• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

モノは使いよう。

モノは使いよう。そう言えば穴の開いたファンシュラウド、部品は用意してあるのですが とうの昔にどっかに忘れてきてしまったように未だ放置のまま。でも残念なことにそれより先にやりたいことを思い出してしまいました。(笑)


トラクションバーでしたっけ? 市販されている物もありますので それを使った方が手間なくキレイに仕上がりますからそちらをオススメしますが、見映えさえ気にしなければガレージの廃材で同等性能のモノが造れるので ここは三河屋さんらしくコツコツといこうと思います。




実はコレ、白には既に装置してあり体感済みです。今からもう15年くらい前でしょうか、師匠であるラリー屋の社長に造ってもらいました。やっぱり廃材のタワーバーで。(笑) でもホント効くんです。さすがグリップしない路面でもクルマを前へ前へと進めるオトコです。

見本が手元にあるので自分はコピーするだけ。こういうモノってアイデアが重要であって、最初に考えた人ってスゴイなー と思うんです。ちゃんとクルマと会話が出来ているっていうか。基本的に自分は造る人ではないのですが、やっぱりちゃんと走らせたいと思ったら ちゃんと理解はしていたいと思うんですよね。





さて、それでは早速作業に入ります。

まず用意するのはタワーバー2本。どこのメーカーでも構いませんし、シャフトの長さがだいたい同じならば違うメーカーの物でも問題ないでしょう。バーに付いている調整機能でなんとかなってしまうと思います。




タワーバーの台座は厚みもあり強度がありますのでそのまま使いたいと思います。当て板代りですね。トランク内でいろいろ向きを変えて配置を考え、不要な部分をカットします。廃材のタワーバーはS13 用を 使用しましたがちょうど良さげな感じです。



調子に乗ってカットしてたら作業靴までカットしそうになりましたケド。(笑)





片側をリヤストラットへ、もう片側はトランクフロアへ落とします。リヤストラット側は後の仕様変更や作業性を考えてリヤタワーバーのところから取ることにし、トランクフロア側はエンドパネルとの境に押し当てるようにしました。この位置だとパネルが重ね合わせてあったりサブフレームとの接合部だったりしますので強度的にも良いんじゃないでしょうか。

レイアウトが決まったら次は位置出しです。使用するタワーバーの長さにもよるんですが今回はトランクフロア側を先に決め、それに合わせリヤストラット側位置出しをしました。リヤストラット側方が融通ききそうですから。



リヤストラット側はこんな感じに。




トランクフロア側はこんな感じになります。







さて、ここで久しぶり 溶接機の登場です。最初は点付けで確認修正しながらバチバチっとやっていきます。相変わらずキレイに出来ませんが、取り敢えずガッチリはついてそうです。だってバチッとくっついてないと安サンに 『アマいナ』 って言われちゃいますからね。

ジジジジッ、ジジジジッ、
素人溶接なので こんなモンで許して下さい。(笑)




トランクフロア側はコーキングもしておきます。



横着して面を被らずサングラスだけでやってましたので顔がヒリヒリになりましたケド。(笑)





部品加工が終わりましたら車両に組み込んでいきます。組み込んでいくだけなので特に難しいことはありません。ただ… あり得ない勘違いで全く付かない状態になってないかとちょっひりドキドキします。いや、マジでたまにヤラかすんですよ。(笑)

ストラット側




トランクフロア側



こんな感じで無事装着完了です。







使う予定もなく、そのままだと更に存在が忘れ去られそうな部品たち。
凝り固まった考えや思い込みじゃあ それ以上のモノは得られない。

効果のほどは…





知りたかったらお試し下さい。
やったひとだけ分かりますから。

リスクも伴いますケドね。


Posted at 2016/11/10 13:24:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年10月18日 イイね!

ガレージ三河屋 作業日誌 YF15 サスペンション異音修理編 後半。

ガレージ三河屋 作業日誌 YF15 サスペンション異音修理編 後半。暫く前から出ていたジュークの異音。
気付いたら結構酷くなっていまして。

『なんでこのまま放っておいたの?』 と聞いたら
『ちょっと待っとけ、って言ったじゃん。』 と。

…あぁ、そうでした。(笑)


そんな感じで始まった異音修理。下準備も出来ましたので組み付けに入ろうと思います。





前回バラしましたジュークのフロントサスペンション。傷みの出てたベアリングを交換するのと同時にスプリングの細工も完了しました。サラと当たるスプリングの端の部分ですから厚めにシューシューと色を吹いてやります。



うん、色も大体合ってるんじゃないですか。
1mルールぐらいでイケそうです。(笑)




加工済みのスプリングにマウントとベアリングを組んでやります。



これならベアリングの負担も減りそうです。




今度は車体側にストラットを組んでやるのですが、前から気になっていたのがアッパーマウント側。組み易いようにだと思うのですが長穴になっていて組み方によっては結構大きくズレてしまいます。ボルト付けちゃうと穴の位置見えなくなっちゃうし。






回転方向の長穴なのでキャンバー調整式のアッパーマウントでなければそんなに影響ないんだろうけど、こういうトコが結構気になってしまう性格なのでマーキングして長穴のセンターを出し易いようにしておきます。






こうしておけば左右で大幅にズレることもないでしょ。






今回のサスキットはキャンバー調整出来るタイプではないのですが、組み方で大きく変化してしまうことがあります。付くように組むだけでなく、こうやってローター上部を押さえながら組んでやると左右差は比較的出ずに組むことが出来ます。






他ににも もっといろいろなひと手間がありますが、
これだけ知ってるだけでもだいぶいい…

ハズです。(笑)







さて、これで異音ともおさらばのハズ…
と、思ったら まだクキクキコクコクと音がしてます。

こういう時って 完璧~って思ってたぶんショックも大きいですよね。(涙)
ま、落ち込んでてもしょーがないので原因を調べましょう。




最初よりだいぶ音は小さくなってるので、ベアリングも原因だったのは間違いないハズ。
と、いうことは他にも異音の原因が。

ジャッキアップしてウマをかい、疑似ステアをしてみる…
変化なし。

ジャッキをナックル下部にかけ、疑似ストロークをしてみる…
クキクキコクコク。

言ったよねー、いま 『クキクキコクコク』 って言ったよねー!




異音の発生場所はココでした。



ココのダストシールのとこで引っ掛かりが出てしまってました。ダストシールの劣化で柔軟性が失われてしまったせいか、耐熱グリスを散布してやったらピタッと止んでくれました。ただ、以前に同じく倒立式のオーリンズをバラした時にシェルケースの内側が錆びていたことがあったので、そういうのが引っ掛かりの原因になってるかも知れません。まぁ、今回はこのまま暫く様子を見てもらい再発したらそこまでバラして見てみることにします。







普段いろんな音のするクルマを乗ってますが、やっぱり正常作動で出る音以外は気になってしょうがないんですよね。若い頃は全く気にしませんでしたケド。(笑) でも異音って、正常作動でない場合に出る音なので放っといていいワケないですよね。それに…

気になることをそのままにしてたら気持ちよく走れないですもん。











オーナーに渡す前に近所の裏山で実走チェック。

エンジンの音、ロードノイズ、風切り音…
なんてことのないノーマルのジュークだけれど、クルマを走らせてる音はやっぱ気持ちいい。



工賃代わりのお楽しみってことで。(笑)




Posted at 2016/10/18 19:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年10月07日 イイね!

ガレージ三河屋 作業日誌 YF15 サスペンション異音修理編 前半。

ガレージ三河屋 作業日誌 YF15 サスペンション異音修理編 前半。三河屋さんの気まぐれ幽限会社 ガレージ三河屋で専属メンテしているガンメタのジューク。吊るしの脚を組んだだけのライトな仕様です。

吊るしと言ってもビルシュタインのキット物ですので走らせれば気持ち良く走ってくれるのですが、フロント周りからのギシギシ音というかグキグキ音が段々酷くなってきたので原因究明&修理に入ろうと思います。

音の感じからしますとスタビのリンケージの固着かな? と思い外してみたところ変化なし。となるとアッパーマウントあたりでしょうか。
うーん、バラすのメンドクセ―な。(笑)




このビルシュタインの車高調。アッパーマウント付きのモノを某オークションで落札したので 交換作業は世話が無く出来たのですが、商品説明の使用期間は正直あまり信用出来ないですよね。格安で落札出来たので現状オイル漏れ等なければ取り敢えずいっかくらいの感じでしたが、いま考えれば格安で手に入った分アッパーマウントも新品に交換しとけば良かったなと。



今回はアッパーマウントの交換だけでなくひと手間掛けてやろうと思うので、一旦ノーマルに戻そうと思います。交換作業自体は特に難しいことはありませんが、最近のクルマのネジのサイズって変わってきてますよね。アッパー13㎜、ナックル21㎜、スタビ18㎜。自分の得意な車種あたりだと 14㎜、17㎜、14㎜ ですもん。ネジのサイズアップはもちろんですが、16㎜とか18㎜とかいうサイズを使ってるところがイマドキですよね。





取り敢えずノーマルに戻したあと、ビルシュタインのバラしに掛ります。イマドキのアッパーマウントってブッシュとベアリングが分割になってるんですね。そこで気付いたのが、スプリングはマウントブッシュではなくベアリングに載るのですがベアリングの受け部分が平でスプリングの逃げ? が無いんです。





これだとベアリングとスプリングの接点は点になるので負荷が一点に集中してしまいベアリングが傷んでしまうんじゃないかなと。



案の定外したベアリングを回してみると左右とも一ヶ所引っ掛かる部分があります。内部の構造がどうなっているか分かりませんが樹脂製の部品ですし取り寄せた新品のベアリングは引っ掛かりも無くスルスル回るので変形もしくは内部で破損なりの不具合が発生しているんでしょう。手で回した位じゃ音は出ませんが、車両の重量が掛って潰れればさらに動きが悪くなり 音の原因になってるかも知れません。



純正のスプリングの端も同じような処理になっているので直ぐにどうこうってモンじゃないでしょうが、長い目で見てやるとやっぱり差が出てくるでしょうし、スプリングのレートも上がり車高も落として使うワケですからロアシート側と同じように接点を点でなく面で受けるように削ってやろうと思います。





スプリングを万力で挟み、たまにベアリングを載せ平面具合を確認しながらグラインダーで削っていきます。うん、まぁこんなもんかなぁ。なるべくなだらかに削り幅がフェイドアウトしてくように仕上げは優しく何度もグラインダーを滑らせます。これキレイに決まると気持ちいいんスよね。(笑) こんな事に喜びをかんじちゃうから意外と時間が掛かります。カットだったらあっという間なのにね。あ~、懐かしい。(笑)



スプリングの端の整形が終わったら錆びないように似たような色で塗装しておきます。純正の塗膜は意外と厚いので、それに合わせて何層にも厚塗りします。垂れる直前ってのがまた難しいのですが、工業用ドライヤーで距離を保ち軽く炙ってやっての簡易的な焼付け塗装です。時々調子に乗って塗料を沸騰させたりしますが… (涙) あとは芯がまで塗装が乾くまで暫く放置です。





と、前半戦はここまで。次回日程が合うまで暫くノーマルサスで乗ってもらいます。
後半戦は組み付けですが、ベアリングの交換で異音が消えてくれるといいんですケドね~




Posted at 2016/10/07 12:18:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年10月04日 イイね!

雨の間に間に。

雨の間に間に。今年は台風の当たり年と言いますか、雨降りの日が多いですね。


でも運がいいことに三河屋さんの住んでるあたりは直撃してないし、お休みの日の作業中には雨に降られるってこと、あまりないんです。


これもきっと三河屋さんの普段の行いが良いからですね、きっと。
まぁ、そういうことにしておいて下さい。(笑)





普段使いと日々のコソ練に活躍してくれている銀。公道復帰して1年半ほど経ちましたが、ほぼ毎日乗っています。これくらい乗りますとさすがにもうだいぶ馴染んできたのですが、乗る機会が多いとうことはメンテの機会も増えるってワケです。

と、いうことで今回のお休みも雨は降らなそうなのでいろいろ手直しをしていきたいと思います。





まずは水温計。

ちょっと前から変な動きをしだしたんです。ピコピコって動いたり、いきなり120℃程まで上がって戻ったり。おいおい、あなたはタコメーターかブーストメーターにでもなりたいのですか? って感じで。(笑) 前に未だ繋がってない油圧計の針が勝手に動き出しびっくりしたことがあったのですが、コネクターに水がかかって通電してしまったらしいんですね。もしかしたら今回もそんな感じかな~ と、思ってエアブローしてみたんですが変化なし。で、試しに油温計のセンサーに付け替えてみたら何事も無かったかのように。



ただのセンサー不良だったようです。
銀で使ってるトラストのメーター、スカGが来た時に中古で集めたものですから、たぶんもう10年以上も前の物。今までご苦労さまってことですね。今のはどうか知らないですが正しくは水温計でも油温計でもなく、温度計なんですよね。メーター本体もセンサーも一緒。だからこういうことが出来てしまう。今回は賭けで部品を買わずに助かりました。ん、でも待てよ。白に使ってる大森のメーターなんてCAの頃からの使い回しだから20年選手じゃん! ジャパンメイド、スゲーな~





お次はタイヤ。

最近のコソ連は雨ばかりで、どうにも暴れるな~ と思っていたのですが 『そりゃ、ハイカム入れちゃったモンね~』 とひとりニヤニヤしていたんです。でも何気にリフトアップしてみたら…



うん、まぁね。これじゃあね…


このままだと どこ飛んでっちゃうか分からないので、新しい中古タイヤを(笑) 用意しました。




ZⅡ。菱木研二クンに憧れたワケじゃないですけどね。(笑)
実は使うのはじめてです。





さて、もういっちょマフラーを変更してきました。


マフラーって、お手軽な割に重要な部品だと思うんです。結構 性格も変わりますしね。どうせ交換するなら高性能なものを、ってのも分かるんですが、三河屋さん的にはそれと同等に押さえておきたいポイントって… あるんですよね。

シルビア系で市販されているものだと、NA用でもサイレンサーは結構太いものばかり。メインは適度な太さなのにサイレンサーだけドン! って感じで。今までのヤツも 60パイのメインに 130パイのシェル 115パイのテールはちょっと違うなぁ… とずっと思ってまして。基本的にターボだろうとNAだろうと細めのサイレンサーが好みなんです。それを車体ギリギリぴったりとセットして。くぅー、想像しただけでカッケ―! (笑)


さて、無いモノはどうするか。
造ってしまえばいいですね。まぁ、正確には造ってもらうですが。(笑)


さすがにストリートで使うには爆音すぎる 『カーツ オリジナル サンコイチ マフラー』 をガレージ三河屋ストックヤードから引っ張り出してきてサイレンサー部分を切り落とします。これをカーツさんに持ち込みメインサイレンサーを付け替えてもらいます。



比べてみるとこんなに違うんですねー


もとのマフラーの方もカットし、




何度も位置合わせを繰り返し、車体にぴったりセット出来るようにステーも詰めてやります。




そして完成。



『カーツ オリジナル 銀マフラー Ver.2』
価格ASKです。(笑)





ちょっとづつではありますが、本日も自分のイメージに近づきました。
ただ、四六時中クルマのことばかり考えてると理想のイメージもどんどん変わるので永遠にゴールは来ないでしょうケドね。(笑)



Posted at 2016/10/04 22:52:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年09月01日 イイね!

夏の終わりにいろいろと。

夏の終わりにいろいろと。先日の走行会にてシェイクダウンしました銀。回転制限を掛けられてしまっている原因はおおよそ分かっているのですが、某社長と都合が合わないため仕上げるのはもう少し先になる模様。


しかしその間待っていられるほど落ち着きはないですよね。(笑) 
と いうことで、さっそく夜の裏山へ。

どれだけ速くなったのか知るにはやっぱりいつも走り慣れているところで比べるのがイチバン。それが出来るのがホームですよね。





いつもと同じ条件でアタックをかけてやり まず感じたのは強さ。実際、馬力的にはそんなに大した数字は出てないでしょうけど、今までは回転の上昇に伴う加速感って全然感じなかったですから。(笑) フライホイールを換えた時に軽く回るようになったケド、ただ回るようになっただけで回転の上昇に加速がついてくる感じはなかったですからね。もうそれだけで嬉しくなっちゃいます。





ただ…
やっぱ 6,000までじゃ全然ダメですね。気付いたらすぐ達してしまうし、気持ちのよさが途切れてしまう。早くもっと回せるようにしたいですね。(涙)







さて、本領発揮出来るまでにやれることをやっておきたいと思います。
まずは室内の仕上げにから。

走行会にはギリギリ間に合った感満載でしたので Fコンは助手席の足元に転がったままで固定すらされておらず、それでもいくらなんでも転がっちゃぁなぁ~ とタオルで包んでおいたくらい。ホント、かなりナメた感じで走行しててスイマセン。(笑)

セッティングさえ終わってしまえば表に出す必要も無い物なのでシートの下とか足元のパネルの中に隠してしまってもいいのですが、個人的にはいつでも出せるところに据え置くのが好みです。今まで使い方からしてもこの先何度もリセッティングすると思いますしね。



白はオーディオスペースに





スカGはグローブボックスに





いままでも それぞれいつでも繋げられるような場所に据え置いておきました。







今回はどこにしようかな~ と考えてみたのですが、普段使いもこなす銀はエアコンもオーディオも付いていますのでやっぱりグローブボックスの中がいいでしょうか。どうせ普段から何も入れてませんしね。



まずは車両からグローブボックスを取り外しバラします。





バラしたグローブボックスから厚紙で型を取り、





1㎜ 厚 のアルミパネルをカットします。





Fコンのサイズに合わせて穴を開け、





裏側にFコンの固定ステーを取付、





強度的に問題ない程度にサービスホールを大きく開けます。





ってね、言葉にすると簡単ですが、実は結構メンドクサイんです。(笑)







あとはハーネスを邪魔にならないように余裕をもたせて取り回しグローブボックスを元の位置へ戻すと…



こんな感じ。
スカGの時と違ってロールバーに当たってしまうのでここまでしか開かないんです。
だけどFコンの収納にはかえってぴったり。リセッティングの時足元の邪魔になりません。



使ってない時は普通に仕舞えます。



うーん、スッキリですね!
個人的にはシンプルにまとめるのがイチバンですから。







それから もうひとつ。
実は最近コイツにも掛りっきりでした。





手間や ヒマや いろんなモノがたくさん掛るし、負担が無いって言ったら大ウソになるけれど
まぁ、なんといってもコイツあっての三河屋さんですし。





目的はいつもひとつですケドね。
それでいいんです。



Posted at 2016/09/01 21:57:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation