• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

高揚感。

高揚感。週末、久しぶりに 『アニキ』 と逢っていました。電話やメールで時々連絡は取り合っているのですが、互いの仕事の時間帯や休日が全く違うのでなかなか逢えないんです。最近は一緒に走りにも行ってないですしね。

自分が吞まないというのもあり、一年に一度だけ年末に 『ふたり忘年会』 と称して吞みに行くのですが、今年は 『アニキ』 の仕事が忙しく 『ふたり新年会』 に変更です。

で、この会はいつも 『アニキ』 にゴチになっています。『アニキ』 マシンは歴代自分が触らせて頂いているのですが、年間工賃という事になっているんですね。オヤジ、後払い年俸制なんですヨ。(笑) お互いおカネのやり取りは余り好きではないし、オヤジ正規の!? 整備士でないので工賃なんて頂ける立場じゃないのですが、『アニキ』 払うって言う事聞かないし… と、いう事でゴチになるということになっています。

ホントはあまり他人さまのクルマは触りたくないんです。場所によっては簡単な作業もありますが、ひとつ間違えば重大な事態になってしまうことなんて幾らでもあるし、怖いんですヨ。こういうクルマの扱い方をしてるとありえない負担も掛かってくるだろうし、何度も何度も作業後確認しないと気が済まないんです。いろんな車両を見せて頂いていると時々ゾッとするコトもありますけどね。チューニングと言われるコトをしているつもりがデチューンになっていたり、それだけならまだしも危険な状態になっていたり。1トン以上のモノが吹っ飛んでくワケです。何かあっても責任とれないですから。そうやって考えると 『アニキ』 のクルマは特別です。

話はそれてしまいましたが、今回の 『ふたり新年会』 にはもう一つ楽しみがありました。前の週に 『アニキ』 マシンのマフラーが変更されているんです。相当気に入った様子でしたので、体感してみたいなと。今回のは完成まで相当待って、わざわざ遠方まで行き装着したモノです。交換ぐらい自分で出来る人ですが、今回は装着までそこのショップでと拘っています。たかがマフラー、されどマフラーです。装着ひとつとってもフランジ部の段付きで性能差は出てきますし、変なところに負担が掛かって破損なんて残念な結果にもなりますしね。

自分としては2台ツルんで後方から 『アニキ』 のマシンのテールを拝み、エキゾーストを聞きたかったのですが、『その内いくらでも聞けるから…』 と、珍しく横に乗ることに。暖気さえ終わってしまえば音量も控え目でなんてコト無い感じなんですが、アクセルオンでググッと 『アニキ』 のマシンが前に出ます。以前のモノに比べて格段にアクセルのツキも良くなってるし。よく考えてられているマフラーなんでしょうね。でも、それよりも何よりも… 

音が良いんです。エンジンの回転上昇に比例して昂ってくる気持ち。助手席からでも 『アニキ』 の身体中に悪いモンが駆け回っているのが手に取るように判ります。(笑)

マフラーってね、自分の中では長い間なんでも良かったんですヨ。ははは、ウルサければ。 解体車に付いてた良さげなのに変えてみたり、取り敢えずで付けたモノがそのままになってたり。いま自分の180に付いているモノは5年前にシゲさんトコで… あはは、ウソです。関西の某マフラー屋さんで製作してもらったモノ。フルチタン1本モノで、某ショップオリジナルのエキマニとの組み合わせで、たちまち 『あっちの世界』 へ連れて行ってくれます。(笑)



でもね、意外にそんなモンが結構大事な部分であったりすると思うんですわ。その気にさせると言うか何と言うか。性能も もちろんのコトでしょうけど、結果だけが全てじゃないストリートに拘る自分としてはね。

EG6に付けてた気持ち程度のカーボンサイレンサー付き直管マフラーはVTECの脳天痺れるサウンドを堪能させてくれたし、RB26のエキゾーストはそれまであまり興味の無かった直6を一発でトリコにしましたしね。


『音に、乗れ。』


昔、ドコかのキャッチコピーを思い出しました。





Posted at 2012/01/30 13:51:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年01月28日 イイね!

価値観。

価値観。ひとくちにクルマ好きと言ってもいろいろありまして、その中でも自分は走るというコトに強く心惹かれています。クルマを思うままに走らせるコトは最高の喜びであり、より高みを望み走り続けるコトは永遠のテーマな訳ですが、この続けるということがまた容易じゃあないんですよね。

何事に於いてもそうなんですけどね、続けるってコトは大変なんです。自分の過去を振り返ってみても何度かピークというものが存在し、また同じように停滞期も存在しています。それこそ一つ間違えば走るのを辞めてたかもというような時期もありまして、まぁ実際にはそんなことなく続いてはおりますが。

時々、『そんなクルマ2台も持って、そんなにしょっちゅう走りに行って、よっぽど稼いでいるんだろ。』と勘違いされてしまうこともあるんですが、そんなことは決してありません。時間もカネも湯水のように使える身分ならいざ知らず、オヤジの懐具合はスーパーライトな定額制。あれもこれも妄想は膨らむけれど、やれるコトは限られてくるんです。しかも自分の中のルールとして、クルマ遊びを続けるにあたってウチのお金には手を出さないというのが昔からありまして、ガソリン入れる為なら飯を抜くぐらい当たり前の生活をしており、恥ずかしながら仕事中に倒れたりしたこともあります。それでも昼飯は未だに餌と位にしか思ってませんし、職場で付き合いが悪いと思われてるかも知れませんが殆ど呑みにも行きません。Tシャツに10年物のジーンズが正装だし、今は雑誌すら買っていないぐらいです。

それでも不自由に思ったコトもないですし、他人さまを羨ましく思ったコトもないんです。自分は自分の出来る範囲の中でやるしかないですし、羨んだからどうにかなるってモンでもない。だから優先順位はハッキリしているんです。

もちろん、続けてこれたのは諸先輩方の手助けがあったのは外せないポイントで、まともな請求をされなかったり、無償でいろいろ提供して頂いたり。まぁ、何処かで恩返ししないとと思いカラダで返したりはしてますけどね。いやいや、労働でですよ。(笑) たまに法に触れない!? 程度なグレーな依頼もあったりなかったりとか。それでも、根底にあるのは走りに対する想いの他ないでしょ。言葉に上手く出来なくても理屈で処理なんて出来ないモンがあるからでしょ。

有り難いことに自分の周りには同じ匂いの仲間や諸先輩に恵まれています。世間さま理解され難く無意味で無駄だらけのように思われるコトでも同じ価値観を共有出来る人間がいる。それが励みになったり、負けん気を持続させてくれるんです。

あのね、好きでもない仕事、感謝もされない家事、悪くもないのに頭を下げ、報われないコトもあるでしょう。毎日毎日同じコトの繰り返し。クソつまんねぇ日常なんていくらでも転がってるんです。それでも、その身が捩れるほど欲するモノにはそれ相応の対価やリスクは必要なワケで、何も捨てずに何かを拾おうとするのはムシのいい話なんじゃないかなと思うんです。


別に何を重要とするかは人それぞれなのでね、明けの明星を好もうと宵の明星を好もうとそれは個人の自由なので、クルマ好きは走らなイカンなんてコトは言いませんが、努力も無ければ6等星にもなれやしません。結果には必ず理由があり、過去の積み重ねが現在だと思うんです。努力は決して裏切りません。それにね、目の前の問題を受け入れないという事はただの先延ばしにしか過ぎず、後回しにすればするほど余分な利子が付いてしまうと思うんです。


好きでやってるコトなのでね、誰かに強要されてるワケじゃあない。
いつだって自分で選んできたコトじゃないか。

違うかい?
Posted at 2012/01/28 01:19:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2012年01月25日 イイね!

食わず嫌い。

食わず嫌い。この間、EK4に乗る機会がありました。エンジンそのものはノーマルですが、ナンバー付競技車両なだけあってかなり男前な(笑) 乗り味の車両です。タイプRばかりが注目されますけどね、なかなかどうしていいクルマです。その気にさせてくれると言いますか。

途中、クルマを停め、ふと前に所有していたEG6のコトを思い出しました。

 
オヤジ、根っからのFR乗りなんですヨ。途中、4年間ほどAW11に乗ってましたが1号車は常にリヤ駆動のクルマに拘ってきました。それは今でも変わりません。若かりし頃はドリフトに憧れ来る日も来る日もドリフトの練習に勤しんでおりましたが、ハチロクでの耐久レース現カーツ社長に誘われたのをきっかけに半ば強制的に宗旨替え。完全に速さ追求となりました。ホントに速さのみの追求だったら他の選択肢でしょうけどね。まぁ、好きなんですヨ。

昔から興味を持つととことん拘ってしまう傾向にありまして、正直それ以外のモノが見れなくなってしまうコトが往々にしてありました。見れなくなってしまう程度なら良いんですけどね、拘りが強すぎてそれ以外を無意識のうちに否定をしてしまっていた部分もありました。これはイケナイ。そんな考え方が変わったのはEG6に乗ってから。自身で単独所有し、少しづつ理想に近づくように自身で仕上げていってから。それまでもEP71、AE92など草レースでFFに乗ったコトはありますが、その時はただ雇われドライバーの身。セットアップなど殆ど手を付けず周りでチョッカイ掛けるだけでしたのでね。(笑) 

最初はね、知人から売却の話が回ってきたんですヨ。『クルマ乗り換えるんだけど、EG6誰か買ってくれないかな。』って。で、声を掛ければ欲しいヤツは幾らかいるので車両の内容ぐらいは知っておかないとと思い聞いてみると… 『なんだぁ、即戦力じゃん! 俺買うわ。』 って感じで引取ってきたんです。いざってコトになってもバラせば元は取れるだろ。そんな軽い気持ちです。

この頃は既に今の180が手元にいましたし買い手がつくまでの遊びクルマのつもりだったんです。もとから凝り性なのも手伝ってどんどんハマっていくコトになったのですが、一番の要因は意外なまでの男らしさと面白さ。それまでのFFに対するイメージは何時でも何処でも楽々の誰にでも優しいクルマ。いくらスポーツモデルとは言ったってスポーティーなイメージを纏っただけ。そんな風に思っていました。ところが実際に走り込んでみると…

ヤラれました。結構な勢いでヤラれました。(笑) 楽々軽々のハズのステアリングはバキバキに効かせたデフのおかげでしっかり押さえ込んでおかないとトルクステアで弾かれてしまうし、かなり積極的にマシンは動こうとする。それまでのイメージはあっという間に何処か遥か彼方へ。結局、どこかナメてかかってたFFに、今まで知らなかったセットアップの方向性、走らせ方、本当にたくさんのコトを勉強させてもらいました。FFを乗ることで見えてくるFRの走らせ方とか。全くもってお恥ずかしい話です。ハイコンプ仕様のB16Aのエキゾーストは脳天に突き刺さるような破裂音でオヤジの理性を破壊してましたしね。(笑)



それから4,5年、走行会には180と2台体勢で持ち込み修理とセットアップを繰り返しながらいろんなライバル達とバトルをさせてもらいました。そんな愛機でしたが最後は現所有のスカイラインを製作する為の場所と資金の関係上 売却してしまったのですが、オートポリスで草レース仕様となって元気に走り回っているという話を新しいオーナーから聞き、嬉しい気持ちになりました。短い間でしたけどね、手塩に掛けた相棒でしたので。



食わず嫌いだったんですね。好みもありますからどれが一番スゴイとはいうモンじゃないでしょうが、キチンと仕上げたマシンは駆動方式やエンジンなんて関係なくどれも素晴らしいし、想い入れのあるマシンは普通に走らせているだけでもホントに心が躍る。やっぱりね、いろいろやってみんと分かんないってコトです。コゾーの頃、ハチロク乗りの先輩がEF、EGに乗り換えてくのを 『なんで~』 って見ていましたが、その頃に分かった気がします。いろんなコトを経験して酸いも甘いも知ってから見えてくるモンがあるってコトです。もちろん失敗の方が遥かに多いですが、そのおかげで揺るぎないモンも培われてきたのもこれまた事実。

そう考えるとこの先も数え切れないぐらいの失敗があるのだろうけど、いろんなことにチャレンジして齢を重ねていくのが楽しみでしょうがありませんね。
Posted at 2012/01/25 10:44:39 | コメント(4) | トラックバック(1) | 想う事 | クルマ
2012年01月18日 イイね!

実走チェック。

実走チェック。前回、180の水周りに手を入れていたのですが、最後の最後でクーラントの在庫が底を尽き、やっと今日エア抜きまで辿り着きました。空いた時間で少しづつの作業なのでなかなか進まないんですよ。自宅と離れたトコに保管もしてるので。

ゴボゴボとエアを抜いてる間、最近気になっていたけど見ないフリをしていたガレージ内片づけをします。クルマを入れて何とか作業出来るスペースはあるのですが、棚があったりして実際使えるのは出口側半分だけ。そこにコンプレッサーなど置いてしまうモンだからきちんと片づけておかないと足の踏み場もなくなってしまう始末。それでもコンクリ張りで雨風凌げ、夜間でも作業が可能な場所が確保出来てるだけ幸せってモンですけどね。

地ベタに散らかって放かってあるいろんなものを宝モン!? とゴミとを分別し、灯光器やエアゲージ、ホース類を使い勝手の良い場所に据え置かなければと今回用意したのは1m×1.5m程のネット3枚。子どもたちがまだ小さかった頃、2階の窓に転落防止の為に括っておいたモノです。こういうモンが意外に役立ったりするんです。他にもキッチンで使っていた組み立て式の小さなキャビネットがドリルやサンダーなどの電動工具入れになってたりします。これがコンセントも付いてて使えるんですヨ。

時々エアの抜け具合の様子見をするんですが、今回はどうやら思惑通りに進んでそうです。気持ちいい感じで流れています。大かたエアも抜けてきたようですので、さてさて実走チェックに出掛けるとしましょうか。

16日の晩に降った雪がまだ残ってそうなので、比較的標高の低く近いテストコース!? を目指します。それでもやっぱり一日中日陰になってそうなトコでは… こんな感じです。



まあ今日は風も無く、日中気温もそこそこありましたので、まだ雪もシャーベット状でなんとか走るコトは出来ますが、FR+Sタイヤの組み合わせではチト辛い感じ。



お天道さまがあたるような所では大体溶けて大丈夫なんですけどね。



場所を選んで数本往復し、煙草を1本燻らせたあともう数本。路面が路面なのでそんなに回転数も上げられず、予定してたほど水温も上がりませんでしたが、まぁ問題も無さそうなので実走チェックは一応 OK という事で。ひと作業終わった後の実走チェック、堪らなく好きなんです。内容によっては本当に大丈夫だろうか… と、かなりドキドキしてしまうコトもありますが、この瞬間が大好きです。思わずひとりニヤけてしまいます。(笑)

午後からはウチの用事があったので長居は出来ませんでしたが、やっと一連の作業もメドが付いたのと、それなりにではありますが、久しぶりに 180 のエンジンも回せたのでまぁヨシとしましょう。さあ、あとは仕上げに移ろうか。細かい所の仕上げ作業も結構好きなんですヨ。これで見栄えもガラッと変わりますしね。キレイに仕上がるとなんか気持ちいいし、トラブルも早期発見出来ますからね。

しかし、ここでこれだけ積もったってコトは2号線近辺は…
スタッドレスは持ってないので、またアテーサを ON にして様子を見てくるとしようかな。
Posted at 2012/01/18 23:11:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2012年01月17日 イイね!

雨の夜に思い出す。

雨の夜に思い出す。夕べは仕事帰りに置いてきたいモノがあり、『ガレージ三河屋』 へ向かいました。

スカイラインに乗り込んだ時はまだパラパラと… 位でしたが、途中から雨は普通にワイパーが必要な位に。最近少し仕事がバタバタしており、荷物だけ置いたらすぐ帰って寝るつもりでしたが、ハンドルは反対方向へ向かっていました。

雨は嫌いじゃないんです。今でこそ、それなりにパワーのあるマシンに乗ってますが、もともとはノーマルエンジンのままずっと走り続けていたんです。4AGとCA18DETは自分でバラしましたけどね、ガスケットをメタルに交換した位であとは普通にO/Hした程度です。

ノーマルエンジンで扱いきれないウチはパワーアップさせる必要もないかなと思っていましてね。結局走り始めてから10年ちょっとは吸排気のみで済ませていたんです。もちろん金銭的な理由もかなり大きかったんですけどね。実はオヤジ、結婚前に長男に恵まれましてね、若いというだけでない金銭的な余裕の無さだったんです。もちろん自分で決めたコトなのでこれっぽっちも後悔なんてしちゃあいません。確かに人並みにパワーがあればとか、人並みにタイヤの用意が出来れば… と思ってしまったコトはありますケドね。その前にその状況なら走るのヤメろよって声も聞こえてきそうですので。(笑)

アンダーパワーってのには結構慣れていましてね、19、ハタチのガキの頃なんて仲間内きってのローパワーマシン。狭い峠ならいざ知らず、サーキットなんかじゃあストレートであっという間に置いてかれて行ってしまう。それでも負けず嫌いってブースターのおかげで喰い付いて行くんですけどね。結局その差を埋められるモノは走り込みぐらいなんですよね。

そんな状況の中で走りの歴史をスタートさせたモンだから、仲間が10本走れば20本行く。ライバルが週1で通えば週2で通う。そんなことをしてましたので、結局週休2日の土日休み出勤になっておりました。(笑) 平日の夜の方が格段に空いてて走り込みやすかったですしね。雨だからといっても行かないワケにゃあイカンかったんです。

おかげで気付いたこともたくさんありました。当時かなり信頼性のない!? マシンに乗っていましたので、マシンの性能に頼りっぱなしの乗り方なんて出来なかったし、気合と根性だけでは何ともならん部分もありました。雨の夜になると更にね。自身、かなり危険な思いも何度かしてしまいましたが、命知らずの気合と根性はただ無謀なだけです。ホントの速さと勘違いしちゃあイケない。今まで何とも無かったのは、たまたま運が良かっただけなんですヨ。クルマなんてねいとも簡単に挙動を乱すし、いつも同じ状況なんてありえない。ましてやそれが走るために整備されていない峠とくればなおのコト。

速くなるためにスピードの怖さに打ち勝つことは確かに必要なのかもしれませんが、怖さを忘れてしまったその先にはホントの速さは無く、危険しか待っていません。現実の世界にゃあ漫画のような都合の良い奇跡なんてありゃしないんですヨ。自分を知り過信をしないコトは走り続けるに必要なコトなんです。雨の夜の峠は、未だにそういうことを思い出させてくれます。





向かった先、一つ目の峠を駆け上がったら雨は雪に変わってきました。道路脇にはもう軽く積もり始めています。

『アニキ』、ラジアルFRでの全開走行はまた暫く先になりそうですゼ。(笑)
Posted at 2012/01/17 21:03:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「もうすっかり秋の景色。今日は海までよく見える。」
何シテル?   10/21 12:27
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 34 56 7
891011 12 1314
15 16 17 18192021
222324 252627 28
29 3031    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation