• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

『三河屋ワークス』走行会 VOL.2 2025 開催

『三河屋ワークス』走行会 VOL.2 2025 開催先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催してきました。相変わらずご報告が遅いんですケドね(笑)

いつもはね、走行会だからって特に準備はしないんですヨ。そういう用事でしか使ってないクルマなのでいつでも離陸出来る準備は出来ているので。サーキット用の装備と、オフィシャルとして必要な荷物を積む程度です。

でも今回は直前に少し作業をして臨みました。2つあったんですけど両方とも駆動系です。



ひとつ前のブログで書いた通りミッションオイルの交換とデフの載せ替えをしたんですけどね。まぁ2つともいい感じになってくれたので良かったんですが別に直前に気づいたワケではないのでもっと早くからやれば慌てずに済んだって話ではありますが、基本時間があれは直ーぐ走りに行っちゃうので後回しになっちゃって… で、結局行った先であーあって気持ちになって帰ってくる、と。残念な性分はなかなか治んないです。

いつも通り自分でなかなか写真を撮らないので今回も TERU! さんからの頂き物です。( TERU! さん。いつもありがとう! ) 自分のクルマの走行姿勢って自分で見れないからこういうのを見ていろいろ考えるのも、また楽しいです。







車高ってさ、基本静止状態で調整しますよね。当然、いろんなことを考えてバランスをとって調整しているワケですけど、クルマが走ればサスペンションも動くわけです。だから走行姿勢を確認するのって大事だと思うんです。結構、思い込みで間違った方向へ迷走しますから。えぇ、もちろん自身たーくさん迷走してきましたから(笑)
サスペンションの調整=コーナリング性能の向上って決めがちですけど、加速時、減速時の姿勢もそれと同じくらい大事だと思うんです。特にリヤ駆動のクルマのリヤサスがぐっと沈んで加速していく姿勢って個人的にはシビれるポイントです。リヤタイヤ2本にありったけのパワーをかけてブラックマークをつけながら加速してく姿、サイコーですよね! いつの間にか仲間内で一番非力になってしまった三河屋号では難しそうですが(涙)





で、同時開催の 『 関東(とかの)遠征組最速戦 』 の結果はこの通り



優勝:ヘタレさん
2位:TERU!さん
3位:cheezさん

入賞者の皆さん、おめでとうございます!



次回第3戦は8月予定です。
近日中に詳細確定して走行会連絡票にてご連絡します。

チーム180いいなぁ♪








Posted at 2025/06/04 21:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年12月03日 イイね!

『三河屋ワークス』走行会 VOL.4 2024 開催。

『三河屋ワークス』走行会 VOL.4 2024 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催してきました。丸一年ぶり、しかも1ヶ月遅れのご報告ですケド… (笑)



今年はね、雨が多かったですね。多いっていうか毎戦雨。今回も午前中はかろうじてもちましたが、午後からは予定通り雨模様。ウエットは嫌いじゃないんですケド、やっぱドライでガチっとやりたいですよね。



今回はお仕事の関係等でエントリー台数が少し少なめでしたが、その分参加された方は走りやすかったんじゃないでしょうか。かく言う私もギャラリーの方を横乗せした3本以外はグルグル、グルグル。ウエットの中大喜びで駆け回っていました。うん、自分が走り回りたいために始めた走行会ですから(笑)





三河屋ワークス走行会。年間4回開催してます。そのなかで同時開催してます関東とかの最速戦も今回が最終戦になり、第3戦まで終わったところでなかなかの混戦模様です。それぞれの戦いの中最終戦の結果は

優勝ヘタレさん
2位TERU!さん
3位cheez さん

となりました。


ところが…


参加者の方はよーくご存じでしょうが、この最速戦速いだけじゃあチャンピオンにはなれないんですよね。だって最終戦終了時に主催者判断のスペシャルポイントの付与があるんですもん(笑)

三河屋ワークス走行会事務局で協議の結果
最終結果はこのようになりました。





スペシャルポイントの内容は反省会会場でお話しした通りです。
参加者の皆さんにはそれぞれもっとポイントをお付けしたいんですけどね、それではスペシャルの意味がなくなってしまうので独断と偏見を持って決めさせて頂きました(笑)







ホントは反省会でもっといろんなお話をしたかったんですよね。久しぶりに逢えて嬉しいので楽しい話ばかりになってしまいましたけど、ある意味本気で反省会がメインだと思ってるところもあるので。それぞれの目標に向かって、いま出来ることを一生懸命頑張っている。走ることに対して愚直なまでに取り組んでいる、そういうカッコいい仲間が周りにいることを知ってもらいたかったんですけどね。またの機会にお話ししたいと思います。うん、反省です。





ニューマシン投入の TERU!さん
バンパー搬送お疲れさまの椿さん
シーズン初参戦シリーズ2位の乙嬢さん
WRCツアーに同行してもらった cheez さん、ヘタレさん
GPZを見てもらうことが出来たうきちゃん

その他一年遊んで頂きました皆さま、
今シーズンもありがとうございました。



2025年開幕戦は2月末。
雪かきの準備をして集合して下さい(笑)










Posted at 2024/12/23 22:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年12月05日 イイね!

『三河屋ワークス』走行会 VOL.4 2023 開催。

『三河屋ワークス』走行会 VOL.4 2023 開催。先日、いつものモーターランド三河で
『三河屋ワークス』走行会 VOL.4 2023 を開催してまいりました。


今回も前回に引き続きシルビアではなく白で出ました。
うん、改めて乗りたくなったってのもありますが
他にも思うトコがありまして。





当日は天気予報が大外れ。寒いわ、雨は降るわ。途中で白い粒とか見えましたモン。齢を重ねるたび寒いのが苦手になってきた三河屋さん的には、もう勘弁! って感じです。(涙)

終始路面はハーフウエット。まだら模様のコーナーが否が応でも緊張感を高めてくれます。(笑) でもね、この状況嫌いじゃないんです。どこまでが許されてどこからが赦されないのか。そのギリギリのラインを探るビリビリする感覚。これが堪んないんですヨ。ハハハ、オカシイこと言ってますね。

シルビア系で350。今更 驚く数字でもない。いやいや、むしろ足りない部類の馬と信頼性にちょびっと欠けるアジアンタイヤで他車との間を読む。何処で仕掛けるんだ、って。えぇ、これでも大真面目なんですよ。









今回絡んでくれた皆さま、ありがとうございました。
いやぁ、あんまり楽しくて久しぶりにガソリン使い切りました!







同時開催してます、関東とかの遠征組最速戦も今シーズン最終戦に。
最終戦の結果は、

優勝
NIGHT MARE さん
準優勝
ヘタレさん
3位
椿さん

となりました。



そして、2023シリーズチャンピオンは…



椿さんに確定‼

次いで2位、ヘタレさん
3位、TERU!さん
という結果になりました。



2023年、最終結果はこのようになりました。
スペシャルポイントの付加理由は反省会でご説明したとおりです。(笑)







走行会にご参加頂きました方々、どなたさまも有難うございました。
それぞれの価値観の元、自分のクルマと大真面目に向き合う。流行りに染まらず、でも他派を否定せず。互いを認め合えば共存共栄は可能で、学ぶことも多々あるはず。クルマが好き、走ることが好き、その共通項さえあれば十分じゃないのかな、って。敷居は低く、奥が深い。そんな走行会がこれからも目標です。







来シーズン開幕戦は2月末。
雪かきの準備して来てくださいね!(笑)





Special thanks : Photo by TERU! san


Posted at 2023/12/05 01:40:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年10月05日 イイね!

『三河屋ワークス』走行会 VOL.3 2023 開催。

『三河屋ワークス』走行会 VOL.3 2023 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催してきました。今更ながらのご報告ですケド… (笑)

先日の骨折でね、たぶんまともに乗れやしないだろうから今回は積車も用意しませんでした。オフィシャルも足りなくなりそうだし。で、最初は足車で行こうと思っていたんです。荷物もたくさん載るしエアコンも付いてるしね。

でも、せっかくなら何か楽しみがあっても良いんじゃないかと思って。そうだ、白で行こう。骨折翌日からクルマの運転は出来てるし、現地に乗ってくくらいなら大丈夫でしょ。





現地に着いて、オフィシャルの仕事して。なんとなく現場も落ち着いてきたのでちょっとだけ乗ってみようかな、という気になって。どれくらい乗れるかわかんないケド、取り敢えずコースインしてみる。午後から雨マークがついてたので、ドライのうちに少し速めのペースで白との距離感を確かめる。だって流すペースじゃ確かめることなんて出来ないモン。踏んで、踏んで、圧をかけなければ答えはあやふやなものになってしまう。三河屋さん、鈍感なんですよ。(笑)

午後、天気予報通りポツポツと降り始めた雨であっという間に路面はウエットに。でも昔からね、ウエットは嫌いじゃないんです。嫌いじゃないと言うかむしろ好物です。若い頃はローパワーなクルマばかり乗ってましたから格上のクルマと勝負出来るウエットって好きなんですよ。それにね、ウエットはホントに集中して気持ちがいい。いや、集中しないと走れないですよね。ドライ以上に慎重にそして積極的に。慎重に探らないと危険だし、積極的にいかないとドライブペースから抜け出せないし。

コーナーは進入でほぼ決まる。持論です。指南書なんかじゃ伝わらない、走って走って走り込んで身につけるモノ。コーナリングスピードは速い方いいに決まってる。だけと限界値以上の進入は確実に飛ぶ。クルマとの一体感がないと走れない。だから距離感を確認するんです。これを間違えたら即アウトですモン。未だに判ってるのかアヤシイし、過去に何度もやらかしてますし、この前だって… あぁ…(笑)

納得の走りが出来たかと言われると、まだまだリハビリが必要なのは目に見えて明らかですが、思いのほか一体感は感じられ。何よりも良くも悪くもやっぱり白は自分であることがハッキリ判っただけで収穫はあったな、と。うん、結局ただの愛車バカの話でスイマセン。(笑)





で、やっと本題の走行会の件です。
今回の遠征組最速戦のウイナーは



椿さんです。
もうブッチギリ!

だって…
2位以下居ないんだモン。(笑)





と、いう事でランキングにも変動がありました。



着実にポイントを稼いできた椿さんが、とうとう絶対クイーンを抜いてトップに躍り出ました。残るは最終戦。スペシャルポイントの発動もあり、チャンピオンは誰の手に!

さて最終戦。先日予約を入れましたので会員の皆さまには連絡網にて詳細お伝えします。いつも通り不参加不可で(笑) お願いします♪


Posted at 2023/10/05 22:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年12月07日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2022 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2022 開催。先日、いつものモーターランド三河で
恒例の三河屋ワークス走行会を開催してまいりました。

うん、もう一週間も経ってしまった…
相変わらずの筆不精です。(笑)

今回は同時開催の『関東とかの遠征組 最速戦 SSS チャンピオンシップ』の最終戦でもあり、今シーズンのチャンピオンは誰になるのか? スペシャルポイントポイントの発動もまだだし気になりますねー (笑)





まぁ、結果から言いますとこうなりました。
主催者発表の最終結果です。




2022シーズンはヘタレさんの完全勝利。過去最高の110ポイント獲得です。
過去のチャンピオン獲得ポイントを見ても

2018:kar'z さん 56P
2019:ヘタレ さん 85P
2020:TERU! さん 64P
2021:椿 さん 68P

ブッチギリなんですよね。

このチャンピオンシップ、ただ速いだけではチャンピオンになれないんですヨ。

上位陣の方々を見て頂いても分かるように皆勤賞的な上乗せポイントが付加されているんです。だって途中にもっと名前の通ったコースやイベントが幾らでもあるハズなのにこんな辺鄙な地方にまで足を運んで下さる。そんな酔狂な、ちょっと距離感のオカシナ方々への感謝の気持ちが大きく反映されています。

また主催者判断によるスペシャルポイントが発動される仕組みもございます。コース内外問わず心を震わせる行動をとられた方に主催者判断にて最終戦終了後に三河屋ワークスメンバーにて協議し付加ポイントを決定し、トータルポイントが確定します。

それでも今年のヘタレさんは速かった。オン、オフのメリハリも付いてきたし、安定感も目に見えて上がってきてます。スペシャルポイントを省いても文句なし、実力で獲ったチャンピオンです。おめでとうございます!

反省会でのインタビュー、カッコよかったなぁ…
『ヘタレに負けたヘタレども! 束になってかかってこい‼ 正拳お見舞いしてくれるわ~!』

勇ましかったです。(笑)





また今回の反省会は通常と異なり『2022シリーズ表彰式』と 『fastbeat さんの還暦祝い』の2本立てで行われました。こういった先輩がいらっしゃることで後輩たちが伸びるってモンです。まだまだ引退させませんヨ。



うん、いま見ると衣装が被ってるな。





翌日は cheezさんとヘタレさんをお誘いし三河屋観光にて先日開催されていたラリージャパンのSS巡り。時間の都合と諸々の条件を考慮し2つのSSに絞ってご案内。普段単独行動が基本の三河屋さんですが、こうやってツーリングするのもいいもんですね。しかし、改めてWRCのマシンたちがココを駆け抜けていったと思うと未だに熱が下がりません。







参加者の皆さまのおかげで今シーズンも無事終了することが出来ました。三河屋ワークスメンバーを代表してお礼を申し上げます。まぁね、それなりのことはありましたが、危険を危険だと認識出来ている方々だからあの程度で済んでいると思います。一番危険なのは危険を危険と認識できていない事。わかって踏むのとそうでないのは全く意味が違う。私はそう考えています。

好きなことを続けるのに大事なことは幾らでもある。好きという気持ちは原動力として当然必要だけれど、それだけで続けるのはなかなかに難しい。だけど同じ感覚を共有することでお互いに中身濃く続けていけたらいいな。そう思うんです。





来シーズン開幕戦は2月末、くらい。(笑)
詳細確定しましたらまた連絡網で!








Posted at 2022/12/07 22:29:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation