• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2013 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2013 開催。先日、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2013 を開催して参りました。場所はいつもお世話になっているモーターランド三河。ただし、今回は初の新コースを使ったフルコースでの開催です。



この新コース、前回の最終戦開催時にはもう完成していたのですが まだ使用可能前でして、走行会終了後に先方のご厚意でコースをテクテク歩いて見学させて頂いてたのですが下りのS字から高速左~右、右、1ヘアと続く区間が何ともスリリングで。


自分の車両の場合ノーマルミッション + ファイナル変更なんですが 1コーナー立ち上がりですぐ 3 、S字抜けて高速左手前で 4 に上げて踏んでくんです。その後下った右手前で 3 に落とし、次の右を 3 のままちょんブレで入って行く感じですが、ここの区間はタマラナイですね。全くグリップ感の無いフロントタイヤが 『キュー!』 と音を上げるのを感じながら4輪スライドしてくと脳みそがとろけてしまいそうです。(笑)





さて、珍しく(笑) 天気予報通りに朝から雨でしたが、午後からは晴れるということなのですが…



あれ? 今日は雪山にウインタースポーツでもやりに行くんだったっけ? と勘違いするような光景が。溝ナシのウルトラハードコンパウンドでは到着できないかも… と、ちょぴりビビりましたがホントにマズかった区間はさほどなく無事到着。すれ違いの時に少ーしだけガードレールに呼ばれましたけどね。(笑)





今回は常連さんだけでなく、イソメ先輩率いる 『関東遠征組』 をはじめ、みんカラユーザーの方が多数参加して下さり、あちこちで 『あっ、はじめまして。』 と、ごあいさつもあり。web 上で何度かやり取りをさせて頂いていた方でも実際お逢いしてみると… 結構びっくりしますね。(笑)

さて、初のフルコース使用という事もあり、少しだけコース説明をした後、いつも通りユルい感じでスタートです。コース脇には雪も残り、ラインを外すとシャーベットが待っているコース状況なのですが、皆さんあまり関係ないらしく… いいですね! こういうアタマのネジのユルさが。(笑) いえいえ、最高のホメ言葉です。



生憎の天気でしたが、サーキットにはカラフルな色が咲き乱れてます。やっぱりこういう場所に映えますね。
『爆走戦隊ハシレンジャー』 参上です。





さぁ、今回のエントリー者の方々です。





お馬を530頭ほど飼っていらっしゃるセフィーロの 『ビークルフィールド』 さん。



昔からこのお方のイメージはハイパワーなマシンを踏み抜く感じで。今から制作されるターボ仕様の FT86 も非常に楽しみですね。きっとこちらもお馬がたくさんになるんだろうなぁ。(笑)





前半戦、自分が一番こころ奪われたのが 『#ゆたか』 さん。



ジムカーナ参戦中の競技なお方なので腕はもちろんのことなんですが、車両がプリウスなんですよ。しかも下りの高速セクションの進入スピード明らかに他車より速くて。
もともとストリートのバイク乗りなお方ってこういう方多いんですよね。





で、こちらもレース経験者の 『行こうおっさんさん』 。



まさに 『熱い走りと冷静な心』 で、午前中のトップタイムを出してました。
さすがですね。





『fastbeat』 さん。



今回はビートでの参戦です。10日ほど前にもスプリンターで鈴鹿を走ってきたばかりの走り好きなお方です。
お友達との紅白ビート対決もなかなか見応えありましたよ!





ここからは『関東遠征組』の皆さん。



まずはお初の 『美里真里』 さん。



イメージと違いすぎです。(笑) 
もう凄く人当りが良く素敵なお方で。絶対に怖いお方だと思っていました。(爆)





『nao.』 さん。



前回に続きの参戦です。
お仕事お忙しいところ時間を作って頂き有難うございました。今度はゆっくりお話したいですね。





『TERU!』 さん。



前回は残念ながら不参加になってしまったのですが、今回は約束通り駆けつけてくれました。
さすが約束を守るオトコですね。





そして御大 『イソメ先輩』 。



…ウソです。スイマセン! 画像が無いんです。
どなたかお持ちでしたら分けて下さい。



取り敢えず前回のでお許しを…





他にも“宴会部長の”の 『cheez』 さん、おつかれさまでした。
並べてお揃の写真を撮るのを忘れてしまって残念です。(涙)

『椿 薫』 さん、遠路遥々来て頂いたのに大してお構いできずにスイマセンでした。
また機会がありましたら是非ゆっくりお話したいですね。





もともとは自分が走り回りたいから始めた走行会ですが、やはり運営側となるとそうはいかず、普段はあまり走ることも無くなってきたのですが、今回は個人的にも2番バトルがあり。

常連さんの 『にのきん』 さんと、



関東遠征組の 『J9FD』 さん。



お二人ともマシンもドライバーも凄いお方でしてね。ピットインするつもりだったのですが後ろに付かれるとねぇ。逃げたと思われるのも… ですし。計測器すら付けずに走っていたのですが、基本競争の方が好きなんですヨ。いやぁ、最高に楽しかったです。

結局ヤられてしまったのですが… (涙)





生憎の天候でスタートした、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2013 でしたが、終わってみればウエットでのコントロール、ドライでのアタックと楽しめ、結果オーライというところでしょうか。多少のアクシデントはありましたけどね。そこは皆さん慣れたモンで誰からともなく助けてくれて。数えてみると もう7、8年続いているのですが、これもすべて参加者の方々のおかげですね。



自分の楽しみってさ、やっぱり自分たちで作っていくモンだと思うんですヨ。
だからこそ価値があるんじゃないかと。



決してね、野放し状態の言い訳ではないですから。たぶん…
あはは!





と、いう事で 次回は5月末ごろにお逢いしましょう!




Posted at 2013/02/28 20:06:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月29日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 開催。先日、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 をモーターランド三河で開催して参りました。

今回は常連さんだけでなく関東遠征組の方々や、お久しぶりさんともご一緒出来、自分的には大満足。主催者って言ってもですね、誰かの為に… と、いうよりは自分が楽しむ為にやってますので。(笑)


早朝 まだうっすら暗い時間、某IC出口駐車場。関東遠征組の皆さんをお迎えに。遠路遥々来て頂く皆さんをお待たせしてはいけないと、5分前集合で到着するとそこにはもうお久しぶりの面々が。

みん友 『イソメ』 先輩、『nao,』 さん、『ヒロ(・∀・)ノ』 くんのお三方。夜通し走って来て走行会に丸一日参加。そしてとんぼ返りの弾丸ツアー! タフですね~


そう言えば最近気付いたのですが、走行会参加者の平均年齢がだいぶ上がってきたな… と。(笑) たぶん36、37歳辺りでしょうか。最年長の方だと50オーバー。若者のクルマ離れと言われるようになって久しいですが、熱いオトナはまだまだ元気だぞ! と、そんな感じです。衰えるどころか凄みが増すと言うか。

今回はショップの親分さまのご参加も多く、『OMR』 さん、『ファクトリーベース』 さん、『ビークルフィールド』 さん、『C&Y』 さん ら、有名ショップのワークスマシンはやはり雰囲気が違い、それよりも何よりも皆さん自身のドライブで… というトコが自分的には非常に魅力的で。自分はやっぱりそういう部分に惹かれますね。自分もまだまだ40ちょっと。シラけたオトナにはなりたくないですね。













で、遠征組のお三方もこの通り




『イソメ』先輩





『nao,』 さん





『ヒロ(・∀・)ノ』 くん




この走行会、常連さんの出席率が非常に良いおかげで運営的には非常に楽をさせて頂いてます。なんせコースにはオフィシャルが1名しかいないですもん。もう、ホントに最少人数ですよね。勿論、多少のアクシデントはありますが、自分の意思で危険な遊びをしに来ているワケですから自分の安全は自分で確保するべきじゃないかなと思うんです。そこら辺を皆さんよく理解して頂いてまして各々のスタイルで、各々のペースで楽しんでもらってます。


その象徴的な写真がこれ



フォーミュラとD1車両の混走の機会なんてそうそうないでしょ。(笑) でもさ、こういうのって良くないですか? 結局クルマ馬鹿、走り馬鹿には違わない連中の集まりですから、カタチとして出てきたモノ違うかもしれないけれど根底に流れているモンはそんなに変わんないンじゃないかなと。



その他、写真を撮れなかったのですが、みん友でもある

『にのきん』 さん
『俺スプGT 』 さん

をはじめ常連の皆さん、お疲れっした!


次回は来年2月末、新装ロングコースでの開催予定です。
走行会終了後、テクテクと歩いてコースの下見をさせて貰いましたが…


ゾクゾクするようなスリリングなコースでしたよ~♪






Posted at 2012/11/29 14:04:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月27日 イイね!

雰囲気。

雰囲気。今年最後の 『三河屋ワークス走行会』 も間近になり、最終の準備に追われています。どうしても苦手なコトは後回しになり、こんな時間までPCをカタカタと… まぁ、そんなモンです。帳尻合わせるのは苦手じゃないようですし。(笑)

で、本日帰り掛けに師匠のお店に頼まれ事があり寄ってきました。そこで頂いてきたのが、画像のゼッケン。なかなかヴィンテージな感じで良くないですか? これ実物は結構大きんですよ。オールドミニのドアなんかにとっても似合いそうな感じです。

今までの走行会で使ってたゼッケンも全てSRSさんからの頂き物なんですね。最初のうちはゼッケンなどなかったのですが、やっぱり有るのと無いのとではね雰囲気違ってきますモンね。こういった小道具で気分が盛り上がってきます。自分、単細胞なんで。(笑)


今回はいつもの常連さんだけでなく遠方からもお客さまがおみえになられるので万全な状態で迎え撃ちたいのですが… 夜更かししてたらダメですね。あはは!





Posted at 2012/11/27 01:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年08月23日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2012 開催。

 『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2012 開催。先日、いつもお世話になっているモーターランド三河にて 『三河屋ワークス走行会VOL.3』 を開催して参りました。

一応締め切りを19日(日)にしておいたのですが、その時点で参加台数は10台以下。走る分にはクリアが取れて良いのですが運営的には…  こっ、これはマジではマズイぞ! という感じでして、ちょっぴり焦って電話を回しだしましたが結果的にはそれなりに集まりましてひと安心。常連さんグループが人を集めてくれたおかげです。感謝感謝です。

確かに真夏の走行会はクルマにも人にも負担は大きいですからね。と、言うことはここに集まった参加者の方々は真の走りバカってコトですね。あはは、最高の誉め言葉です。(笑)

高原だけあって人里よりは涼しいのですが、明け方に降った雨と無風状態でムワッと暑く出走前からバテていくのが分かります。荷物を降ろすにも掛け声が必要なぐらいです。(涙) 荷物を降ろして水場の近くへ移動させ炭に火を入れます。新品の炭は直ぐに火が付きますね。あっという間に消えて無くなってしまいますが。火持ちの良さなら消し炭ですね。そうこうしているうちに冷凍した食材が自然解凍されていきます。ん… 今日って夏祭りBBQ会でしたよね!?(笑)





メインのBBQの準備をしながらサブの!? 走行会の方ですが今回もごちゃ混ぜの完全フリー走行で行って参りました。ショップ主催のそれと違いましてね、個人的な合同フリー走行の意味合いが非常に強いので殆ど仕切りません。安全上最低限の事はしますが、各自自己責任の上でコースインしてもらいます。これは開催当時からずっと言い続けている事でして、自由と責任は常に表裏一体なモノだと思うんですよ。当然の事だと思うんですけどね。





さてさて走りの方はと言いますと、やっぱりこの人たちには暑さは関係無いんでしょうかね。






にのきん さん。






Tさん。






Mくん。






長老。








Nブラザース。






Yいっちゃん。






カーツ さん。




動く被写体を撮すのはホントに難しい… 写真はド素人な自分は何枚撮っても上手くいかず、目の前で繰り広げられる迫力のある走りがなかなかお伝え出来ないのが残念です。(涙)





普段ひとり走り回ってる事が多いのですが、やはり好きモノ同士の中に身を置くのはとても刺激的で、気付くとちょっぴり走り過ぎの兆候が出ていたり。また手直しが必要になってしまいましたが、目の前に素敵なテールが現れるとですね止まれなくなってしまうんですヨ。(笑)

暑い夏に熱い人たちが集まれば多少はいろいろありましたが… 次回までには皆さんきっと復活しちゃうんでょうね~ そんなガッツがまた素敵です♪



にのきん さんをはじめ、参加者の皆さん、お疲れさまでした。また、行こうおっさん さんお忙しいなか顔を出して頂き有難う御座いました。次回は11月の末頃を予定しています。また詳細決定次第ご連絡させて頂きますね!
Posted at 2012/08/23 22:03:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年05月23日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2012 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2012 開催。今日はよく遊ばせてもらってますモーターランド三河にて、恒例の『三河屋ワークス走行会』を開催して参りました。まぁ、主催者と言いましてもいつもながら野放しな… いやいや、皆様の自主性を重んじてお好きに楽しんで頂いております。あははっ!


もともと自分が走り回りたいだけで始めた走行会も気付けばもう5、6年続いているんですよね。最初の内は年2回程度。思いっきり赤コイて自腹切ったコトも何度かありましたが、回数を重ねる度にひとグループ、またひとグループと増えていき、ここ3、4年は定期的に年間4回の開催が出来るようになりました。


先程、野放し… いやいや、参加者の方々の自主性を… と言いましたが結構これは本心でして、『自分のヤリたいことならさぁ、自分で御膳立てしよーゼー』 ってな想いがあるんですよね。だから誰かがコースアウトしたりタイヤバイヤを飛ばしても自分は慌てて動きません。決してもうカラダがいうコトきかなくなってしまってるからじゃないですよ。(笑) 参加者の方たちが自主的に手伝ってくれてるんです。誰かに指示されたワケでもないのですケドね。もちろん仲間内じゃない相手にもです。困った時はお互いさま。当たり前のコトだと思うんですけどね。

クラス分け、時間制限なし、グリップもドリフトも混走の走行会というスタイルは初回から変えずに続けているのですが、これも自分なりに想うトコがありまして、これからも続けていきたいと思っております。ただひとつスピード差を考慮してグリップ優先とはしてますが、逆に言ったらグリップより速いドリフトが出来るならやっぱりそれはそっちが優先なんですよね。主催者として安全の為の配慮はもちろんしますが、最終的には自分の安全は自分で確保してもらいたいんです。好きで危険度の高い遊びをしに来てるってコトに気付いて欲しいんです。


さてさて、今回もたくさんの話題を頂きました! まずはこちら!!



ドリ車とフォーミュラ・スズキ・隼のコラボ。(笑) いやー、カッコ良かったです。もう音とレスポンスが最高! 笑うしかないでしょ!! 普通なら 『アレがアレでしょ!』 ってなるトコロかも知れませんが、ドライバーの方もそこは良くご理解されている方ですし、ドライビングに関しても自分がとやかく言えるような方では御座いませんので。

あと、残念ながら画像が無いのですが、超新星!『13歳のドリフター』 現る!! まぁ、お父さんがお父さんな彼なのですが、今回で2回目のイベントだと言うのにもう振り返しを習得してしまうなんてオカシイです。若い細胞って吸収が早いんですね~


そして、こちら。



常連さんで、みん友でもある 『にのきん』 さんと、同じく常連さんの 『ジオング』 さんのバトル。前後入れ替えながらの超接近戦はもうサイコー! なんかもうさ、引っ付いてんじゃないの? って感じです。二人とも相当の負けず嫌いですから。やっぱ、同じ車種だと見ていても楽しいですよね~ でも、オヤジの本性はバラさなくていいですから!! いや、マジでお願いだから!! (笑)


と、最後に自分らもシルビア対決ということで。



『S15 オーッテック 2.2L 4スロ 仕様』 VS 『S14 PEタービン + ハイカム 仕様』 VS 『オヤジ号』。最近かまってくれないので半ば強制的に誘ってバトルモードへ。久しぶりに遊んでもらえて楽しかったです♪


と、まあ 『春の運動会』 の報告でした。元気のいい方が多いので多少はね色々ありますが、たーっぷり楽しんで自走で帰れる程度ならば、もうヨシでしょ!

にのきん さん、行こうおっさん さん、fastbeat さん、俺スプGT さん、岩科 さんをはじめ参加者の皆さまお疲れさまでした! 次のBBQ… あ、走行会は8月です!

Posted at 2012/05/23 23:49:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation