• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

休んでるヒマなんてありゃしない。

休んでるヒマなんてありゃしない。先日ひとり、いつものところを流してきました。少々お疲れ気味なうえ、仕事が遅くまで押してしまったので素直に帰ってさっさと寝ようかとも思ってたんですけどね、日曜の夜の山奥の静けさ。好きなんですよね。いろいろと考え事をしながら走るにはちょうどいいんです。

ここ暫くひとりで駆け回ることばかりだったのですが、先週の走行会ではライバルの 『T』 さんとしつこく!? バトルをしたり、参加者の方々のいろんなマシンの流れの中に身を置くことで、心地よい刺激を受けてきました。


実はここ数年、心のどこかに気持ちの悪さを少し抱えており、それが何だか判らない消化不良な状態でいたのですが、少しずつ何だか判ってきた気がします。走り初めてから今日までペースの上下はあるものの休業期間らしい期間無くここまできたワケですが、モチベーションを高く持ち続けるというのはやはり難しく、昨日までギラギラと如何わしくも魅力的なな光を放っていたモノがたった一晩でくすんで見えてしまうコトもあるんですよね。ストリートに原点回帰したのも、もう一度速さに拘ってみようと思ったのも、そんな消化不良な状態を何とかしようと思ったトコからなのかも知れません。

根本的に走り回るのはどんなステージでもジャンルでも大好きです。ストリート、サーキット、カートにバイク。エンジンが付いててタイヤが付いてりゃきっと何でも良いんです。(笑) ただ自分の悪いクセで、何か唯一無二な答えを出そうとしてしまってたかも知れません。ストリートを誰にも邪魔されず駆けるコト、サーキットでライバルとバトルするコト。本来自分はどっちが好きなんだろう。どっちが一番なんだろう。一番が本当で、それ以外はニセモノ… そんな風にどこかで思っていたのかも。人さまには受け入れることは大切だよ、なーんて偉そうなコトを言ってるくせに自分のコトとなったらこんなもんです。おハズカシイ…

結局のところは思いっきり走れればあっちもこっちも好きなだけなんです。FRに拘って走ってきましたが乗ってみりゃFFだって楽しいし、NAだってターボだってそれぞれ面白みがありますしね。そんなコトを段々と思い出してきたので走行会では久しぶりに何周も何周もライバルとのバトルを楽しみ、いつものトコにもひとり気ままに妄想ツーリングを楽しんでこれました。『ひとり遊びの好きなさみしがり屋さん』 な性格がよく出てるとでも言いましょうかね。ただの 『欲張りな我が儘さん』 とも言われてしまいそうですが。(笑)



さてさて、そんな感じで楽しかった走行会も終わりいつもの場所にも帰ってきたワケですが、問題点もちらほらと。今回お楽しみだった計測器が… うまく機能してくれません。(涙) ホントだったらタイムの経過を見ながらヤル気ブーストがグン!とアップする予定だったんですけど、磁気センサーの埋め込んでいる場所が悪かった… しかもこんなラインを通るモンだから反応したりしなかったり。車体側のセンサーの位置、助手席側に移動してみましょうか。



それに計測器そのもの。タコメーター、ブースト計、油水温、圧、各種メーターの情報は常時確認しておきたいし、ひとりで走っているワケじゃないので自車の走行ラインや他車との位置関係も確認しておきたい。なんて忙しくやってたら、殆ど見ることが出来てませんでした。見易い位置に付けたのに。うううっ…




それとラジエターのリザーブタンクからLLCがザブザブ漏れてしまってます。もちろんオーバーヒートじゃ無いですヨ。コース脇に雪が残ってるぐらいの気温だったので。なんであんなところにあんな形状で付いてるんでしょうかね。あんなん横Gが掛かったらすぐこぼれちゃうじゃん。簡易的に対策はしてあるんですが、もうちょっとちゃんと考え直さなければならないみたいです。あと助手席側のヘッドライト、どこかでショートしてるみたいだし…

ん~、次回までに直すところが出てきてしまったな。(涙)
早速、明日から手を入れましょう。思い立ったら即行動! です。




ちなみに…

本日、次回の予約を押さえました。(笑) あはは、せっかちですかね。
また個別に連絡しまーす!
Posted at 2012/02/28 18:53:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月23日 イイね!

枝葉。

枝葉。先日、『三河屋ワークス 走行会 2012 VOL.1』 を開催してきました。先週降った雪がコース脇にまだ残ってはいましたが、心配された天気もオヤジの日頃の行い… いやいや参加者の方々の行いのおかげで(笑) いい感じになってくれました。

いつもながらのクラス分け、時間分け無し、グリップもドリフトも混走の野放し状態の走行会ですが、幸いなことにそんなに大きなトラブルも起きてません。個別にはいろいろとね、まぁ いろいろとあった車両の何台かはありましたが、既にみんな次のイベントや走行会に向けて準備に動き出しています。すごいガッツだよなぁ… そんな前向きな姿勢がとってもカッコいいですよね。

クルマを走らせることってサイコーに楽しいですよね。でも攻めれば攻めるほどマシンへのダメージは大きく、大切な相棒は傷んでいく。スピードが上がれば上がるほどクラッシュの可能性も高くなる。『サーキットは安全』 実は自分、そうは思ってません。同じ速度域で同じことをするなら一般公道よりは確かに安全かも知れないですが、攻められる状況が整ってしまったら同じ速度域なんてありえないでしょ。ましてや誰も居ないトコじゃなく同じように攻めてるマシンが溢れてる場所に入っていくんだから。ある意味、自ら危険な場所に危険行為を犯しに行くワケです。

もちろんね、誰もクラッシュしたいと思ってるヤツなんていないと思うんですヨ。だけどそこに集まってきた連中たちはそういうことを踏まえた上で参加してくれてるんですよね。求めるモノはそれぞれかも知れないけれど、走るのが好きで好きで堪らない。そんな一体感の漂うこの走行会が自分は大好きです。

大きなトラブルが少ないワケとして、もう何年もの常連さんが多いのも理由のひとつとして挙げられますが、いい意味での縦社会が存在してるからというのを当日何人かの参加者の方とお話してて改めて気付きました。ウチの走行会はショップ主催のそれと違い横の繋がりで成り立っています。一応、取りまとめとして自分が書類上の手続き等は行っていますが、実質いくつかのグループの合同走行会といった内容です。それぞれのグループの中にはやはりリーダー格の子がいたり先輩後輩の縦社会が存在しています。その中でウエの者は下の者に教えるべきことを伝えるという当たり前のことが当たり前に行われているんです。

個々人の求めるモノはもちろん違っても当然ですし、それを他人がとやかく言うなんてのは全くおかしい話です。だけど、集団の中に身を置くという状況の中では絶対に守らなければならないことも存在します。お互いの為の絶対的なルールです。そういったことをオヤジがいちいち言わなくても当たり前に徹底されているおかげで、こんな 『野放し状態』 の走行会が成立しているワケです。でもね、何にも難しいことじゃないんですけどね。

遅くなりましたが、にのきん さん、fastbeat さん、俺スプ さん、岩科 さん、ジャックナイファー さんをはじめ、参加者の皆さまお疲れさまでした。次回は5月。ん~、後半ですね。あはは、アバウトですね~ また追って連絡させてもらいます。いつもゆるくてすいません。(笑) また行こうおっさん さん、お逢いできてよかったです。次回は事前にご連絡しますので是非ご一緒させて下さい。



縦の繋がり、横の繋がり。同じ意思の仲間が枝葉のように広がっていくのは、やはり嬉しいものですね。

Posted at 2012/02/23 12:32:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月13日 イイね!

余計なコトほどシタくなる。

余計なコトほどシタくなる。今年 最初の走行会も間近になり、相変わらずスローなペースではありますが申込用紙もだんだん集まってきました。まあ、そうは言っても相変わらずスローなペースは自分の準備もそうでして、おしりに火が点いてから慌てるのは昔から変わらないオヤジの悪いクセです。

また、更に悪いクセは切羽詰まってから思い立ったように余分なコトをし出すトコもありまして、ここ数日は仕事か終わってから毎晩『ガレージ三河屋』に向かい、12時近くまで氷点下近くの!? コンクリの上に段ボールを敷いて籠っておりました。

普通に市販の計測器なんですが前々から興味はありまして、少し前に格安で手に入れるコトが出来ましたのでね、せっかくなら走行会の前に付けておきたくなったんですよ。まあね、別にこれがあったからって速くなるワケでは無いんでしょうけど、リアルタイムにタイムが見えてくると 『ヤル気ブースト』 がグン!って上がるかな? なんて思ったワケです。別に深い意味はありません。ただの思いつきです。(笑)

オヤジ、整備士ではないので自分で作業してますと時間が掛かってしまうんですよね。そのクセ両面テープの取り付けや、配線がプラプラしてるのはどうも苦手で… こういう時間の掛かる作業をしてると仕事としてやってみえる方々は改めてスゴイなと思うワケです。お客さんからはそんなに時間を貰えるワケじゃないですモンね。あぁ、自分はいちプライペーターで良かったと思う瞬間です。時間が掛かっても納得出来るまでやれますから。大した技術はないですけど。(笑)

でもね、こんなのとか造って、





こんな風に仕上げてると、





やっぱり楽しいんだなぁ~♪
あはは、結局、自己マンの世界なんですけどね。


あ~ぁ、こんなコトばっかりやっとらんとホントは走行会の準備をやらなきゃならんのにねぇ。
主催者がこんなノリなので、参加者の方にはいろいろとご迷惑を掛けそうで申し訳ないですわ。(笑)
Posted at 2012/02/13 01:50:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月31日 イイね!

刺激。

刺激。今日は元上司の方に誘われて、美浜サーキットへカートのナイター耐久レースに参戦して参りました。と、言ってもかなりお遊び的な要素のある耐久レースでして、途中途中でなかなか面白いアトラクションが設けてあります。

まずスタート方式ですが、この時点から少し違っています。ローリングスタート? ル・マンスタート? いえいえ、両方とも違います。答えは 『アイスを喰いきったら』 スタートです。

もう??? ですよね。解説しますと、この夜の寒空の下、アイスクリームを食べきった順にカートに向かって走りスタートするというルールなんですが、このアイスクリームってのがまた曲者でなんですヨ。まるで氷のように固まっておりまして、スプーンは跳ね返されるは 歯茎から出血者が続出するは… そんな感じなんです。(汗) まぁね、普段食べれないような高級アイスを 470ml も頂けたので嬉しいには嬉しかったんですが。(笑)

で、ウチのチームはどうだったかといいますと… もうぶっちぎりの最下位スタートです。チーム全員で食べていいらしいのですが、ウチは総員たったの3名。素手で握って温めててもなかなか溶けてくれないんです。人数がいればもっと早く溶かせたのに、もう凍傷になるかと思いましたわ。

スタートできたのはトップがコースインしてから10分以上経過してから。結局半分も食べきれず主催者の方のご配慮で 『もうイイヨ。』 と言われてのスタートってのは内緒の話ですけどね。もうなんかフッ切れてましてね、ゆっくりとヘルメットを被り、凍傷寸前の!? かじかんだ手にグローブをはめ追撃開始です。



最初は 『のーんびり楽しめればいいよね』 なんて言っておりましたが、オヤジがそんなふうに走れるわきゃありゃ-せん。最下位20番手(だったかな?)スタートから7位までスパスパとパスさせて頂きます。カートはきちんとやったコトないし、このコースは今回で2回目なんですけどね、まぁタイヤ4つ付いてるには変わらないし、なんせ闇夜の中を駆け抜けるってのはスイッチ入っちゃうんですヨ。



結果は8位でフィニッシュとなりましたが、監督のご厚意で90分中 合計50分も乗せてもらいたくさんのバトルやコースの攻略を楽しむことが出来、十分おなかいっぱいの内容となりました。ただね、トップとアンカーをやらせてもらったんですが、どこもアンカーは速い人を持ってきますね。それまで誰にも抜かれずに調子コイていましたがラスト10分あたりで3人に抜かれてしまいました。しかもキレイにスパッと。全くレベルが違いました。とくに三河屋ワークス走行会常連の 『Nブラザーズ兄』 にはストレートでバイバーイってやられながら抜かれていきました。そん時のオヤジの右手は待て~!! って伸びてましたけどね、あっという間に置いてかれました… ちなみに 『Nブラザーズ兄』 は本日の最速ラップも出してたそうです。チックしょお~! 今度はハコで勝負だ!!



走ってる最中にね、いろんな事を考えてました。いやいや、もちろん前を走るヤツのテールに食らい付いてる間は無心ですけどね。自分はクルマ好きなんじゃないんじゃないかなってとか。クルマは好きですヨ。特に自分の相棒たちは。かけがえのない存在です。でも自分はクルマというよりは走るという行為にヤラれてるんじゃないかと。それにね、普段はひとりで走ることが多いんですが、それはいちいち都合を合わせて走れなくなる位ならってだけで、本当はバトルが好きなんだなと再確認しました。今日もね、前走者うしろにピタッと付いて走ってるといろいろ見えてくるんです。インが空く瞬間、挙動の乱れる瞬間、そういうのを見逃さず勝負を仕掛ける。一瞬にしてカラダ中に悪いモンが駆け回る。悪い病気の最たる症状です。



やっぱり自分はハコが好きなので、面白いからといってもカートを本格的にやるコトはないですが、年の暮れにいい刺激を受けてきました。ただどうしてもいつものハコのクセでブレーキでオーバーステアに持っていってしまい、アンダーパワーの4ストカートを失速させてしまうのは最後まで続いてしまいましたけどね。あはは…
Posted at 2011/12/31 03:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月02日 イイね!

PS & RPS。

PS & RPS。先日開催した 『三河屋ワークス走行会VOL.4』。実はですね、どうしてもやっておきたいコトがあったんです。

PS13を駆る同じチームメイトの 『T』 さん。もう15年来のライバルです。彼はチーム内でも最もモアパワーな人種で、チューンの度数も常に先頭切っていました。

知り合った当時、彼はGT2530仕様のPS13。某有名なラリーショップで製作されスポット増しも半端ない数。対して自分はブーストアップさえしていないRS13。それでもね、何を考えていたのか勝てると思ってたんですヨ。当時通っていた瑞浪モーターランドでも根拠のない自信からそうそうは負けないと思っていたのでね。

結果は見えていましたが勝利率でいうと1~2割。まぁ、ウエットの時だけなんですヨ、勝てたのは。ドライ路面なんかだと、もうコテンパンにヤラれてしまってます。それでもね、自分もRPS13に乗り換えたり、お互いに切磋琢磨しながら少しづつマシンを進化させ勝負をしてもらえるところまで持っていったんです。

ピーク時は自分がタイムアタックにハマる少し前。ウチの長老 『H』 さんがS15を手に入れたあたり。3台で毎月毎月瑞浪モーターランドでバトルし、年間ポイントでチーム内シリーズ戦をやって楽しんでいました。そりゃ、ムキになりましたさ。3人が3人とも大の負けず嫌いですからね、自分なんかムキになりすぎて毎月ブレーキのO/Hをするハメになってましたモン。

そんな彼とはここ1年ほど勝負してなかったんですヨ。前回は自分がコースインすると 『T』 さんが、ピットイン。自分がピットインすると 『T』 さんがコースイン。そんな感じで結局タイミングが合いませんでした。なので今回は朝一から捕まえたんです。


『ヤリましょうか』
『ヤろうか』





久しぶりの 『T』 さんとのガチバトル。今の 『T』 さんのマシンはSR20DET改、1㎜オーバーサイズピストン + ハイカム、GT‐RSタービン、クロスミッションという仕様。自分が初めて自分のマシン以外でセッテッングドライバーとして雇われて乗ったマシン。今は共に金子チューン。数字にして約70馬力の差。オーナーより先に全開をくれてやり、その速さと扱い易さは十分に判っている。でもね、そんなこたァ、関係ぇねえんだよ。負けるワケにゃあいかないんですわ。それは 『T』 さんも同じ想いのハズ。





やっぱりね、こういう相手とのバトルは燃えてきます。体温が上がり、血流が速くなる感覚。間違いなくカラダ中に悪いモンが駆け巡ってます。もう何度ヤリあったか分からないぐらいなんですが、それでもまた勝負したくなってしまう。長い間ひたすら追いかけ、追いつき追い越し、そしてまた置いてかれ。そんなことを幾度となく繰り返してきました。これからもきっと続くんだろうな。





実はですね、この 『T』 さん。時々ご紹介してるWGNC34のRB25DETT仕様のオーナーでもあるんですヨ。いろいろ難儀をしておりましてね、仕上がるまでにはまだ少し時間が掛かりそうですけどね。

『T』 さん、今度は異色RB対決やんなきゃね! ワリィけど、負けねぇよ。
Posted at 2011/12/02 01:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation