• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2022 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2022 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催してきました。

今回は真夏の開催だったので暫くやれてなかったお肉会をやるよー! って宣言してたのに、残念ながら直前で中心を決定。今のこの状況だとしょうがないんだけどさ、結構楽しみにしてたんだよね。

総評からいきますと大きなトラブル無事開催できて良かったです。だって竹ぼうき一回も持ってないんだもん。もしかしたら初めてなんじゃない? 15年、60回の歴史の中で初めての快挙かも。(笑)







三河屋さん個人的には収穫が沢山ありました。まず組み直したデフ。中古で入手した時から随分とマイルドな効き具合だったのですが、前回の走行会ではとうとう空転祭りにまでなってしまって。これはさすがにアカンだろレベルでしたので O/H & イニシャルアップをしてもらいながらついでにファイナルを 4.3 へ変更。これがまたドンピシャでいい感じ。コーナー進入時、リヤステアの掛かり方もスムーズだしアクセルオンでトラクションもしっかり掛かるし。やっぱFR車のデフはこうじゃなきゃ! ってね。ファイナルも 4.3や、4.6で慣れてしまうともう 4.1は... って感じになっちゃうんだよねー









もうひとつがエアフロコンバーター。なーんにも分かんなかった若い頃に感覚だけでカチカチやった結果を評価にするのはやっぱアカンだろと、今一度あらためて触ってみて。いや、吸排気交換の状態でA/F計を取り付けてチェックしてみたらね、それだけでもヤベーってくらいに薄くて。常識として疑いもなくやってた ECU、インジェクター、ポンプ、がなんで必要だったのかを今更ながらに検証出来た感じです。

そこでそのままってワケにはもちろんいかないのでガレージ三河屋で大体こんなんだろうか? と、カチカチと大まかにセットして。シルビアはナンバー無し車両なので実走チェックは出来ませんからこの走行会でチェックしながら補正すればいいかな。なんて思いながら実走負荷を掛けたら… もうめちゃめちゃ! まともに走れたモンじゃありません。1周でピットインです。









今までセッティングは何台もお手伝いさせてもらいました。でもドライバーとしてだけ。自分で調整したわけではないんですよね。データ整理中にマップを見せてもらって 『ここがこうなってますよね。だからこうしてこうすると…』 と教えてもらっても 『うーん、よくわかんないです。(笑)』 と、理解しようと思わなかった。自分の範囲ではないと決めていたんです。でも、クルマとこれからも関わっていたいと思うなら、やれるうちにやれるだけやっておかないと。やれること目いっぱい。それが口ぐせだったろ? って。









聞いたコトは忘れるが
見たコトは覚えている
そしてやったコトは理解していく

聞こうとしない
見ようとしない
やろうとしない奴
そりゃわかりっこないって…

いやー、実に耳が痛いことばです。


Posted at 2022/09/07 21:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月02日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2022 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2022 開催。先日、と、言うかもう先月ですね。(笑) 恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催して参りました。

数年前はオフィシャル側に専念して殆ど走らなかった時期もありましたが、最近はコース上にぼちぼち繰り出すことも増えてまいりました。だってそれが目的で始めた走行会なんだもん。

今回はね、ちょっとばかりシルビアを変更しましたのでね期待してたんですよ。だってさ、アンダーコートをフルで剥がしてロールバー組んで。しかもちゃんとした脚まで組んじゃったんだもん。中古だけど。





シルビアはブーストアップすらしてません。逆に吸排気は整えてますがブーストはきっちりコンマ6まで。勝手に上がってしまうのを抑えてあります。手元に来るまでまともにメンテしてもらってなかったエンジンは順調にヘタってますが、それでも意外といい感じに仕上がってきました。だって三河屋さん、一応シルビア系は30年近く付き合ってきてますからそれなりには、ね。

と、本人は思ってるんですが… (笑)







憎いアンチクショウやコンチクショウをコース上で見つけては勝手に追いかけてグルグル回って。多少巻き込み気味なセットだったので下り左からワルタンにかけては慎重にクリアし、その先のタイトなゾーンは回答性の良さ生かしてグンっと立ち上がって、立ち上がって⁉ 

え⁉ なーんかおかしいんですヨ。
デフ、ビスカスだったっけ? いやいや、抜いちゃったんだたっけ? 違う違う、機械式のを組んだじゃん。自分のこの手で組んだじゃん!
ホント、そんな感じの空転祭りです。(涙)







スポーツ走行が目的のリヤ駆動車ですからね、当然デフはいの一番で組んであります。中古ですケド。で、前の持ち主の方のお話だとデフ効きは三河屋さんと同じで控えめな感じらしく。確かに最初からマイルドな効き具合だったのは確かですが、これはもうダメです。空転するだけで前にも横にも進んでいかない。オフィシャルのいる島のトコなんてアクセル抜かないといけないだなんてありえないでしょう。タイムを稼ぐ一番の近道は最も車速を乗せるストレートの手間のコーナーいかに抜けるかでしょ。その最終コーナーの入りを決めるのはこの島のコーナーからの短い区間でいかに車速を乗せるかなのに。






と、いうワケで次への課題が見つかりました。と、言っときながらこのブログをアップしている今はもう既に対策完了してますケド。(笑) いやね、ダメなんですヨ。問題が発生すると居ても立ってもいられないんですヨ。だから筆が動く前にクルマの下に潜っちゃう。しかも悪い病気はいろんな悪い病気を併発しててサ。







うん、まぁ自覚はあるんでね。





参加者の皆さま、今更ながらお疲れさまでした。
次は空転祭りではなく、肉祭りでお逢いしましょう!

しかし…
写真が上手だと運転が上手くなったように見えるな。(笑)
kar'z さん、ありがとー!
Posted at 2022/06/09 22:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年02月20日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2022 開催。~三河屋GRに乗る~

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2022 開催。~三河屋GRに乗る~先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。

昨年やらかしてしまったのも何とかカタチにするまでもってって、心配した主に関東方面の雪も回避出来たと思ったら…

思ったら…


どーゆーふーなん? (笑)





まぁ、数日前に強い念を送っといたんですヨ。『降るなよー、降るなよー、マジで頼むって!』って。そしたらなんだかいい感じにおさまってくれたもんですから気ィ抜けちゃって。(笑) いやー、狙ったみたいに当日こんなんなるかね。1コーナーなんてもう一面真っ白雪景色。







こりゃ半日パーかなぁ… と思ってましたがこーゆー時はやっぱマンパワー。人海戦術ですね。参加者の方々を働かせると有名な当走行会。『はーい、みんな竹ぼうき持って集合!』って朝から労働の強要です。ミナサマタイヘンオツカレサマデシタ







なんとか表面の雪を除去出来たと思ったのですが一難去ってまた一難。路面、凍結してるんですよね。そりゃまぁそうか。エンジンかけたままクルマを置いといてエンジンの熱で溶かそうと何台もクルマを並べてみたんですがなかなか溶けるには時間が掛かりそう。うーん、と策を練ってたら『これサ、走った方が早くない?』と、にのきんさんがホイールスピンさせながら登場。あら、確かに溶けてるよ。と、ゆーことで途中からは隊列組んで順番に空転祭り。(笑) コマ描いたりしたのって何十年ぶりだろ。久しぶりにやったら面白いこと面白いこと。初心を思い出します。







雪かきが終わった後の輪屋さんとテツがいい感じ。







走行会本編の方は参加者の皆さまのブログにて、ということで今回は三河屋個人的な内容を。当日ね、おろしたてのGR86を運転させてもらいました。FTが出てすぐの時にも運転させてもらった事があるのですが、GRはより運転手に寄り添う感じで好印象を持ちました。FTもよく出来たクルマだなと思ったんですけど安定感はそのままGRはクルマがこれ以上だとこういう風になるよというのを早めに教えてくれる感じ。クルマの動きをわかりたいって人にはおススメだなと思いました。行間はたくさんありますけどそこを詰めていくのが楽しみでもあるし、なかなかコースから帰ってこなかったってコトはそういうクルマだってコト。あとは電子デバイスをキャンセルして、カッキーンと効くデフを入れてやれば… あ、もうそれは好みの問題ですかね。(笑) 







当日参加された皆さま、お疲れさまでした。いろんなクルマがあって、いろんなスタイルで走って。だからいつも刺激的で飽きないんです。好きって気持ちに垣根を作っちゃ勿体ない。とことん拘るのもサイコーだけど、視野を広げると世界はまだまだ広かったんだって。そういうのを共有出来る場所で今年もありたいなと思ってます。

また次は暖かくなってきた頃にね!


Posted at 2022/02/20 22:59:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年12月08日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行 VOL.4 2020 開催。

『三河屋ワークス』 走行 VOL.4 2020 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。



いつも通り忘れた頃のアップです。(笑)
タイトル画像すら TERU!さんから拝借したものです。
(TERU!さん、無断拝借スイマセン!)





しかもね、今回写真というモノを全く撮ってなかったんですよ。
あとから撮ろおーっと。って思ってたらあーっという間に終わっちゃって。
やっぱりね、久しぶりは嬉しいですモンね。





走行会の内容は皆さんそれぞれの想いで上げてらっしゃるので、
自分は関東❝とかの❞遠征組最速戦の結果発表をさせて頂きたいと思います。

年間4戦で行われる最速戦。
だけど主催が三河屋さんですからね、速いだけじゃあチャンプになれないんですヨ。(笑)





今年もドラマがありました。
最終ラップでまさかの… あ、それはここではないですね。(笑)
でも、最終戦までチャンプ争いはもつれにもつれて。






開幕戦優勝は NIGHT MARE さん



2位 kar'z さん
3位 TERU!さん





第2戦はコロナにより三河屋ワークス走行会 十数年の歴史で初めての中止。





迷いながらではありましたがコロナ対策をして開催した第3戦。
優勝者は 椿 薫 さん。



2位 TERU! さん
3位 Akinko さん





そして迎えた最終戦。
優勝者は ヘタレ さん



2位 kar'z さん
3位 TERU!さん





年間通して戦ってきた
関東❝とかの❞遠征組最速戦2020シリーズチャンピオンは…



TERU!さん、とうとう獲りましたね!
おめでとうございます!!




一応、最速戦とうたってますから速いヤツが偉いんです。
車種、スタイル、何だっていいじゃん。
カネかけてクルマ作ってきたって、黙々と走り込んで腕を磨いたって、
単純明快に、言い訳なしにさ。
結局、クルマとまっすぐ向き合ったヤツがチャンピオンに近づけるんです。

…と、言いながら
三河屋さんのスペシャルポイントがあるんですよねー (笑)





だってさ、何百キロも離れた隣町まで年間何回も来て頂ける。
それって、結構大変なことなんですよね。
遠征したことある方なら分かるハズです。
だからね、速さの結果だけでなく クルマに対する想いの強さを、走ることに対する想いの熱さを、スペシャルポイントに反映させて頂きました。



関東❝とかの❞遠征組最速戦2020シリーズランキング最終結果です。







皆勤賞には一律10ポイント。
その他、お誕生日ポイント 家族割ポイント等が付加されています。

え⁉、なに?
良いんですヨ、そんな基準で。(笑)





ランキング対象の皆さまだけでなく、ご参加頂いたすべての皆さま、今年も大変お世話になりました。こうして十数年も続けてこれたのはご参加頂ける皆さまのおかげです。三河屋ワークスを代表してお礼申し上げます。

また来年も、そう、数えてみたら来年は三河屋ワークス走行会15周年になるんですよ。これまで以上にメンバーも気合入れてゆるくと考えております。(笑) 
今のこの状況をナメてかからず、でも決して屈せず。負けるもんかの精神で頑張っていきたいと思いますのでどうぞよろしくおねがいします。


Posted at 2020/12/08 21:41:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年08月28日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2020 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2020 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。


前回の5月は15年ほど前に始めてから初めての中止。

今回も直前まで非常に迷いましたが参加者の方々にご協力頂くことで開催することと致しました。































今回開催したことが良かったかどうか、実は今でも分かりません。
でも、この状況ってクルマを走らせることと似てると思うことがありました。

続けようと思ったら考えなかん。
好きだから、だけじゃアカンのだって。



ご参加頂きました皆さま、有難うございました。
ご参加出来なかった皆さま、次回また。

皆さまの早く日常が取り戻せますように。







さて、遠征組最速戦のランキングにも変動がありました。



上位5人にシリーズチャンピオンの可能性が残っているという
混戦の様相を呈してまいりました。



… なんか補足説明がありますね。



最終戦が楽しみです。(笑)


Posted at 2020/08/28 20:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation