• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2020年12月17日 イイね!

2020メンテナンス強化月間。~銀編~

2020メンテナンス強化月間。~銀編~クルマを走らせるようになって30年程になりますが、今でもずーっと続けていることがあります。

決して大人しい乗り方をしてるとは言い難いのでフツーのクルマより色々と消耗が早いですよね。なのでどこかで走ることより優先的にメンテナンスをする機会をもうけております。


と、いう事で…
基本的に12月はメンテナンス強化月間です。





今年はですね、銀のリヤ周りを修理したいと思います。実はですね、もう何年も前から コトコト、コトコト… ずーっと気にはなってたんですケドね。だってサ、他に優先してやらなければイケナイことがたくさんあったんですヨ。







音の出処はアッパーマウントのピロからと既に確定しておりますので、何はともあれまずはリヤ脚を外しに掛かります。こういう時、180のドンガラは本当にらくちん。リヤハッチを開けたら、ほら。もう目の前にはリヤサスのアッパーマウント部分が。整備性が良いってのはホントに素敵な事です。







用意したのはスペアで持っているテインのRA。これのアッパーマウントを借りることにします。銀に使っているRSと、スペアで持っているRAは同じシリーズになりますので基本的に似ている部分が多いのですが、RSのスプリングはID65。RAのスプリングはID70を採用しています。







と、いう事はアッパー側にはID70のスプリングが必要となりますので、
ストックの中からID70のヘルパースプリングを用意します。







変換用のスペーサーもあるようですが、皿の受け面にそれなりの幅があるものであれば特に問題なく組み合わせることが出来ます。こんな感じでね。







で、修理品の組み込み時ついでに色々とチェックしてますとガコンガコンとガタがあります。ハブガタチェックの時に気付いたのですが、アッパーアームのピロガタでした。もうね、外して分かったのですが残念なくらいガッタガタです。







こちらもスペアで持っていたアッパーアームに交換です。
車両に組み込む前にアームの長さをなるべく合わせておき、







装着後にキャンバーゲージを使ってキャンバー調整を調整しておきます。







2点修理後はコトコト音もピタリとおさまり180がまるでコンフォートカー(笑)
ウルサイクルマには慣れていますがやはり異音は無い方がいいに決まってます。
それにピロガタはなんにも良いことありませんから。

うん、仕上がったクルマは街乗りペースでも気持ちがいいぞ、と。





さて、次回はシルビア編。
前回の走行会ではやらかしましたので… (笑)
ぼーっとしてると、3か月なんてあっという間ですからね。


Posted at 2020/12/17 21:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
67 89101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation