• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

何のため。

何のため。取り敢えずですが、180クンが始動しました。毎回そうなんですけどね、次の走行会までにはアレをやって、これをこうして、そうそうあそこも… なんて欲張りなこと考えているのですが、大抵一つ二つしかこなせません。(苦笑)

それでも素人ながら売ってるパーツを普通に付ける… という事にはあまり満足感が得られず 『何とかこの子たちが一番頑張れる方法はないか…』 とか、『どんな時でもキチンと機能して最悪なトラブルだけは回避できないか…』 などと考えていますとやっぱり時間は掛かってしまいます。


根本的な部分でですね、自分 ホントはクルマを構うのって得意な方じゃないんだと思います。もう随分と前の話になりますが、初めてレース… と言ってもホントに雑草級のレースに誘ってもらった時にですね、あれこれ聞かれたんですヨ。スプリングのレートをいくつに変更してみたけどどうだ? とか、車高をこうしてみたんだけどどうだ? とか。その時自分ですね、こう答えたんです。

『ハイ、どっちも乗りやすいッス!』

もう、満面の笑みで答えましたね。(笑) その時の先輩の顔ったら… 思いっきり呆れてましたね。あぁ、コイツに聞いちゃイケなかったって。あはは、その通りです。でもまぁね、走るのは昔から大好きなんです。せっかく乗るなら想い入れのあるマシン、好きな駆動方式、フーリング… いろんな希望は出てはきますが、極論でいったら走れりゃ何でも良いのかも知れませんね。


じゃあ、もし何処かの物好きで親切な方が 『お前のマシンを1から10までビシッと仕上げてやるからお前は乗るコトに専念しろ。』 と申し出てくれたら自分はその話に乗るだろうか… それはきっとないでしょうね。矛盾してるようにも聞こえるかも知れませんが。

共同で仕上げて走らすようなマシンならそれでも良いのかも知れませんが、自分の相棒となりますとどうにもそれはダメなんです。勿論、自分じゃ手に負えない部分やノウハウを依る部分などはお願いするコトになりますが、相棒のすべてを自分で把握しておきたいんですね。それもこれも走る為。アクセルを開ける為。相棒を信じきるには自分の手も汚すコトも必要かと。自分の場合は… ですケドね。


どこまで行っても素人なので時間は掛かってしまいますが、プライベートは納得いくとこまで時間が掛けられますのですね。そんな感じで今日もじっくりと楽しんでおりました。と、語ってしまってはみたものの、もちろん予算的な都合で… と必要に迫られてる部分も大きいのは否めない事実ではありますケドね。あはは!





まだ多少仕上げの部分が残ってはいますが、それでもとにかく走れるトコまでは持っていけました。
やっぱりね、コイツは走ってないと… ってね!

Posted at 2012/07/30 21:29:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年07月25日 イイね!

一歩づつ。

一歩づつ。日々暮らして居りますと何とも言えないコトが起こったりする事もあります。たとえそれが自分の事であろうとなかろうと。それでも前に進もうと思ったら結局自分を突き動かすのは自分自身でしかなくて… 言うほど簡単なコトじゃないんですけどね。


で、クルマに於いても同じコトは言え、なかなか進まなかった180の再始動までもう少しのトコロまできました。昨日、今日と休みだったので少し頑張ったんです。やったのは電気。たぶん、一番苦手な部分です。

もうですね、基本的なコトが全く解ってないんです。アンペアだったり、ワットだったり… リレーの意味や配線の許容範囲なんかもチンプンカンプンです。(涙) 今回の電動ファン化はキット物でなく必要に応じて一つ一つモノを用意していったのですが、コイツとは長い付き合いがしたいので (と、言ってもかれこれ15年近い付き合いですが…) 何故にそれが必要なのか理解しながらなるべくシンプルにまとめたいなと思いまして、それがまた時間の掛かった要因になっています。

まず、S/Wを何処に設置しようかと悩みました。コイツを走らせる時は全開率が高いので、手探りでも操作できる場所じゃないと困るのですが、コラム周りとかだと意外とステアリングの陰になってしまうんですね。それだと操作だけでなく、オン・オフの確認がしづらいのでちょっとヤダなと思いましてね。最終的に選んだのはオーディオパネルのトコ。





三河屋号はオーディオレス車の為、通常オーディオが入る場所にVプロとブーコンがいらっしゃいます。で、今までブーコンが中央に居たので少し脇に移動して頂き、電動ファンのS/Wを埋めてやりました。うん、ここなら手探りで操作v出来るし、何速に入ってってもオン・オフの確認もひと目で出来そうです。電動ファンは右のトグルS/Wで、敢えて左のとは違うモノにしました。見ずに操作することになりますのでね、誤作動防止の為です。

で、このトグルS/W。実は結構好きでして、昔からよく使っています。もっと今風でカッコいいのもあるんでしょうが、このメカメカしい感じが自分としては堪らないものがあります。『カチッ』 っといって切り替わる感じなんか間違いようがないですし。

そうそう、ブーコンのCPUユニットもこの裏に居るのですが今回トラブルを未然に防ぐことが出来ました。





インマニ圧をナイロンチューブで室内にいるCPUユニットまで引いてくるのですが、意外と柔らかく折れてしまってたんです。割れてエアを吸ったりはまだしてなかったので良かったのですが、いつトラブルを起こすか分かりませんのでね。師匠から大昔に頂いた工業用ナイロンチューブに交換です。だってブーストの制御が出来なくなったら困っちゃうじゃないですか。右足くんはそんなことお構いなしに踏み込んでくれそうですから!(笑)

リレーユニットは最も単純な方法で結線してやりました。IG線は取らず、バッテリーからのみ電源線を取ります。今回はちゃんとファンモーターの出力からリレーや配線、ヒューズの必要な容量を求めて組んでやりました。お~、なんていう進歩だ!(笑)





とは言え、最初に自分で考えた回路図は師匠に 『全くダメです。』 とダメ出しされ、ボンネットにカンペを貼って作業をしてたんですけどね。あはは!! まぁね、それでもまずは自分でやってみないと。失敗しないと身に付かないんですヨ。
Posted at 2012/07/25 23:22:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年07月19日 イイね!

関東上陸。

関東上陸。夕べはですね、師匠のお手伝いで新東名を東へ走り関東地区に向かっていました。こちらを出発したのは22時頃だったでしょうか。某先輩には群馬県に、とお伝えしてしまってたのですが実際向かった先は埼玉県。出発する直前まで行き先を勘違いしておりました。(笑)

今月末に群馬県にて行われるイベントの参加車両のお届けだったのですが、自分は直接会場に向かうと思ってたんですヨ。でもよくよく考えればまだちょっと早かったですね。実走チェックや準備もこれかららしいので。事前に会場の一部や何ヶ所かの近辺の某有名峠に想いを馳せていたんですけどね。どっちにしろ自分のクルマではなかったのですが。(涙)

新東名~首都高経由で目的地に向かいます。新東名はこれで2度目となるのですが、夜間走行は初めてです。前回は三ヶ日JCT~新清水JCT間でしたが、今回は現在開通している最終合流の御殿場JCTまで走ってきました。新しいだけあって路面も綺麗だしカーブやアップダウンも少なく走りやすいしカーブの多い区間は夜間照明も明るいのですが、さすがに深夜の時間帯とあってトラックの多いこと。まるで壁に囲まれて走ってる感じになる場面も。

予定より出発時間が遅くなってしまったものの、順調に流れていたのですが途中横浜で事故通行止めの情報が入り下道ルートへ変更。そういえば新東名の区間でも、もうスリップ痕がいくつかあり走りやすい分気が抜けてしまってないかといま一度自身にも問うてみなければと思いました。道幅も広いのでスピード感が麻痺してしまってますが、実際は結構な速度ですもんね。自分の歴代の相棒はスピードが上がると自動的にハンドルがプルプルとなって 『危ないヨ!』 と教えてくれたのですが、最近のクルマはそんな機能が無くなってしまったんですよね。 …ん!? それは違うの?? あぁ、そうだよね。(笑)

結局、東京は下道で抜けていったのですが、昔から開けている地域って道路幅が狭かったりするんですよね。何年か前にキャリアカーで来たこともあったのですが完全にハミ出てるような狭さのとこもありますモン。昔のクルマの幅の基準で作っちゃってるからなんですよね。やっぱりね、安全第一で行きましょう。

普段こちらにはなかなか来ることはありませんし、来たとしても高速で通過するだけ。東京の下道を走るなんてホント殆ど無いのですが、今回は深夜ということもあり のんびりと走っています。詩に出てきた町並みを眺めながらクルマを走らせると、いろんな想いが湧いてきますね。

また、関東地区は是非とも押し掛けて(笑) みたい方も多い地域でして、あの人のトコへはあとどれぐらいだろ… この方のトコへはもう近くなんじゃないだろうか… などと思いながら深夜のトーキョーを走っていました。

無事 『運び屋』 の使命を果たし!? とんぼ返りで地元中部へ戻って午前中は家事をテキパキとこなしておりました。『おぉ、意外とまだタフだな。』 などと調子をコイていたのですが、さすがに午後からはグデングデンでした。(笑)


遠出は確かに疲れるけれど(笑)、知らない街やいろんな方からたくさんの刺激をもらいに行きたいですね。
Posted at 2012/07/19 01:34:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2012年07月17日 イイね!

プライベートライフ。

プライベートライフ。180クンが置物になってから暫く経ちましたが、やっと今日タービンが載りました。いやいや、サボってたワケじゃないですケドね、せっかくなら… どうせなら… って病気が発症してしまいましてね。で、あれこれ無い知恵絞って考えてますとアタマの容量をオーバーしてしまい… 結局、作業せずにスカGクンで山奥へ消えて行ってしまうという逃亡劇を繰り返しておりました。(笑)

それでもですね、幸か不幸かプライベートですと仕上がりの期日というモンがありませんので、やっぱり手間ヒマ掛けて自分の理想に少しでも近づけたいなと思ってしまうんです。そうかと言っても走るの一番! って自分には走れない時間は耐え難いものがあるのですが…(笑)

今回は同時に電動ファン化も進めているのですが、お恥ずかしい話 自分 もう電気ってチンプンカンプンでして、リレーってさ… ワット? アンペア? … そもそも 何で必要なの?? ってな具合です。(涙) 自分なりに計算し配線図を書いてみたりしたのですが、師匠に採点してもらったら 『全~然、ダメ~!』 と、ロボコンな状態。『なんで判んないかなぁ…』 と、言われましてもねぇ。そうなると、現実逃避なワケです。あはは…





それでもですね、自分としては走る為に手を入れているワケですので走らない状況に陥ってしまうのは本末転倒なワケで、まぁヨシという事にしておきましょう。(笑)


さてさて タービンの方ですが、エキマニとエクステンションのクラックが思ったより酷く、補修に時間が掛かってしまいました。その間にオイルラインのファイヤースリーブが幾度となる脱着でボロボロになってしまってたので新しいのを用意したら、なんとなくタービン周りをリフレッシュしたくなり、ピカピカの遮熱板を拾ってきたりしました。(笑)





取り敢えずですが久しぶりにエンジンに火が入りました。やっぱりですね、どんな小さな作業のあとでも 『この瞬間』 は堪らないですね。特に問題のある作業というワケではなかったのですが思わずニヤけてしまいます。やっぱり悪い病気なんでしょうね。(笑) さて、あとは電動ファン化に必要な残りの部品待ちです。

早く走らせたいのはやまやまですが ゆっくりのんびり、でも妥協せず… プライベートで良かったと思った一日でした。だって仕事だったら… 絶対お客さんシビレ切らせちゃいそうだモン。(笑)

Posted at 2012/07/17 17:55:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年07月12日 イイね!

スーパーなクルマ。

スーパーなクルマ。ちょっと前のことになるんですけどね、仕事中にスーパーカーと遭遇しました。『レクサスLFA』です。分類上スーパーカーと言えるかどうか… との話もありますが、自分的にはそんな事どうでもよくてスーパーなクルマはスーパーカーで良いんじゃないかと単純に思ってしまうのですが、そんなんじゃダメなんでしょうかね。だってなんか雰囲気がスゴイじゃないですか。欲しいとは思いませんが、好き嫌いは別の話でね。

自分が幼かった頃、世の中スーパーカーブームでして新聞の折込広告の裏紙に何枚も何枚もスーパーカーの絵を描いておりまして、努力の甲斐もあり!? しまいには保育園児の頃は園内で一番カウンタックの絵が上手に描けると よそのクラスの子から依頼がきたりしていい気になっておりました。(笑) さらに小学生になると今度はスーパーカー消しゴムを狂ったように集め、コタツの端の直角コーナーをよく攻めたりしておりました。(笑) もうね、スゴイですヨ。世界のスーパーカーで 風吹裕矢もビックリのコーナリングの魔術師でしたから。あはは!





当時興味があったのはなんと言ってもカウンタック。何でかって言いますとね、自分の持ってた 『スーパーカー大百科』 に載ってた最高速度が一番速かったからです。ははは、単純でしょ。結構いい加減な表記も多かったでしょうけどね。北見サンも 『300㎞/h? フン、出ねーヨ。』 って言ってましたし。(笑) それでもガキの頃の自分には、もうそれが全てだったんですヨ。





他には、デ・トマソ・パンテーラや、ランチャ・ストラトス・ターボとか好きでしたね。もう、今見てもね、カッコいいです。ここでフェラーリやポルシェって言わないところがかわいくないガキですよね。(笑) 





フェラーリに関しては未だにそんなに変わりないですが、ポルシェはそれからもう数年するとある出来事から夢中になってしまいます。従兄弟のウチに泊まりに行った時、その近所のガレージの中に… 居たんですヨ、ポルシェが。住宅地の中の極フツーのお宅のガレージにポツン、と。




もう、気が狂ってしまいそうでした。(笑) ガレージ前に突っ立って 『スーパーカーだ…、スーパーカーだ…』 と呪文のように唱えていましたら そこのご主人が出てきましてね、ぜってー怒られると思ったんですヨ。そしたら 『お前、ポルシェ好きか?』 と聞かれまして… もう、黙ってうんうんって頷いてました。ポルシェというよりスーパーカーが好きだったんですケド… 結局、怒られるどころか運転席に座らせてもらいましてね、幼少期のうちにスーパーカーを体験してしまいました。

当時ね、ポルシェってさほど興味が無かったんですよ。どうだー!! って感じもあまり無かったし。保育園児の自分にはポルシェってなんかカワイイ感じがあったんですよね。この頃のってカエルちゃんみたいじゃないですか。それでも何ていうか、とってもスーパーなオーラにやられちゃったんでしょうかね。後に乗ることとなったAW11をカエルグリーンにオールペンしたのもこの時の影響でしょうか。


ただの工業製品じゃ片付けられない感じは、造り手の想いか はたまた乗り手の想いか。たとえ朽ちてく過程であってもギラギラとスーパーな感じを漂わせてるのは、そんなトコからなんでしょうか。自分もそんな乗り手になりたいですね。ギラギラと鈍く光るような。もちろん、まだまだ朽ちてくつもりは全く無いですケドね。ククククッ
Posted at 2012/07/12 18:09:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 想う事 | 日記

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4567
8910 11 121314
1516 1718 192021
222324 25262728
29 3031    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation