• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

任期満了のお知らせ。

任期満了のお知らせ。今からちょうど10年前。完全フルノーマルの状態で銀はやってきました。メンテ不足のオマケつきで。

最初はそのまま乗るつもりでした。メンテだけしていっさい手を入れず、すべてはドライバーの忘れ物を取り戻すため完全フルノーマルの状態を維持して走り込もうと。

だけどね、結局すぐ手を入れちゃったんですケドね。(笑)





まず最初にやったのは軽量化。ドンガラにするところから。音や振動、空調は割り切るしかないけれど、走るという事に関してはメリットしかない。カネもかかんないしね。(笑) でも、これ結構重要なんだヨ。





それでもあんまりにもモッサリ感納得出来なくて、4.6でデフ入れて、フライホイールやクラッチで回転系を軽量化して。何とか現代の乗用車レベルにはなったかな、と。







そしたらもう走るだけ。
雨の日も、





雪の日も、





表も、





裏も。



Mフューエルサービスさまより数100リッターのガソリンを頂いた時もあっという間に使い切ったし、公でも私でも数えきれないくらい たくさんの勝負をしてもらい、ホントにオカシイんじゃないかと時々思うくらい走り込んで。





フルノーマルの状態で手元に来てくれたおかげでイチから銀を作れたのもよかった。奇跡の無事故車だったし。乗り手としてだけじゃなく、クルマを仕上げていく事も勉強し直せた。今までの自分常識は正しかったのか、もっと新しい視点はないのだろうか。トライ&エラー、アジャスト&リトライ。何度も何度も繰り返し。







実はですね、銀にはまだこの先のプランがあったんです。三河屋的NAの理想を追ったマシン。その準備も少しづつ進めていたんです。でもね、ひとを取り巻く環境ってどんどん変化し、走るという環境を整えておくには変えていかなければならないことも当然あって。

銀の最大の目的はドライバーの忘れ物を取り戻すこと。
10年しっかり向き合ってその目的は達成出来たかな、と。




おつかれさま、銀。
共に闘ってくれてホントにありがとう。

新しいオーナーの元で、これからも元気に走り回ってくれ。









北関東方面の皆さま、銀を見かけたらお気をつけて。(笑)


Posted at 2023/03/29 16:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年12月09日 イイね!

立ち止まるヒマなど、ありゃしない。

立ち止まるヒマなど、ありゃしない。走行会も無事終わり、スカGを送り出し、気分的にひと段落したのですが ガレージ三河屋の作業予定はパンパンらしく、なかなか余韻に浸らせてはくれないみたいです。

自分の作業も 白、銀 ともに中途半端なまま中断してしまっているのですが、今日は黒の作業をしてきました。これも丸1ヶ月くらい放置してましたケドね。ホント、マジで一日30時間くらい欲しいです。(笑)

オイル漏れをおこしてしまった HA を O/H &仕様変更しようかと思っていたところ、たまたま出物があったのでそちらをベースに考え、組み直している間 暫く 『 三河屋スペシャルノーマル形状Ver 』 を使わせていたのですがそろそろ本命の出番です。




と、いう事で、
三河屋オリジナルサスペンション 『 サーキットスペック 改 裏山スペシャル 』 の投入です。(笑)






と、言ってもやっぱりの中古品の寄せ集めです。もちろん新品の方が良いに決まってますが、あー そんなモンもったいない! 自分が新品のシャコチョー買ったのなんて走り初めて何年経ってからか。違いが判るかどうかも分からないのにそんなん贅沢なんです。(笑)




まぁ、そうは言ってもちゃんと使えるモノを用意しましたし、ツルシの状態ではなく三河屋さんなりに裏山仕様にしていきます。ここでポイントは 『 していきます。』 というところです。

モノとしての変更はスプリングだけです。RA の標準レートは F:10K、R:8K。これを F:8K、R:6K に変更しました。えぇ、どーって事のないフツーのストリートの数値ですよね。さらに巻き数とか線径って話は完全に無視してます。と、言うか今回そこまで拘っていません。だって、どうせ分からないでしょうし。(笑) でもそれでいいんです。無駄なお金を払うのはやっぱりよくない。必要になってから、違いが分かるようになってからで十分なんです。いいモノだからと何でも付けて、ホントに必要な部分に十分な予算がかけられず中途半端なモノで済ませておく。そういうことは絶対にしたくないですね。それにせっかくなら変化を楽しめた方が良いじゃないですか。と、エラそうなこと言ってますが、何度も失敗して出した結論ですケドね。(笑)




さて、交換作業自体は問題なくサクサク進んでいきます。
これが、




こうなり。




これが、




こうなりました。




交換作業だけなら丁寧にやっても1時間みておけば十分でしょ。S13は数え切れないくらいやりましたから。(笑) 比較的簡単な車種ですが、もちろんポイントはあります。若い子の中には知らない子が結構いてびっくりしました。『車高もキャンバーも全然合わないんです。』 って。少ーし、考えれば分かるハズだよ。




先ほどの 『していきます。』 の話。実はここからなんです。前のノーマル形状の時にもお話しましたが、調整しない調整機構はトラブルの元になるだけなのでホントは要らないんです。一度調整したら触らないでいいようなものなら溶接なりしてロックかけときたいくらいですから。でも何で調整付きを選ぶかと言うと変更出来るからなんですよね。『 何処何処スペシャル 何とかの時限定 誰某専用 』 のように限定がたくさん付くのならそれでもいいかも知れませんがナンバー付きのストリート車両とくれば使用目的走行条件など関係する要素は幾らでも出てくるワケです。それに乗り手の技量。これが一番大きな要素ですよね。

走り込めば走り込むほどドライバーの技量は変化してくるハズ。少し無理してでも そういった時にそれを受け入れられる懐の広いモノを準備しておきたいんです。それに走り込むって事は耐久性もしかっりしていて欲しいですね。当時高価だったピロアッパー仕様の格安のシャコチョーが出回り始めた時、自分の師匠から聞いた話があります。『ピロボールって言ってもピンキリなんですよ。』 案の定、格安シャコチョーのピロは1年ももたずにガタガタになり、次第に市場からも消えていきました。値段には必ずワケがあるんです。




キチンと仕上げようと思えばそれなりに用意するモノも必要となってきます。でも湯水のように用意できる人なんてそんなにはいないですよね。少なくても三河屋さんは残念さんな方です。(笑) でもだからと言って諦める必要なんてないんじゃないかと思うんです。現状用意できるモノがすくなければ増やす方法を考える。増やすことが難しければ代わりに手間や暇でカバーする。方法なんて幾らでもあるんです。それにせっかく手に入れたパーツはしゃぶり尽くすまで使わなきゃ勿体ないオバケが出るってモンです。乗り手のレベルに合わせ常に進行形であること。考えること、知ろうとすること、それは誰にでも出来るハズ。やってないだけなんですよ。








賭事の類いはクルマ遊びを始めた時に自然とやらなくなった。酒も飲まないし、最近煙草も止めた。自分のメシは抜いてもクルマにはガソリンを入れる。そんな生活も自分には当たり前過ぎて苦に思ったことなどないんです。いつもアタマの中は裏山を駆け回ることばかり。

うん、それでお腹いっぱいです。(笑)




Posted at 2015/12/09 20:51:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年09月28日 イイね!

バランスアップ。

バランスアップ。モノが届いてからもう暫く経ってしまいました黒い子のロールバー。
なるべく自分でやってもらおうと任せていたのですが 普段一緒の時間が取れないためその場での指導が出来ず なかなか作業が進みません。

と、言うことで有休を取ってもらい休みを合わせ一気に仕上げることとなりました。自分の白いのも銀も作業待ちな状態なのにね。(笑)

本当なら余計な傷が入らないように仮組みをしたあと一度外してパッドを巻きたかったのですが、時間の都合上間に合いそうにないので事前にある程度巻いておくことにします。



まずはメインアーチから。基本的には切れ目なく巻きたいのですがどうにもここだけはそういうワケにはいかず切れ目を入れていきます。最後にアセテートテープで隠れるのですが跡は分かってしまうので、魚を捌くようにシューっとなるべく真っ直ぐに切り込んでいきます。

切込みを入れて裂いたパッドをロールバーに巻いていき瞬間接着剤で張り合わせていくのですが、バー本体に引っ付かないように気を付けます。バーまで接着してしまうと後で厚みを均等に馴染ませる時に動かなくなってしまうんですよね。基本的に最初は点付けですが、慣れてきますと直線部分なんかはメンドクサクなって薄くチューっと 5cmつづ位接着してったりしますケドね。(笑)





因みに瞬間接着剤は信頼の 『アロンアルファ』 がお気に入りです。但し、ゼリー状に限ります。でないと 垂れるは、染み込むは、でエライことになってまいます。(笑) スカG君に巻いた時は目の粗い安いパッドを買ってしまったうえ、フツーの瞬間接着剤を使ってしまったのでとても残念な仕上がりになってしまいました。まぁ、ちまちまと根気よくやってやりますと結構接着跡も判り難い状態にまではなります。



最後に継ぎ目をアセテートテープで仕上げればメインアーチの完成です。



パッド巻きで自分の拘りはフロントアーチの部分です。ここも切り込みを入れればさほど苦になる作業ではないのですが、ここはどうしても切れ目なしで巻きたいんです。だってここに切れ目が無いとカッコいいじゃないですか。速さには全く関係ないですがそれでいいんです。満足感は満点ですから。(笑)



(写真は撮り忘れてしまったので銀の作業時の物です。)





さて、下準備が終わりましたら組み付けに移ります。夏休みの宿題で内装&アンダーコート剥がしをやるように言っておきましたので車体側の準備もきっと完了済みのハズです。



…って、全然出来てねーじゃん! しかもせっかく剥がしたヤツをちゃんと片付けてないからまた溶けてへばりついて余計厄介な事になってるし。(笑)  仕方がないので、あとで取り敢えずアシのトコだけは仕上げましょうか。最低限ロールバーとの接合部のアンダーコートだけは剥がしておかないとダメですからね。



まずは車内で仮組みし位置出しをします。特に何も考えなくても付くように付きますし乗員保護や車体剛性の点でもさほど問題はないと思いますが、左右でクリアランスが違うのは個人的にちょっと嫌なんでしつこく確認、調整をします。位置出しがしっかり出来ましたらボルト穴をボディ側にマーキングです。





ボディ側6ケ所 マーキングが完了しましたら アンダーコートをキレイに剥がし ドリルで穴を開けるわけですが、フロアは平らな場所ばかりとは限りません。そのままドリルを当てると歯が走ってしまうこともよくありますのでポンチを打っておきます。因みに自分はそんなモン持ってませんので貫通ドライバーで一発 『ゴチン!』 です。





穴開けが終わりましたら錆止め処理をし、再度ロールバーを組み込みます。ロールバーの取り付け作業自体はさほど難しいものではないですよね。部品点数も知れてるし、更に今回はピラーで留めるワケでもないですし。まぁ、ピラーで留めるようなら自分の出来る範囲を超えてしまってますので師匠のトコへ直行! …ですケドね。(爆) 

組みあがりましたら再度全てのボルトの増し締めをし、ジョイントの部分を長めにカットしたパッドで覆い隠せば ハイ、完成です。残りのアンダーコートは時間を作って仕上げて下さいね。(笑)







と、言う感じで先日やっとのことでロールバーの組み込みが完了し、久しぶりにガレージ三河屋の作業スペースが確保出来ました。で、肝心の走りはどう変わったか、って言いますと、裏山に着いて何気にマフラーを足でグイグイやっていましたら やたら揺れるな… と。オカシイなと思い覗きこんで確認しましたらステーがポッキリ折れているのを発見。残念ながらこちらの補修が終わるまで試走もお預けとなってしまいました。(笑)



ま、その代り…





実技の方の講習会にご招待しておきました。(笑)
うん、まぁ クルマも乗り手もバランスよくステップアップしなくちゃ、ね。


Posted at 2015/09/28 02:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年07月14日 イイね!

三河屋さんのプラグ交換教室。

三河屋さんのプラグ交換教室。すっかり裏山の魅力にハマってしまってるようで、ひとり足繁く三河の裏山をフラフラしているらしい黒い子。正直、まだまだ覚束ないところだらけですが、初心者なりに頑張ってるようなので少し前にエアクリーナーをプレゼントしてやりました。


もともと銀に着いていたヤツなのですが、フィルター部分がが大分残念な状態になってしまっていたのでせっかく交換するならフィルターも新品にする事に。





基本的には自分でやらせますので、クリーナーをケージにセットしている間結構ヒマで。(笑) 何気にエンジンルームを見てますと、そういやプラグって手元に来たとき以来見てないな… と。ついでにプラグでも見ておきましょう。

キュッキュッキュッと、外したプラグを見てみると…

『おーい、次の作業確定な!』







黒が来たのは約一年半前。その時は多少の使用感はあったものの特に問題ない感じだったのでそのまま元に戻しておいたのですが何ともまぁ残念な事に。







左は前オーナー時、銀に着いていたイリジウム5番。
そして右側が黒に着いていた同じくイリジウム5番。同銘柄です。





黒に着いていたプラグを拡大しますと…



ありゃりゃ、な感じですね。
プラグの寿命なのか、それともどこか不具合があるのか。原因はこれから究明しなければ… ですが、とにかく良い状態ではないですね。





こりゃナイな、と次々外してみますと更にナイ事が。



なんで こんなんなっちゃったんでしょうかね?





車種限定でストック豊富なガレージ三河屋。SR用のプラグなら5番、6番、7番、8番とスペアがあり、今回は新品ストックのあった6番をチョイス。まぁ、5番であんな感じでしたので。







しかし作業も後半に差し掛かったところまたもやあり得ないことが…

交換手順を教えた後、最初に1本だけやってみせてあとは本人にやらせてたんです。1本目だけは柱にもたれながら監視(笑) していましたが、『ちょっとでもオカシイと思ったら手を止めろよ。』と話しその場を離れたんです。でも、ガレージ内の片付けをしながら最後の1本を組んでいるときに背中で小さく 『パキッ』 って音が聞こえたんです。

『ちょ、待て。』
『え?』

本人は全く気付いてないようです。





取り敢えずゆっくり外させてみますが途中で引っ掛かるようです。ここで選手交代。確かに引っ掛かりがあり、プラグホールを覗きますと白い欠片が… 絶縁体、割れてますね。(涙) 念入りにエアブローをし、欠片を取り除いたあとにゆっくりとプラグを引き出します。



これまたナイですよね。





プラグ交換って、何も難しい事なんてないんですよね。特に独立コイルを持たないSRのNAはプラグレンチさえあれば何時でも出来ます。だけど自分、気軽には出来ないんですよ。唯一エンジンをバラさずに燃焼室の状態を見れる。それだけでドキドキしてしまうのに、もしプラグホールからの異物混入やネジ山の破損なんてあったら… 取り返しが効きませんしね。

あとから調べてみましたら絶縁体の縦割れはどうやらプラグレンチの掛かり不良が原因らしいです。自分も初めて知ったのですが、レンチがプラグに真っ直ぐ掛かってないとレンチの内側がターミナルに接触し無理な力が掛かり割れてしまうようです。レンチの掛かりがズレるのが怖いので大概どんなネジでも押さえたり押し付けたりしてしながら工具を当てるのが当たり前だと思っていた自分的にはビックリです。だから横着すんなよって言ったじゃん。





結局、新品で買い直すことにしましたのでNGK派な自分と同じ IRIWAY の7番をチョイス。



番手は今後の焼け具合で確認ですね。





まぁ、たかがネジ1本の事でも 何度もナメたり折ったりして締めたり緩めたり出来るようになるんですよね。勉強、勉強。自分などもっとありえない失敗を数え切れないくらいヤラカシテきましたから。(笑) 

これに懲りず自分からどんどんチャレンジしてもらいたいですね。



Posted at 2015/07/14 00:34:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年03月31日 イイね!

re エントリー。

re エントリー。マセガキだった三河屋さんは小学生の頃にはすでにFMで洋楽ばかりを聴いておりました。

興味を持つと自分でもやってみたくなる性格はこの頃から変わりなく、中学生になると坊主頭でバンド活動をスタートさせます。
また、一度興味を持つとトコトンになる性格もこの頃から変わりなく、高校生になると更にのめり込んでいくワケです。

その頃になるとまわりでバイクを乗り出すツレも出てくるのですが、それを見てもさほど興味が湧いてくる訳でもなく 『楽チンそうだな』 とくらいにしか思っておらず。


実際、免許を取ったのも18で原付、19でクルマとそんなに早いワケでもなく 『やっぱ、機材運ぶには便利だな』 とくらいにしか思っていなかったのですが、その時手に入れたクルマがその後の三河屋さんの方向を決めてしまったらしいんですよね。


AE86
スプリンタートレノ GTV

どうやら19で道を間違えてしまったらしいです。(笑)





当時、免許を取ったオトコの子は薄暗い駅前のロータリーに行くか真っ暗な裏山に行くかが週末の正しい夜の過ごし方で、三河屋さんの初めての愛車を見た悪友が選んでくれたのは当然の如く真っ暗な裏山。『トーゲ』 という言葉の意味など全く分からず 『行こうゼ、行こうゼ!』 と、ワカモノ特有のノリで行った先で見た光景はコゾーの想像を絶するもので、あまりの衝撃にその時強く心に誓ったんです。『こんなトコ 二度と来るか!』 と。(笑)



裏山ブーム真っ只中だったという時代背景に県下でも有数の繁盛具合だったその場所は、いま考えてみても深夜まで異常な熱気に包まれており、分からないなりに何か近付いてはいけないものを感じていたにもかかわらず、結局 毎週末になるとその場所に向かうのがあたりまえの日常となって。

数え切れないほどコテンパンに熨され、それでも誰も居なくなる明け方まで走り込みちょっとばかりはクルマとの会話が出来るようになってくるとより高みを目指しクローズドにも挑戦し始め。自他とも、第三者からでも明確に分かる数字の世界への挑戦はいままで知らなかったことに溢れてて、カラダに染み込ませる行為だけでなくアタマも使わないとついて行けないことにも気付き、それまで減衰力の調整すらしたこと無かったのに小まめにノートなど付けたりもして。クルマの仕様もノーマルからブーストアップ、タービン交換とステップアップしながらアタマが沸騰しちゃいそうなほどトライ&エラーを繰り返し、時間もカネも精神的にも自分を追い込み自分なりの結果も出した。



走り出した頃には想像もしなかった凄いクルマとそのクルマが運んでくれるトンデモナイ世界。ホントに少しづつの積み重ねでここまで登ってきて、自分の走りのイメージを、自分を全て出そうと思ったらやっぱり白いの以外は考えられないのに確実に大きくなってくる忘れモノ感があったのは銀が来た時にお話しした通り。

そんな背景があり自分の手元に来た銀。当初は完全クローズド専用で使用していたのですが、実はこの頃から 『いつかは…』 という考えが無かったワケではなく。ホントに笑っちゃうくらい遅っそいし、全然吹け上がっていかないエンジンはさすが12万キロ乗りっぱな感じが満載なのに。

でも…
なんなんだろ、この気持の良さは。



懐古な部分が無いとは言わないけれど、決して昔は良かったと振り返っているワケではないんです。常に今を、この先を… 今まででもそうしてきたし、これからもきっと変わらない部分。いろんな想いが交錯する中出した答え。得たもの、失ったもの、それぞれ決して小さくはないけれど、すべてはこれからの為のモノ。





と、いうことで三河屋さん、20年ぶりにNAマシンをストリートにエントリーさせました。
20年前とアプローチは違っても根底に流れるものは変わらないまま。





まぁ、つまりあれですヨ。
結局いつまでもコゾーって事ですね。(笑)


Posted at 2015/03/31 23:22:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation