• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2013年12月10日 イイね!

ものづくり、ニッポン。

ものづくり、ニッポン。自分の持ってる全てを出そうと思うとやはり自分は 『白いの』 になるのですが、その分コイツに乗る時はそれなりの心構えが必要で。

対照的に 『スカGくん』 は普段の用事もフツーにこなしてくれるので、いつでも心置き無く乗れる懐の深いヤツでして。


そうかと言っても、一旦アクセルを踏み込めば 即、臨戦態勢に入ってくれないと三河屋の相棒にはなれませんので、一応自分なりに純然たるストリートカーとして仕上げてはいるつもりなんですよね。



で、ちょいとばかりお出掛けの予定も入ったので、あんまり汚いのもなんだかな… と思ったものですから久しぶりに洗車とタイヤの空気圧くらい見ておこうとガレージの中にクルマを入れたら… ホイールの内側になんだかグレーなクリームが付いています。どう考えてもあんまりいい感じではないですね(涙)



取り敢えず、必要なモノを発注し仕事帰りにガレージ三河屋にて現状を再確認してみますと、



こんな感じになっています。(涙) そりゃ、『片っぽイッたら反対もイクよ』 とはよく言いますが、反対側の修理をしたのはつい一ヶ月前。ちょっぴり凹んだ三河屋さんでした。(涙)



でも、まぁそんな時でも楽しんじゃうのが三河屋さんのいいトコで。(笑) 実はジャッキを新調したんですよ。今まで使ってた2tジャッキが、もう1年程まえから壊れておりまして。それでもなんとか使えていたのでなんとなくそのままだったんですが、最近とうとう車高の高めのクルマではタイヤが浮かないことが発覚いたしまして。

次もまたホームセンターのフツーのヤツでいいかなと思ってたんですが、いろいろ見てたらどうしても欲しいのが出てきてしまって。



MASADA JACK です。

まぁ、正直なトコロ有名かどうかなんてよく分かりません。自分、工具マニアでもないですし。ちゃんとしたものは欲しいのですが、工具箱の中はいいとこ KTC か TONE くらいまで。MAC のソケットや、Snap-on のラチェット もあるにはありますが必要に迫られて揃えただけですし。

でも、マサダ製作所のホームページを見ていましたら、油圧ジャッキ一筋なところが職人気質でカッコいいなと思いましてね。完全に予算オーバーでしたが躊躇なく発注しておりました。1年迷っていたのにね。(笑)



そうそう、もう一つ購入した工具があります。



某バイク屋さんオリジナルのエアバルブアダプター という物です。

『銀さん』 に履かせているエンケイのRP-01。自分の使ってるアサヒゲージのストレートチャックだとエアが入れれなくて。口がオフセットされているダブルチャックなら大丈夫なんですが、個人的には真っ直ぐ力の掛けれるストレートチャックのほうが好きなんですよね。で、コイツを使ってやることで他のホイールと RP-01 と、両方イケるじゃないか♪ となった訳です。



有名メーカーのモノは勿論 選ばれるワケがあって名が通ったワケですが、そうじゃないメーカーのモノでも作り手に情熱を感じると無性に使ってみたくなりますね。






Posted at 2013/12/10 01:11:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年11月21日 イイね!

変わったモノと変わらないコト。

変わったモノと変わらないコト。月日の経つのはホント早いものですね。前回の走行会が終わったと思ったらあっという間に今年最後の走行会が間近に迫ってきています。

今回も前回に引き続き銀さんでの出動予定なんですが 銀さん 思った以上にお馬が足りないらしく、ノーマルエンジンの 86 にも置いてかれる始末。(涙) 

よくよく考えてみたら、オイルメンテすらまともにされず 12万キロ乗りっぱなしな状態では実測馬力でもイマドキの 86 には勝てないだろうし、車両重量も 300キロぐらい重たいときたらアタリマエな結果なんでしょうが、三河屋さんのトコロに来たからにゃ そんなコトで許されるワケなどなく。(笑)

年間4回の開催ですので、3ヶ月に1回のペースになりまして。3ヶ月もあったら 『よーし、次までにはアレをやってみよう。』 とか、『内緒であんな事をしておこう。』 とかいろいろ妄想してみたりもするのですが、3ヶ月前と何も変わっておらず…

もちろん置いてかれると悔しいのはやまやまですが、銀さんはパワーに頼らない乗り方をいま一度おさらいする為のマシンなのでこの先もパワーアップに関してはマフラー、タコ足、エアクリーナーの吸排気のみしか考えておらず、結局 前回から全く仕様変更はせずタイヤのみ転がし用から本チャン用に交換したのみで準備は終了という事に。まぁ、毎度のことですが反省会がメインですのでね、走行会の準備はこんなモンでいいかなと。(笑)





いつものようにカーツさんトコにオジャマしてリフトを拝借。ホント、好き勝手やらせてもらってスイマセン。足を向けて寝られないお方の一人です。自分の他にも もう1台、2台… ムフフ、謎の黒いマシンも居ます。(笑) 詳細はまたいつか♪





さてさて 今更ですがあんまり長い間専有しては申し訳ないと、さっさとリフトをセットして (エアロのない車両はホント楽チンです♪) 本チャンタイヤを車両に装着すると…



なんだか 『INSIDE』 という文字が外側になってる気がします。(笑)
キチンとした方が見たら怒られちゃいそうですね。『何で非対称パターンになってるのか分かってんの?』 って。



まぁ、一応理解しているつもりではいますケド、実は 『S』 でもフツーに同じコトをやってます。(笑) そりゃね、タイヤメーカーだって意味なく IN側、OUT側専用のパターンを採用しているワケなどなく、逆組みするとデメリットばかりなのは十分承知しているのですが、自分にはこれをする必要があるんです。それは…


カタ減りしているからです。(笑)
だってモッタイナイじゃないですか~ 三河のコゾーが考えるのはそんな程度の事です。(爆) 


でもね、半分冗談で、半分本気な部分はあるんですよ。最新のハイグリップタイヤを新品で使ってみたい。勿論 本音 言えばそうなります。だけど全ての事を優先することは非常に難しく、どこかで優先順位をつけなければなりません。キチンとしたものを準備出来るまで待つという方法もまた 『アリ』 だと思うのですが、なんせ堪え性のないコゾーがその間走るのを休止するなんて我慢が出来るワケなく。





今から 20年ほど前、ちょうど三河屋 第一次 峠ピーク時。いま以上に金銭的余裕はなかったのですが自分の走り人生の中では最も走り込んでいた時期で、タイヤなんてモンは拾ってくるか、もらってくるモノとしか認知しておらず、ハイグリップタイヤどころか 4本バラバラの銘柄なんて事もごくアタリマエにあり。廃タイヤを分けてもらえると付いていった知人の通っていたショップの大将には 『こんなタイヤじゃ上達しないよ。』 と、言われ 小さく 『うるせぇ…』 と呟いてみたり。

だけど自分としては走り込みがイチバンだと思っているんですよ。昔も今も変わらずに。そりゃ、キチンとしたマシンで思う存分走り込む環境が整ってればそれに越したこた無いですが、誰もがそういった環境にあるわけではなく。そうしたら自分が走り続けるには何を優先すればいいかという話になると思うんです。ただ、そういった環境にしようとする姿勢が無いのは自分的に論外ですケドね。





デタラメなマシンで通い詰めた夜の峠道。
変わったモノと変わらないコト。











Posted at 2013/11/21 18:38:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年11月08日 イイね!

復活の時に。

復活の時に。世の中、大抵の事はやれないんじゃなくて、やらないだけなんです。



奥さまの休みをいい事に家事を放っぽり出し、昨日今日と朝からいそいそと出掛けておりました。向かった先はいつもお世話になっているカーツさんトコ。スカGくんのクラッチ不調によるミッション脱着です。


クラッチの異変に最初に気付いたのは去年の夏。箱根調査&関東遠征時の首都高の渋滞の最中。それから忘れた頃にスコッとクラッチ奥に入ってしまうようになってしまったんです。それが30回に1回、10回に1回と変化し終いにはほぼ毎回に。取り敢えず3、4回切り直すと落ち着くのでそれで何とか騙し騙し乗っていたのですが予算を稼いでくるまでに時間が掛かってしまい、結局発症から1年以上経ってしまってました。

途中途中で色々やってみたんですけどね。マスターO/H2回、交換1回。オペ交換1回、フルード交換&エア抜き沢山。(笑) でもやっぱりダメでどうしたものかと悩んでいたところピストンの突き出し量が今までと違う事に気付き、これは残念ながらお釜の中で何か異変が起きているな… と確信。(涙)

前回スカGくんのミッションを降ろしたのは5年半前。エンジンを半バラにした時です。その時は師匠の所にお願いしたので自分は様子を見に行く位。前オーナーから OSのツインが入っているとの情報は聞いており、脱着時に 『もう暫く使える感じだよ』 との事だったのであんまり気にしてなかったんです。自分でやってない作業って、その時説明されても余り覚えてないんですよね、苦労してないから。





さあ、グズグズ言ってても仕方がないので一丁降ろしますか。



必要になるだろう部品を用意し、応援する気も満々です。えっ、だって自分でやるのヤじゃないですか、あんな重たいの。(笑) 最後に自分でミッション降ろしたのなんかもう15年位前の事、CAの180 の頃です。その後、白いので2回、EG6で1回クラッチは換えてますが師匠のトコにお願いしました。クラッチって組み方ひとつで… って言いますしね。プロフェッショナルにお任せしようと。

さて、スカGくんをリフトアップし、『ハイ、分かりました。下準備しときます。』 と、マフラーを外し、フロントパイプを外し、ペラシャ前後、オペ、配線、ラジエター、パイピング… そうそう、スターターの上側のボルトが厄介なんですよね~ …って。あぁ、そうですよね、自分でやれってね。(笑)  いつも自分が言ってますもんね、実体験主義って。(爆)





さすがに脱着時だけは一人では出来なくて手伝ってもらいましたが、ミッションが降りて姿を現したカバーから見えたディスクにはスプリングの代わりになぜだか丸い穴が… 今までダンパー付きと思い込んでいたクラッチはなんとダンパー無しでした。





ダンパー無しツイン、初めて乗ったのは23の時。『固ったいクラッチの33なんだけどさ…』 と先輩に岐阜までで車両回送を頼まれ 『ツインくらい楽勝ッっスよ!』 と余裕をカマしていたら ガクン、ガクンと。(涙) 発進するのに何度もエンストし、坂道発進なんて半べそモンで。その時心に誓ったんです。ストリートでダンパー無しなんて乗るモンじゃねぇな… と。(笑)

そんな経緯があったものですから、今まで普通に乗っていたスカGくんはダンパー付きだと思い込んでいたんです。ノーマルと変わらない軽さのシングルもあるぐらいですし、そう言われてみれば自分の以外で乗った事のあるツイン装着車は皆乗りやすく最近のツインは乗り易くなったなぁ と感心していたのですが違ったんですね。


結局、クラッチトラブルは定番のピボット折れだったんですが、用意したダンパー付きディスクと残量も変わらない位だったのでそのままダンパー無しのを組み付けてやりました。ストリートならダンパー付き。そう考えていたのですが、普通に乗れるなら走るという点に於いてはダンパー無しの方がメリットも多いし、なにより出来ないと思っていた事が出来るというのはやはり嬉しい事。





やはりいくつになってもチャレンジする意味はありますね。




Posted at 2013/11/08 22:09:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年11月04日 イイね!

距離感。

距離感。『人と同じじゃヤダ…』 
と、言いながら傍から見れば違いがわからないことって結構あって。


段々と走行会の最終戦も近づいてきて、参加者の皆さんの準備の様子も届いてきてるのですが、自分の準備は… 全く何もしていません。(笑) 

うん、まあ、洗車して燃料ぐらいは入れなきゃな… とは思っているのですが、前回の走行会で走らせてみて実測アンダー 100ps というローパワー (涙) 以外、銀さん側には特に問題はなさそうですし。

細かい事を言い出すとまだまだ改善の余地はありますが、パワーに頼らない走り方を身に付けてパワーのあるマシンを活かす乗り方が出来るように… というのが銀さんを駆る目的なので、銀さんのパワーアップなんて全く考えてもなく。そうするとやっぱり必要なのはモノよりドライバー側の地道な努力しかないかなと思うと、実際 消耗品と通常メンテくらいしか思い浮かばないんですよね。



まぁ、その代わりと言ってはなんですが 今はスカGくんの事で手一杯です。個人的な趣味で常時FR状態になってますがベース車両はGTS‐4なんですよね。だから降ろすのメンドくさいな~ と甘えたコトを考えてたんですケド 日に日に変わるクラッチのフィーリングに、もうそろそろ限界かなと。未だに得体の知れない部分の多いスカGくんなのでね、下準備にも時間も掛かってしまってますケドね。

自分は基本的に流行りモノには余り興味がなく、どちらかと言うと定番と言われるモノを選ぶことが多かったりします。今スカGくんに使ってるクラッチもごく普通のツインなのですが、今回選んだのもやっぱり同じモノなんですよね。特にスペシャルなモノではないんです。

選んだ理由はシンプルだから。

決して大人しく使ってるとは言えないのでね、出来ることならトラブルの元は減らしておきたいなと思うんです。自分の使用条件ではスペシャルなモノでないといけない理由もないですし。それにあんまり複雑になりますと自分の少ないキャパでは完全にオーバーフローになってしまいますので。(笑)







クルマってその人の性質がよく出てるなと感じることがあるのですが、何もスペシャルな部品を使わずとも十分その人の個性を出すことは可能だと思うんですヨ。ありふれた部品をごく普通に組んで、それだけでも十分にその人のカラーを出せると思うんです。ただそれに気付かない人も多いと思いますケドね。他のことにも言えると思うのですが、理解しようと思わなければどこまでも無理な話じゃないかなと… ね。

自分の周りには誰もが認める唯一無二なスペシャルさんたちもいらっしゃって、それはそれで無条件に認めてしまうけれど、人は人、自分は自分ですモンね。クルマとの距離感をキチンと掴めている、そんな乗り手とクルマがシンクロしている関係を自分は目指していきたいですね。


Posted at 2013/11/04 23:05:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年09月25日 イイね!

いま やるべき事。

いま やるべき事。使用目的がハッキリしている白いの。フツーの子たちより負担をかけているのは十分解っているので気を使ってるつもりですが来る時は纏まって来るらしく…


最近ちょっとばかり白いのを集中メンテしております。



この前の H山で、やたら左に行きたがる白いの。糸張ってアライメント取ったばっかなのになんでこんなにもうズレてるんだ? と、思い出してみたら糸張ってやったのは銀さんの方。白いのは… 記憶の彼方に行ってしまいそうです。(涙) 少なくても1年以上は放置してます。そのわりに遠慮なくゼブラに乗せたりイン側に落としたりしてしまうのでズレてもしょうがないですよね。自分で言うのもなんですが、全くヒドいオーナーです。(笑)

糸を張った簡易的な方法でもしつこくやればそれなりに数値を出すことは可能だと思っているのですが、たまにはキチンとテスターをあててみたいなとも思ってまして。頼れるオトコ 『Yいっちゃん』 に頼んでみました。タイヤが既に片減りしてますので、手放しというワケにはいかないですが、3速4速域でもしっかりステアリングを握ってれば真っ直ぐ走ってくれます。ステアリングのセンターも修正してもらって気分も良いです。やっぱりプロの仕事は違いますね。



ひとつ気になるトコが出てきますと次々いろんな事が気になりだして。そういやブレーキフルードって何時交換したんだっけ?? と、思いタイヤを外したついでにいろいろ見てましたら、ブレーキパッドが見なかったことにして… と、いうワケにはいかない状態で。(涙) 



ちょいと銀さんから拝借しましょう。こういう時流用の効く車種は助かりますね。白いの、スカG、銀さんと、それぞれブレーキの仕様は違っても使ってるパッドは揃えてあるんですよ。限られた予算で、イザっていう時になんとかなりますから。生活の知恵ってヤツです。



よしよし、なんとかなったゼ! と喜んでたのも束の間。このあともっと見ちゃイケナイモノを見てしまいまして…




ん… あれあれ!?…
見慣れた景色ではありますが残念さんです。(涙)

こんなの見つけちゃったら、もう ソッコー降ろすしかないですよね。急いでガレージに仕舞いこんでゴソゴソと。もう何回やったか分からないこの作業。自己ベストペースでサクサクと進み30~40分後には摘出完了。頑張ったゾ! 自分。(笑)




急いで 『カーツ』 さんトコに運ばなきゃ! と電話しながら確認してますと、あらあらこんなとこまで…
なんだか欠けてしまって穴まで空いてるし…




もうね ツギハギだらけで見苦しいんですケドね、やっぱりまだまだ直して使います。きっとまた直した脇から割れてくるんでしょうケド。自分的には綺麗じゃなくても気になんないし、鈍く光る感じがなにより共に本気で走ってきた証でお気に入りでもあるんですよね。





新しい G/K を用意し、降ろす時と違って時間を掛けて丁寧に組み付ける。そういうことの積み重ねが本気で走る時の一体感に繋がるんじゃないかなとコゾーながらに思い工具を当てて。

自分ひとりじゃ大した事が出来なくても、いろんな人の想いを乗せて走らせることが出来る白いの。
自分は本当に恵まれてると思うんです。いろんな方々のおかげでチャンスが巡ってきたり、ピンチを乗り越えることが出来たり。



いま自分の出来ることの精一杯を出し惜しみなくやらなければバチが当たるってモンですね。



Posted at 2013/09/25 16:59:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation