• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

くろよん。

くろよん。少し遅めの休みを頂き、ちょいとばかり旅に出掛けておりました。

行き先は黒部ダム。みん友の Z乗りさんが数日前にいらしてたみたいでビックリしましたが、今年で50周年らしいんですよね。


黒部ダム、実は子供の頃に一度訪たことがあります。その時はただスゲーなぁーと思っただけで、本格的に興味を持ったのは 『プロジェクトX 』 で放送されてから。もうテレビの前で涙しましてね。自分の事のようにやったー!! ガッツポーズして。(笑)


いつかまた行きたいなぁと思いながら去年は黒部峡谷側資材運搬用に造られたトロッコ列車に揺られ発電所側を見てまわり、とうとう今年は長野県側から黒部ダムへ。

平沢駅からトローリーバスに乗り換え関電トンネルを抜けていきます。途中、破砕帯と呼ばれる部分を通過するのですが、自分的には黒部ダム建設工事のクライマックスは正にこの破砕帯突破にあるんです。

関電トンネル(旧大町トンネル)は黒部ダム建設に必要な資材を運ぶ為のルートで、いわば黒部ダム建設の為の準備工事なんですよね。でもここがくろよん開発の最難関だったんですよ。



ダム側の駅に着き、地下道を抜けて実に30年ぶりくらいの見えた景色は…



素晴らしいのひとことです。
ホント、間近で見るとスゲーんですよ。



そして、自分と同じように驚きを隠せない人たちがあちらこちらにいて、その中ひと際目立っていたのが…





くまモン!?
驚き、2倍です。(笑)



意気投合した くまモンさんと一緒に観光してますと黒部ダムのバックステージのドアが開き、スタッフの方に厳重に警備されて出ていらっしゃったのが…





くろにょん!?
驚き10倍です。(爆)

マネージャーの方に写真を撮られていましたので、自分も後ろから堂々と盗撮させて頂きました。(笑)





現在トローリーバスで80mの破砕帯を通過するのに掛かる時間は僅かに数秒。工事掛かった時間は7ヶ月。80m掘るのに7ヶ月。破砕帯ってですね、断層に沿って岩石が破壊された帯状の部分で、毎秒600lの地下水が噴き出してくるらしいんですよ。そりゃ、まともに作業出来ないどころか崩落の危険が付いて回りますよね。いつ生き埋めになるか分からない状況で工事を続けた原動力って…

自分がやらなければという使命感、そして何も無いところから造り出す正にツクリスト魂。誰も考え付かなかった発想で、誰もが諦めてしまいそうな状況で目的に向かって真っ直ぐに。仲間を信じ自分の信念を貫き、今出来る事の全てを出し切る。今の自分じゃ、まだまだ無理ですね。もうなんかね、先輩方の教えを見させて頂いた気分です。

根性論だけでは結果は出ないという風潮の世の中になって久しいですが、どんなに技術が進歩しても使う側が人間である限り… ね。




Posted at 2013/08/22 10:56:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 放浪癖 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4567 8910
11 12 1314151617
18 192021 2223 24
2526 2728 2930 31

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation