• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

溶接教室。

溶接教室。今日は休みでしたので、先日後輩から借りてきましたモノで念願の溶接デビューしました。ただあんまりにも溶接の知識がないので先日師匠と先輩にいろいろ伺っていましたら、『じゃあウチで練習しなよ。要らない鉄板ならいくらでもあるし。』 と先輩より有難いお申し出が。うん、そうですよね。鈑金屋さんだもんね。

朝早起きをし、子供たちを送り出し、家事を済ませ、いそいそとガレージ三河屋へ向かいます。なんで休みの日はすんなりと早起き出来るんでしょうかね。(笑) ガレージの奥から180を引っぱり出し荷物を乗せて… って、よく忘れ物をするんですよ。 現地に着いてから『あ”-!!』 ってね。

いつも夜のコソ練で使う川沿いのルートを北上します。同じルートのハズなのに、昼間の景色は全く違って見えるのは何ででしょうかね。満開の山桜が余計にのんびりした気分にさせてくれます。キレイに整備された桜並木もまた素敵なんですが、山の子のオヤジとしては山々の中に差し色の如く自由気ままにポツポツと咲いている山桜ってのもまた堪らないモンがあります。



最初は見本を見せて頂いて、『あ~、なるほどね。ここを咥えてこれでバチバチッとね。』 って… 口で言うほど、見てるほど、簡単じゃないじゃん! 穴を空けてしまったり、溶けきって無かったり。いきなり本チャンにいかなくて良かったですワ。



結局30分、いや1時間近くバチバチってましたかね。って言っても練習台は事故車からバラした廃品なので塗装を剥すトコから始めたりしてましたので意外に時間が掛かってしまいました。でも今日は昼過ぎには帰らないといけなかったので練習もそこそこに本チャンに移ることに。ジャッキアップしてE/Gルームの配線をずらして、開いてしまったパネルをある程度ハンマーで整形し、下地処理をして… うーん、結構下準備があるんですね。今までは簡単に 『ねぇ、バチバチってやって!』 ってお願いしてましたケド。自分でやってみるとよく分かります。

ホントは補強パネルを張りたかったのですが、今日は時間の都合で補修のみ。よくよく考えてみるとここってストラットタワーの根本なんですよね。なんでこんなトコが? と思っていましたが、なるほど確かに負荷の掛かる場所ですね。

さて、点付けで留めていったあと 『ジジジ…』 っと…

……

穴空いてんじゃん…

もうね、盛って、開けての繰り返し。『まぁ、最初はそんなモンだぞ。』 と、フォローを頂きましたが、O型特有の根拠のない自信からもっと簡単に出来ちゃうと思ってたので軽く凹みました。センスねぇなぁ… って。(涙) 練習あるのみ、ですね。

今日は時間の都合でここまでの作業となりましたが、帰り道はなんとなく今までと違う気が。まぁ、初心者なりに少々凹みましたケド、立ち直りが早いのはオヤジの強み。もう次の作業の事でアタマがいっぱいです。あはは!

Posted at 2012/04/10 17:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年04月08日 イイね!

トレーニングコース。

トレーニングコース。夕べはキレイなお月さまに誘われてひとり山奥まで向かっていました。向かった先は通称トレーニングコースと呼んでいるところ。お気に入りのコースはいくつかあるのですが、唯一全行程一車線のところです。

他と同じく日中でも殆ど交通量のない場所ですが、見通しの悪い一車線なのと、浮いた砂利や枯れ葉が敷かれているため、仲間内でもここに来るのは自分だけだったのですが…

勾配がキツく、低速で右へ左へと切り返すそこは ステアリングワーク や ペダルワーク の練習にはピッタリ。道幅も1.5車線ほどあるのでラインも取れますしね。そんな魅力に気付いた男がまたひとり。『アニキ』 です。

もともと広めなコースが好きな人なんですが、最近フラリと行ってハマってるらしいです。この前も一人で何時間も走り込んでたみたいですし。初めて連れて行った時には 『次は無いな。』 と、言ってたんですケドね~

まぁ、それでも自分も似たような事はありまして、前のブログにも書きましたが、今まで行く気すらしなかったハイスピードコースに行ってみたり。これもやはり食わず嫌いでしたね。好みや得意不得意はありますがこれはこれで楽しいです。新しい世界が拡がったとでも言うんでしょうか。それとも脳ミソがトロけてきてしまったんでしょうか。(笑)

最近は乗り方にも新しい方法を取り入れて練習してます。少し前に走行会の常連さんと話をしてまして、『考えられるコトなら何でもやるッスよ。』 ってな話を聞きました。そっか~、そうだよなぁ… 自分、どこか頑固なトコありまして、『そんなん、邪道じゃん。』 とか思ってやらなかった事、結構多いんです。もちろん基本は重要ですし、基礎が出来てないのに発展は考えられないのですけどね。拘りと頑固は紙一重… ん、良くも悪くも同義語なんでしょうかね。走らせ方も自分なりの拘りのスタイルはありますが、『やらない』 と 『出来ない』 は全くの別物。まだまだ未熟者ですが、ほんの少しだけ人の話が聞けるようになってきたのでしょうか。


山奥の山頂は思いのほか明るく。木々の切れ間から見える月明かりはまるで街灯でもあるかのよう。『うひょ~!』と、初心に戻って下手くそな自分をおもいっきりさらけ出し、気持ちの良い汗をかいてきました。

途中に設置してあった外気温度計には 『-1℃』 との表示がありましたケドね♪

Posted at 2012/04/08 23:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2012年04月06日 イイね!

秘密兵器投入。

秘密兵器投入。『ガレージ三河屋』 に念願の秘密兵器が届きました。みん友さんの中には別に今更… って感じの方もいらっしゃるモノですが自分としては念願のモノでして、ツクリストに憧れる自分としてはそれはもう喉から手が出るほど欲しかった一品です。

とは言っても常日頃から資金難なガレージ三河屋ではこれを購入出来るような余力は無く、よく出来た後輩の 『Yいっちゃん』 からのレンタル品です。あ、いやいや決してジャイアン風に奪って… いえ、借りてきたワケではありませんし、’80の頃の先輩後輩の関係のように 『おめぇ、いいモン持ってんじゃねぇかよ~』 なんて献上させたワケでもありません。(笑) オヤジ、意外とシャイなので。プププッ!

とにかく、『当分使う予定もないから、暫くいいッスよ。』 との言葉に甘えて溶接にチャレンジしてみたいと思います。まずは180のフェンダー内にあるフロントブレーキのパイピングを通す穴からのクラック修理からでしょかねぇ。定番箇所ではありますが自分の相棒ももうかなり前からの放置プレイ状態です。もう何年前からかも覚えてません。ダメですね、こんなんなるまで放かっとくなんて。



他にもやりたいコトはたくさんありますが、まずは車体全体的にパネルの接合部分を増やしてやりたいなと思っています。ポイントポイントは鉄板を追加で当てて。とうとう師匠のトコで競技車両の製作を解説付きで!? 盗み見していた成果を今こそ! と、意気込んでいますが、さてさて溶接初心者の素人オヤジがどこまでやれるのか…

クルマは消耗品。しかも走り込んでしまえば寿命は縮み、ノーマルから1.5倍強に上がったパワーはある意味自分で自分の首を絞めてるようなもの。パフォーマンスを発揮すればするほど痛んでいってしまう訳ですが、だからと言って走る事を止めてしまったら自分とコイツの関係は意味を成さなくなってしまう。そんなジレンマに日々侵されているんですよね。

割り切ってしまえば箱換という方法もあるんでしょうけど、どうにも情が移ってしまったと言いますか、コイツじゃないと… なんて思ったりしてしまうんです。でもおかしなことに、元々180って自分の中で一番の存在なんかじゃなかったんです。自分の中にはグループAで連戦連勝だったあのクルマがいつもいつかは… という憧れの存在として存在し、ハチロクやAW11からのステップアップとして選んだだけのコトだったんですけどね。今となっては切っても切れない腐れ縁です。カタチあるものは必ず限りがある。そう、十分理解しているハズなのに、どこかで 『いつまでも』 と願っている自分がいます。

所詮、素人レベルと言われてしまいそうですが、それでも新しいことにチャレンジすることはワクワクしてきます。同じくらいの不安にかられるコトもありますケド、なんだか何でもやれてしまう気がしてきて。あ~、その前にスカイラインの方が大分朽ちてきてるしなぁ… 

当面の間、夢中の対象になりそうな秘密兵器を目の前に、完全に妄想モードに入ってます。(笑)
ただ心配なのは、今バラすと次の走行会に間に合うかどうかが… 非常に心配です。
Posted at 2012/04/06 23:29:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年04月02日 イイね!

変化。

変化。かろうじて今年も新しい年度を迎えることが出来たのですが!? なかなかゆっくり出来る時間がなくブログひとつ上げるのにも何日も掛かっています。(笑) とは言うものの隙間の時間を作ってはあちこちへ行ったりもしておりまして、まだまだ忙しいフリなだけで余裕をカマしているのかななんて思ったりもしています。

先日も予定変更のため中途半端に時間が空いてしまいアポなし突撃訪問で、カーツさんのトコへ伺ってました。ここんトコの社長とは10代の頃からのお付き合いで、特に何ってワケがあったわけではないのですが時々こうしてお邪魔し、色んなくだらない話を聞いてもらっています。

表の顔は鈑金屋さんですが、某ディーラーメカから始まり、アライメント屋、N1メカなどの経緯を経た為、アヤシイ クルマの入庫もちらほらと。草レースに初めて誘ってくれたのもこの方で、クルマ造りやセッティングの方向性で言い合いになる事もしばしば。それげも私の好みの走らせ方!? やら、拘りをよく理解していて、数少ない胸襟を開いて話せる方のひとりです。

普段ひと前、ことにクルマの事に関しては自分なりの揺ぎ無い拘りを持ってるフリ(笑) をしてますが、ひとりになっていろいろと想いを巡らせていますと迷路に迷い込んだりしたりします。まぁ、大抵の場合はグルグル回って元のトコロに辿り着くんですけどね、たまに何かのきっかけで方向が変わったりします。最近もそういうコトがありましてそんな話を社長としていたのですが、思い立ったらジッとしていられない落ち着きの無さをガキの頃から持ち合わせておりまして、社長のトコを失礼したあとそのまま某所へ向かっておりました。

まだ早い時間だというのに途中からはすれ違うクルマも無く、真っ暗なルートをひとり駆けて行きます。自分が走り始めたころメジャーな場所だったそこは通ってた知り合いも多く、ピーク時には異次元と化しておりましたが今は静かに佇んでいます。夜のそこは独特な雰囲気があり、あまりに静かなその場所は自分のことを呼び寄せているのか拒絶しているのか。

ピーク時に何度か訪れたこともあったのですが、なんとなく自分に合わないような気がして遠ざかっていたんです。気に入ったトコだけ集中的に走り回り、何処どこスペシャル的なのがカッコいいとも思っていましたので。前出のプログで行ったトコもそうですがこういった場所って意外に多く、最近は逆にそういう所に非常に惹かれるようにもなってきました。

十数年振りのそこは久し振りという感じは無く、ブラインドだらけのコーナーはもう未知の世界で。(笑) 時々見慣れた景色も出てくるのですがやたらに長いコースなためちょっとぐらい走り込んでも覚えきるなんて全く無理な話。でも知らないトコを予測をしながら走るのって結構好きなんです。ガードレールとセンターラインの曲がり方、草木の生え方、路面の傾斜… いろんなモノを集中して見てみるとブラインドの先がどうなってるか何となく予想が付く 『コト』 があります。『コト』 が… なのでね。『あ~~!!!』 ってコトも 『よく』 ありますけどね。(笑)

暫く気持ちよく流した後クルマをとめ悦に浸っておりますと、昔そこを駆け抜けていたマシンたちに自然と想いが馳せていきます。その場所そのものは全く変わってないハズなのですが目の前には全く違う景色。変わっていったモノは自分なのか周りなのか。こうやってひとりで佇んでいますと、変わるモノ、変わらないモノ、いろんなことが湧き出してきます。




なんて小難しいコトを考えてみたって結局は走り回りたくてここまで来たことには… 

違いないんですけどね~ (笑)

Posted at 2012/04/02 14:21:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「@cheez さん、残念ながらヒシヒシと感じてます。あぁ...」
何シテル?   09/18 08:24
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2345 67
89 101112 1314
1516171819 2021
22 2324 2526 2728
2930     

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation