• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

お気に召すまで。

お気に召すまで。夕べはSRSさんのトコへ伺っていたのですが、自分の関係でお願いしてある2台の内 1台のエンジンにやっと火が入ったんです。やっぱりこの瞬間ってドキドキしますね。タイミングよく!? 立ち合えて良かったです。この車両もかなり手間が掛かり、もう半年近くになるなぁ…


今日は休みだったので、ついでの頼まれ物を探しに行きがてら 早速自分の180の修理と手直しに向かいました。昼過ぎにはウチの用事がある為に戻らなければならないので時間が余りありません。洗濯して、洗いモノを済ませ、『ガレージ三河屋』 に出発! 共働きの我が家では、主夫業もこなさねば、です。

『ガレージ三河屋』 に到着し、車両の向きを変えます。両サイドドアを開けて作業出来るようなスペースはとてもありませんので、作業箇所に応じて向きを変えないとならないんです。それでも雨風しのげて電気と水が使えるなんてコゾーの頃から比べたら夢のような環境です。…ん、今でもじゅうぶんコゾーだろって!? あはは、それに関しては否定は致しません。(笑)

まずは修理箇所からいきましょか。先週の走行会の時にどうやら左のヘッドライトと左フロントウインカーが点灯しなくなってしまったらしいです。走行会から帰ってすぐチェックしたところ、ヘッドライトは後付けの HID のヒューズが飛んでいました。何度かヒューズを入れてみたのですがその度に 『パチッ』 っと。んー、どこかでショートしている感じです。配線を辿ってみても特別問題はなさそう。と、いう事は… 試しに左右のバラストを交換してみます。『パチッ』… んー、残念ながらバラストの内部で不具合が起きている模様。どうしようか3秒程!? 迷いましたが、外してしまいましょ。(笑) まぁ、走行性能上関係のない部分だし、1万程度で購入したものなので初めから壊れたら外すつもりでしたから。『シンプル イズ ベスト!』 余計なモノはトラブルのモトという事で。

ウインカーはもっと単純で、バルブとソケットの接触不良でした。ここは純正より安いという理由で社外品にしたのですが、ヘッドライトといい値段なりだったという事ですかね。まぁ、それでもまだじゅうぶん使えるのでそのまま使いますけど。(笑) 取り敢えず修理箇所は比較的短時間で解決したので良しとしましょうか。



で、バンパーを外したついでに LLC の吹きこぼれたのと走行中に拾った砂利にまみれたフロントディフューザーを洗っていると気になるところが ひとつ、ふたつ。せっかくなのでついでに手を付けましょうか。

まぁ、自分のクルマですからね。自分の気の済むまでじっくり手を入れてやりましょう。





って、どこまで行っても気が済むこたぁ無いような気かしますけど。(笑)
Posted at 2012/02/29 22:45:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月28日 イイね!

休んでるヒマなんてありゃしない。

休んでるヒマなんてありゃしない。先日ひとり、いつものところを流してきました。少々お疲れ気味なうえ、仕事が遅くまで押してしまったので素直に帰ってさっさと寝ようかとも思ってたんですけどね、日曜の夜の山奥の静けさ。好きなんですよね。いろいろと考え事をしながら走るにはちょうどいいんです。

ここ暫くひとりで駆け回ることばかりだったのですが、先週の走行会ではライバルの 『T』 さんとしつこく!? バトルをしたり、参加者の方々のいろんなマシンの流れの中に身を置くことで、心地よい刺激を受けてきました。


実はここ数年、心のどこかに気持ちの悪さを少し抱えており、それが何だか判らない消化不良な状態でいたのですが、少しずつ何だか判ってきた気がします。走り初めてから今日までペースの上下はあるものの休業期間らしい期間無くここまできたワケですが、モチベーションを高く持ち続けるというのはやはり難しく、昨日までギラギラと如何わしくも魅力的なな光を放っていたモノがたった一晩でくすんで見えてしまうコトもあるんですよね。ストリートに原点回帰したのも、もう一度速さに拘ってみようと思ったのも、そんな消化不良な状態を何とかしようと思ったトコからなのかも知れません。

根本的に走り回るのはどんなステージでもジャンルでも大好きです。ストリート、サーキット、カートにバイク。エンジンが付いててタイヤが付いてりゃきっと何でも良いんです。(笑) ただ自分の悪いクセで、何か唯一無二な答えを出そうとしてしまってたかも知れません。ストリートを誰にも邪魔されず駆けるコト、サーキットでライバルとバトルするコト。本来自分はどっちが好きなんだろう。どっちが一番なんだろう。一番が本当で、それ以外はニセモノ… そんな風にどこかで思っていたのかも。人さまには受け入れることは大切だよ、なーんて偉そうなコトを言ってるくせに自分のコトとなったらこんなもんです。おハズカシイ…

結局のところは思いっきり走れればあっちもこっちも好きなだけなんです。FRに拘って走ってきましたが乗ってみりゃFFだって楽しいし、NAだってターボだってそれぞれ面白みがありますしね。そんなコトを段々と思い出してきたので走行会では久しぶりに何周も何周もライバルとのバトルを楽しみ、いつものトコにもひとり気ままに妄想ツーリングを楽しんでこれました。『ひとり遊びの好きなさみしがり屋さん』 な性格がよく出てるとでも言いましょうかね。ただの 『欲張りな我が儘さん』 とも言われてしまいそうですが。(笑)



さてさて、そんな感じで楽しかった走行会も終わりいつもの場所にも帰ってきたワケですが、問題点もちらほらと。今回お楽しみだった計測器が… うまく機能してくれません。(涙) ホントだったらタイムの経過を見ながらヤル気ブーストがグン!とアップする予定だったんですけど、磁気センサーの埋め込んでいる場所が悪かった… しかもこんなラインを通るモンだから反応したりしなかったり。車体側のセンサーの位置、助手席側に移動してみましょうか。



それに計測器そのもの。タコメーター、ブースト計、油水温、圧、各種メーターの情報は常時確認しておきたいし、ひとりで走っているワケじゃないので自車の走行ラインや他車との位置関係も確認しておきたい。なんて忙しくやってたら、殆ど見ることが出来てませんでした。見易い位置に付けたのに。うううっ…




それとラジエターのリザーブタンクからLLCがザブザブ漏れてしまってます。もちろんオーバーヒートじゃ無いですヨ。コース脇に雪が残ってるぐらいの気温だったので。なんであんなところにあんな形状で付いてるんでしょうかね。あんなん横Gが掛かったらすぐこぼれちゃうじゃん。簡易的に対策はしてあるんですが、もうちょっとちゃんと考え直さなければならないみたいです。あと助手席側のヘッドライト、どこかでショートしてるみたいだし…

ん~、次回までに直すところが出てきてしまったな。(涙)
早速、明日から手を入れましょう。思い立ったら即行動! です。




ちなみに…

本日、次回の予約を押さえました。(笑) あはは、せっかちですかね。
また個別に連絡しまーす!
Posted at 2012/02/28 18:53:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月23日 イイね!

枝葉。

枝葉。先日、『三河屋ワークス 走行会 2012 VOL.1』 を開催してきました。先週降った雪がコース脇にまだ残ってはいましたが、心配された天気もオヤジの日頃の行い… いやいや参加者の方々の行いのおかげで(笑) いい感じになってくれました。

いつもながらのクラス分け、時間分け無し、グリップもドリフトも混走の野放し状態の走行会ですが、幸いなことにそんなに大きなトラブルも起きてません。個別にはいろいろとね、まぁ いろいろとあった車両の何台かはありましたが、既にみんな次のイベントや走行会に向けて準備に動き出しています。すごいガッツだよなぁ… そんな前向きな姿勢がとってもカッコいいですよね。

クルマを走らせることってサイコーに楽しいですよね。でも攻めれば攻めるほどマシンへのダメージは大きく、大切な相棒は傷んでいく。スピードが上がれば上がるほどクラッシュの可能性も高くなる。『サーキットは安全』 実は自分、そうは思ってません。同じ速度域で同じことをするなら一般公道よりは確かに安全かも知れないですが、攻められる状況が整ってしまったら同じ速度域なんてありえないでしょ。ましてや誰も居ないトコじゃなく同じように攻めてるマシンが溢れてる場所に入っていくんだから。ある意味、自ら危険な場所に危険行為を犯しに行くワケです。

もちろんね、誰もクラッシュしたいと思ってるヤツなんていないと思うんですヨ。だけどそこに集まってきた連中たちはそういうことを踏まえた上で参加してくれてるんですよね。求めるモノはそれぞれかも知れないけれど、走るのが好きで好きで堪らない。そんな一体感の漂うこの走行会が自分は大好きです。

大きなトラブルが少ないワケとして、もう何年もの常連さんが多いのも理由のひとつとして挙げられますが、いい意味での縦社会が存在してるからというのを当日何人かの参加者の方とお話してて改めて気付きました。ウチの走行会はショップ主催のそれと違い横の繋がりで成り立っています。一応、取りまとめとして自分が書類上の手続き等は行っていますが、実質いくつかのグループの合同走行会といった内容です。それぞれのグループの中にはやはりリーダー格の子がいたり先輩後輩の縦社会が存在しています。その中でウエの者は下の者に教えるべきことを伝えるという当たり前のことが当たり前に行われているんです。

個々人の求めるモノはもちろん違っても当然ですし、それを他人がとやかく言うなんてのは全くおかしい話です。だけど、集団の中に身を置くという状況の中では絶対に守らなければならないことも存在します。お互いの為の絶対的なルールです。そういったことをオヤジがいちいち言わなくても当たり前に徹底されているおかげで、こんな 『野放し状態』 の走行会が成立しているワケです。でもね、何にも難しいことじゃないんですけどね。

遅くなりましたが、にのきん さん、fastbeat さん、俺スプ さん、岩科 さん、ジャックナイファー さんをはじめ、参加者の皆さまお疲れさまでした。次回は5月。ん~、後半ですね。あはは、アバウトですね~ また追って連絡させてもらいます。いつもゆるくてすいません。(笑) また行こうおっさん さん、お逢いできてよかったです。次回は事前にご連絡しますので是非ご一緒させて下さい。



縦の繋がり、横の繋がり。同じ意思の仲間が枝葉のように広がっていくのは、やはり嬉しいものですね。

Posted at 2012/02/23 12:32:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月21日 イイね!

再生。

再生。AW11 MR2。久しぶりに乗りました。キーをひねりエンジンに火を入れる。冷間時のやたら高くアイドルアップされたエンジン音が背中から聞こえる感覚。良いですね。オヤジの車歴はハチロクから始まりましたが、本格的に走り込むようになったのは実はこの AW11 MR2なんですヨ。

高校生の頃から欲しかったんですけどね、免許を取った時にはまだまだ高額車両でしてとても手が出せるクルマじゃなかったんです。で、逆に普通の中古車の値段で買えたハチロクを選んだワケなんですが、いろんな意味で未熟なコゾーだったオヤジは ごく短期間の内に2台連続でハチロクを一発廃車にしてしまったんです。

そこでまた次期マシンのハチロクを探しまわってトコロ、破格の価格でMR2を発見。ロクに車両チェックもせず飛びついてしまいました。(笑) 案の定、後から後から見ちゃイケなかったモノがたくさん出てきまして、今から考えれば破格の価格の意味も分かりますが、その当時はもう ただただ嬉しくてボロさ自慢もしてたぐらいでした。

とにかくよく走り回り、ガソリンとタイヤをたくさん使いました。自分、アタマで考えて理論的に走れるタイプじゃないので(笑) 走って走ってカラダに染み込ませるしかないんですよね。そんな感じでボッコなクルマを下手クソなコゾーが無理な運転を続けているとやっぱりよく壊れたりもしました。

そう言えば初めて自分でエンジンを組んだのもこのクルマ。整備の知識など全く無かったのですが、オイルも食いだしてしまったしパワー感も無くなって。そうは言っても工賃なんか払える余裕もありません。じゃあそれならと解体屋から先に1機買ってきて実家の小屋でバラし始めたんです。もちろんキチンとした工具なんかも持ってませんのでその都度中断し、無い知恵絞って工夫してみたり、もう整備の仕事に就いてたツレの会社の工具を翌日始業前に返す約束で借りてきたり。当時バイトしてたGSのカウンターで仕事中にバルブを組んだりしてました。ちゃんと働けってね。(笑)



そしてその時お世話になったのがこの 『4A‐G SPORTS TUNE MANUAL』 オイルでベトベトになった手で何度もページをめくり、もうボロボロになってしまったけれど捨てられない1冊です。お世話になった方も多いんじゃないですかね。写真がたくさん使ってあり、素人の自分にもホント判りやすかったです。エンジンの載せ替えもツレの職場を夜中から明け方まで内緒で!? 借りて、人海戦術&フォークリフト+トラロープで行いました。



初めて自分が組んだエンジンに火が入る瞬間。あのキモチ、未だに忘れられないですね。いろんな期待や不安の入り混じった気持ち。掛かった瞬間の興奮。自分、オトコですのでね、もちろん出産経験はないのですが(笑)、子供が生まれた時の感覚とすごく似ていたのを覚えています。取り敢えず掛かっただけの不安定な感じや、それでも無事掛かった安堵感。なんていうか愛おしいですよね。

その後の歴代の相棒もとても優しい使われ方をされてはいませんので、よくよく考えてみれば1回づつはエンジンを開けてるんですよね。その度にエンジンの音が変わったりして。自分にしか判らないでしょうケド。(笑)

普通に使うなら便利で信頼性が高い新しいモノが良いでしょうけど、自分は気に入ったモノをしつこく使う方が性にあってるかな。なんてコトを久しぶりに乗った AW のシートの中で考えておりました。
Posted at 2012/02/21 02:32:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2012年02月17日 イイね!

もう少し。

もう少し。昨日はおとといに続き走行会の準備をしてきました。まぁ、そうは言ってもそんなにすることは無く、ガソリン入れて、タイヤの空気圧みて、必要な荷物を積み込んで… あとは当日朝まで放置プレイです。(笑)

そんなんで少し時間もありましたのでガソリンを入れに行ったついでに 『少し』 ドライブに。サーキットに向かう道中、時間帯 完全通行止め区間がありましてかなりの迂回が必要となります。時間が間に合うように行ける方は問題ないんですけどね。事前確認をしておこうと思いまして。夜中ならオヤジの行動範囲なのでメボシが付くのですが、昼間の交通事情はまた別ですのでね。



はい、ここからは参加者の方への『業務連絡』です。(笑)

R301を豊田市方面から向かう方は 国道301号 → 国道473号 → 県道35号 → 国道301号 と迂回が必要です。大体30分ぐらいでしょうか。迂回路は途中狭くなる区間もあったり、そこでまた別の工事が何ヶ所かありますので通常より少し時間をみておいた方がよさそうです。特に一車線となる区間は湧水が道路に溢れ、10時過ぎの時点でも凍結していた箇所もありましたので。また道幅が狭くなる区間もありますが、大型車も迂回路として使いますので積車で来られる方は特に注意してください。また途中気持ちのいいワインディングが顔を出しますが、谷のすぐ下は集落があります。オヤジに言われたかぁないかも知れませんがあくまで一般道です。逸る気持ちを抑えて、全開走行はサーキットに付いてからということで宜しくです。




途中の日近橋付近なんですけどね、川岸も整備され春には桜がキレイに咲くんですよ。山奥なので少し遅めの開花にはなりますけどね。暖かい季節が待ち遠しいです。



せっかくなのでもう少し足を延ばしてみました。夜な夜な出没するところが何ヶ所かあるんですが、そのうちの1ヶ所で、去年の台風の直撃をうけたままになっています。R301はなんとか開通したようですが、日中でも殆ど交通量の無い所はなかなか… しょうがないですね。まだ暫く掛かりそうです。



結局、あちこち巡ってるうちに本日2回目の給油。一体何してるんでしょうかね~(笑) で、途中で見かけたこの看板。んんん… これはもしかしてどこぞのオヤジに注意ってコトですかぁ~?(笑)

Posted at 2012/02/17 12:09:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 34
567891011
12 1314 1516 1718
1920 2122 232425
2627 28 29   

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation