• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年07月25日 イイね!

一歩づつ。

一歩づつ。日々暮らして居りますと何とも言えないコトが起こったりする事もあります。たとえそれが自分の事であろうとなかろうと。それでも前に進もうと思ったら結局自分を突き動かすのは自分自身でしかなくて… 言うほど簡単なコトじゃないんですけどね。


で、クルマに於いても同じコトは言え、なかなか進まなかった180の再始動までもう少しのトコロまできました。昨日、今日と休みだったので少し頑張ったんです。やったのは電気。たぶん、一番苦手な部分です。

もうですね、基本的なコトが全く解ってないんです。アンペアだったり、ワットだったり… リレーの意味や配線の許容範囲なんかもチンプンカンプンです。(涙) 今回の電動ファン化はキット物でなく必要に応じて一つ一つモノを用意していったのですが、コイツとは長い付き合いがしたいので (と、言ってもかれこれ15年近い付き合いですが…) 何故にそれが必要なのか理解しながらなるべくシンプルにまとめたいなと思いまして、それがまた時間の掛かった要因になっています。

まず、S/Wを何処に設置しようかと悩みました。コイツを走らせる時は全開率が高いので、手探りでも操作できる場所じゃないと困るのですが、コラム周りとかだと意外とステアリングの陰になってしまうんですね。それだと操作だけでなく、オン・オフの確認がしづらいのでちょっとヤダなと思いましてね。最終的に選んだのはオーディオパネルのトコ。





三河屋号はオーディオレス車の為、通常オーディオが入る場所にVプロとブーコンがいらっしゃいます。で、今までブーコンが中央に居たので少し脇に移動して頂き、電動ファンのS/Wを埋めてやりました。うん、ここなら手探りで操作v出来るし、何速に入ってってもオン・オフの確認もひと目で出来そうです。電動ファンは右のトグルS/Wで、敢えて左のとは違うモノにしました。見ずに操作することになりますのでね、誤作動防止の為です。

で、このトグルS/W。実は結構好きでして、昔からよく使っています。もっと今風でカッコいいのもあるんでしょうが、このメカメカしい感じが自分としては堪らないものがあります。『カチッ』 っといって切り替わる感じなんか間違いようがないですし。

そうそう、ブーコンのCPUユニットもこの裏に居るのですが今回トラブルを未然に防ぐことが出来ました。





インマニ圧をナイロンチューブで室内にいるCPUユニットまで引いてくるのですが、意外と柔らかく折れてしまってたんです。割れてエアを吸ったりはまだしてなかったので良かったのですが、いつトラブルを起こすか分かりませんのでね。師匠から大昔に頂いた工業用ナイロンチューブに交換です。だってブーストの制御が出来なくなったら困っちゃうじゃないですか。右足くんはそんなことお構いなしに踏み込んでくれそうですから!(笑)

リレーユニットは最も単純な方法で結線してやりました。IG線は取らず、バッテリーからのみ電源線を取ります。今回はちゃんとファンモーターの出力からリレーや配線、ヒューズの必要な容量を求めて組んでやりました。お~、なんていう進歩だ!(笑)





とは言え、最初に自分で考えた回路図は師匠に 『全くダメです。』 とダメ出しされ、ボンネットにカンペを貼って作業をしてたんですけどね。あはは!! まぁね、それでもまずは自分でやってみないと。失敗しないと身に付かないんですヨ。
Posted at 2012/07/25 23:22:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4567
8910 11 121314
1516 1718 192021
222324 25262728
29 3031    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation