• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

平本さん。

平本さん。スカGくんが久しぶりに帰ってきました。前のブログにも書いたようにプチリフレッシュしてたんです。具体的に言いますとタイミングベルトを交換してたんですよ。

スカGくん、当然のように走行距離不明車両ですが、手元にある記録簿からすると推定20万㎞ほど走行してそうです。自分の手元に来た時に一度 E/g を降ろしてヘッドとブロックの分離をしているのですが、その時タイミングベルトはまだ新しそうだったからそのまま使っちゃったんですね。それから4年、4万kmほど走行し、ふと 『あれ? もしかしてそろそろヤっとかないとマズいんじゃね!?』 って事に気が付いたんです。

これでも最初は頑張って自分でやろうかなと思ってたんですよ。あのバカみたいにカッタいクランクプーリーのボルトと格闘しようかなって。でも、正直なところちょっぴり自信もなくて。それに今ね、ホントに時間が無いんですよ。バラしたら最後、再びエンジンに火が入るのが何時になるか見当もつかない状況なんです。いろんな事に挑戦してみたいお年頃なんですが、今の自分の技量じゃとてもとても。それだとスカGくん、とっても困ってしまうんですね。毎日通勤にも、タバコ屋に行くにも、とうふ屋に行くにも使う純然たるストリートカーなので。

と、いうことで、結局今回は某先輩のお世話になった次第です。と、言いながら毎日作業は覗いていましたけどね。で、バラしていきますとやっぱりと言いますか クランクのオイルシールとか他にもいろいろ出てきまして… まぁ、予算は掛かってしまいましたケドね、今まで知ってるようで知ってなかったスカGくんのいろんな部分が分かっただけでも良かったかなと。白いのや銀さんは一から自分で手を入れてきたので、良いところも そうじゃないところも分かってるんですけどね、スカGくんは未知の部分が未だにあって。





RB26DETT ってひとくちに言っても種類があるんですよね。前オーナーの話ではスカGくん、BCNR33 の 26 が元々載ってたとの事ですがここはちょっとばかりアヤシイトコで、少なくても現在載っているのは BNR32 の 26。自分の手元に来てから載せ替えた E/g です。これに組み合わせてあったのがこれ。



通称 N1ポンプと呼ばれるウォーターポンプです。

まぁ、今更 自分ごときが語るまでもないモノですね。高回転時のキャビテーションを抑えられるってヤツですね。ただこれを 32 ブロックにそのまま組んでしまうとかなりの確率で水漏れを起こしてしまうらしく、その原因がココ。



ココが長穴になっていて水漏れを起こしてしまうらしいんですね。で、どうやって水漏れを防いでいたんだろ? と、裏側をみてみると…



あ、これ一回溶接で埋めてあるんですね。そのあと平面を出して。これをやらないとベンガラの乗る面積が狭くなっちゃって水漏れを起こすって事なんでしょうかね。素人の推測ですので違ってたらゴメンなさいって感じですが、これを見て昔 平本さんが言ってた言葉を思い出しました。



当然のように何万キロもノントラブルで走って
そして何年かのち誰かがエンジンを開けたとき‥
ああ こんなによく考えて作られていたんだ
そうわかってくれるエンジンに仕上げたい
結局 ただの自己マンかもしれないけどナ



いーや‥ぜんぜん。
です。

そんなスカGくんに載る前の E/g を組んだ人になんだかカッコイイなと思ってしまいました。





やっと手元にスカGくんが帰ってきたので、久しぶりにいつものトコで E/g を回してやりました。
ここ暫くタイミングベルトのことが気になって回せなかったもので。

キレイに回る E/g はやっぱり気持ちいい。白いのの SR も元気があっていいんですが 26 はやっぱり他には無い良さがある。どちらが上というワケではないのだけれど。



また少しスカGくんとの距離が縮まった感じがして嬉しいですね。







Posted at 2013/08/19 00:46:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年08月12日 イイね!

プチリフレッシュ。

プチリフレッシュ。最近は銀さんネタが多かったのですが、実はスカGくんの計画も同時進行しています。


スカGくん、今更ながらですが E/g 載せ換え車両なんですね。


出身地はトーキョー。そこで10年10万kmほど半年ごとの定期点検をディーラーでキチンと受けながらごくフツーに過ごしていました。ちゃんと新車からの点検記録簿も付いているんですヨ。中身を見ますとね、ホントに大事に乗っていたオーナーさんだった事がよく分かります。

その後、新しいパートナーと共に東北の某治外法権地区に移り住んだ時に転機が訪れました。心臓移植… そう、それまで頑張っていたRB20DETからRB26DETTへ載せ換えです。そして前オーナーはストリートゼロヨンで戦う為に更なるパワーアップを図り、通称ル・マンタービンをツインで装着。今のスカGくんのエンジン仕様はこの時に造られたものが基本なんです。

前オーナーはプライベートでこの載せ換え作業と公認を取り楽しんでいたのですが、原因不明のエンジン不調が改善されなかったのと生活環境の変化で手放すコトとなり、ふとしたきっかけで人づてに自分のところに話が回ってきて。いろいろと不安要素があったものの、ハナから作り直すつもりだったので載せ換え書類付きのベース車両ということで現車確認した足でそのまま連れて帰ったのですが、ここからが大変だったんです。

暫くそのまま乗ったあとに造り直そうと思っていたのですが、取り敢えず普通に動けるようにしようとしているうちにエンジンブロー… なんとなく予兆は出てたんですケドね。仕方がないので、それまで乗っていた足クルマの軽バンと、ナンバー無しのEG6、それとバイクの3台を処分しなんとかお金を工面し、中古エンジンを買ってきてニコイチで急遽エンジンを造り直す事に。

GT-R ってね、憧れのクルマなんですヨ。もう憧れが強すぎてオーナーになるのをためらってしまうくらい。自分にはまだまだ早いんじゃないかって。自分のステージにはあまり向きではないですケドね。(笑)  だけどブローした時、それまで完全直4派だった自分が 『このフィーリングにもう一度乗りたい』 と思ったのは間違いない事実で。まだセッティング最中で全然本領発揮の状態ではなかったんですケドね。

そんなことがあってからもう4年。年式相応のグズツキは常にありますが未だに飽きる気配もなくそれどころか、このクルマの、エンジンの事をもっと知りたいと思うくらいで。そんなわけで只今プチリフレッシュ作業中です。



バラしてみるとやっぱりイイなと思うんですヨ。なんせエンジン自体がカッコいい。(笑) いや、結構本気な意見です。オトコの色気と言いますか、メカメカしい無骨な中にセクシーなライン。いや、ホントに結構本気にそう思ってます。(爆) それにやたらと重たいクランクプーリーのワケ。『理論上』 完全バランスと言われる直6の『現実』に発生する三次振動まで打ち消そうとするウエイト。勝つために造られたエンジンの部分ばかり取り上げられてますが、数値上の記録だけでなくそこまでフィーリングに拘った開発者の方々の想いには感動してしまいます。人の想いの詰まったものはきっと歳月経っても色褪せないんでしょうね。



さて、自分の目の前の現実に戻りますと銀さんで散々散財したあとのまとまった出費は正直辛いですね。(涙) 頑張って働いてきましょうか。ウチの会社は夏休みなんて存在しないらしいので。闇夜のバイトもありますしね。ククク… (笑)





Posted at 2013/08/12 09:29:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年05月29日 イイね!

やれる範囲、やれる限り。

やれる範囲、やれる限り。ガキの頃から落ち着きがなく、ジッとしてる事が苦手な性分で。今年2回目の走行会が終わったばかりではありますが、もう次の目標に向かって始動… しようとしていたんですけどね…

クラッチペダルが遊びに行ったまま帰って来ません。(涙)
どうやらオーナーと一緒でフラフラさんみたいです。(爆)

去年の夏頃からスカイラインくんのクラッチの調子が良くなく、あれこれやってはみてるんですが暫くするとまたグズりだしてきて。関東遠征組の方々お見送りしたあと 『スコッ』 となってしまいまして。毎回ミートポイントが異なるスリリングな仕様にもそろそろ飽きてきましたので!? 
修理… しときましょう。

症状からしてみるとマスターじゃないかなと思うんですが、既にO/H1回、新品マスターに交換1回。オペも1回新品交換してるんですけどネ。何がお気に召さないんでしょうか。フルードが濁ってるとこからするとシールが傷んで逃げちゃってる感じなんでしょうか。ペダルが突然軽くなる事もあるし。そうは言っても毎日使うクルマなので不動車になる前に懲りもせずもう一度O/Hです。



開けた感じカジリはなさそうですが、使ってたフルードの相性が悪かったんでしょうかね。取り敢えず今回は純正フルードを使う事にしてみました。そう言えば今回使ったピストン、ボディが黒くなってて なんだかちょっぴりカッコ良かったです♪ だからなんだってワケじゃないですけど、見えなトコのお洒落がオトナという事で。(笑)



今度は頑張ってね~ スカGくん!







と、前回のお休みは予定外の作業が入ってしまったので、今日はしっかり銀さんのお世話を。

やりたい事はたくさんあるのですが、よくよく考えてみますと一番足りないのはもしかして『時間』!? って事に気が付いて。途中がけで放っぽり出してしまってたアンダーコート剥がしの再開です。今日はまだ涼しかったのでマシな方でしたが真冬ほど作業ははかどらず、地味に 『カンカン』 と地道に地道に黙々と。



取り敢えずリヤ周りだけは完了です。始めてしまえばスイッチが入っちゃうんです。無理な姿勢で最後の辺で 『ちょっとだけ』 ブツブツ言ってましたケドね。あはは…



ついでに今回はもう一つ。前に EG で使ってたバキュームメーターを見つけたもんですからこれを使ってやろうと本体だけ付けてあったんですけどね、やっと今日繋いでやりました。昔からメーターは機械式が好きなんです。なんとなくですけど。シンプルだし。ただ装着に関してはあのホースを潰さずに室内に通すのって結構気を使いますよね。そこで自分がいつも使うのがこのチューブ。



エア工具売り場でメーター売りされている物です。細くて潰れなくてサイズも豊富、耐熱耐候性もあり使えるヤツなんです。今回もコイツの活躍で細いトコでもスイスイと作業が進んでたのですが… やっぱりね、15年 120,000km 乗りっぱなしの車両は… パキパキとホースが割れてきます。(涙) 取り敢えず手持ちで足りる分だけシリコンホースに交換。足りない分はまた後日。ステップアップというよりリフレッシュメインな感じが続きそうです。







8月決戦、今更ノーマルでいくとは言いませんが、いろんな意味で制限もある銀さん。
だけど手間ヒマ掛けるは自分次第。

やれる範囲で、
でも、やれる限り。

自分がその気になればなんとでもなる… ハズですよね。





Posted at 2013/05/29 18:38:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年02月23日 イイね!

痘痕も靨。

痘痕も靨。スカGくんが機嫌を損ねてます。もうですね、まともにアイドルしてくれません。自分は仲直りしたいのですが…

と、言いながら走る分にはフツーに走れてしまうので、もう3日も放ったらかしなんですけどね。(笑) 毎日、明日になれば直るかな~ なんて呑気に思っていましたので。でも、よくよく考えてみたら勝手に直るワケないですよね。(笑)

ハイカムが入っていますので、元々多少はラフアイドルと言うんですか!? バラつきがあるのですけど、もうそんなレベルではなくて。おまけに信号待ちなんかではアクセルを開けてないと間違いなく止まってしまいます。ストン… って。



困るのは停車する時です。信号が赤になるのを確認するとクラッチを切ってギアを抜き、同時にエンストしないようにアクセル煽って。で、今度は左足ブレーキを掛けながら右足は 1,800 回転キープで。これをね~ 信号手前にカーブがあるような所だとメーターも ろくに見れないモンだから音だけでコントロールしましてね。いやぁ、ボッコ乗るにはテクニックが要るってことですね。(笑)

また更に困った事にいきなり 1,000 回転ぐらい 『ストン 』って落ちることがあるんですヨ。何の予兆もなく不定期に。だから 1,800 回転キープなんですね。最初のうちは 『おいおい、どうしちゃったんだヨ!?』 って出勤の渋滞の中ドキドキしましたが、慣れって凄いですね。この 『ストン』 ってのが発進時、クラッチミートのタイミングにドンピシャできた時にゃあ あーた、もう 『待てぃ!』 と、ひとりツッコミをカマしてます。あはは…



素人考えながら、どっかでエア吸ってんのかな? と思いエンジンルームを覗いてみてましたが、バキュームホース類は載せ換え時に大抵交換済みだし。水温が 60℃超えた辺りから 『ストン』 が始まるので、水温補正が関係してるのかぁ? と、考えてみたり。頼みの師匠は某モータースポーツの会合でトウキョウまで行ってしまってるので週明けまではこのままお付き合いって感じですね。



思い出してみますと、ハチロクにしろ AWにしろ、若い頃に載ってた相棒らは少なからずこういう持病は持ってまして。『自分以外は絶対乗りこなせないぞ。』 と、ちょっぴりピントのズレた自負を持ってたり。(笑) 

まぁ、痘痕も靨と言いましょうか、こういうことすら味に思えてしまうのは やはり悪い病気の末期症状なんでしょうかね。否定はしませんケド。


基本怒りんぼさんなので!? 壊れた瞬間は本気でイラッときますけど、直った時の喜びを知っちゃうとね。



Posted at 2013/02/23 01:45:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年12月19日 イイね!

苦手なコトでも楽しめる。

苦手なコトでも楽しめる。サーキットアタックのみにハマっていた頃、12月だけは走りに行かず集中メンテナンスをしていました。その名残というワケではないのですが… 最近いろいろと手直ししてばかりいます。(笑)

気になり出すと居ても立ってもいられなくなるクセに、少し慣れてしまうと決定的にダメが分かるまで放かっておいてしまうトコがありまして… イカンですヨね~ (笑)

今回の集中メンテナンスのメニューはエンジンハーネスとクラッチ操作系のリフレッシュ。両方ともなんとなくいつも不機嫌な感じが続いており、、『まあいい加減直さなかんでしょ。』 と、思いながらこんな状況でもガソリン代を優先してしまったり、先日は走行会があったりでなかなか予算が組み込めず。目先の好きなコトばかりに気がいってね、そういえば 『オマエは堪え性が無い』 ってよくオフクロに怒られてましたね。あはは、さすがによく分かってらっしゃる。

ホントはイッペンにやってしまいたいのですが、息子のバイト代よりも少ないお父ちゃんの小遣いではなかなかそういうワケにもいかず(涙)、緊急性のあるとこから少しづつやっています。普段乗りもこなしてくれてるのでね、動かなくなると非常に困るので。



ガレージ三河屋のストック置き場をサバくっていると出てきたのがこれ




手前から 『BCNR33、RB26DETT』、『BNR32、RB26DETT』、『ECR32、RB25DE』 用イグニッションコイルハーネス。R32 GT-R用は酷く硬化して交換したのを捨てずに持っていたヤツなので使うワケにはいかず、R33 GT-R用は一部カプラー形状が違うのでそのままは使えず。と、いうコトでニコイチにして使いましょう。♪ こういうコトがあるから、なかなかガラクタ… いやいやお宝が捨てられないんですよね~



自宅に持って帰って夜中にこっそり内職を。(笑) 配線図と睨めっこしてますと違いは一箇所っぽいのですが、自信がないので2本とも剥いてみます。配線の状態も確認出来ますしね。せっかく加工したのに実は酷い状態だった… なんていうのも悲しいですから。




結局、実際に加工したのはここだけ。レジスターにいく信号があるかないかだけでした。しかし配線図は… やっぱりアタマが痛くなりそうです。(笑) まぁ、もともと整備の専門的知識なんて持ってやしませんし、多分一番不得意分野ですね。(涙)





で、配線加工をしたものを




こうやってキレイに束ねて出来上がり♪




上が外したモノで、下が今回作り直したモノ。前回にも一度作ってるんですケドね、今回のモノの方がだいぶ程度が良さそうです。




外した方は…



何箇所か割れております。(涙) そりゃ、古いモノですのでねしょうがないか。



まぁ、いつもながら そう大した事をしたワケではないのですが、こうやって少しづつでも自分自身で相棒の現状を把握していきますと多少のトラブルもなんとかなる自信が湧いてきたり。根拠のない自信ですケドね。きっと嫌いじゃないんですよ。

走るのが一番好き。それは間違いないんですけどね。クルマの楽しみ方って色々あってもいいんじゃないかなとね。



ただ、ある程度以上のボロを見つけてしまった時、自然に二やけてしまうのは…

何故なんでしょうね~ (笑)



Posted at 2012/12/19 16:58:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation