• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

ウェルバランス。

ウェルバランス。もうだいぶ前からオイル漏れをおこしてた銀のリヤダンパー。年明けあたりから段々ヒドくなり、先日スペアダンパーに交換することに。

今は予算的にキビシイので暫くはスペアダンパーで過ごすかな、と思っていたのですが そんな時に限ってお値打ちな同じモデルのデッドストック品が出てきてしまって。


そんなんさ、もうガマン出来るワケないじゃんね。(笑)
と、いう事で 予定よりだいぶ早くリヤダンパーのリフレッシュとなりました。





スペアで銀に使ってたダンパーはテインのRA。





もともと使っていたテインのRSはRAベースで伸縮別々で減衰の調整が取れるもの。




リヤの別タンの有無はありますが、同じシリーズだし基本的な部分は同じだろと思っていたら全~然違うのなんのって。何でだろ? と思ってたらスプリングが違った事を思い出しました。両方ともスタンダード品からスプリングのレートを変更してあるのですがメーカーは違うのを使ってるんですね。同じクルマで同じようなダンパーでスプリングレートまで一緒なのにこんなに違うんだな... と、改めて確認したワケです。







取り敢えず組み込んで暫定値での調整をしたら、まぁ行くワケですよ裏山に。その為にあれこれやってるワケですから。(笑) まだまだ朝晩は冷え込む三河の山奥ですが、日中は上着も要らないくらい暖かくなってきて。こういうなんてことのない平日の昼下がりには単騎のバイク乗りの方とよく出くわします。いろんなタイプのバイク乗りの方の中から匂いの合いそうな方が居たりすると、なんとなく後ろを付いて行ってみたりして。

暫くそんなことをしてますと意図的に動かした後の収まりがちょっぴり気になって。クルマを停め半身潜って減衰ダイヤルを回しているとイイ感じの音が近くで止まり、『どうしたのー、コケちゃった?』 と。視線を上げると先ほど軽くご一緒したバイクの方。『いやいや、クルマじゃコケる方が難しいし。(笑)』









クルマというのは多少乗り難くなっても高いパフォーマンスを発揮してくれるのが理想だと思っていたんですよね。そしてそんなクルマでもねじ伏せて乗りこなすのが理想だと思っていたんです。でも最近はちょっぴり違う考え方になってきています。

連続するコーナーをしなやかにクリアする。クルマの動きに滞りが無いように、自分のイメージとズレが無いように。裏山のブラインドコーナーの先に想定外の出来事が待っていたとしても対応出来ればそれはもう想定内のこと。誰よりも速く… その気持ちに変わりはないけど、それだけだったらこのクルマを選ぶこともないですよね。グリップだとかドリフトだとか、そんな枠組みなんて関係なく どんなラインでも自由自在に乗せられたらサイコーじゃないかな、と最近今まで以上に思うようになってきたんです。





どんなに仕上がったクルマでも引き出せなければ意味がない。
どんなに腕を磨いたってテキトーに造ったクルマじゃ先はない。

『いつもそこから、その先が大事だろ。』
と、あの人も言ってましたしね。(笑)


Posted at 2017/03/30 23:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2017年01月13日 イイね!

コソ連メニュー 追加計画。

コソ連メニュー 追加計画。年が変わってもヤルこたぁ同じ。
ここ最近老眼が酷くなりセンターラインがあやふやになってきましたが、いつまで経ってもコゾーな三河屋さんです。(笑)

休みになるとクルマの下に潜ったりもしますケド、基本的にはカラダの中にガソリンが巡る方の人間。出来ることなら触る時間も乗る時間に回したいのがホンネのところ。

前のブログにも書きました通り、走るのが好きなのに変化には鈍感という残念さんで… それでも変化を感じたいという欲求は強くありますので足繁く裏山に通っています。




三河屋さんの生息地、たまに雪も降りますが基本的には一年中スタッドレス知らずで走る事が出来ます。と、言いながら週末は降りそうな気配ですが… それに積雪地域も隣接してますのでスタッドレスかましてわざわざ向かう方々も居ますケドね。ただ、そうは言っても晴れた日ばかりじゃないですし、山奥の裏山だけあってこれぐらいならまだ暖かい方。いつまで経ってもタイヤなんて温まるわきゃありません。






そんな状況の中でも今までとの違いを知ろうと思うとやはりホームは重要な役目を果たしてくれます。

いつもの場所をいつものように。
分からないなりにいつもと違う感覚を探ります。

誰も居ない裏山で、ひとり集中してクルマと向き合う。この時間が個人的にはたまらなく好きです。もうね、正直誰にも邪魔されたくないくらい。
でも楽しみはひとつだけじゃあ、もったいない。







今年は基礎の部分のベースアップに力を入れていきたいと思います。乗り手もクルマも。どんなにいいモノを組んでも基本的な乗り方が出来なければ引き出せないし、どんだけ技術が身に付いたってクルマが仕上がらなければアタマ打ちしちゃうし。今までも そこのバランスを考えてやってきたつもりですが今年は自分だけでなく周りも巻き込んでみようと。

最初に意図していたことから段々ズレていってしまう。よくあることです。自分も気付かぬまま数年経ってしまった事案があります。ズレていった先が心地良いと尚のこと気付くのも遅れ。でも気付いてしまったらやっぱり直しておかないと、と思うんです。






年始のあいさつ回りしながらここ最近思っていたことをコトバにして話してきました。
なかなかカタチにはならないだろうし、結果もついてこないだろうけど、
やらなきゃ何にも始まらないですしね。













さて、思い立ったらスグやろっと。
三歩も歩いたら忘れちまうゼ。(笑)

Posted at 2017/01/13 17:28:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2016年10月28日 イイね!

すり合わせ山籠り。

すり合わせ山籠り。ついこの間まで 『あっついよね~』 なんて言ってたと思ったら、標高の高い裏山ではもうしっかり秋が訪れていました。



風の匂いで季節を感じることはありますが、普段夜中ばかり山籠りしてますと なかなかこういうところに気付けなかったりします。
まぁ、11月に入ろうとしているワケですからそろそろこういう景色が見られるようになってきますよね。





先日の休みは なんとなく昼間に裏山に籠りたくなり銀を走らせていました。ハイカム仕様が仕上がって1週間、ほぼ毎日裏山通いが続いています。せっかく銀の仕様もひと段落したので なるべくたくさん走らせて早く自分に馴染ませたいんですよね。

いつもの様に2号線下りから入り3号線上りへ。普段はここで折り返して終了ですが、超ロングな4号線を抜け最もスピードの乗る下りストレートを擁する1号線まで足を延ばしてみました。自分のいまメインで通っている裏山は全部で6つのSSから成り立っているのですが、発見した順に1号線から6号線まで名前が付けてあります。ふざけた名前の付け方です。(笑) 

ぐるっと回ってくると1時間半くらいでしょうか。最後の5号線、6号線はハイスピードツーリング的なトコなので飛ばしてしまうことが殆どですが それでも1時間ちょいあるこのコース。次から次へと様々なコーナーが現れ瞬時に判断する能力を養うにはもってこい。飽き性な三河屋さんにはぴったりなんですヨ。(笑)







裏山に籠るというと、とにかく開けて開けてワイドオープンで! ということばかり… と思われがちですが、実はそんなことばかりでもないんですよね。それこそ半分以上はちょっぴりペースのいいドライブって感じです。計算されてない不規則な道を まるで流れるようにサラサラと。ハードなブレーキなんて使わずにアクセルのオンオフだけ、複雑な複合でもステアは無駄なく滑らかに。目をつむれば操作してることが悟られないような、そんな練習なんかも地道にしています。基本的にナンバー付きストリートが好きなので全開しか楽しみが無いんじゃ勿体無いですもん。確かにワイドオープンは大好きですけど。(笑)







そして今夜も山籠り。いつもと違い川沿いのルートで入山します。ヘタすると1年くらい使ってなかったこのルート。あやふやな記憶ばかりですが目の前に現われる情報を整理し 流れるようにサラサラと。

仕上げは走り慣れた2号線。仕上がり具合をみるにはやっぱり走り慣れたホームで確認するのが一番いい。2速… 3速… 今までドロップしていた立ち上がり上り勾配をトルクバンドをキープしたまま 抜けていける。これ、結構いいんじゃね!










と、プラグの焼けも良さそうです。






Posted at 2016/10/28 12:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2016年09月13日 イイね!

ホログラフィー。

ホログラフィー。未だ絶賛回転制限中の銀ですが、だからといって仕上がるまで乗らないなんてことにならないのが三河屋さん。なんだかんだとブツブツ文句を言いながら足繁く裏山通いの夜が続いてます。(笑)


よくよく思い出してみますと、ちゃんとしたカムを組んだのって初めてなんですヨ。はじめて自分で組んだ4AGには純正58カムを組んで喜んだりしていましたがスペック的にどんなものかも未だによく知らないままですし、ホントに速くなったのかどうかも今となってはアヤシイ話だし。(笑) あとはEGの時のVTECくらいですかね。




もともとNAから始まってエンジンパワーに関してはエアクリーナーとマフラー程度でずっと走り込んでいました。原点のホームが2速メインの3速たまに… って感じのコースなうえ、当時は 『上りで負けても下りで勝ったら勝ちねだよね♪』 って雰囲気からパワー絶対って感じでもなかったので、パワーアップというよりは吸排気音が大きくなってカッコいいじゃんって理由で交換してただけでしたしね。


パワーアップのきっかけはサーキット走行の機会が増えだし周りにもタービン交換車がチラホラしだしたため。いくらウラで頑張っても1周トータルではマフラー交換程度のクルマがタービン交換車に勝てるワケないですよね。もし勝ってしまったらそれは他に重大な原因があるってモンでしょう。(笑) ブーストアップで手にした+100 のおかげで ひとり取り残されそうな予感が一転、ツレ内選手権の第一線にも返り咲いたのですが、それを期にモアパワー競争が激化して もっともっとと 14タービンになり、社外タービンになり、踏み切れないと思っていたパワーもいつの間にかしっかり踏み切って… 自分も今よりはまだまだ若かったものですから人間、慣れるのも早かったんでしょうね。(笑)









よくNAはターボと違って手間ひまやおカネを掛けた割に速くならないって言われますよね。まぁ、実際それは事実であると思うんです。NAで 『取り敢えず100乗せね♪』 なんていうコト無いですし。(笑) だってNAで+100 なんて言ったらもうフルチューンコースでしょ。でも、ターボと比べて手間ひまやおカネを掛けた割に速さが回収出来ないからってやる価値が無いなんてコトはこれっぽっちも思わないんですよね。敢えてオススメはしませんが。(笑)


三河屋さん基準でお話しますと、よく出来たエンジンはNAターボ問わず心昂るものがありドラマチックだと思うんです。そこに速さがあれば尚のこと良いけどそれは絶対のコトではない。だって軽より遅いノーマルのミニ1000のSUシングルだって全然心鷲掴みにされてたし。







迫力のターボチューンのあとの繊細なNAチューン。
いま乗るからその良さの新たな一面が分かるような気がしてるんですよね。












まぁ、なんだかんだ言っても取り敢えず…
早く全開で回したいッス。(笑)








Posted at 2016/09/13 23:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2016年06月15日 イイね!

馴染む。

馴染む。最近、コソ練に行こうと思うと雨ばかり。そりゃそうです。梅雨真っ只中ですもんね。


ウエットは嫌いじゃないし練習にはなるので結局行くには変わりないんですが、ちょっとドライの領域でなければ出来ないやりたいことがあり。

いくら梅雨だからとはいえ毎晩雨ってわけでもないのに。うーん、これは日頃の行いが… ってヤツでしょうかね。(笑)







隙間みたいな時間を使っては 先日無事に不定期不動車期間を脱した白を地味にカマっています。やっぱりコイツがいてこその三河屋さんですし、コイツの役目もまだまだ終わることはなさそうだし。 



まぁ、そうは言っても普段のアシだったりコソ練にはもっぱら銀で動いていますケドね。





公道復帰して一年ちょっと。少しづつ手をいれてはいるものの相変わらず 5,000以上はタコメーターの針に重りが付いているんじゃないかと錯覚してしまいそうな銀。やっぱりお世辞にも速いクルマとは… 言えないです。(笑) それでもホントに少しづつではありますが銀との距離も縮まってきたみたいで、どんな動きの時でも自分の意思とシンクロする感じを感じることが多くなってきました。

もちろん、白と比べればターボと NAってのを差し引いても車両性能の差は大きいですから出せる結果も歴然としています。そりゃ引き換えにしてきたものが違いますから。でも、乗り手の意思と車両の動きがシンクロする気持ちの良さは決して見劣りしてない気がするんですよね。







基本的に乗り手至上主義な三河屋さんですが、やはりキチンと仕上げられたクルマは良いと思うんです。同じ技量を持ってるならキチンと仕上がっているクルマの方が速いに決まっているし、なによりも裏山に於いては正しく理解することで生還率を上げることが出来る。でもどんなに良く出来たクルマだって乗り手がいなけりゃ1mだって進めないし、乗り手を見ずに造られたクルマは扱いにくいだけ。やっぱり造り手と乗り手はキチンと顔が見えてないとダメなんだと思うんです。







何かが劇的に変わる刺激よりも、馴染むということの方が心地よく感じる。
ホントはドライの領域で試してみたいことがあるのだけれど、ウエットだから感じ取れる一体感はまるでクルマに試されている気さえしてくる。



雨の夜の裏山で出逢った一台のクルマ。
その後ろ姿を見ながらあらためて考えを廻らせる三河屋さんでした。



Posted at 2016/06/15 19:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation