• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

似非電気技師、三河屋さん。

似非電気技師、三河屋さん。三河屋さん、自分のクルマのことはなるべく自分で手を入れたい性質ですが、整備士なんて資格もってやしません。

特に電気関係は全くもってチンプンカンプンで、大体あんな目に見えないモンをどうこうしようという方が間違っているんです。あっ、でもデスキャップ辺りのリークは暗いトコなら見えますね。って、この話が分かる人は最低40代以上でしょうね。(笑)


さて、先日からの再起動作戦ですが、
今日から実際の作業に入ります。




まずはもうだいぶ前に購入済みの部品取り ECCSハーネスからパワトラのカプラーを切り取ります。今回は熱の影響を受け難いトコまで移設しますので、必要な分だけ配線を捲り長めにカットします。 短いとまた継ぎ足さなくてはイケなくなりますからね。で、この配線をハーネスから捲り取るという作業が実は地味に嫌いなんです。(笑)





年式やメーカーにも依るんでしょうが、ハーネス束ねるのに電工テープを巻いて留めてあることがよくあります。電工テープは普通のビニールテープと違い複雑な形でも綺麗に巻けるよう薄くてよく伸び、更に粘着力の割には必要以上にベタベタしていません。それでも熱の籠るエンジンルームで何年も経ちますとやっぱり剥がす時にはベタベタしてきて指先の糊をいちいち落とさなければ他の作業に移れません。





今度は車両側のパワトラのカプラーをカットします。邪魔になりそうなパワステのタンクを移動させ、作業のし易いところまで引き上げます。横着してハマるより、多少作業が増えても確実な方を選びます。急がば回れですね。何度もハマって痛い目に逢ってますから。(笑) もちろん、ハーネスごと車両から取り外せればその方がいいに決まってますが、さすがにそんなメンドクサイ事はやりたくありません。ケースバイケース、臨機応変にこなしましょう。





先ほど部品取りの ECCSハーネスから切り取ったパワトラのカプラーを 車両側の ECCSハーネスと紡ぎ直して延長してやるわけですが、ハンダでしっかり繋いでやります。オーディオ等の配線は後の脱着も考慮してカプラーやギボシで繋ぐことが多いですが、結線という点ではハンダ付けが一番間違いないですよね。多少メンドクサクても車両ハーネスですからしっかり接合してやります。





まぁ、電気関係全般的に正直得意ではないので何年経ってもハンダも上手に盛れません。(笑) でもいいんです。安っさんも 『溶接で大事なのはキレイさか? バチッと留めることだろが』 って言ってましたしね。(爆) その代り絶縁は熱収縮チューブを使います。これを使ってやると結線部分が不恰好に太くならず、コルゲートチューブで仕上げるときにキレイに収まります。最終的に帳尻を合わせれればいいんです。(笑)





最後にコルゲートチューブを巻いてやればハーネス延長は完了ですが、チューブの端は自己融着テープを使っています。電工テープより固くて多少巻きにくいのですが、その代わりに剥がれにくいんです。せっかくキレイに仕上げたのに端がペラペラ捲れてきたら残念ですモンね。





同じ要領で今度は4極側のカプラーの作業に移ります。今回の作業の一番の目的です。この4極のカプラーがタービンの熱で溶けちゃったんです。もう、トロッって感じですね。(笑) その割に配線そのものは見た感じあまりダメージを受けてなさそうです。





と、紡ぎ直しが終わったところで雨が降ってきました。
これは大変です。

ガレージ三河屋は雨風凌げて白いのはその中に鎮座していますので作業が途中掛けでも何ら問題は無いのですが、天気予報を信じて外に出してきてしまった洗濯物が…



三河の山のお父ちゃんの休日はこんな感じです。(笑)









Posted at 2015/09/16 21:40:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314 15 16 171819
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation