
11月ね、すっごくすっごく忙しいんです。
余分なお付き合いが数回あったり、予定がまた変更になっちゃったりして。ホント、マジでヤベー感じです。
と、いう事で急きょ予定を組み直し今回もカーツさんトコでリフトを貸して頂いての作業となります。ジョナサンさんもお忙しい方なのでお仕事の邪魔ばかりしてはいけないし。リフトを使いたい作業は今日一日で終わらせたいと思います。
この14に関しましては数日で完全フルノーマルに戻せることを第一条件とし、三河屋的考えで最低限の手の入れ方で仕上げるのをコンセプトとして動いています。だけど… あまりに修理の部分が多すぎて寄り道ばっかり。(涙) バッキバキに割れてたドアトリムをエポキシで固めたり、ビリビリに破れたシフトブーツを交換したり、前オーナーがヘビースモーカーだったのでネトネトのヤニ汚れを落としたり… 走るコトには直接関係無いんですが結構気になってしまって、なかなかメインに移れませんでしたが今からはペースを上げていきます。
早速工場にクルマを入れると見慣れた14が。
こっちも急ピッチで進んでいます。
リフトに上げたらまずはデフ降しから。
ペラシャ切って、ドラシャ切って、マウント4ヶ所外せば あとは知恵の輪を抜いてくだけ。と、言うは簡単なんですがボルトが固ったいわ、デフは重たいわ。(笑) それでも昔は青空が基本だったので狭くて力の入らないのを知恵でカバーしたり、ジャッキの代わりにおなかの上に降ろしたりが当たり前だった時のことを考えると作業時間は大幅短縮です。
機械式のデフ自体はもう組み込んでありますが、組込んだケースが13系のモノ。ケースのフタが13と14では違いますので降ろしたデフからフタを移殖します。また、13系のケースのフロント側のマウントはブッシュを介さないリジットマウントになりますのでカラーをわざわざ入れる必要が無くなります。
フタをする前にオイルを入れておくと楽ちん。新品ガスケットだけでもいいんでしょうケド、自分はいつもベンガラを塗っておきます。念には念を。それに、いかにも 『開けたな…』 って感じででいいじゃないですか。(笑)
そしてオイルは安心のモチュール90PA。
間違いがありません。
デフが降りてメンバーが軽いうちに組んでおきたいモノがあります。メンバーカラーです。
うん、まぁ降りてなくてもそんなに関係ない気もしますケド。(笑)
シルビア系の部品の中でもトップクラスのコストパフォーマンスを誇る部品だと思うんですよね。値段に対して効果絶大。三河屋さん的には無いと気持ちが悪いくらいです。(笑) 特に今回は 『買ったけど付けませんでした。』 ってのを格安で手に入れることが出来ましたので大助かりです。
90年台あたりの日産FR車のメンバーブッシュはこの4ヶ所。
この頃の日産車はブッシュで乗り心地をごまかそうとしていた気がします。当時はごまかすつもりではなく、本気で考えた答えなんでしょうケド。でも、その結果がヤラヤラ腰砕けの乗り味じゃないかなと。リヤメンバーブッシュ、サスペンションアッパーマウント、テンションロッド。この3点を抑えるだけで相当変わりますもんね。ダイレクト感を求めるなら断然ピロ。ただし、ピロにもグレードがありますのでちゃんとしたものに限り、ですケド。調整機構が付いてるモノも多いですしね。でも、強化ブッシュも全然アリだと思います。日常使用がメインでたまにスポーツ走行くらいなら強化ブッシュの方がいいんじゃないでしょうか。何がいいってデメリットが少ないもん。調整しない調整機構はトラブルの元だし、不快な音や振動もありませんから。ひとクラス上のクルマになった感じで乗れますよね。
ついでにエンジンオイルとエレメントも交換しておきました。
最後に交換したのは暫く前そうだし、直前になってやれなくなっても困りますしね。
エンジンオイルも安心のモチュール。
間違いがありません。
でも… あっちこっちからオイル漏れが。(涙)
一回念入りにスチームかけて様子をみてみるコトにします。
あと、寄り道の原因だった室内も段々仕上がってきました。自分が室内で一番拘ってるのがメーター周りなんです。自分的に追加メーターってヤル気の源なんですよ。(笑) 必要な情報を瞬時に確実に。そのうえでなるべく最小限でシンプルに。せっかくの情報源が乱雑にセットされてたら、情報処理能力のあまり高くない三河屋さんは確実にパニクってしまいます。
うん、いい感じ。
純正の3連メーターはお飾り的な存在ですが。(笑)
実はですね、11月が忙しい一番の理由がガレージ三河屋および三河屋ワークス走行会事務局の移転準備があるんです。移転時期は来春なのですが現在部品庫になっているガレージ三河屋旧店舗側を解体しますので今月中旬には空にしないといけないんです。これがもう、どーすんのって状態で。(笑)
もともと父の車庫だった小屋なんですが、自転車から始まって、バイク、クルマのいろんなモノをバラしたり組み立てたり。青空じゃ出来ないような作業を夜中までやってました。そうそう、保育園児の頃には亡くなった祖父が乗ってた埃まみれのバイクに跨って妄想ツーリングをしてましたね。
さぁ、いろいろありますがひと月切りましたし もうひと踏ん張りフルブーストで!
コンマ6しか掛からないですケド。(笑)
Posted at 2019/10/30 20:28:32 | |
14 の小部屋 | クルマ