• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

銀さん、2014 Ver。

銀さん、2014 Ver。三河屋ワークス走行会、年間4戦の開催をしております。
3ヶ月に一度のペースですね。

で、気付いてみますと前回からもう既に2ヶ月も過ぎており、つまりはもう1ヶ月後に迫ってきているワケですね。


ところが呑気な三河屋さんは相変わらずノンビリ構えてて、常連の皆さまへのご案内もついこの間出したばかり… オマケに普段乗らない銀さんの事となると余計にその傾向は強くなり、前回の走行終了後から全く何にも手を付けておらず。


走れる状態まで仕上げるまでは結構一気だったんですケドね。一応ここまでというトコまでは終わったので あとは少しづつ自分好みに仕上げてくだけかなと思ってますし、非力だ非力だと言いながらその点に於いては全く手を入れるつもりはないし。だって 『今』 人さま並みのパワーが手に入っちゃたら銀さんを走らせる意味がなくなっちゃうんだモン。先の事は分かりませんが 『今』 はこのままで良いんです。

ただ、走るステージは違っても白いの同様 走ることだけに拘っている銀さんですので何にも考えずに時が過ぎていた訳ではなく無い知恵絞っていろいろ考えてはいたんです。最小限の手の入れ方で最大限の効果があって、尚且つクルマに助けられ過ぎずドライバーのスキルアップに繋がるような… 大げさに言いますとそんな都合のいいモノはないかなと。

と、いう事で出した結論は…


17インチ化です。
クルマが唯一路面と接触している部分。全ての効果は結局は全てここに行き着くかと。


今まで銀さん16インチ仕様だったんです。ターボの白いのと違って銀さんは NA なんですよね。なので自分的には余りワイドなタイヤを履かせるつもりはなく、しかもなるべく低予算で抑える為に5穴化すらせずにいて。そうすると114.3の4穴ホイールは17インチでは殆ど見当たらず、必然的に16インチという選択に。ただね、思った以上に中古タイヤが出てこないのは誤算でしたケドね。そりゃ17インチにすれば予算内でもタイヤの選択は広がりますけど、先程も言いましたように17インチの114.3の4穴ホイールってなんでこんなに? ってほど出回ってないし、ホイールの大径化による重量増も非力なクルマにはちょっと… 

と思っていましたら…



出てきたんですね~ いい感じの17インチが。(笑) Sが組んであっても意外と軽い感じです。
やっぱりね、日頃の行いを神様はみていてくれるんですね。(爆)

現在、F:7J   R:8J   の16インチから
    F:7.5J R:8.5J  の17インチに変更です。

あとはタイヤサイズをどうするかですね。F:215 R:235でいくか、前後215でいくか。ターボモデルなら迷わず前後異径サイズでFRらしさを出して乗りたいのですが、今の現状のお馬の数なら細めのサイズで前後同サイズの方が素直な感じになるのかな、と考えてみたり。昔、ブーストアップすらしてなかった頃、前後同サイズで結構いい感じだった覚えがあるんですよね。意図的にパワーで… って出来ない分リヤステアが効かせ易くて。まぁ、素人のコゾーの遠い記憶ですのでね、これ以上アテになんないモノもないですが… (笑)


こうやって あーじゃないか、こーじゃないかと迷ってる時間も好きだったりするんですよね。
結構な割合で失敗もしますけど。(笑) 

でも、身をもって失敗した方が身に付く事が多いように思うんですよね。





Posted at 2014/01/23 17:56:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2014年01月16日 イイね!

黒い子計画スタート。

黒い子計画スタート。黒い子がガレージ三河屋に来て暫く経つのですが、年が明けてから忙しい日が続いておりましてなかなか手を付けられずにいました。

この子の場合 走るかどうかは今のところ全く未確定なので 所謂チューニングという方向のことは計画がなく、予定しているのは現状把握とメンテナンスが殆どで。

実はですね、過去に一度だけ新車を購入したことがあるんです。軽四のバンですケド。(笑) でも、やっぱり新車は良いですね。だって何かするにも余分な事をしなくてもいいですもん。当たり前のことがアタリマエに出来てますから。

次に良いのがノーマルの中古車。白いのや銀さんがそうでした。特に銀さんなんかは全くのフルノーマルでしたしね。確かに一から造る手間はありますが、どのみち自分の場合 納得いくようにやり直さないと気が済まないワケですから一緒のことだし、カマってある中古車って結構な確率で余計な事になってしまってるんですよね。


と、いうことで…
黒い子の作業は余分なモノ外しからスタートです。





とにかくですね、この子の場合配線の仕方がとっても残念な感じでした。


まずはオーディオ裏の配線。



やたらエレクトロタップの使用率が高く、適当な結線の上 ビニールテープでお団子が作ってあります。
確かに、絶縁という点に於いては完璧ですね。



次が足元。



走行中に配線が足に引っ掛かるってってのは自分はあまり経験がなく…
斬新だなと。



車内外への配線の引き回し。



グロメットを外して脇から通しただけ。
車内にフレッシュエアと雨水を取り込めます。



余った配線が押し込められて…



きっと、もったいなかったのでしょうね。



とにかく、いろんなトコに配線が這っていて。



結構な勢いで各部をバラす羽目に。
結局、ダンボールにいっぱいのいろんなモノを外しました。



まぁ、キチンと動いてればいいのかも知れませんが、自分的には余り好きな感じではなく。確かに蓋をしてしまえば見えなくなるのかも知れないけれど、見えなくなる分トラブルが起きた時に見つけ難くもなるワケだし。そう考えるとひと手間、ふた手間掛かってもスッキリ纏めておきたいなと。





で、もう一つ作業をしておりました。リヤゲートからの雨漏れによるトランクルームの錆です。
15万km 走行の180ですのでね、雨漏れ自体は特に珍しいコトでは無いのですがそのままってわけにはいかず。



サンダーで大まかに錆を削り取り、



錆止め塗料を厚めに重ね塗りし、本日は終了。





やっと手を付けることの出来た黒い子。
暫くはこんな感じが続きそうです。


Posted at 2014/01/16 00:00:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2013年12月20日 イイね!

another 180 Ⅱ。

another 180 Ⅱ。自分ですね、基本的に古い人間なのでなかなか新しいものを受け入れられません。その代わり一度受け入れるとじっくり付き合ってみたくなる傾向がありまして。


もともと ハチロク 乗りの自分は連続してメインカーとして2台所有していた他に、ナンバー無し2号車や、部品取り車、復活待ち車として数台 ハチロク を持っていた事があります。でも実は S13 の方がはるかに多く、思い返してみると部品取り車まで合わせれば10台近く所有していたみたいです。(笑)



ただ、『初代RS13』、『白いの』、『銀さん』 と、実際動いていたのは 180 ばかりでして、S13 と言うと 180 という図式が自分の中では出来上がってしまっているんですよね。いやね、シルビア も良いなと思うんですヨ。実際、銀さんを探してる時も シルビア は候補に挙がってましたしね。でも巡り合わせってあるんですかね、何故だか自分のところには 180 ばかりやってきます。





そんなプチ 180 オタクの三河屋さんのもとに最近訪れたのがこの子



日産 180SX くんです。(笑)
あはは、またです。また懲りずに同じ事を繰り返してます。(爆)





まぁ、そうは言っても今回ばかりは少々事情が違い、自分がメインで使うのは数ヶ月のこと。その後も手元には居るのですが、期間限定のお付き合いになり。その時が来るまでに次のオーナーが安心して乗れるようにしておきたいなと。



自分の場合ですね、新しいクルマが来た時にまずやることが油脂類の交換なんです。オイル交換って、そんなに大したメンテじゃないですよね。少しでも自分で整備した事のある人には全然自慢できないような。(笑) だからこそ油脂類の交換をすると、前オーナーの愛情の掛け具合がわかりますよね。外見だけはパリッとしているクルマ、多いですからね。

その次にやるのが後付けの余分なモノ外し。主に電装品ですね。自分も得意な訳ではないのですが、いい加減な配線処理を見てると嫌になってくるんです。結構な確率でトラブルの元になりますし。クルマにはいろんな楽しみ方がありますから、前オーナーの趣味嗜好を否定するつもりは全くありません。でも、どんな使い方をされようと調子が良いことに越したことはないですよね。

雑魚キャラ上がりの自分としてみますと、アタリマエのことをアタリマエに出来るようにしておかないと派手な必殺技はいつまで経っても繰り出すコトは出来ないと思うんです。表裏なく、見えないとここそキチンと出来るように。








これから先、どうなっていくかは分かりませんが、
ゴテゴテと飾り付けたカッコのよさよりも、中身で勝負出来る子になって欲しいですね。






Posted at 2013/12/20 00:03:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2013年08月31日 イイね!

実戦シェイクダウン。

実戦シェイクダウン。元々、NAの方が好きなんです。しかもフロアが抜けるくらいアクセルを踏み込んでも足りないくらいのパワー感のモノが。

だけど来る日も来る日も走り込んで 少しづつ勝利の味を覚えてしまうと、もっともっという気持ちが湧いてきて 1600 NAが 1800 ターボになり、2000 ターボになって。主戦場がサーキットに移っていった頃のある時、ライバルの 『T』 さんのシルビアに乗って気付いたんですよ。


『パワーは要る』 と。


はじめてキチンとパワー上げたのは白いののブーストアップ。ノーマルタービンで 300ps仕様。そりゃね、速かったですよ。今までと景色が違って見えましたモン。こんなの踏み切れるようになるんだろうか… とちょっぴり心配にもなって。でも、人間って慣れちゃうモンですね。あっという間に14タービン仕様になり、気が付くと517Z仕様になってて。ちょうどその頃 タイムアタックにもハマりだして、それに合わせて白いのもグレードアップししていき… 確かに結果も出しました。

だけど… だけどね。

なんとなく感じてた忘れ物感。本格的に気になりだしたのは1年程前でしょうか。絶対的な速さは手に入れた。それを使う術も身に付けてきた。自分の持ってる全てを出すにはやはり白いのが必要なのですが、もっと先の本物の速さを欲しいと思ったら。


自分は造り手ではなく乗り手なんですよね。
やっぱりマシンでじゃなく、腕で勝ちたいなと。


自分の手元に銀さんが来たのにはそんな背景があったからなんですが、最初はホントにフルノーマル乗るつもりだったんです。何度も言い訳しますケドね。(笑) だってスキルアップの為のマシンでしたから。でも現状ナンバー無しのこの子が走れる場所といったらサーキットのみ。と、なると やっぱりオトナしく流すなんて許されるワケもなく。





今回の走行会でのメインターゲットは TERU!さん& 塾長さんの関東遠征組 NA2000コンビ。お二人ともNAに拘って乗っている13乗り。胸を借りるにはぴったりです。

ただ、いきなり想定外の事実が明らかに。困った事にストレートスピードが全く違うんですよ。最初のうちは最終コーナーの回り方を探っていたのでしょうがないにしろ、同じNA2000で3車身ほどは置いていかれます… しかも取り敢えず組み込んだ詳細不明の脚。思った通りに動きません。もうヘルメットの下で笑ってしまいますわ。(笑)

しかしこれでヤル気スイッチが入ったのも事実で、『高速セクションでいかに放されないよう付いていき、ワルタンから最終コーナーまでの区間でなんとか頑張ろう作戦』 を決行。もうワルタンを 『ひいぃぃーーーっ!』 って言いながら横っ飛びするまで踏んで頑張ってきました。怖かったケド。(笑) だってそれくらい頑張らないとヤられちゃうんだモン。




TERU! san's 180SX with tuned SR20DE



塾長 san's S13 SILVIA with AUTECH Ver. SR20DE



元気いっぱいな E/g で高速コーナーを踏んでく TERU!さん。今回のバトルのために 4.3 のファイナルに変更してきた 塾長 さん。言葉にせずとも分かるファイターの血。これっぽっちも気は抜けないですよね。





そして普段はオトナで穏やかなのに実はかなりアグレッシブな方お二人ともガチっと。(笑)


まずは#ゆたか さん。

はじめてご一緒したのは今年の2月。『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2013 の時。攻めるプリウスを見たのも初めてで衝撃的でしたが、ウエット路面をもろともせずワルタンまでの速いこと。この時から#ゆたか さんとの勝負どころはワルタンと決めておりました。だってねぇ、ファイターですから。(笑)



ただね、#ゆたか さんの走りを語るのはこのあとの出来事。ストレートで若干ながら勝る自分がギリギリ1コーナーでインに飛び込み、イン インのラインで一生懸命スライド掛けて曲がろうとしてる自分の更にイン側をダートから狙ってくる#ゆたか さん。右側のドアミラーに映るプリウス見て、あ、そう言えばこの人こういう人だった。と思い出しました。普段は穏やかな方なんですケドね~



で、fastbeat さん。

もう大ベテランな方ですね。こちらもかろうじて勝るストレートで横に並んだんですが、スンナリ行かせてくれる事はなく… 『だってアクセル抜いて譲るなんてサ、なんかシャクじゃん。』 って、全開並走です。(笑)



いや、でもね嬉しいですよね。全力で勝負してくれるのは。簡単に抜けないのは銀さんの
馬力の無さでなくきっと fastbeat さんの気合ですね。





追いかける。前を走るライバルたちを抜くまで追いかける。
決して諦めることなく。

無情に置いてかれるストレート、思ったように決まらない姿勢。銀さんとなかなかシンクロしないもどかしさ。でも、結局走り込むことでしか分かり合えないんですよね。得意なトコ、苦手なトコ、銀さんの不満を取り除く走らせ方探り、ライバルたちとの距離を確認しながら狙いを澄ます。

勝負どころは…


ライバルたちとの実戦を経て、銀さんも名実ともに愛機となっていくんでしょうね。
まだ始まったばかりですケドね。





…って、頑張って走ってたら降りた時 手足がガクガクでね、
自販機に上手にコインが入れられないくらいでした。(笑) ここ最近無いくらい集中して走り込みましたモン。

ちょっとカッコイイこと言ってみたかったんですが、
残念ながらクルマから降りたらカッコ悪いコトになってました。あはは…







次も頼むぜ、銀さん!


Posted at 2013/08/31 16:44:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2013年08月27日 イイね!

クルマの走らせ方と、ひと付き合い。

クルマの走らせ方と、ひと付き合い。毎日、何かしらクルマの事をやっているのですが、ここ2週間以上 銀さんは放置されたまま… 

走行会は直前なのにこれはマズいですよね~ (笑)


今日は走行会前の最後の休日でしたので朝からフルで動かなければ! と、思っていたのですが今は夏休み… 自分ひとりなら何とでも動けるのですが子供たちの都合に合わせると、なかなか思ったようには動けないんですよね。(涙) と、いう事で上の兄貴二人を送り出したあと今日は一日娘とデートとなりました。(笑)


まずはスカGくんに乗ってガレージ三河屋へ向かい、白いのを引っ張り出してきます。だいぶ前にハメ換えておいた銀さんのタイヤを運んで交換しとかないと。それにたまには動かしてやらないとね、バッテリーもあがりきっちゃうし。まぁ、今日は涼しかったのでA/C無しの白いので日中出歩いてもいいかなと。自分ひとりだったら全然余裕なんですケドね。





さすが、ハッチバック。荷物がガンガン入ります。(笑)





さて、銀さんの最後の仕上げに掛かりましょう。と、言ってもやり忘れてて焦ってたんですケドね。だってホントは今日、BBQの準備をしてるハズだったんだモン。今回はBBQの方がメインだし。(笑) あっ、それでもちゃんと準備はしときましたヨ。コンロを引っ張り出してきて、鉄板と網も洗っといたし。そうそう、ちゃんと炭も確保出来たな。うんうん。箸はまだ残りがたくさんあるので、足りなくなった紙皿と紙コップ、市指定のゴミ袋も買出しに行ったし。



ほらね。(笑)


そうそう、これも忘れずに買ってきましたヨ。



これで走行会とBBQ、どっちがメインか分かるでしょ。(爆)





銀さんはですね、まず 転がしタイヤから本チャンタイヤに交換して、リフトアップしたついでに



E/Gオイルと、O/Eの交換。
それと、Fパッドの交換をしてきました。



いつでも出来ると思うと、ついつい先送りになってしまうのは悪い癖ですね。
やれる時にやっておかないと大抵あとになって困るんです。(涙)

それでも走行会の準備も一応 OK という事で。





3月末に手に入れてから約5ヶ月。最初の構想とは全く変わってしまった銀さんですが、当初の予定通り今回の走行会でデビューとなります。ただ、まともにテストしたワケでもないし、殆どの部品が中古のためどんな状態に仕上がってるかは正直出たトコ勝負な感じですけどね、まぁ それはそれでスリリングでいいじゃないかと。(笑)

180 というクルマと関わりだして19年。内15年を共にしてきた白いのと比べたら完成度がダンチなのは当然のコト。今回だってやり残したところは両手じゃ足りないくらいではありますが、今の自分で出来る範囲の目一杯で仕上げたつもりです。最初は NAだからと白いのと違う方向性も考えていましたが、結局途中で自分が求めているのは人車の一体感であることに気が付いたんですよね。そうするとターボもNAも接し方はなんにも変わらないかなって。距離感というかなんというか。

今までは結構支配下に置いておきたいと思ってたんですヨ。ねじ伏せると言いますか。なんかカッコイイじゃないですか。(笑) 自分の性格もワガママだし。(爆) でもそれでは一体感は生まれないんですよね。仮に速く走れたとしても。だから最近はクルマがどういう動きが得意で、どんなことを嫌がるのかを気にしながら乗ることが多いんです。

クルマを走らせるのって、人付き合いと似てるなと思うことがあります。相手の事を理解し受け入れる。もちろん、ごく個人的な付き合いなので誰でもOKってワケではないですけどね。(笑) 同じ匂い、同じ水域、そんな仲間の付き合いですから。



そんなコト言ってるからメンドクサイ奴って言われるんでしょうね。(笑)









Posted at 2013/08/27 00:44:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ

プロフィール

「この時期、早朝の裏山で気を付けないとイケナイのは突然の濃霧と子鹿(モリノオトモダチ)の群れだ。裏山に棲まうというのはそういうコトだ。が、多すぎるって(苦笑)」
何シテル?   09/01 07:39
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation