• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

刺激。

刺激。今日は元上司の方に誘われて、美浜サーキットへカートのナイター耐久レースに参戦して参りました。と、言ってもかなりお遊び的な要素のある耐久レースでして、途中途中でなかなか面白いアトラクションが設けてあります。

まずスタート方式ですが、この時点から少し違っています。ローリングスタート? ル・マンスタート? いえいえ、両方とも違います。答えは 『アイスを喰いきったら』 スタートです。

もう??? ですよね。解説しますと、この夜の寒空の下、アイスクリームを食べきった順にカートに向かって走りスタートするというルールなんですが、このアイスクリームってのがまた曲者でなんですヨ。まるで氷のように固まっておりまして、スプーンは跳ね返されるは 歯茎から出血者が続出するは… そんな感じなんです。(汗) まぁね、普段食べれないような高級アイスを 470ml も頂けたので嬉しいには嬉しかったんですが。(笑)

で、ウチのチームはどうだったかといいますと… もうぶっちぎりの最下位スタートです。チーム全員で食べていいらしいのですが、ウチは総員たったの3名。素手で握って温めててもなかなか溶けてくれないんです。人数がいればもっと早く溶かせたのに、もう凍傷になるかと思いましたわ。

スタートできたのはトップがコースインしてから10分以上経過してから。結局半分も食べきれず主催者の方のご配慮で 『もうイイヨ。』 と言われてのスタートってのは内緒の話ですけどね。もうなんかフッ切れてましてね、ゆっくりとヘルメットを被り、凍傷寸前の!? かじかんだ手にグローブをはめ追撃開始です。



最初は 『のーんびり楽しめればいいよね』 なんて言っておりましたが、オヤジがそんなふうに走れるわきゃありゃ-せん。最下位20番手(だったかな?)スタートから7位までスパスパとパスさせて頂きます。カートはきちんとやったコトないし、このコースは今回で2回目なんですけどね、まぁタイヤ4つ付いてるには変わらないし、なんせ闇夜の中を駆け抜けるってのはスイッチ入っちゃうんですヨ。



結果は8位でフィニッシュとなりましたが、監督のご厚意で90分中 合計50分も乗せてもらいたくさんのバトルやコースの攻略を楽しむことが出来、十分おなかいっぱいの内容となりました。ただね、トップとアンカーをやらせてもらったんですが、どこもアンカーは速い人を持ってきますね。それまで誰にも抜かれずに調子コイていましたがラスト10分あたりで3人に抜かれてしまいました。しかもキレイにスパッと。全くレベルが違いました。とくに三河屋ワークス走行会常連の 『Nブラザーズ兄』 にはストレートでバイバーイってやられながら抜かれていきました。そん時のオヤジの右手は待て~!! って伸びてましたけどね、あっという間に置いてかれました… ちなみに 『Nブラザーズ兄』 は本日の最速ラップも出してたそうです。チックしょお~! 今度はハコで勝負だ!!



走ってる最中にね、いろんな事を考えてました。いやいや、もちろん前を走るヤツのテールに食らい付いてる間は無心ですけどね。自分はクルマ好きなんじゃないんじゃないかなってとか。クルマは好きですヨ。特に自分の相棒たちは。かけがえのない存在です。でも自分はクルマというよりは走るという行為にヤラれてるんじゃないかと。それにね、普段はひとりで走ることが多いんですが、それはいちいち都合を合わせて走れなくなる位ならってだけで、本当はバトルが好きなんだなと再確認しました。今日もね、前走者うしろにピタッと付いて走ってるといろいろ見えてくるんです。インが空く瞬間、挙動の乱れる瞬間、そういうのを見逃さず勝負を仕掛ける。一瞬にしてカラダ中に悪いモンが駆け回る。悪い病気の最たる症状です。



やっぱり自分はハコが好きなので、面白いからといってもカートを本格的にやるコトはないですが、年の暮れにいい刺激を受けてきました。ただどうしてもいつものハコのクセでブレーキでオーバーステアに持っていってしまい、アンダーパワーの4ストカートを失速させてしまうのは最後まで続いてしまいましたけどね。あはは…
Posted at 2011/12/31 03:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月30日 イイね!

季節外れの。

季節外れの。ここ暫く180をかまってます。どうしても時間に制限が付いてしまうので少しづつしか作業は進みませんけどね。この寒い時期に水温対策をやってるんですヨ。ははは。今みたいに寒い時期は全然平気なんですが、気になってしまうとね。時期なんて関係ないんです。

基本的に一度走り出したらシャカリキになってしまいやすい性分なので、連続走行に耐えうるよう自分なりに熱対策はしてきたつもりです。で、何度も何度も仕様変更を繰り返しながら一応真夏でも水温、油温ともに安定するようになってはいるんですが… 水路にエアを噛むんですね。

ヘッドガスケット抜けだったらヤダなぁ… と思いながら排ガスからは異臭もしないし、暫く放置したあとでもラジエターキャップに圧は掛かってるみたいだし。もちろんオイルがコーヒー牛乳化なんてこともありません。ヘッドガスケット自体ももメタルに交換済みなので希望的に見守って!? いたんです。それにアルミ3層ラジエターのおかげで夏場でも困らないのでついついあと延ばしにしてしまっていたんですヨ。エア抜きタンクにはもうかなり前から頑張ってもらってるますし、去年追加で大径プーリーを追加してやったりもしたんですけどね。やっぱり見当違いな気もしてきました。

今回行ったのが取り付け位置の変更とエア抜きプラグの追加です。まぁね、4気筒FRってたってエンジンルームのスペースは昔に比べると限られてきてますので、毎回なんかしようと思うと結構厄介だったりすることがあるんですよね。で、具体的にはエア抜きタンクを可能な限り高い位置に移動してラジエターキャップとの高低差を出来る限り確保してやるのと、ロアホースの取り出し位置の変更&ホースの取り回し変更をしてやることに。ついでにエア抜きタンクも1本プラグの物から在庫でもっていたSARDの2本プラグの物へ変更することにしました。



とは言えやっぱり狭いエンジンルーム。なかなか思う通りにはいきません。で、取った策はボディ加工です。まずはエア抜きタンクの高さを稼ぐためにステーを作り直します。3㎜厚のアルミの平板をボディに合わせて切って、叩いて、穴開けて… 何度か型合わせをしながら本チャンを作ります。で、もう少し高さを稼ぐためカーボンボンネットの裏の補強部分を少々カットします。まぁ、見た感じさほど重要な部分でも無さそうでしたので。こういう場合、素人の方が怖いモン知らずで思い切りよくイケるんでしょうね。(笑) あとロアホースからのホースの取り回しも新規でボディに穴を開け直すことでなるべく無理のないように取り回してやりました。ただね、ここで愛用してましたステップドリル(タケノコドリル)が折れてしまったという余分なオチも付いてしまいました。今まで散々酷使してきたもんなぁ…





取り敢えず耐温・耐圧のシリコンホースが年末年始に間に合わなかったので、手持ちの適当なホースで様子をみてますが、今回は何とか上手くイキそうな気配。やっぱりね、いくら機能パーツといってもただ取り付ければ良いってモンじゃないという教科書のようなお手本になってしまいそうです。ははは、治まってくれれば結果OKですが反省が必要ですね。仕上げは部品が届き次第、年明け早々にでもやりますか。



さてさて、年の瀬も迫り本日は自分としては走り納めのイベントが。元フレッシュマンシリーズ2位というレーサーな元上司の方のお誘いで、久しぶりに草レースに参戦して参ります。まぁ、全くの初心者の方も一緒ですし、のーんびり楽しめればいいかなと。

と、言いながらステアリングを握れば絶対ムキになるのは目に見えてますけどね。(笑)
Posted at 2011/12/30 00:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年12月29日 イイね!

雪景色。

雪景色。先日は久しぶりの雪景色となりました。と、まあ今シーズン初ですから当然と言えば当然なんですが。

オヤジの住んでいるトコは寒い割に雪の降らない地域でして、毎年シーズンになると実家も含めて家族分のクルマをスタッドレスに履き替えさせるんですが、自分のクルマのスタッドレスは未だに持ったコトがない程。それでもやっぱりワクワクはしてしまうんですヨね。

ウチの周りなんかは当日のうちにほとんど溶けてなくなってしまってましたが、用事を済ませに実家に向かったら… やっぱりまだまだ雪景色でした。

雪景色とか、逆光の写真とか好きなんです。余分なものが写らないから。普段の生活の中では見たいモノは一生懸命探さないと見えてこないですからね。余分なモンが多すぎるんですヨ。いろんなしがらみや、付き合いってモンが付いて回るのでモノゴトはどんどん複雑になってしまう。まぁ、実社会ではそれを無視するワケにはいかないですし理想論になってしまうかも知れませんけどね。それでもやっぱり理想や目標ってモンは必要だと思うんですワ。

先日、『アニキ』 と久しぶりに電話で話していたんです。『アニキ』 も忙しい方で、なかなか電話ですら話すことも出来ずにいましてね。で、来年の抱負ってな話題になりまして 『アニキ』 は再来年に向けての準備という事を言ってました。自分はというと… やっぱ走り込みですかね。って、今年の抱負もそんなコトを言ってたような気もしますが。(笑)

普段の生活の忙しさに、時々 『何やってんだろ…』 とふと思ってしまうコトもありますが、やっぱり極論を言ってしまえば食ってく為なんですよね。もちろん好きなことをする為だったりもしますが、まず食ってかなきゃなんない。普段の生活を確保してこそ好きなコトもヤレるってモンでしょ。好きなコトをやってそれで食ってける人もひと握りいるかも知れませんが、オヤジは凡人ですのでね、8割我慢の2割楽しみでも十分じゃないかなと思うんですヨ。たった2割でも、それがとびっきりの2割だったら8割の我慢が生きてくるんじゃないかなと。





なんにも無いようなトコロでもその気になって見てみると、とびっきりなんていくらでもあるんだよ。
Posted at 2011/12/29 03:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2011年12月26日 イイね!

イヌコロのように。

イヌコロのように。今日は朝から雪が舞い始めました。自分の住んでいる地域はあまり雪の降る地区ではないんですヨ。寒いことは寒いんですけどね。で、仕事中からウズウズウズ… こんな日はきっと早めに仕事が終わるだろうと夕方から自分のコトは片付けはじめておきました。

で、仕事が終わるや否や… GO! です。(笑)

ホントはいつものトコまで行きたいんですけどね、人里でこんな降り方だとたぶんエライことになってるハズ。スタッドレスを持ってない上にナチュラルスリックなタイヤではどう考えても明日の出勤どころか今夜の帰宅も怪しくなってしまうのでごくごく近場の峠の裏街道へ。

いつもよりは早い時間とは言っても大粒の雪に変わり、山の上だけあって左右の土手はすでに雪化粧中。



さらに峠の東側の斜面は普段から日影で冬場の凍結では有名な場所。もう路面も白くなってきています。



それなりに勾配もある所だし、リヤタイヤなんてかろうじて縦溝が確認出来るくらいのナチュラルスリックですから、目の前が真っ白になった時は正直 『ちょっとマズいかな…』 とも思ったんですが、アテーサってスゴいんですね。実はここに来る途中で久しぶりに固定のFRからアテーサを復帰させていたんです。フロントトルクの電圧計がビンビン動きながら、ちゃんと登ってってくれるんですねぇ。



で、調子に乗って何往復かしたあと頂上の駐車場近くでクルクルクルとお約束を数回転。気付くと結構積もってきてました。

別に走り込みって程じゃあないですけどね、十分楽しんで走ってきました。自分の場合、走り回れればなんでも楽しいんでしょうね。耳をうしろに寝かしてね、ハッ、ハッ、ハッ、って駆け回るイヌと一緒です。まぁ、間違いなく雑種でしょうけどね。


走るからには少しでも速く走りたい。昨日より今日、今日より明日。
この想いは走り始めた頃からなんら変わっちゃいないんです。
でもね、やっぱり根本にあるのは好きなマシンで楽しく走るってことなんだなと思った夜でした。




Posted at 2011/12/26 00:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

ツチノコ。

ツチノコ。昨日は休みだったので、子供たちをガッコに送り出したあと急いで家事を済ませ秘密基地 『ガレージ三河屋』 へ向かいました。ここ最近手直し中の180の作業の続きと、スカイラインのメンテと言うか修理の為です。

現地に着いて、2台並べて作業を開始します。午後から長男の高校へ三者面談に行かないといけないので、限られた時間の中で仕上げなければなりません。気分はまるでブラックジャックです。(笑)

まず、180。前の休日の日中に走らせたあとそのままバラシに掛かり、仕事帰りに少しづつ作業を進めてきましたが、いい加減に仕上げないとなかなか走りに行けないしね。実走チェックも出来ないし。

で、作業にメドが付いた時点でエンジンをかけ暖気中にスカイラインに手を付けます。こっちは逆にちょうどよく冷めてくれています。

スカイラインは水漏れしてたんですよね。まぁ漏れと言うよりは滲みだったんで、知っていながら放置していたんですよね。水も減ってく感じも無かったし。ダメですね、こういうのは。



この部分は前のオーナーが手を付けたトコなんですけどね、まぁ何というか… こういう部分が結構ありまして。早急にやらなければならないトコも多々あったので後回しにしてしまってたんです。で、バラしてみたら… そりゃ漏れますわ。クラッシュワッシャーも無けりゃ、シールテープも巻いてない。逆にこれだけで済んでたのが不思議なくらいでしょ。まだまだ色々出てきそうな気配です。(涙)



もう一つがこのホース。フロントカバー左右にある短いウォーターホースなんですけどね。だいぶ劣化してきてるみたいでフニャフニャになってしまってます。もう中のコードも切れちゃってるんでしょうね。まるでツチノコのようになってしまってます。とは言えオヤジ田舎の子ですが、さすがに本物は見たこと無いですけどネ。(笑)

そうこうしているうちに180の準備も終わり実走チェックへ。




… ん…

はい、まだまだ時間が掛かりそうです。(涙)
来年2月の走行会までには何とかしないとな。

と、バタバタと片づけを済ませ長男の高校へ向かいました。



でも何年経ってもセンセイと話すのは
あまり得意ではないらしい…

あはは。



Posted at 2011/12/23 14:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456 7 8910
111213141516 17
1819 2021 22 2324
25 262728 29 30 31

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation