• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

まず、行為ありき。

まず、行為ありき。不規則な休みの三河屋さんですが、少しまとまった休みをもらったので前から手付かずになっていたメニューをガレージ三河屋にてこなしてきました。


まぁ、やりたい妄想は幾らでもあるんですケドね~ いろんな条件が揃わないと出来ない事もあるんですよね。

たとえば時間や、予算や、やる気とか。(笑) 





ここ数年で結構頑張って我楽多整理をしたつもりなんですけどね、まだまだガレージ三河屋には色んなモノがストックされています。所有しているという満足感だけでそのまま埃にまみれてさせてしまうのもなんなので再生計画再開です。





いきなり出てきたのがこの子たち。
社外のアッパーアームのスペアなんて3本も要らないですよね〜(笑)







その中からトーコンロッドはクスコ製だしピロの状態も悪くないので







純正トラクションロッドと組み合わせて







こんなの作ってみました。



純正のアタマをグラインダーで飛ばしてトーコンロッドのアタマ付けれるように長いナット!? を溶接しただけです。原価数百円の三河屋オリジナル調整式ピロトラクションロッド。ただしターンバックルではないので調整はいちいち外して、測定して、となってしまうのでかなりメンドクサイのでオススメ出来ません。素直に市販のモノを使う事をオススメします。(笑)





今まで使っていたニスモの強化ブッシュタイプのを外して、







三河屋オリジナル トラクションロッドに変更です。
取り敢えず長さは標準値のままです。せっかく調整機能が付いてますが。(笑)







さて、アーム類をバラしましたのでアライメントの取り直しもしておきます。と、いっても昔ながらのアナログな方法ですケドね。糸張ってメジャーで測って、分度器当てて… でもしつこくやればそこそこキチンとあってくるんですよね。自分で調整したあとテスター当ててみてもそんなに外れてないし。ただ、もとの車体の条件にもよるんでしょうケドね。







調整箇所が多いってコトはズレる可能性も増えるってコト、と思っています。
セッティングの幅が広がる代わりにドツボにハマる可能性も出てきますしね。(笑)



触るのがメンドクサイと思うなら非調整が一番。トラブルの危険も減りますし。
と、いうのが自分の持論です。





メンテナンスも同時進行で行ってきました。プラグ交換です。



もう 20,000km ほど走行しましたかね。ハイカム交換時についでに… と思ってたんですがすっかり忘れてました。(笑) 最近朝イチ始動時がちょっと苦手になってきてまして、どうやら自分の使ってる手のハイテンションコードは火花が強くなる代わりにプラグの寿命も短くなりがちらしいですね。

番手は今までと変わらず7番。焼け具合も悪く無さそうだし銘柄も今までと同じ物。
師匠であるラリー屋の社長の指定銘柄ですので、自分には選択権はありません。(笑)





そして準不動車の白も少しばかり手を入れて…



フィーリングアップの為の敢えてのデチューン。





いろんな部品を眺めてあれこれ構想を練ったりしているのも楽しいですが、遊ばせていても朽ちてくだけ。
それは自分的には違う気が。

まず、行為ありき。





つまりは、堪え性が無いってコトですね。(笑)


Posted at 2017/01/28 21:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年01月06日 イイね!

自由自在を取り戻せ。 ~ 後編

自由自在を取り戻せ。 ~ 後編既に明けて暫く経ってしまいましたので今更感はありますが、
皆さま本年も宜しくお願いします。



さて、年末年始ですが短いながらもお休みがあったのでウチの用事を済ませながら、銀の作業の方も進めていました。

既にモノは手配済みだったリヤスタビを先日のフロントスタビの交換に続いて取り掛かろうと思っていたのですが、残念な事に先に時間を作ってやらないとイケナイところを見つけてしまいました。




ラジエターのアッパーホースです。



経年劣化で中の補強のコードが切れてしまったらしく、まるでツチノコのようにぷっくり膨らんで… もう軽く漏れも始まって破裂秒読み状態です。(笑)  さすがに出先で不動車になるのは勘弁なので部品が届くまで数日の間こんな感じでしのいでおりましたが、日産部品さんがお休みに入る前でホントよかったです。(汗)





フランケン状態でなんとか持ち堪えてくれ新品部品に交換です。
いくら最終型の個体とはいえもう20年近く前のクルマですからね。いや、逆によくもったなぁ と感心しますね。



そう言えば年末になるといろいろあるんですヨ。
クラッチのブラケットの溶接が飛んだりとか燃料ホースが爆ぜてたりとか。
出来れば平穏に過ごしたいのですが… (笑)










さて、無事修理も終わったので本編の方に入ります。作業自体は特に難しくもないし、フロントの時のような下処理も必要なく ホントにボルトオンでサクサクと進んでいきます。まずはリンケージ部分を切り離して





車体側のマウントを外してやればスンナリ外れてくれました。抜き取る時にマフラーが邪魔になりますがマウントを切って下げてやれば脱着まではしなくて大丈夫ですが そのままぶら下げておくのはジョイント部分に負担がかかりそうなので軽く くくっておきました。





外したノーマルは21パイ。用意したのは 23.5パイ。
フロントと同じように太くなるから選んだのではなく、調整式だからの選択です。









こういう部品って交換したらヨシ、ってモンじゃないんじゃないかなって思うんです。クルマの仕様によっては細いのを使った方が具合が良かったコトもありましたし。そこへきて残念なことに三河屋さん、昔から鈍感なんですよね。だからしつこいぐらい乗って確認して触ってを繰り返さないと分かんないんです。何本か用意しておいてその都度交換してもいいですけど、現地でそれをやるにはちょっと面倒なので。




さてさて、暫く集中して山籠り… ですね。










って、既に籠り始めてます。(爆)




今年もきっと こんな感じなんだろうな~




Posted at 2017/01/06 15:50:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年12月21日 イイね!

自由自在を取り戻せ。 ~ 前編

自由自在を取り戻せ。 ~ 前編ハイカム仕様もフェイズ1 が完了し、速いとは言わないけれどもう遅くはなくなった銀。

ノーマル時と比べたらそりゃもう全然気持ちよくなりましたし 確実に速くもなっているんですが、クローズに持ち込んで完全全開ストレートだと7,000を超えると意外に鈍く感じ… 

言ってもカムだけですもんね、そんなもんなんでしょう。いつもの裏山で走っている分には気にならなかったんですけどクローズドでストレート全開が続くとハッキリ分かってしまいます。



もう一点、今まで遅い代わりに自在に舞えた銀。少ないお馬を少しでも無駄なく路面に伝えられるようにとひと工夫してみたのですが代わりにすごーく安定指向になっていて。積極的にクルマを動かすのが好みな自分としてはアンダーオーバーのバランスイメージ掴めないのはやっぱり気持ちが悪い。全く言うことをきかないワケではないのですが仮にタイムが出たってそれじゃあダメなんです。





ここ数年のコソ練は自分なりの目的があり一発アタック方式を取り入れてます。もちろん それはそれで得るものがあるのですが、前回の走行会で久しぶりに猿走りをし繰り返し走り込むことで普段のコソ練では気付かなかったことがわかったのは大きな収穫です。

クローズドも好きなんですよ。定期的に走行会を開催してるのも元々は自分が好きなだけ走り回りたかったからですしね。だけど、どこまで行っても基本が裏山の山族ですから。(笑) 何が起こるか分からない裏山では速さと同等に自由自在も自分にとっては必要なものなんです。

と、いうことで 自由自在感を取り戻せ作戦決行です。(笑)





内容としてはスタビでなんとかなんないかなぁ、と考えてます。前に手を入れた部分を元に戻せば解決するのですが、そこはそこでいい方向での効果もあるので戻したくないんですよね。

最初はですね、ガレージ三河屋にストックしてあるサイズ違いの純正を組み合わせて使おうかな、と思っていたのですが、もう何年も前からフロント用が壁飾りになっていたのを思い出し、そういう時に限って何気に見ていた某オクでリヤの出物を見つけしまい。思わずポチっとなってしまったワケです。(笑)







取り敢えずリヤは後日着になるので、今回はフロントの交換だけしてきました。
純正と比較してみますと、色が違うのが分かりますよね。



あっ、ポイントそこじゃないですね。(笑)



でもまぁ、太いから使おうと思ったんじゃなくて、
これが使おうと思ったポイントです。



調整式なんです。

昔はね、純正の太さが違うのをいろいろ試してみたんです。S13系って使えるのがたくさんありますから。主にリヤばかりですケドこれが結構変わるんです。でもその度いちいち交換するのはメンドクサイんですよね。





交換作業自体はそんなに難しくなくスルスルと… と思ったら意外なトコで難航しました。先日付けたアンダーパネルが邪魔になるかなと思いましたが外すことも無く抜けたのでラクショーじゃん、とタカをくくってたらなんとスタビが太くてマウントブラケットに入らない。しかも入るように広げたら今度はネジ穴が届かないという。(笑) 仕方がないので万力で挟んで鉄パイで広げたあと長穴の方をグラインダーで更に長穴加工してなんとか取付完了です。







今の問題がスタビで上手くいくかは分からないですが、ダメが分かったらそのままにしておくワケにはいかないですよね。やったらやりっ放しじゃあ自分的には意味が無いんです。せっかく収穫したモノが無駄になっちゃう。流行りやノリでやってきたワケじゃないし、ダラダラと惰性でヤメられずここまできたワケじゃないですから。





さて、リヤはいつ届くかなー



Posted at 2016/12/21 20:50:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年11月25日 イイね!

勝負はスタートラインに立つ前から始まっている… らしい。

勝負はスタートラインに立つ前から始まっている… らしい。月日の流れるのはホント早いもので、実時間と感覚が3倍ほど違うような気がします。(笑)


ついこないだ開催したばっかじゃん と、思っていた恒例の三河屋ワークス走行会も気付くと2016年の最終戦がもう目前に。

普段からいつでも臨戦態勢で実働してます銀での出走ですから 特になにかしないとイケナイってトコがあるワケではないのですが、それでも時間を作っては少しづつ準備を進めてました。





まずはブレーキフルードの交換。そう言えば最近全然やった記憶がありません。(笑)



お友だちの少ない三河屋さんは大体いつもひとりで シューコシューコ 交換してます。多少フルードは多めに必要にはなりますが ながーいホースを使えばフルードの状態やエアも確認しやすいですし、ちょっぴりメンドクサくはなりますが 一度降りてキャリパーをコンコンコンってってやればダブりと同じような効果は得られます。ま、場所が場所なので真似しないで下さいね。







お次は穴の開いたラジエターのファンシュラウド。やっと交換してきました。銀のカップリングファンは定番のR33の9枚羽根。そのまま付けるとシュラウドに干渉する可能性が高い上にニスモの強化マウントってエンジン搭載位置が上がっちゃうんですよね。ヘタったノーマルが新品になったってのもあるでしょうけど。なので干渉を避ける為に最低限のクリアランスを確保出来る範囲で羽根の外側部分をカットしてあるのですが気が付いたら羽根とシュラウドが干渉し、大穴が開いてました。



ギリのクリアランスにしたためちょっと傾いただけで干渉してしまうんです。でも、クリアランスが大きいと引き抜き効果が薄れてしまうのであまりカットもしたくないんですよね。そもそもシュラウドがしっかり固定されてれば問題ない話なので普段のチェック不足ですね。あーぁ、しくじりました。(涙)



銀には社外のラジエターが組んであるため 多少スペース的にツラくなっている以外、交換自体は特に難しいことはありません。ただ、純正のラジエターの場合両脇に導風板が付くのですが、銀にはそれが付かないんです。なので隙間をスポンジテープで埋めてやる必要があります。



ラジエター交換をした際に結構外したままの車両を見かけますが、そのままだとせっかくラジエターを交換したのに十分に活かせないんですよ。穴の開いたストローと、そうでないストロー。想像すれば簡単に分かりますよね。せっかく取り込んだ空気、逃しちゃ勿体ないってモンです。よく観察してみますと純正もポイントポイントで工夫してあります。ハイスペックなパーツを用意しても適当に組んで性能を十分発揮出来ないじゃあ、ちょっと… ですよね。



同じ理由でここのスポンジテープも貼り直します。ここなんか剥がれてなくなってるクルマも多いんじゃないでしょうか。銀もいなくなってましたケド。(笑)



ラジエターのクーリングパネルを装着しているクルマも多いと思いますが、ここも同じように気を使いたいですね。こっちの方が遥かに低予算で済みますし。







そしてハイカムを組んだ後、取り敢えずのオイルを入れていたので今回からはカーツオリジナル本チャンオイルに戻します。成分、粘度はジョナサン社長にお任せ、工場直送鮮度抜群です。(笑)



Oリングがヘタってくると走ってくる間にレベルゲージが抜けてくることがあるので、スプリングフックを作ってあります。脱着も簡単だし、エキマニが近いのでもしもを考えると安心です。







最後にタイヤを走行会用のに交換して完了。37も良いけど、28もやっぱ良いなぁ。(ニヤ)
白の37を選ぶ時にも最後まで28と迷いましたモン。









本気でやりたいことに目標や目的があって それを達成しようと思ったら、やっぱり自分に宿題を課しておく方が良いと思うんです。だって何も準備せずに結果だけ欲しいなんて そーんなムシのいい話ないでしょう。好きなこととしてやってるなら なおのコトだと自分は思うんですよね。

ガッコの宿題はあまりホメられたものではなかったのですが… (笑)





さて、あとはオフィシャルの仕事をがんばりまーす。
最終お返事のまだの方、ご連絡お待ちしてます。(笑)




Posted at 2016/11/25 00:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年11月10日 イイね!

モノは使いよう。

モノは使いよう。そう言えば穴の開いたファンシュラウド、部品は用意してあるのですが とうの昔にどっかに忘れてきてしまったように未だ放置のまま。でも残念なことにそれより先にやりたいことを思い出してしまいました。(笑)


トラクションバーでしたっけ? 市販されている物もありますので それを使った方が手間なくキレイに仕上がりますからそちらをオススメしますが、見映えさえ気にしなければガレージの廃材で同等性能のモノが造れるので ここは三河屋さんらしくコツコツといこうと思います。




実はコレ、白には既に装置してあり体感済みです。今からもう15年くらい前でしょうか、師匠であるラリー屋の社長に造ってもらいました。やっぱり廃材のタワーバーで。(笑) でもホント効くんです。さすがグリップしない路面でもクルマを前へ前へと進めるオトコです。

見本が手元にあるので自分はコピーするだけ。こういうモノってアイデアが重要であって、最初に考えた人ってスゴイなー と思うんです。ちゃんとクルマと会話が出来ているっていうか。基本的に自分は造る人ではないのですが、やっぱりちゃんと走らせたいと思ったら ちゃんと理解はしていたいと思うんですよね。





さて、それでは早速作業に入ります。

まず用意するのはタワーバー2本。どこのメーカーでも構いませんし、シャフトの長さがだいたい同じならば違うメーカーの物でも問題ないでしょう。バーに付いている調整機能でなんとかなってしまうと思います。




タワーバーの台座は厚みもあり強度がありますのでそのまま使いたいと思います。当て板代りですね。トランク内でいろいろ向きを変えて配置を考え、不要な部分をカットします。廃材のタワーバーはS13 用を 使用しましたがちょうど良さげな感じです。



調子に乗ってカットしてたら作業靴までカットしそうになりましたケド。(笑)





片側をリヤストラットへ、もう片側はトランクフロアへ落とします。リヤストラット側は後の仕様変更や作業性を考えてリヤタワーバーのところから取ることにし、トランクフロア側はエンドパネルとの境に押し当てるようにしました。この位置だとパネルが重ね合わせてあったりサブフレームとの接合部だったりしますので強度的にも良いんじゃないでしょうか。

レイアウトが決まったら次は位置出しです。使用するタワーバーの長さにもよるんですが今回はトランクフロア側を先に決め、それに合わせリヤストラット側位置出しをしました。リヤストラット側方が融通ききそうですから。



リヤストラット側はこんな感じに。




トランクフロア側はこんな感じになります。







さて、ここで久しぶり 溶接機の登場です。最初は点付けで確認修正しながらバチバチっとやっていきます。相変わらずキレイに出来ませんが、取り敢えずガッチリはついてそうです。だってバチッとくっついてないと安サンに 『アマいナ』 って言われちゃいますからね。

ジジジジッ、ジジジジッ、
素人溶接なので こんなモンで許して下さい。(笑)




トランクフロア側はコーキングもしておきます。



横着して面を被らずサングラスだけでやってましたので顔がヒリヒリになりましたケド。(笑)





部品加工が終わりましたら車両に組み込んでいきます。組み込んでいくだけなので特に難しいことはありません。ただ… あり得ない勘違いで全く付かない状態になってないかとちょっひりドキドキします。いや、マジでたまにヤラかすんですよ。(笑)

ストラット側




トランクフロア側



こんな感じで無事装着完了です。







使う予定もなく、そのままだと更に存在が忘れ去られそうな部品たち。
凝り固まった考えや思い込みじゃあ それ以上のモノは得られない。

効果のほどは…





知りたかったらお試し下さい。
やったひとだけ分かりますから。

リスクも伴いますケドね。


Posted at 2016/11/10 13:24:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation