• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

難航。

難航。昨日、今日と師匠である SRS さんの所へ伺っておりました。まあ、夕べは半分以上日本シリーズを見ていたんですけどね。まあね、大のドラキチであるオヤジは眠りに落ちるまでため息ばかりつく結果になってしまいましたが…

さて、日本シリーズのことは置いといて 本題は知人の2台のマシンの件です。1台はRB20DETのO/Hで、もう1台は15年程の付き合いとなる旧知のライバル 『T』 さんのセカンドマシン、RB25DETT 仕様の WGNC34 です。

まず、RB20DET の方なんですが、パッと見は普通の E/g だったんですよ。で、オーナーの長く乗りたいという希望から SRS さんを紹介することになったんですけどね、開けてビックリ状態だったんです。E/g を降ろしたような形跡はあったんですけどね、そんな特別な感じは受けなかったんですよ。ところが入庫して数日後、社長から電話があり 『IN&EXマニを外してみたらね、ん~ ポート、削られてますね。』 とのこと。『で、ちょっと寄ってもらえませんか。』 と呼び出しを受け伺ってみたところピストントップに 『82.5』 の打刻が。

詳しい方ならお判りかと思いますが、RB20DET のボアサイズは 『78.0』 のハズ。ってコトは… まあ、購入時からチラッと聞いてはいたんですけどね、まさかホントだったとは。さあ、どこのピストンなんでしょね? 『83.0』 ってサイズはいくつか候補があるんですけどね。それにもう一つ困ったことが出てきてしまいました。実はスカートにクラックが入ってたんですね。しかも6個とも。うーん、これは困ったぞ。さっそく今日、加工屋さんに寄って使えそうなピストンをいろいろ調べてきて頂いてましたけどね。


そして、もう1台。こちらは少し前からちょっとづつご紹介してる WGNC34 ステージア。ベースは稀少なRB25DET、4WD マニュアルミッションモデルです。これをツインターボ化しているんですが、なかなかスンナリいかないんですね。まず同じ RB25DET と言っても前期と、NEOストレートになってからだと意外に違う点があるんですよね。



それでもね、だんだんカタチになって参りました。うーん、カッコいい。普通じゃないのが普通っぽく収まってるのって好きなんですよ。何度も何度も位置合わせしたり逃がしを作ったり、そりゃまあ大変そうです。まだまだ先は長そうですけどね、今から 『T』 さんとのアブノーマルバトルが楽しみです。


と、工場の中を徘徊していましたら先程の RB20DET のクランクを発見。自分ね、クランクシャフトって妙に惹かれるモンがあるんですヨ。実家の部屋の中にも 4AG のブロックとクランクが鎮座しており、隣の小屋にはこれまた CA18DET のモノが…



なんだかね、E/gの クルマの、核。心臓に触れるようでドキドキ… ううん、ゾクゾクしてしまいます。そっと手で回し軽く回る感触を味わっているともう… 思わず恍惚な表情を浮かべてしまいます。

あはは、立派な変態ですね。

Posted at 2011/11/22 02:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年11月20日 イイね!

フィーリング。

フィーリング。夕べは『アニキ』と繰り出しました。自分の仕事が押してしまったので少々出発が遅れてしまいましたが、久しぶりに気心の知れた仲間と出るのはやはり楽しみなものです。

日中から降り続いている雨と山間部では風が強かったため、路面状況はきっと酷いだろうなぁと想像はしていましたが… まあ、それはそれはな状態です。

ところによっては一面に松や杉の枯れ葉が敷き詰められ!? それはまるで茶色の雪が積もったよう。いろんな意味で思わず笑いが込み上げてきます。だってその前にひとりで行った林道の方が数段状況が良かったぐらいですモン。アクセル、ブレーキ、ステアリング、どの操作一つとっても否が応でも神経を使います。

濡れた落ち葉ってね、走ったことのある方なら分かると思うんですが滑るんですよね。しかも嫌な滑り方。雪ならね、ハナから滑るって思って行きますけど濡れた落ち葉って途中まではなんとなくイケちゃうんですよね。で、あっ いいかなぁ~ なーんて思ってると突然裏切られちゃう。だから広めな所でね、先にワザとブレーキをロックさせてみたり、ホイールスピンをさせてみるんです。自分、結構ビビりなんでね。それでもそのコーナーコーナーで傾斜や、葉っぱの積もり具合とかなんかは全く違うので、結局は出たトコ勝負、最後に頼れるのは運と勘。峠は生モノとはよく言ったもので、考えてから動いてちゃあ間に合わんのですわ。

実はね、最近スカイラインのアテーサをずっとキャンセルしています。夕べみたいな状況なら断然4WDのほうが有利なハズですけどね。自分ですね、きちんと4WD乗ったのってこれが初めてだったんですよ。4WD車をちょっと借りて乗るってことはありましたが、自分で所有してしっかり走り込んでみて、トルク配分を考えてみる。そういうのはこのスカイラインが初めてだったんです。R32なのでね、基本的に古いシステムなんでしょうけど今更ながら良く出来ているなと感心しました。確かに理に適っているし、ギャップのあるタイトコーナーなんかでは抜群のダッシュを決めてくれる。サーキットを速く走るためのシステムはタイトな峠でも威力を発揮する。

でもね…

自分、FRが好きなんです。今まで乗ってきた1号車は全てリヤ駆動。さらにAW以外は全てFR。今の1号車の180もね、付き合いはもう長いんです。手元に来てからもう13年。前のRS13から考えると17年掛けて仕上げてきた相棒です。コイツはサーキットでのタイムアタック的を絞っていた時期もあるのでそこそこ馬力も上げてしまってます。それこそタイトな峠では持て余してしまうほど。で、そこに組み合わされるのはFRレイアウト。もうちょっとでも気を抜くとどっかへふっ飛んで行ってしまう。決して扱いやすくはないヤツなんです。

いまどきのマシンと違い簡単には懐かない相棒たち。でもね、それでいいんです。チャレンジのし甲斐がありますしね、何だかんだ言っても自分とフィーリングが合うんですよ。そりゃ悔しい思いも数え切れないぐらいしましたさ。S13ってね、メーカーも もともとスポーツカーとして開発した車両なんかじゃあないんですよ。打倒プレリュードのちょっとお洒落なデートカー。それをたまたまあったFRシャシに載っけただけ。モデル末期にゃ『for FRパイロット』なんてキャッチコピー使ったり、ドリ車の代名詞みたいになってるクルマですけどね、偶然が重なっただけって部分が大きいんじゃないかなと思うんです。同じ日産の 『スカイライン』 や 『Z』 のような特別感もない。それでもね、そんなこたぁ自分にゃ関係ないんですヨ。フィーリングが合うんです。等身大の自分自身なんです。自分はコイツで速さを求めたいんです。

大切なのは 有利、不利なんかじゃない。
夕べはね、そんなことをまともにグリップしない峠道でニヤケながら考えて駆けておりました。

Posted at 2011/11/20 18:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2011年11月19日 イイね!

枯れ葉と匂い。

枯れ葉と匂い。夕べはね、行く予定ではなかったんですよ。ホントは。だけどここ数日出勤してなかったのと、みん友さんたちに影響され?! 林道に向かいました。

前のブログにも登場したところですが、最近はそんなに行かないところなんですよ。でもまぁなんとなく気が向いたのでね。

ここはホント真っ暗なところ。道端は狭く、今の時期は葉っぱだらけ。でも嫌いじゃないんですよね。こういうところも。

昔は未舗装の場所でラリー屋さんたちも走っていたのだったんですけどね、途中で舗装されたてからは日中でも夜中でも交通量は皆無な状態。たまーに同じ目的らしいオフ車のライダーを見かける程度です。全線での距離はそこそこあるんですけど、半分くらいは車両進入不可能になってるんですよ。不法投棄の問題とかなんでしょうけど残念なことです。


同じようなコーナーが右へ左へと繰り返し、その度に枯れ葉がカサカサと音をたてて舞い上がる。途中の杉林を抜ける時にふっ、と山の匂いがする。オヤジ山の子なんでね、こういうの落ち着くんですよ。

2速、3速しか使わない狭い林道を気持ちいいペースで 『流す』。重たい車両重量のスカイラインには決して 『向き』 ではないだろうこのコース。ま、誰かと張るつもりで来たわけでもないのでね、気持ちよく走れればね。


でも、こういうところを駆けてると…
またコンパクトで軽いマシンも欲しくなってしまうんだよなぁ。


イカン、イカン物欲が…
Posted at 2011/11/19 20:39:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2011年11月17日 イイね!

今日こそ準備。

今日こそ準備。 『裏の1号車』 をご紹介します。ミッドシップ2シーター、エアコン、パワステレス、鉄板剥き出しの内装本気仕様のマシンです。まぁ、オヤジの親父の相棒なんですけどね。昔からよく活躍してくれてます。

オヤジの実家 兼業農家でしてね、軽トラは必要なコなんですヨ。普段は親父の足としてあちこち動き回って、時々オヤジが借りています。荷物運ぶにはコイツが一番役に立つんですよ。生まれて初めてクルマを運転したのも実家の軽トラだったし、もう20ン年も前の… ん? 計算が合わないですかね? あはは、ここは軽くスルーして下さい。

今日はやっとなんですが、走行会に向けて180のタイヤの準備をしないとと動いていたんです。もう前々回あたりから 『あー、そろそろ換えなきゃなぁ…』 と思ってたんですが、喉もと過ぎればなんとやら あと延ばしになってしまうんですよね。まぁ、最近走行会だけでなく明け方の峠にも出勤したりしてましたのでね、気付いたらもう限界になってました。

取り敢えず、ウチの用事を一通り済ませ 『カーツ』 さんのところへ連絡します。『カーツ』 さんって本業は鈑金屋さん。なんですけどね~ 工場の中には怪しいモノばかり時々アヤシイ車両も入庫してますしね。さてさて、タイヤを積んでレッツゴーです。



なんでタイヤのハメ換えで鈑金屋さんなんでしょうね。まぁ、そんな感じの場所なんですヨ。普段は 『ガレージ三河屋』 にて大抵のことは済ませてしまうんですが、リフトが必要な作業、溶接モノなんかは 『カーツ』 さんトコのお世話になっています。

こういうところがあるってのはホントに助かります。社長と旧知の仲ってのもありますけどね、かゆい所に手が届くというか、どんぴしゃで掻いてくれるというか。こちらの考えていることをよく分かってくれているんですよね。

『普通はこうだけど、お前はこうじゃないとイヤなんだろ。』

ハイ、そうです。自分そういうところがありまして、一般常識だけではうんって言えないんですよ。捻くれモンなんでしょうけどね。なかなか理解されない部分も多いですけど。あはは…

同じ言葉で話せるひと。大切なのは数の多さじゃないですよね。

Posted at 2011/11/17 19:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月16日 イイね!

アルミ細工。

アルミ細工。今日は休みだったのでね、朝一番で月一の用事を済ませ秘密基地 『ガレージ三河屋』 へ向かいました。もういい加減、走行会の準備をしなくちゃねぇ。

今回やっておかないといけないのがタイヤ。もう終わってるなぁと思いながらも 『もったいないお化け』 が怖くて!? なかなか換えられない状態が続いておりまして… というより予算の都合が、ってのが本音なんですけどね。

この前ブレーキフルードを交換した時にフロントタイヤだけでなく、リヤタイヤも終わってるのを発見してたんですよ。でも、いつもそうなんです。ギリギリになんないとね、なかなか腰が重くてイカンですわ。

ただ探してみると条件に合うのが… ないんですね。ホントはね、新品タイヤを買えればいいんですけど、もう10年以上買ったことが御座いません。もちろんタイヤの重要性はよーく認識しているつもりです。だけどこう毎晩走りまわってますとね、ガソリン代も結構しますし、距離も走ればオイルも換えにゃならん。湯水のように予算が使えりゃいいんですが、お父ちゃんのお小遣いは限りがありますのでねぇ…

ま、それでも何とかリヤタイヤだけは確保し、宅急便で 『届いたぞ』 と連絡を受け 『ガレージ三河屋』 に向かったという訳です。と、そこで素直に準備を始めればいいのですが、すぐあちこち手を出してしまうのがオヤジの悪い癖。気になったら最後止まらなくなってしまうんです。


で、今回手直ししたのがここ。タペットカバーの前というかフロントカバーの前というかのあたりに這わされているクランク角センサーの配線たち。一緒にブーストコントローラーの配線や、ブローオフバルブのバキュームも這わせているのですが、このクランク角センサーの配線に巻いてあるチューブが劣化して反ってきちゃうんですよね。で、ラジエターのファンに接近してしまってるんです。まぁ、当たるこたぁ無さそうですが、プラプラしてるのもなんとなく嫌ですし、もしものことを考えたらねぇ、知ってて放かっとく訳にはいかないでしょ。

アルミ素材って好きなんですよ。加工が楽だし、材料代もさほど高価でないし。錆びないトコも魅力的。鈍い光り具合がまた たまらんのです。逆にメッキ物はあまり得意じゃないんです。ちなみにチタンは響きだけで悶えちゃいます。

と、いう訳で今回活躍してくれたのはこのコたち。



特にステップドリル大好きなんです。10年程前から工具箱の中に居て、ちょっと高めでしたけど切れ味いいし使い勝手いいんです。様子を見ながら穴の大きさ決めれるし、段差の部分を上手く使ってやると長穴加工もしやすいんです。



寸法を測って、頭の中で図面引いて、あとは…
ガーっと切って、ゴーって穴開けて、トントントンって曲げてやります。
はい、擬音語ばかりです。それでもいいんです。言葉による表現力に乏しいんですよ、オヤジって。初めて海外に行った時もオール日本語で、身振り手振りでなんとかなること確信してきちゃいましたモン。

で、出来上がったのがこんな感じのモン。なんてこたぁない代物です。誰でも簡単に作れます。



でも、自分であれこれやってみるとね、満足感はありますよね。



うーん、速さに関係する訳じゃないですけどね、やっぱりスッキリするのは気持ちがいい。

…ん、

こんな事ばかりやってるからなかなか走行会の準備がはかどらないワケだ。明日はもう少し進むかなぁ…


Posted at 2011/11/16 23:17:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 23 4 5
67 8 91011 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22 2324 2526
2728 29 30   

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation