• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

解禁、軽量化。

解禁、軽量化。先日開催してきました走行会。
実は最後の最後で少し手を入れておきました。

軽量化です。
このシルビアはやらないって言ってたのにねー (笑)

だってさ、冬なんだモン。
しかも雪が舞うくらいキンキンに冷えてるんだモン。
今やるしかないないじゃんねぇ。って思ってね。





リヤシートだけは前から外してあります。軽量化ってよりは日焼け防止です。だってシートカバーもかけず放置してある時間が長いクルマですから意味もなく劣化してくのもどうかな、と思ってね。







クルマを走らせることにおいて軽量化はたくさんのメリットがありますよね。その中でもアンダーコート剥がしは 知識も、技術も、更には予算も大して必要としないため三河屋さん的には大好物のメニューです。(笑) 剝がしたことのある方ならお分かりだと思いますがアンダーコートって熱によって性質が変わります。冷えるとカチカチに固まって鉄ハンでカンコンカンコンと適当に振動を与えてやるだけでこの通り。面白いように剝がれてくれます。



逆に真夏だとネトネトになって全然残ってしまうので極力やりたくないですケド…





でね、剝がしていって気づいたんですけど、14って軽量タイプのアンダーコートを使ってるんですね。後期になってからなのかなぁ。15が出た時に師匠のトコのデモカーで見て知ったんですけど、サンドイッチ構造と言いますか中に違う材質の物が挟んであって 更に薄いタイプの物になっているんです。従来の物がぎちぎちあんこだとすると、ふわふわ鰹おかかと言いますか。(笑)







また更にこれが剥がしにくくてね、この真冬に鉄ハンで叩いても全然無反応で。タガネ代わりの厚手のスクレーパーでコンコン叩いてやらないと剝がれてきません。もう、やたら滅多時間は掛かるのに大して軽くならないという… いや、やりますよ。だってやりかけのままじゃカッコ悪いしサ。







で、なんとかリヤシート周りは走行会前に完了。







さて、ここからは走行会後の作業。フロント側へと進んでいきます。フロント側は シート足元、シート後方 ともに従来タイプの厚手の物が張られています。これは剥がし甲斐があるってもんです。車体の中心部をね、バランスよく軽量化出来ますもんね。







鉄ハンで カンコン カンコン やって引っ剥がし、







シンナーで仕上げてやればこの通り。うん、キレイなもんだ!
この状態を見ると悦に入っちゃうんですよねー (笑)



あとは運転席側も剥がしたあと、錆止めの塗装をして仕上げてやります。





アンダーコート剥がしが終わったらカーペットは元に戻すつもりなので、そこは白や銀とは違うところですが、やっぱりね、軽さを感じるクルマが好みなんです。そりゃハチロクに比べたらすっ飛んでくような軽さはないケド、その分の安定感はあるし。要は車重とパワーのバランスじゃないかなって。だから自分好みの動きになるよう、シルビアなりの車重まで落としたいなと。

それにね、重量の相殺が必要なアイテムも考えてるのでね。(笑)


Posted at 2022/02/25 22:51:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   12345
678 9101112
13141516171819
2021222324 2526
2728     

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation