• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2018年09月21日 イイね!

ギアボックス フルード漏れ修理。 ~ 後編 ~

ギアボックス フルード漏れ修理。 ~ 後編 ~しっかり調べて発注したハズなんですヨ。


でも、いざ作業を始めると足りない部品が出てきたり、ここまでやるならこっちもやっとくでしょ、って追加作業が予定外に増えてしまったり。


相変わらず素人感丸出しの三河屋さんです。(笑)







さて、後半戦ですが今度は用意したギアボックスを載せていきます。基本的には降ろした時と逆の手順を踏むだけですからさほど難儀なことはありません。パワステフルードのラインを確実に繋ぎ、コラムシャフトを元通り連結してやるだけです。

フルードのラインでは高圧チューブ、低圧チューブ共に先端に小さなOリングが入ってますので忘れずに交換してやらないと、ですね。あとから ピュー ってのヤですもん。(笑)







コラムシャフトとギアボックスのジョイント部は差し込み位置が決まっていますので入るようにしか入らないと思いますが、場所が場所なだけに確実にスプラインを合わせ無理なく入る事を確認します。







助手席側のマウント部には遮熱版が付いています。こちら側にはタービンがいますので相当高温になりますからラックブーツ保護の為ですね。それでも熱の影響は受けますケド。(笑)





各部接続確認をし、搭載完了しましたら今度はエア抜きです。







リザーバータンクにフルードをゆっくりと入れ、まずはエンジンを掛けずにジャッキアップした状態でステアリングを ロック to ロック でタンク内の気泡が出なくなるまで繰り返します。
その後エンジンを掛け ロック to ロック を繰り返し、リザーバータンクの油量を調整します。






パワステフルードのエア抜きを念入りにしたあとはフルードの漏れが無いかクルマの下に潜り確認します。『外すまでは正常に…』 と言われても中古部品ですからね。やっぱりこの瞬間がドキドキですよね。(笑)







日頃の行いが良いものですから (笑) フルード漏れも無く正常に作動してくれてるようですので最後の仕上げに掛ります。アライメント調整です。

相変わらずの糸を張ったアナログな調整ですが、しつこく追い込んでやると後でテスターを当ててみても案外まともな数字だったりするんですよね。







取り敢えず今回は三河屋基準値にて調整。タイヤ脇の段ボールに書かれた測定メモを見るといつまで経っても行ったり来たりの調整センスの無さにちょっぴり涙が出てしまいますが… (涙)







暫く封印していたリヤ脚を引っ張り出してきたので近いうちにもう一度調整し直しになりますが、これで久しぶりに公道復帰が出来そうです。どっちにしろアライメントなんて走ってればズレてくるワケだし、調整機構は使ってやらなければ意味が無いと思ってますので。それに銀で試してきたこともフィードバックさせてみたいですしね。





180というクルマをもう一度おさらいするために銀が手元に来て早や5年。

銀に飽きたワケでもないし、まだまだ詰めていきたい部分もたくさんあるくらいなのだけれど、
そろそろ本命との距離をいま一度確認してもいい時期になってきたかなと。











平たく言えば白に無性に乗りたくなってきただけです。(笑)




Posted at 2018/09/21 19:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation