• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

忘れてた事から改めて思い出すコト。

忘れてた事から改めて思い出すコト。『そろそろね、マジでヤバいんだわ。』
と、三河弁丸出しの三河屋です。(笑)


おおかた目処がついたと安心してしまうと、途端にペースが落ちる… 自分自身のコト、よーく分かっちゃいるのですが、またいつものパターンにハマってます。(涙)

そんな時に限って忘れてた事を思い出したり、余計なコトを企んだりして。全くもって計画性の無さがよく表れてますが、まぁそこはほら、何が起こる分からない裏山育ちのスピリットで臨機応変にこなしていきましょうかね。(笑)





忘れていた事の第一弾としまして、まずタイヤ交換をしてもらいました。前回の走行会、銀さんを17インチ化し調子に乗って走り回ってたんですよね。そしたら段々オカシイ感じになってきて。特にワルタン進入から1ヘアまでの区間、つまりど根性大会区間(笑) でイカン感じになってきて。(怖) おかしいよな~ と思っていたら…



こんな感じになってたんですよね。(笑)

当たり前の様に中古タイヤですが、タイヤに準備運動もさせずいきなり全開~!! って調子コイてたせいかな… などと思ってみたりもしたのですが、どう見ても剥離というよりはサクサク切れている感じで。原因としてはサスストローク時にタイヤハウス内のパネル接合部のミミに接触して、という定番トラブルであったので対策はスグ取れましたし次のタイヤの確保も早々にしたのですがここに来て 『何処にしまったんだっけ??』 などという忘れ具合で。まったく、物忘れのヒドイお年頃なんですよね。(涙) 





そんな時に頼りになるの方々が自分の周りにはいらっしゃって。振り返ってみますといつもこういう方々に助けてもらってここまで続けてこれたんだなと今更ながらに感謝感謝なのですが、今回物忘れがヒドくなってきた三河屋さんをヘルプしてくれたのが…



三河屋ワークス走行会でもお馴染みの、出張タイヤ交換の 『輪屋』 さん。

ここ最近はガレージ三河屋まで出張して頂いてます。不動車、ナンバー無し車のタイヤ交換の時にも非常に有難いんですよね。もちろん今回の走行会にも居らしてくれます。これでタイヤのことを気にせず走り回れるってモンです。ホントにいつもサンキューです!





そしてもう一つ忘れていたのがシートのポジション合わせ。三河屋さん、お逢いした事ある方なら分かると思いますがおチビさんなんですよね。そこへ来て人間低重心化といいますか、シャコタン命といいますか、解り易く言いますと足が短いときたモンで。(笑) 大抵の場合スライドレールを一番前にしても足りるか足りないかギリギリなんですよね。去年、銀さんをデビューさせて以来 ずっと気になっていたのですが喉元過ぎればなんとやら… 結局今まで放ったらかしで。

まぁね、別にたいそうなコトしたワケではないんです。こんな感じにサポートパッドを入れたでけで。って、正体はホームセンターで買ってきたバスマットを切って使っただけですケドね。(笑) あとは角を落とし、キレイに整形すればOKです。



いや、でもコイツがなかなかに使えるんですよ。カラダに当たる部分に応じて硬さの違うモノをチョイスしたり、白いのに入れてるヤツなんか表面と下地を違う硬さのモノを貼り合わせた凝った造りにしてみたり。古くはカートをカジってた頃から使ってる手法なのでもう20年程前からですかね。





しっかりしたクルマを造ろうと思ったらそれなりに投資も必要なんです。良いモノは良い。モノの値段には必ずワケがあるんです。安かろう悪かろうでは本領発揮出来ないばかりか、最悪壊してしまうなんて事も現実よくある話で。でも、予算が無かったら何も出来ないなんていうのもちょっと違うんじゃないかな… と思うんですよね。



大事なのは想像力。

出来ること 出来ないこと
イイこと ワルイこと

そしてその結果を理解し受け入れるコト。



自分は基本的に実践主義なため、とにかく自分でやってみて確認しないと気が済まないタチなのできっとこれからもイタイ思いしながらですケドね。(笑)







今日も暑かったですね。
忘れてた事編はたぶん終わったので、これからの余計なコト編は夜中の涼しくなってからにしましょう。(笑)




Posted at 2014/08/19 21:34:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2014年08月05日 イイね!

銀さん、夏の作業日誌。

銀さん、夏の作業日誌。真夏の走行会に向けて銀さんの準備も折り返してきました。お盆休み、自分はごく普通に出勤なのですが世間さまがお休みに入ってしまうと もちろん影響があるため仕事もなかなかのんびりはしていられません。隙間のような時間でも有効に使っていかないと… ですね。

計画してたとこまでは全然できませんでしたがボディ補強の目処も一応付けシーリングと塗装まで終わり、今日は半日ほど時間が取れましたのでここからは内外装を一気に組み上げていきたいところです。

と、その前にいろいろと下準備が必要なので、前日までに数日に分け作業をしておきました。

その一つがフロントフェンダー内の配線処理。シルビア系では定番メニューですね。自分の相棒たちは過度なシャコタンではないためトラブった事がないのですが周りでは結構ある話で、過度なシャコタンではないと言いながらストロークはさせる脚なので、白いのも もちろん逃げの処理はしてあります。配線を延長させエンジンルームに引き込んだ強者も周りには居ますが、自分はそんなメンドクサイ事とても出来ないのでフェンダー内のまま絶対に直接当たらない位置にまで引き上げるようにしてあります。過去に何台もやってきましたし、少し気を使って丁寧に処理してやれば何ら難しい事はないのですが、今回は思わぬ落とし穴が… 

普通に付くハズのフェンダーが普通に付きません。いつもと同じように処理したのにフェンダーの中に配線が収まってくれないんです。後期になると配線が増えるのか? 等といろいろと考えてみること数分。そっか、ノーマルフェンダーだとそれだけのクリアランスしかないってことなんですね。最近ワイドフェンダーばかり見てから判りませんでした。



保護で巻いてあるコルゲートチューブを剥き、代わりに追加のテーピングを施します。





少しづつ引き上げて一度適当な穴を使ってタイラップで位置決めをし、
必要箇所に固定用の穴を開け直してやります。



ここのミミの上に載っけておけば絶対に直接擦ることないですからね。



ようやくフェンダーも普通の位置に収まりそうです。





助手席側はもともと配線が少ないので、特に問題はないですね。





室内の方も着々と進み、あとはシートを載せるだけです。



ホントはコンソールも外す予定でしたが、S/W類の移動をしている時間が無さそうなので今回はそのまま残しておく事に。この前どなたかとお話していたプラプラさせたままの 『どこでもS/W』 は個人的にあまり… ですので。時間がある時にまたカッコ良く造ってみたいですね。



そして下準備が終わった銀さんをガレージから出し組み付けに入ります。ガレージ三河屋、中の広さはあまりないんです。なのでドアを開ける作業はガレージから出さないと出来ないんですよ。



まぁ、作業自体はさほど大変ではなくサクサクと進み…



久しぶりにクルマのカタチになりました。(笑)



まだまだ細かいトコや仕上げが残っていますが、なんとか走行会までにはカタチになりそうです。とは言っても、走行会の事務仕事が全く手が付いてないのであんまりギリギリまでだとマズイですケドね。今日は結構進んだ方ですが、時間が無い事には変わりなさそうです。(笑)



と、ここ最近の三河屋近況報告でした。




Posted at 2014/08/05 20:33:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2014年07月31日 イイね!

銀の追い込み。

銀の追い込み。最近の三河屋の休日ときたら銀さんネタばかりです。来る日も来る日も昼間っから溶接の花火に日本の夏を感じていたのですが、何気に手帳を見て次の走行会までの休みを数えてみると… そろそろお尻に火が点いてきた感じです。(笑)

今回のボディ補強、ホントならもう少やりたい部分があったんです。白いのでやった部分は勿論ですが、白いのでやってない部分も何カ所かあって。そんな聞いた話や昔雑誌載ってて気になってた部分を自分で試してみたかったのですが、自分は造り手ではなくあくまで乗り手ですので出走出来なかったら本末転倒。そろそろ復旧作業に入りたいと思います。



ボディ補強の為 溶接増しした部分、今回はフロント部分の箱の部分とキャビンの繋ぎ目なんですが、いくらガレージ保管のサーキット専用車といえど走らせればホイールハウス内に水を被るのは当たり前の事で、そういった泥を含んだ水がパネルの隙間にたまり腐食の原因になるんですよね。しかも熱が入ってますから。なので錆止めの塗装に入る前にフェンダーハウス内のパネルの繋ぎ目にシーラーを打っていきます。



溶接を始めてもう暫く時間が経ってしまってますので表面にはうっすら錆が浮き始めてます。





これにワイヤーブラシを掛け錆を落とし、シーラーをガンで打ち込んだあと指でならして。





一晩も置いておけば翌日に作業は出来るでしょ。







で、本日は朝からペンキ屋さんに。





よく晴れて気温も高いため乾きも早く、重ね塗りするのに助かります。熱を入れてしまったボディは内側からの錆を防ぐのが難しいでしょうから、せめて塗膜を厚くしておきたいなと思うんですよね。気休め程度でしょうケド。(笑)

ついでにやり掛けだった室内のアンダーコート剥がしも終わらせ、フロアにもペンキをペタペタと。ただ、あまりの暑さに作業終盤にはだいぶヘタばってきて最後はなんとか片付けた感じになり画像はナシです。だって写真撮るような余裕なんてもうなかったんだモン。(笑)





大まかな作業は取り敢えず今日でおしまい。
あとは内外装の組み付けですが、細かい部品がキチンと有るかが非常に心配です。(笑)



銀の悪魔が動き出すまであと…

ん~、何日だ~!!!



って、このネタ前にも使いましたね。(爆)




Posted at 2014/07/31 00:51:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2014年07月03日 イイね!

another アプローチ。

another アプローチ。なかなか進まない銀さんのボディ補強ですが、いい加減ペースを上げないとまたお尻に火がつきそうです。(笑)


ホントは午前中からの予定だったのですけどウチの事情でお昼から。そしたら… 雨、降ってきちゃいましたね。(涙) 

ガレージ三河屋、ドアを開けて作業出来るほどのスペースは無いので外に転がして出して作業をする事が多いんですよ。もちろんやれないワケではなく、片付けるもの増えて面倒くさいってだけなんですけどね。まぁ雨風しのげるだけでもヨシですよね。


さて、前回は右フロント接合部のみしか出来なかったのですが、今日は半日時間が取れたのでもう少し頑張れたらな… と、気合を入れて!? 作業スタートです。





気分的にはやりかけの右側からやりたいところですが、スペースの関係上今日は左側を頑張ってきました 。まぁ、いつもそうなんですが下準備ってのが結構時間掛かりまして。火花が飛んで困るような周りの邪魔のものを片付けたり、機材を用意したり。なかなかすぐにバチッといけないんですよね。そうそう、パネルの合わせ目が離れている部分なんかも叩いたり曲げたりして密着させておきます。



例えばこんな部分をコンコンコンと叩き、





こんな感じにピタッとですね。





他にも元からなのか開いてしまったのか、パネルの重なってるトコのスポットとスポットの間とかをハンマーで叩いたりプライヤーでひねったりしながらなるべく密着させておきます。





やっと下準備が終わりましたので前回と同じようにフードリッジ、インサイドパネル、コアサポ、エプロン接合部から始めて、今回はフードリッジ上面と下面まで。







特に上面のストラット側のパネル接合部と、キャビン方面のパネルが重なっていく部分は点付けでなく線付けにしてみました。競技車とか見ても線付けにしてあるのでホントは全部こういう風にした方がいいんでしょうが溶接素人の三河屋さんじゃあ全然進まなくなってしまうんですよね。なので他のところは純正のスポットの間をなるべく均等に点付けしておきました。白いのの時は打った数は多いもののオール点付けでしたね。







基本的には前に白いのでやった内容で進めているのですが、白いののボディ補強の基礎は師匠のラリー屋さんにてお願いしたものなんですよ。ロールバーの重量増も師匠の 『その分パワー上げればいいじゃん!』 って囁きに負けて点数を増やしちゃっているんですよね。(笑) だって、たくさん入ってる方がなんだかカッコいいじゃないですか。(爆) 

その時にピラー留めにしてもらったり ポイントポイントのスポット増しはやってもらっていまして、自分でやったのはそのあとからの追加分だけ。主にキャビンとの接合部とフードリッジ、コアサポ接合部のみなんです。溶接だってその時にはじめてやりましたモン。未だにワカランことだらけなので見よう見まねでやってます。

銀さん、完全なフルノーマルから手を入れた分手間は掛かっておりますが距離の割には傷みも少なく、お馬の数も少ないので暫くはボルトオンパーツだけのボディ補強だけでもいいかな… とも思っていたのですが、そもそもそのボルトオンパーツを買うような予算が無い事を思い出しまして。(笑) 予算がないなら手間ひま掛けるぞ作戦と言ったところです。それにお馬の少ない銀さんには重量増の少ないスポット増しの方がメリットが多いかなと思うんですよね。





半分以上はその場その場の思い付きですが、(笑) 同じボディ補強でも白いのとは違ったアプローチをしてみようと思ってます。正直、どんな結果になるかは走らせてみてのお楽しみですが、当たり外れもプライベートならではの楽しみかな、と。










Posted at 2014/07/03 23:05:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

ノーリスク、ノーリターン。

ノーリスク、ノーリターン。この時期になりますと目の前の田んぼや小川の上にほたるが飛ぶような田舎に住んでるからでしょうか、最近、日中と朝晩の寒暖の差と疲れでなんだかカラダが重くなってきた感があります。決して加齢のせいではないハズ… です。(笑)

そんな毎日を過ごしているのですが、銀さんの作業は地味に続いております。

基本的に飽き性なモンで、気分が乗らないとなかなか集中して作業を進める事が出来ない残念さんなんですよね。(笑) その気になった時は自分でもビックリするぐらいなんですが、そこをコントロール出来ないところが三河屋さんなんです。(涙)


まぁ、確かに残念な三河屋ではありますが、三河屋さんなりに頑張って昼夜問わず時間を作っては コンコン、コンコンと黙々とアンダーコート剥がしをしておりまして、やっと半分超えてきて形が見えてきますと ちょっとづつニヤニヤしてくる時間も増えてきました。



まずは運転席側下からスタートして




仕上げて。





助手席側を剥がして…




仕上げて。





ブログにしますとあっという間ですが、ここまでくるのに延べ何日掛かったのだろ…
ガレージ三河屋の滞在時間が30分程度の日も多いので、ホントにちょっとづつしか進まないんですよね。



で、今日なんとか運転席足元の剥がしまで終わったところで…



なんだか飽きてしまってきました。(笑)

もうちょっと頑張ってキリをつけちゃおっかな~ とも思いましたが こんな時は間違いなく作業ペース悪く、アンダーコート剥がしが終わってからやろうと思ってたアレに手をつけることに。





はい、久しぶりにこの子の出番です。





ホントに久しぶりなのでちゃんと使えるか心配と思いながら、練習する気もないのが全くもってどうなの!? って感じですが 自分、本番で身に付けていく実戦派なので。(笑)







今回はフードリッジ、インサイドパネル、コアサポ、エプロン接合部をバチバチッっと。ホントは純正スポットのライン上、パネルの重なった部分に一枚分だけ下穴を空けてから溶接した方が良いんでしょうケド、そんなことやってる間もないし。しかし、ちょっとかじった程度の経験じゃ暫くやらないとホント上手に出来ませんね。はい、案の定 ハナクソ溶接になったり、穴空けたりしました(涙) 良いんです。見栄えが悪くてもしっかり裏まで溶け込んでれば… グスン。





溶接技術そのものもそうですが、ホントに固めるべきところがどこなのか正直解ってません。なのでやったことが無駄になるどころかマイナスに作用する可能性があることも覚悟してます。だけど受け売りの知識でなく、自ら知ろうと思ったら素人なりに地道に経験を積むしかないと思うんですよね。



大事なのは 成功か失敗か ではなく、そこから何を得るかだと思うんです。
まだまだ守りに入るワケにはいかないんですヨ。










と、先に言い訳しておきました。(笑)



Posted at 2014/06/24 16:24:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation