• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年01月16日 イイね!

調査。

調査。今日は比較的早く仕事が終わったので幾つかあるうちのコースで、ワケあって暫く使っていなかったところに調査に出掛けました。確認したいのは、もともと問題のあった点が解決されているかどうかと、雪の残り具合です。

気温はかなり下がっていましたが、ここ最近は雨が降って無いので凍結の可能性は低いだろうと、走り慣れた川沿いのルートをいいペースで駆けていきます。そして問題の区間。ここら辺りから標高が高くなってくるのと、山間のルートとなるので、湧水の凍結に気を付けなければなりません。1本、また1本と奥に入っていくと、少しだけ開けた窓から入ってくる空気がみるみるうちに冷たくなってきます。

このルート好きなんですヨ。この区間はどちらかというと妄想しながらのツーリングコース的な意味合いのある場所なんです。オーディオはオフ。いろんな事を考えながらその日その日の心地よいペースで駆けていきます。まぁ、そうは言ってもそこそこいいペースにはなっていますけどね。(笑)

日曜の夜というシチュエーションも好きなんです。週末休みの方には申し訳ないんですけどね、新しい週の始まりに備えて世間さまの夜は早く、比較的早い時間帯のうちから存在が消せるんですよね。オヤジ、土曜日曜も出勤な仕事でね、しかも月曜も大抵出勤なので早い内から活動して早く帰宅できるのって助かるんですよね。

で、だんだん奥まったトコまで進んできますと…



案の定、雪が姿を現してきました。
で、もっともっとグングン進んで行くと…



はい、まだこんな感じです。そりゃね、途中の温度計が 『-2℃』 とか 『-3℃』 表示が出てますモン。雪もなかなか溶けてきませんワ。かといって完全な雪道でもないので結構気を遣い、全然ペースも掴めません。だっていつドライ路面から雪や凍結路が現れるか分かんないんだモン。前回と違って今は完全に固定のFRの状態にしてありますしね。

今夜はこの前履き替えたタイヤの具合も確かめてみたかったんです。で、ついでに足を延ばして2号線まで行ってみたんですが… こんな路面状況と気温じゃあ、結局よく分からない状況で終わってしまいました。



ある程度予想は出来てたんですけどね。限られた条件の中でしか攻められなかったですし。それでも今夜はここに来たかったんです。ここの水にね、浸かってたいんですよ。そういう病気なんです。分かるでしょ。(笑)

Posted at 2012/01/16 02:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2012年01月13日 イイね!

やっと一息。その2

やっと一息。その2長い文章に疲れて(笑) 後半に続きましたが、結局今回行った作業と言いますと

①エア抜きタンク取り付け位置変更
②エア抜きプラグ追加
③R33ファン交換
④ファンシュラウド修理

です。

あと、それに伴う付随作業が諸々ありますけどね。なんか一度やり出すと止まんなくなってしまうといいますか、『あ、ついでにココも。』 とか 『どうせやるならついでに…』 とか思ってしまうんですね。自分は絶対こういうのを仕事にしちゃあイケない。絶対商売になんないモン。趣味の範囲で抑えとくのがちょうど良さそうです。その前にそこまでの技術がないか! あはは。だから人さまのクルマに手を出すのは限られた人のだけなんです。

話を戻し、作業の拡大してった流れといいますと、エア抜きタンクの位置を直しクーラントを入れエア抜きをしながら漏れ等、各部をチェックしていましたらね、ホンの少しですがファンカップリングにガタを見つけたんですヨ。で、どうせ換えるのなら前から気にはなっていたR33のモノを使おうと手配をし、交換作業に入ったらファンシュラウドを破損させてしまったんですね。まぁ、ヤラかしてまったってヤツですがね。で、シュラウド交換作業のついでにまたやってたのがこれ。



潰れてしまってたフィン起こしです。専用工具を使い一つひとつ丁寧に起こしていきます。
…ウソです。なんも専用工具なんかじゃありません。(笑) 自作の工具です。でも、いろんな事に使えて重宝してます。他にもね、あまりトルクを掛けたくないトコロや狭いトコ用の 『超ショートメガネ』 など、自作の 『まごの手』 ツールが工具箱の中に。オヤジのお気に入りたちです。



で、せっかくラジエターを降ろしたのだからラジエターの目に詰まったゴミを落としたり、普段隠れて見えない所のチェックをしてみたり。普段使わないクルマはイベント事まで時間の制約がないのでついついいろんなコトに時間を掛けてしまいます。またそれが楽しいんですケドね。



ま、オチがなかったワケでもないんですが、なんとかメドは付きました。ホントは実走チェックもしたかったんですけどね、エア抜きの最中にクーラントが足りなくなってしまいました。ストックは充分あったつもりだったんですけどね、いつの間にか使い切ってました。ははは…



と、こんなコトを強風の吹くなかやっておりました。風でいろんなモンが飛ぶは、水は冷てぇは。途中、奇声をあげながら発狂寸前までイキましたけどね。(笑)

他にもやっておきたいコト、やらなきゃイケないコト。2台共、作業予定がいくつか溜まってます。なかなかはかどらないだろうけど、さっさと済まそ。自分ね、かまうのも嫌いじゃないんですが、基本的には走ってたいだけなんです。だから走って直して、また走って。興味のない人からしてみますとね、なんて無駄なコトを… と思うんでしょうが、いいんですヨ好きでやってんだから。走るコト自体に意味があるんですワ。
Posted at 2012/01/13 00:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年01月12日 イイね!

やっと一息。その1

やっと一息。その1昨日、今日と朝イチからいろいろと動いておりました。

まず月イチの用事を済ませたあと、スカイラインのタイヤを交換に向かいました。やっと、2本だけですけどね。02年製造品から05年製造品にグレードアップです。(笑)

ん!?、もはやタイヤじゃ無いだろって!? いや、充分ですよ。タイムアタック用じゃないですし、限界の来ないタイヤなんてないですから。タイヤの性能が低ければ他でカバーするだけです。そりゃバリモンが手に入るなら有難く使わせてもらいますけどね。(笑) ヤレる範囲と優先順位ってモンがあるんですよ。無理して走れなくなるのは絶対に避けたいんでね。

で、今回のハメ換えは初めてお逢いする方にお願いしました。カーツさんトコの紹介なんですけどね、古いタイヤにも文句を言わずサクサクとこなして頂きました。もともとタイヤのハメ換えは自分でやってたんですが、今の自分の環境で使えるチェンジャーはだいぶボッコでしてね、いいトコ16インチ位までしか使えないんです。と、言うことで最近は素直にお願いしています。

紹介という事もあるんですが、ハメ換え、バランス、廃タイヤ、破格の価格でやって頂きました。しかも出張で来て頂いて。とても有難いコトです。こういう人たちのおかげで今まで走って来れたんだなと、改めて思いました。自分の周りにはね、こういう人たちが多いんですヨ。いつか何かでお返し出来たら。人と人との繋がり、大事にしたいですね。



さて、中古のNewタイヤに履かし換えたら、走りたくなりますワね。と、いうワケで向かった先は川沿いのルート。去年の秋頃はよく使っていたルートです。昼間は一般車両の対向車も多いので、攻めるワケでもなく、気持ちよいぐらいのペースで流します。でもね、これぐらいのペースで流すのって結構スキなんですヨ。いろんな事を考えながらアクセルのオン・オフだけで走ってく。エキゾーストの共鳴音もとても心地よくいつまでも走ってたいな… と思ってしまいます。自分の中では結構贅沢な時間の過ごし方です。



さてさて、もう一つ用事を済ませたあとは本日のメインイベント、と言うよりはもう暫く掛かりっきりの作業を済ませるため向かった先は 『ガレージ三河屋』 オヤジの秘密基地です。最初はほんのちょっとした手直しだけの予定だったんですが、結局あれこれやることが増えてしまい、もう1ヶ月近くの作業になってしまってます。まぁ、空いた時間に少しずつしか手を付けられないので、実作業日数はそんなに掛かって無いんでしょうけど。それに部品待ちの日数もありましたしね。で、これが余分な作業の一つ。シュラウドの破損、交換です。



最初の予定は、エア抜きタンクの取り付け位置の見直しだったんです。水温は夏場でも安定はしていましたが、多少エアを噛む傾向があったんです。心配していた漏れとかガスケット抜けはどうやら無さそうだし。いろいろ無い知恵絞って考えてみたんですけどね、もしかしたらエア抜きタンクがフルに機能してないんじゃないかと。まえからちょっと気にはなっていたんです。で、取り敢えず位置を変更しテストしてみたら良い具合になり、ここで終わるハズだったんですけどね…


と、後半へ続く。
Posted at 2012/01/12 23:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年01月08日 イイね!

イメトレ。

イメトレ。『ばあさん、マーチ持ってくの ちょっと遅くなるわ。』
『おう、そうそう、一件 用事済ませてから行くで。』

今日は、おふくろのマーチの修理を申し付けられていました。オヤジの実家は山ン中に位置しておりまして、実家のクルマは冬になるとスタッドレスに交換しています。もちろん、おふくろのマーチも。交換作業は当たり前のようにオヤジの仕事となっておりますが。

で、この前の雪山をスタッドレス付きのFFで走ってみたらどんなんだろ… って妄想しだしてしまったんですね。やっぱり何とかに付ける薬は無いらしく、もう止まらなくなってしまいました。(笑)

自身、スタッドレスタイヤなんて立派なモノ、持ってないんですね。もともと雪の積もりにくい地域に住んでいますので、過去にやった雪対策といえば手持ちにある一番山のあるタイヤに履かせ替えるコトぐらい。スタッドレスがどれほどのモノか正直よく知りません。

でもね、レースのシートカバーの付いたようなマーチがカウンターをあてながらコーナーを抜けたらなかなか絵になるかな? なんてコトを考えてしまったんです。昔のCB誌にあった 『ダサカロ』(だったかな)のノリで。ん~、 我ながらノー天気さには恐れ入ります。

4日の夜に来た時よりだいぶ溶けた感じはありますが、圧雪になってた所や一日中 日陰のは所はまだまだ雪が豊富にあります。まぁ、雪と呼んでいいのか… って感じも無きにしも非ずではありますけどね。



最初は慣れないFFなのでね、様子見がてらゆっくりコースイン。

…… すごいワ。
普通に走れちゃうんですね。自分が予想してた以上に普通に走れてしまいました。

そうなってくると調子コイてくるのがオヤジの性分。コーナー手前きっかけをつくりカウンターあてて、アクセル入れて出口のラインに合わせて。普段使わない(使えない!?)サイドも使ってみたり。でもやっぱりアレですね、肝になるのは如何にフロントタイヤに仕事をさせるかですね。フロントタイヤのグリップが全く無くなると、サイド引こうが何しようが真っ直ぐ行ってしまうんですよね。ちょっとだけビビることもありながら!? 改めて確認出来ました。



実はね、オヤジ こういうコンパクトカーってかなり好きなんですヨ。自身、K11 を2台所有してましたし。そのメーカーの最もコンパクトなクルマを見ればクルマ造りに対してのそのメーカーの姿勢が見えてくるって言いますしね。マーチは日産のミニマムスポーツ。マッチのマーチから始まってスーパーターボ、ターボR、N2、マーチカップ… 歴代ホントにいろんなカテゴリーで活躍しましたね。

そうそう、ある意味究極のマーチはこれ。



欧州で開催されていた氷上レースに参戦していた、マイクラ(マーチの輸出名ですね)のV6 3.5L 4WD 仕様。と、いうよりはマーチっぽいカッコのカウルを被せたレーシングカーなんですけどね。


猛スピードでゼロカウンターでふっ飛んでく。

まぁ、気分だけはこんな感じで駆けて参りました。
いや、イメージ大切ですヨ。願わなければ叶いませんから。
Posted at 2012/01/08 01:34:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月07日 イイね!

一歩進んで、二歩下がる。

一歩進んで、二歩下がる。年末に頼んでおいたブツが届き、今回の作業の仕上げに掛かる事にしました。手持ちのモノでもよかったのですが、耐熱という部分で少々不安があったんです。耐圧性は十分なモノだったんですけど、せっかくならより信頼性のあるモノを使いたいですよね。なんかあってからでは嫌ですし。それにエンジンルームはスッキリ キレイに仕上げたいので。ゴチャゴチャしてるとトラブルが発見しづらかったり、整備性が悪くなるのも嫌ですから。

ましてや酷使してますので手を入れなけれはならないコトも自然と増えてくるでしょうからね。しかも年式が年式です。いつ何がどうなってもオカシかぁないです。なので予防策はなるべくしておきたいモノです。でもね、嬉しいことにアウトレット品で新品が半値以下で手に入ったんですヨ。これは助かりました。だってね、ちゃんとしたヤツは結構 高いんですよね、この手のホースは。以前に輸入品で、某有名メーカーのシリコンホース頼んだことがあったんですが、もうヤグいこと。圧力がかかると膨らんでしまい全くブーストの管理が出来ないという状況に。値段に釣られちゃイカンのですね。モノには値段の意味があるってコトです。

あと、前回の作業時に気付いた部分もあったのでついでに作業をすることにします。どうもファンカップリングにガタが出ているみたいなんです。かなり前にも一度交換しているんですが、その時も中古品を使って交換しましたからね、よく頑張ってくれたという事にしておきましょう。

で、これもまぁ せっかく交換するのならということで R33 のファンを使うことにします。もう古いネタではありますのでご存知の方も多いと思いますが、羽の枚数が増え 形状も変更されています。こちらの方が効率よくキレイにエアを引き抜いてくれるらしいです。低速高回転、タイトコーナーが多いコースでは効果が期待出来そうですね。



ただ… ファンを抜くとき、ヤラかしてしまいました。以前カップリングがダメになってしまった時、結構酷くなってから気付きましてね、そん時にはファンシュラウドにファンが接触して内側を削ってしまってたんですよ。それと樹脂の硬化もあってかファンを抜くときシュラウドをグッと押しながらファンを逃がして逃がしてってやってると…

『パキッ!』 

……

はい、ヤッてしまいました。



はぁ…
まぁね、前から気になってはいたトコロだからちょうどいいんだけどね。

さ、気を取り直して今度はシュラウド探そ。ガラクタの山を探せば、もしかしたら出てくるかも知れないし。のんびりしてると間に合わなくなっちまわぁ。
Posted at 2012/01/07 00:53:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「もうすっかり秋の景色。今日は海までよく見える。」
何シテル?   10/21 12:27
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 34 56 7
891011 12 1314
15 16 17 18192021
222324 252627 28
29 3031    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation