• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

発見。

発見。ここ最近の溶接作業ですが、実際には去年あたりから考えておりました。ボディ剛性という点においては、走り始めた直後から興味は持っていたんですが、いま以上に少ない予算の中ではかなり後回しになっておりまして、初めてロールバーを入れたクルマもボディが割れ必要に迫られてからというありさまでした。また、前のブログにも書きましたが、箱換えも頭の中にありましたので基本的にはボルトオン+αまでに留めておいたんです。

初めてロールバーを入れるまではアンダーパワーなクルマばかりでしたので、車両重量を抑えておきたかったんですね。軽さは何にも勝る武器だと考えますので。ん…、ヤル気さえあれば低予算でも実行出来るというメリットもありますからね。(笑) だからヤレていくのを承知で乗っていました。でも、Cピラーの接合部が割れトランクに金魚が飼えるぐらいの水が溜まってるのを見つけてしまいますとさすがに放かっておくワケにはいかず、ここまでか… と既製品の物で最低限と、4点式を装着したんです。

で、実際装着してみると全然曲がらないんです。もうアタマん中は???だらけ。『ボディ剛性が上がってヨレが減った分、脚の動きが…』 予想と違うぞ、とワケが分からなくなり、当時足繁く通っていた瑞浪モーターランドの○水さんと話をしていると 『そりゃお前、誤魔化しが効かなくなっただけだろ。』 とのこと。もともと剛性の低いボディがヤレてしまい、ロールオーバーからスライドが始まり向きが変わってくって感じだったみたいなんですね。いま考えますと基本操作にメリハリが無くてもボディの限界が低い為なんとなくダラダラっとテールスライドが発生しノーズがインを向いていっただけなんでしょうね。なので動きもモサっとしてました。なんてことはありません。限界点が上がっても基本に忠実な運転、荷重移動~ターンイン~アクセルオンの一連の操作をスムーズに行うだけ。多少コントロールの幅が狭くなっただけです。と、アタマで理解はしてみるものの、そんなヤレたボディの動きに慣れて走り込んでいたものですから多少なりとまともになったボディの動きに慣れるまで暫く時間が掛かってしまいましたケドね。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、今回重い腰を上げる事になったキッカケもやはりありまして、冒頭にもありましたように去年あたりから助手席側Aピラーの根元辺りから嫌な軋み音が出てたんです。まぁ、もともと何~にも付いてないようなヤツなのでいろんな音が耳に入ってくるのですが、これはちょっと… という音だったんですね。前回修理したブレーキチューブのトコのクラックはもう何年も前からなので直接の原因ではないハズだし。

そんな感じで結局原因が分からないまま作業に入ってたのですが、ついに原因を発見しました。タイトル画像の箇所ですが、まさにAピラーの根元。フロアパネルとボディサイドパネルの接合部です。画像では分かり辛いのですがシーリングを剥してあるトコロで、パカッと割れておりました… あはは、笑ってしまいます。それでも原因がハッキリしましたのでね、気分的にはスッキリしております。ただ… 当初の予定より大幅に作業箇所が増えたので次の走行会までのスケジュールがだんだん厳しくなってきました。(汗)



まぁね、人間追い込まれると実力以上の力を発揮するって言いますしね。
頑張れ、俺。(笑)
Posted at 2012/04/25 18:37:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「@cheez さん、残念ながらヒシヒシと感じてます。あぁ...」
何シテル?   09/18 08:24
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2345 67
89 101112 1314
1516171819 2021
22 2324 2526 2728
2930     

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation