと一度給油に寄っただけでほとんどノンストップで6時間なんて日も。ホント、お馬鹿さんだよね。(笑)

ただね、ちょっぴり分かってきた感じがあったんですよ。減速&シフトダウンからのターンイン。なんとなく動かし方分かってきたというか何というか。ぎゅーっとフロントタイヤを潰すイメージで荷重掛けフロントタイヤに最大限の仕事をしてもらいペタンと寝かす。このタイミングと力の抜き方というか。だけどアタマの中のイメージ通り動かそうと思ったって初心者が簡単に出来るワケもなく。何度も何度も意識しながら走り込んでたらこの通り。



初心者にこのタイヤはもう不安しかありません…





今回はフロントタイヤだけ交換します。リヤタイヤはまだまだ使えそうなので、銘柄は同じもので交換することにしました。いろんなタイヤを使ってみたい気もするんですけど、まだ25Rの動きを理解しているワケではないのでバランスを崩したくないんです。なんか取っ散らかってしまいそうで… ここは大人しく、ね。







そうそう、そういえばバイクのタイヤって交換したことがないんですよ。今まで乗ったことがあるちっちゃいバイクたちはタイヤを交換する前に手放しちゃってたし。取り敢えず今の自分で出来る範囲ではないな、とバイクショップへレッツゴー! ちょうど同銘柄・同サイズが在庫してあったのでその場で待ち作業をしてくれるとのこと。予約だけして出直すつもりだったのでこれ幸いとそのままお願いすることに。おー、これで明日も走りに行けるゾ! と。

作業終了後、引き渡しの際 『皮むき100㎞はやって下さいね。』 と何度も念押しされ 『はい、気を付けます。』 と素直に返事をしておきましたが、後から考えるとよっぽとウズウズ感でも出てたのか。(笑) 確かにね、予定がなけれはそのまま走りに行ってしまいたかったのですがオイル交換が残ってますのでね。皮むきランは翌朝に持ち越しです。おー、早く走り出してー!



と、いう事で休日メンテ後半へ続く。








Posted at 2023/07/04 20:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ

プロフィール

「何かね、知らない間にタイヤが減ってた。これでは一日もたないので急遽4本交換に。炎天下では流石にバテるぜー」
何シテル?   08/19 17:23
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation