• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

バランスアップ。

バランスアップ。モノが届いてからもう暫く経ってしまいました黒い子のロールバー。
なるべく自分でやってもらおうと任せていたのですが 普段一緒の時間が取れないためその場での指導が出来ず なかなか作業が進みません。

と、言うことで有休を取ってもらい休みを合わせ一気に仕上げることとなりました。自分の白いのも銀も作業待ちな状態なのにね。(笑)

本当なら余計な傷が入らないように仮組みをしたあと一度外してパッドを巻きたかったのですが、時間の都合上間に合いそうにないので事前にある程度巻いておくことにします。



まずはメインアーチから。基本的には切れ目なく巻きたいのですがどうにもここだけはそういうワケにはいかず切れ目を入れていきます。最後にアセテートテープで隠れるのですが跡は分かってしまうので、魚を捌くようにシューっとなるべく真っ直ぐに切り込んでいきます。

切込みを入れて裂いたパッドをロールバーに巻いていき瞬間接着剤で張り合わせていくのですが、バー本体に引っ付かないように気を付けます。バーまで接着してしまうと後で厚みを均等に馴染ませる時に動かなくなってしまうんですよね。基本的に最初は点付けですが、慣れてきますと直線部分なんかはメンドクサクなって薄くチューっと 5cmつづ位接着してったりしますケドね。(笑)





因みに瞬間接着剤は信頼の 『アロンアルファ』 がお気に入りです。但し、ゼリー状に限ります。でないと 垂れるは、染み込むは、でエライことになってまいます。(笑) スカG君に巻いた時は目の粗い安いパッドを買ってしまったうえ、フツーの瞬間接着剤を使ってしまったのでとても残念な仕上がりになってしまいました。まぁ、ちまちまと根気よくやってやりますと結構接着跡も判り難い状態にまではなります。



最後に継ぎ目をアセテートテープで仕上げればメインアーチの完成です。



パッド巻きで自分の拘りはフロントアーチの部分です。ここも切り込みを入れればさほど苦になる作業ではないのですが、ここはどうしても切れ目なしで巻きたいんです。だってここに切れ目が無いとカッコいいじゃないですか。速さには全く関係ないですがそれでいいんです。満足感は満点ですから。(笑)



(写真は撮り忘れてしまったので銀の作業時の物です。)





さて、下準備が終わりましたら組み付けに移ります。夏休みの宿題で内装&アンダーコート剥がしをやるように言っておきましたので車体側の準備もきっと完了済みのハズです。



…って、全然出来てねーじゃん! しかもせっかく剥がしたヤツをちゃんと片付けてないからまた溶けてへばりついて余計厄介な事になってるし。(笑)  仕方がないので、あとで取り敢えずアシのトコだけは仕上げましょうか。最低限ロールバーとの接合部のアンダーコートだけは剥がしておかないとダメですからね。



まずは車内で仮組みし位置出しをします。特に何も考えなくても付くように付きますし乗員保護や車体剛性の点でもさほど問題はないと思いますが、左右でクリアランスが違うのは個人的にちょっと嫌なんでしつこく確認、調整をします。位置出しがしっかり出来ましたらボルト穴をボディ側にマーキングです。





ボディ側6ケ所 マーキングが完了しましたら アンダーコートをキレイに剥がし ドリルで穴を開けるわけですが、フロアは平らな場所ばかりとは限りません。そのままドリルを当てると歯が走ってしまうこともよくありますのでポンチを打っておきます。因みに自分はそんなモン持ってませんので貫通ドライバーで一発 『ゴチン!』 です。





穴開けが終わりましたら錆止め処理をし、再度ロールバーを組み込みます。ロールバーの取り付け作業自体はさほど難しいものではないですよね。部品点数も知れてるし、更に今回はピラーで留めるワケでもないですし。まぁ、ピラーで留めるようなら自分の出来る範囲を超えてしまってますので師匠のトコへ直行! …ですケドね。(爆) 

組みあがりましたら再度全てのボルトの増し締めをし、ジョイントの部分を長めにカットしたパッドで覆い隠せば ハイ、完成です。残りのアンダーコートは時間を作って仕上げて下さいね。(笑)







と、言う感じで先日やっとのことでロールバーの組み込みが完了し、久しぶりにガレージ三河屋の作業スペースが確保出来ました。で、肝心の走りはどう変わったか、って言いますと、裏山に着いて何気にマフラーを足でグイグイやっていましたら やたら揺れるな… と。オカシイなと思い覗きこんで確認しましたらステーがポッキリ折れているのを発見。残念ながらこちらの補修が終わるまで試走もお預けとなってしまいました。(笑)



ま、その代り…





実技の方の講習会にご招待しておきました。(笑)
うん、まぁ クルマも乗り手もバランスよくステップアップしなくちゃ、ね。


Posted at 2015/09/28 02:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ

プロフィール

「今年も始まる、公道世界最速の祭り!」
何シテル?   11/06 08:19
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314 15 16 171819
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation