• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

下準備。

下準備。『マニ、終わりましたから。』

先週末、師匠の所に出していましたエキマニの補修が終わったと連絡をもらいました。思ったよりヒドイ事になってしまっていたのと、師匠の本職の方が忙しくなっていたのが重なって少々時間が掛かってしまいましたが、そこへきて自分もちょっとばかりバタバタしており5月末から180クンが不動のまま放置プレーになっています。

そのついでにといいますか、またワルさを企んでいるのですが… なかなか思った通りに進まずバラバラになったまま。色々と調べ物をしながら作業の準備はしているのですがサスガ素人! その道の人に!?(笑) ルーフに指で絵を書きながら 『ここがこうだろ!? だからこうなってサ、』 と、アドバイスを頂いてもいまいち理解しきれず… 知識の乏しさに多少凹みながらも、いい加減再開しないといつまで経っても進まないな。と、昨日はガレージ三河屋へ向かいました。

到着し、ゴソゴソするもののいまいち気分が乗らず、殆どの時間をガレージの片付けに費やしてしまいました。まぁ、そんな日もありまさね。それでも、やっぱり散らかったままのガレージでは作業の効率も悪くなりますしね、使いたいモノが在るべきトコロに無かったりしますとイラッっとしてしまうので。スイマセン、基本 怒りんぼサンなんです。自分が悪いんですけどね。周りからしてみると迷惑なヤツですよね~

結局、昨日やれたのは下準備ばかり。ゴミの分別をして、ネジ類を整理して。普段、作業時間に余裕が無いのである程度は片付けてるんですが、やりっぱなしなってしまってる場所もあるんですよね。ずっと気にはなってたんですが、どうしても後回しになってしまうんですよ。目の前のコトばかりに気を取られてますとね。でも、そういうコトの積み重ねでイザという時足を引っ張られたりとかね嫌じゃないですか。他の事でもそうですけど、コツコツと地道なことの積み重ねや下準備って大事なんですよね。自分の場合反省する部分ばかりですケド。(笑)

自分ですね、走り始めてから10年くらいはとんでもない勘違いをしておりました。その頃の使えるお金の殆どはガソリン代に消えていってましたね。速くなるにはそれしかないと思っていましたし、それは今でも自分のやり方として変わらないのですが、走るのに直接関係するガソリンや消耗品以外にお金を掛けるなんて選択肢は自分の中にはありませんでした。『お金で手に入れた速さなんてさ…』 なんてコトほざいてましたしね。そのくせ自分だっていいタイヤさえ履けばとか、馬力さえあればとか常日頃から思っていましたケドね。そんなモヤモヤした中でシルビア乗りのライバルと知り合ってから少しづつ考え方も変わってきました。

彼は自分と違ってモアパワー派な人間でして、とにかくパワー、そしてそれを受け止めるボディと脚。自分で作業をしない彼のマシンは超有名ショップでの製作。そうなると使った資金は 『アタマ悪いんじゃないの?』 ってレベルですよね。(笑)  自分とは正反対のスタイルなのですが、そんなマシンをひたすら踏み抜く彼のドライブに次第に夢中になってしまい、気付けばなりふり構わず追っかけて… フルノーマルのRS13に4本ともバラバラの銘柄の廃タイヤじゃ結果は見えてたワケですが、それでも追っかけずにはいられないモノを感じていました。

一緒に走る回数も増え、段々彼のコトも分かってきますと、それまでは 『絶対、金銭的な余裕はあるハズだ。』 と、思い込んでいましたが以外にごくごく普通の生活を送っているみたいで。どうしてそんなにお金が掛けられるのかと尋ねてみると、ストリートをヤラない彼のステージはサーキットのみで、普段走れない分を数少ないサーキット走行の機会に合わせているだけとのこと。自分ほどガソリン代に消えないお金はスーパーなマシンの一部となっていく訳ですが、そのお金は決して簡単に手に入ったものではなく、やっぱり自分と一緒なんだという事が分かってきたんです。目の前に速い人がいれば自分がどこまで通用するか試してみたい。勿論そういう気持ちが無いワケではないですが、やっぱり一緒に走らせてみたいと思うのは同じ想いの見える人なんですよね。


何と引き換えに何を得るかってだけなんです。勝負は走る前から始まってるんです。そんなことにやっとその時気付いたんですよね。それから10年。普段からの地道な努力は惜しんでないか。時々、昨日のような単純作業をこなしている時に思い出したりします。


でも、昨日やった最大の作業が溶接機のワイヤー交換となると…
まだまだだと言われてもしょうがないかな。(笑)



Posted at 2012/06/27 21:01:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年06月21日 イイね!

東海道500km耐久。

東海道500km耐久。自分、もともとそんなにあちこち行動するタイプではないんです。別に誰かに認めてもらいたいというワケでもないし。じゃなければ、誰もいない山奥を選んで走りに行ったりしないですよね。地元スペシャルで良かったんです。でも、40を回ってふと思ったんです。折り返しを過ぎ、あとどれだけ同じ匂いの人に逢えるだろうって。

住み慣れた環境の中は居心地が良いのですが、反面 自分を小さくまとめてしまわないか… と思いだし、まだまだ若いつもりですが!? 、あとどれ程の同じ言葉で話せる人と出逢えるのだろうと思うと残り半分の時間は長いようで実は決してそうではないのではないだろうかと。

実はみんカラを始めた当時、自分の中にはSNSという意味合いは殆どなく、ごく身近な人間にだけ向けたメッセージが多かったんです。実際逢った事もないweb上の付き合いなど如何なものだろう… と、思ってましたし、深入りするつもりは全然なかったんです。ところが…

今までの自分では考えられない行動なんですよ。だってガキの頃から集団行動は苦手だし、最近はひとりで走ってばっかだし。でも今は実際お逢いしたい方が何人かおみえになります。実際に走りを交えてみたり、面と向かってお話を伺ってみたい方々が。web上の付き合いと言っても実際その先には生々しく熱い想いの人間が実在している訳で、何かを感じる相手にはやっぱり実際お逢いしたいと思うんですよね。やっぱり自分もクルマ馬鹿でして、そう考えたらこの方にはなるべる早いうちに逢いたいなと思い、東海道を東に向かってクルマを走らせていました。

向かった先は静岡県某所。スカG乗りにはやっぱりスカGで伺うのが礼儀かとスカイラインでお出掛け。まぁ、180がバラバラってのもありますが… 初めて通る新東名は噂通り走りやすく、普段の街乗りや峠のコソ練によく働いてくれてるスカイライン君でこういう道を高速クルージングするのもほんと気持ちよく、改めていいクルマだな惚れ直したり。





IC出てすぐまでお迎えに来てもらい、そのまま秘密基地へと案内して頂きいつも画面上で見ている 『あのクルマ』 とご対面。この瞬間って、やっぱりドキドキしますね。なんか気恥ずかしいというか、照れてしまうというか。今回は走りは無しというコトで、じっくり眺めさせて頂いたあとにいろんなお話をさせて頂いていたのですが、

『三河屋さん、時間って余裕あります?』
と、言いますと?
『よかったらホームコース紹介しましょうか。』
… はーい、行きまーす!!!

なんと、突然のサプライズ!

いや、今回はお話だけでも良かったんです。最初からそのつもりでしたし、きっと近いうちに一緒に走る時がきそうな気がしてましたから。でも、その人が育ったトコをその人とライブで走るってのはやっぱり非常に興味がありまして、山を上がっていくうちに自然とニヤけてしまいます。

うしろに付いて、初めてのコースを自分なりのイメージでラインをトレースしていく。ステアリングの舵角、アクセルのオンオフ。途中、新型の86も加わり3台でランデブー。知らない街の、知らない道。それでも熱い人のテールを見てしまいますと… ね。





山頂付近でクルマを停め、またお話をさせて頂いていたのですが、やっぱり来て良かった。クルマの話はもちろん、物事に対する考え方や姿勢。たくさんの事に共感したり、見習わなければと思ったり。ホントにたくさんの刺激を頂きました。あっという間に時間は過ぎ、気付いたら走行距離は余裕で500kmオーバー。それでもまだまだ足りないんだよな… 充実した時間ってそんなモンですよね。


確かにクルマのSNSで知り合ったワケですからクルマネタで盛り上がるのは当然のコトかも知れませんけどね。自分が興味があるのはクルマより乗り手の方なんでしょうね。
Posted at 2012/06/21 00:49:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 人間模様 | クルマ
2012年06月12日 イイね!

映し鏡。

映し鏡。『俺さぁ、まぁ諦めるわ…』


昼過ぎに電話があり、友人が愛車を降りるコトになりました。地元のツレで、保育園の頃からの付き合いのヤツです。自分とはクルマの趣味は全く違うのですが、距離にして約20万キロをヤツと共に過ごしてきた相棒です。

実は前にも一度降りてるのですが、その時は金銭的な理由から。ヤツの相棒は正直おカネの掛かるクルマでして、若かりし頃一度諦めてしまったんですね。

その後、維持費が比較的負担とならないクルマを乗っていたのですが、『やっぱり俺にはこれしかない!』 と、もう一度同じクルマを購入。当時からクルマのコトに関しては一番に相談を受けていたのですが、その頃のヤツはまだ独身貴族でしたし、自分も 『ははは、馬鹿チンだね~ でも、まぁ いいんじゃねぇの?』 なんてのんきなコトも言っておりました。『馬鹿チンさに関してはお互いさまだろ!』 って言われましたけどね(笑)

数日前から相談され、結局 止むを得ない理由で手放す事を決めたのですが、いろいろと想うところもあったでしょうね。『何万キロになろうと乗ってやるゼ!』 と常日頃から言ってましたし、その言葉通りによく可愛がってもいました。ホントよく似合ってましたしね、ヤツと言えばコレ! ってぐらいでしたので。ヤツの想い入れはよくわかってるつもりですので、残念な気持ちは痛い程よく分かります。

道具としてのクルマなら、雨風凌げて用を足してくれればそれで良いんでしょうが、それで済まないのがクルマ馬鹿の悪い病気なんですよね。もう、自分自身と重ねてしまうと言いますか。調子が良いと自分も元気が出てくるし、調子が悪いと自分も病んでしまう。興味のない人からしてみると まるで理解不能でしょうけど。

きっとヤツの事だから次のクルマもキチン面倒みてやるでしょうし、苦渋の決断でしたが今回の決断は間違っては無かったと思います。



クルマ好きと言われる人って、どんな車種だろうと相棒を見れば大体どんな人か想像つきますよね。
オマエの相棒、マジでカッコ良かったゼ!

いつかまた… だよな。
Posted at 2012/06/12 23:30:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

贅沢な休日。

贅沢な休日。次の目標に向かって いろいろとやりたい事と やらなければイケない事があるのですが、なかなか思った通りには進んでくれないものなんですよね。そこへきて多少時間に余裕があったりしてしまいますと 『今日は気分が乗らねぇなぁ~』 なんて何様!? 発言までこころの中で呟いてしまう始末。あぁ、プライベートで良かったと思う瞬間です。(笑)

まぁ、そうは言っても時は過ぎていくワケですし、気付けば直前! ってコトはいつもの事なので、いい加減学習能力も働き 『ガレージ三河屋』 に籠ってきました。

だんだんと気温も上がってきまして、そろそろ本格的なクーリング対策を… と思っているのですが毎年同じようなコトを考えているんですよね。今の状態でも悪いワケじゃないし毎年少しづつですが結果も出て改善されてるのですが、『理想は高く!』 です。もうここまででいいや… と、止まってしまったら自分じゃないですし。真夏だからと言って走らないのはもっと自分じゃないだろうし。ねぇ… あはは。

と、いう事で 『クーリング対策 2012 Ver.』 は電動ファン導入です。

少し前にR33カップリングファン仕様にしてみたのですが、これは良かったですね。真夏を過ごしてはいないのですが、連続走行時の水温計の動きをみても明らかに効果有り! って感じでした。なら、そのままでいいじゃん。という訳にはいかないのがオヤジの偏屈なところでしてね。E/gルームを眺めてますといろんな… と言うか、余分な妄想が湧き上がってきます。

『E/gルーム、せまっ…』
始まりはこんなコトでした。(笑)

極力シンプルに、余分なモノの無いスッカラカンなE/gルームはそれだけで悶えてしまいます。(笑) 性能には直接関係ない部分かも知れませんが、拘りたくなるトコってありますよね。それにさ、なにやるにしたって整備性悪いじゃん。と、言ってもね、なんだかんだと必要なモノが増えていってしまってるのも事実なんですケドね。理想は追い続けなきゃ。





ファンシュラウドごとズルズルっとラジエターを降ろし、電動ファンの位置決めをします。今回はS14用の電動ファンキットを拾ってきましたので!? 付属のアルミカバーを自分のラジエターに付くように付けなければなりません。実は今使用しているラジエターもS13ドンピシャサイズではないんです。そのためラジエター本体の取付もひと工夫しなければならないのと、それに伴い純正シュラウドとR33カップリングファンの干渉の恐れがあるんです。結構クリアランスギリギリだったんですよね。それも気になる点だったんです。





取付の為の細工をし、アルミカバーの裏側に追加で補強を入れておきます。アルミ板の広い面積の部分って肉厚があっても簡単にペコペコしちゃうんですよね。なんとなく嫌なんですよ、こういうの。3㎜厚のアルミの平板をビッチリサイズで折曲げハンマーでコンコンと打ち込みます。で、リベットでバチン! キレイに寸法が出ると気持ちが良いです♪ そうこうしてますと、材料不足の為とりあえず本日の作業はここまで。うん、まぁしょうがないですよね。





そんな感じで作業は午前中で終わってしまい、材料の補充にホームセンターへ向かおうと思ったのですが、なぜかステアリングは反対方向へ… だってさ、気持ちいい天気だったんだモン。夕方からは崩れるって言ってたし。なら気持ちのいいうちに少し流してこっかな~ と、ね。

ガンガン攻めるのも好きなんですが、26の心地よいサウンドと風を感じながら流すのもまた好きなんですよね~。実は2日前も某湖畔周回路にまで脚を延ばしておりました。ただフツーに流してただけですケドね。それだけで、とっても贅沢な気持ちになります。意味も無くガソリンを使ってるっていう点では確かに贅沢なんでしょうケドね。(笑)

Posted at 2012/06/08 17:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年06月04日 イイね!

燻の銀さん。

燻の銀さん。やっとですが、タービンを降ろしました。普段なら調子が悪くなった時点で気になってしまい、後先考えずG/K類を用意する前にバラしに掛かるのですが、今回は比較的のんびりと作業開始です。だって他に急ぎの作業があったんだモン。

ウチの用事を済ませ、『ガレージ三河屋』 へ。チャッチャと準備し、作業スタート。もう何度降ろしたんだろう… 

180で使用しているタービンはトラストのT517Z。S14、S15用に設定のあった物です。主流のボールベアリングの軸受けではないし、冷却はオイルのみ。

まぁ、ちょいと古めでマイナー気味なタービンですが、ボールベアリングのようにピンポイントで熱が溜まらず、フローティングタイプのメタルの為、意外とレスポンスも良い。多少の扱い辛さはあるものの高回転でのパンチに惹かれこのタービンを選んだ… ワケではありません。(笑) たまたま知り合いの所に余ってたモノを分けてもらっただけです。新品で購入する余裕なんてオヤジにはありませんから。あははっ!





タービン降ろし自体は特に問題も無くサクサク進み1時間もあれば降りたのですが、あらまぁ残念なことに… エキマニ3箇所、エクステンション1箇所にクラックを確認。(涙)





↓ 集合部





↓ 3番





↓ フランジ





↓ & エクステンション





どれも一度は直したトコの脇ばかり。軽傷のウチにさっさと済ませておけば良かったのですが、止む事無き用事がありまして無理させてしまった結果ですけどね。

このエキマニもタービンと共に手元にやってきてから、もう10年近くになります。結構ちゃんとした出所のモノで、もともと造りは悪くないのですが、何度も何度も割れては直してを繰り返しています。師匠には 『もういい加減に買い換えたら?』 と、言われてしまったのですが、今のフィーリング嫌いじゃないんですよね。それに使い込まれて鈍く光る感じも何だか好きなんです。ステンなのにね、キレイな黄金色じゃあ、ありません。(笑)





割れる度にゴテゴテに溶接されブサイクになってきたエキマニくんですが、個人的にはなんだか味があって好きなんです。おカネを出せばキレイな新品が手に入るんでしょうけど。なんか味気ないと言いますか。たったひとつのパーツですが、いままで一緒に闘ってきた仲間ですから。



ひとも一緒でね、いろいろあって大変な想いをしたひとの方が、発する一言一言に重みを感じます。いろんな意味で見た目キレイなだけの人よりも自分は遥かに惹かれますね。そういうひとに自分もなりたいですね。


Posted at 2012/06/04 20:51:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「今期初ホット。ちゃんと季節は巡っているんだなぁ。」
何シテル?   09/22 06:02
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 4567 89
1011 1213141516
17181920 212223
242526 27282930

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation