• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 開催。先日、『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2012 をモーターランド三河で開催して参りました。

今回は常連さんだけでなく関東遠征組の方々や、お久しぶりさんともご一緒出来、自分的には大満足。主催者って言ってもですね、誰かの為に… と、いうよりは自分が楽しむ為にやってますので。(笑)


早朝 まだうっすら暗い時間、某IC出口駐車場。関東遠征組の皆さんをお迎えに。遠路遥々来て頂く皆さんをお待たせしてはいけないと、5分前集合で到着するとそこにはもうお久しぶりの面々が。

みん友 『イソメ』 先輩、『nao,』 さん、『ヒロ(・∀・)ノ』 くんのお三方。夜通し走って来て走行会に丸一日参加。そしてとんぼ返りの弾丸ツアー! タフですね~


そう言えば最近気付いたのですが、走行会参加者の平均年齢がだいぶ上がってきたな… と。(笑) たぶん36、37歳辺りでしょうか。最年長の方だと50オーバー。若者のクルマ離れと言われるようになって久しいですが、熱いオトナはまだまだ元気だぞ! と、そんな感じです。衰えるどころか凄みが増すと言うか。

今回はショップの親分さまのご参加も多く、『OMR』 さん、『ファクトリーベース』 さん、『ビークルフィールド』 さん、『C&Y』 さん ら、有名ショップのワークスマシンはやはり雰囲気が違い、それよりも何よりも皆さん自身のドライブで… というトコが自分的には非常に魅力的で。自分はやっぱりそういう部分に惹かれますね。自分もまだまだ40ちょっと。シラけたオトナにはなりたくないですね。













で、遠征組のお三方もこの通り




『イソメ』先輩





『nao,』 さん





『ヒロ(・∀・)ノ』 くん




この走行会、常連さんの出席率が非常に良いおかげで運営的には非常に楽をさせて頂いてます。なんせコースにはオフィシャルが1名しかいないですもん。もう、ホントに最少人数ですよね。勿論、多少のアクシデントはありますが、自分の意思で危険な遊びをしに来ているワケですから自分の安全は自分で確保するべきじゃないかなと思うんです。そこら辺を皆さんよく理解して頂いてまして各々のスタイルで、各々のペースで楽しんでもらってます。


その象徴的な写真がこれ



フォーミュラとD1車両の混走の機会なんてそうそうないでしょ。(笑) でもさ、こういうのって良くないですか? 結局クルマ馬鹿、走り馬鹿には違わない連中の集まりですから、カタチとして出てきたモノ違うかもしれないけれど根底に流れているモンはそんなに変わんないンじゃないかなと。



その他、写真を撮れなかったのですが、みん友でもある

『にのきん』 さん
『俺スプGT 』 さん

をはじめ常連の皆さん、お疲れっした!


次回は来年2月末、新装ロングコースでの開催予定です。
走行会終了後、テクテクと歩いてコースの下見をさせて貰いましたが…


ゾクゾクするようなスリリングなコースでしたよ~♪






Posted at 2012/11/29 14:04:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月27日 イイね!

雰囲気。

雰囲気。今年最後の 『三河屋ワークス走行会』 も間近になり、最終の準備に追われています。どうしても苦手なコトは後回しになり、こんな時間までPCをカタカタと… まぁ、そんなモンです。帳尻合わせるのは苦手じゃないようですし。(笑)

で、本日帰り掛けに師匠のお店に頼まれ事があり寄ってきました。そこで頂いてきたのが、画像のゼッケン。なかなかヴィンテージな感じで良くないですか? これ実物は結構大きんですよ。オールドミニのドアなんかにとっても似合いそうな感じです。

今までの走行会で使ってたゼッケンも全てSRSさんからの頂き物なんですね。最初のうちはゼッケンなどなかったのですが、やっぱり有るのと無いのとではね雰囲気違ってきますモンね。こういった小道具で気分が盛り上がってきます。自分、単細胞なんで。(笑)


今回はいつもの常連さんだけでなく遠方からもお客さまがおみえになられるので万全な状態で迎え撃ちたいのですが… 夜更かししてたらダメですね。あはは!





Posted at 2012/11/27 01:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月21日 イイね!

よくある話。

よくある話。今日は久しぶりの休みでしたので、何とか走行会の準備を済ませておこうと朝からやる気満々だったのですが、小中高と、3人の子供らがいますと朝から怒声が飛び交っていまして… なかなか思う通りにはスタート出来ませんね。(涙)

それでもカーツさんトコでリフトを借りる予定も入れてしまってますので遅れるワケにはいきませんので、子供らを送り出したあとサッサと家事を済ませ 『ガレージ三河屋』 へ向かいます。

180に乗り換え、そのままカーツさんトコへ向かえばいいのですが、前回の準備の時に色々と触ったトコを事前に一度どうしても負荷を掛けた状態で実走チェックをしておきたかったので、ちょっと寄り道をしていつものトコへ。夕べのうちに降った雨で行程の半分くらいがウエットだったのですが、気になっていたトコは問題なさそうでホッとひと安心… と思いきや、なんだか少し嫌な音が聞こえてきて… まぁね、大体直前になるとトラブルが起きるってのは、よくある話ですよね。(涙)



カーツさんトコにはオイル交換の為向かってたのですが、ちょうどリフトアップするついでに異音の原因を探ってみますと… 



あら、残念。タービンの遮熱板のステーが折れています。なんでこんなトコが折れるんですかね~ そうは言っても見つけちゃったモンは放っとくワケにもいかず、とはいえ わざわざタービン降ろしてステーを溶接し直して… なんていうのもちょっと今からは少し避けたい理由もあり。結局…



こんな風に追加でステーを繋ぎ合わせました。せめてステーは分割でなく溶接で留たかったのですが残り時間を考えますと今回の走行会は取り敢えずこれでいきましょう。



さて、今日のメインの作業はオイル交換と給油だったのですが 自分、オイルは20L缶で購入してます。しかも特注、オーダー品です。やはりオイル交換はメンテナンスの基本。ベースオイルや添加剤の成分、納得のいくまで吟味したもので作るのはクルマを走らせる人間にとっては当然のコト。 …な、ワケはありません。自分にはそんな知識ありませんから。(笑)

確かにですね、特注で作ってもらってるのは嘘ではありません。ただ、内容成分に関しては自分全く解らず、全ておまかせで作ってもらってます。自分の使用状況はよく分かってもらってますし、自分のオーダーはヘコたれない事。ただそれだけです。真っ白な無印の20L缶で届きますが、精製に関しては誰もが知ってる某有名メーカーのと同じ工場で作られています。



今までいろんなオイルを使ってみたりもしましたが、今のところコレが一番お気に入りです。もう何年も使ってますが不具合なくキチンと仕事をしてくれてますし、なにせオイル音痴!? な自分でもはっきりと体感出来るほど。その分、交換時期が来たのもすぐ分かりますケドね。(笑) オーダーの最小単位が20Lなのですが、180 スカG とも同じのを使ってますので意外にあっという間に使い切ってしまうんです。

ノーブランドの物でもイイものは良いし、逆に名前だけのモノもいくらでもありますよね。モノの値段には必ずワケがある。だけどそれが性能だけとは限らない。やはり最低限見極める目といいますか、それを養う努力は必要かなと。



帰り道にですね、ある場所へ寄り道してきました。まぁ、別に大したトコじゃあ ありません。どこにでもありそうなよくある 『旧道』 ってヤツです。でも自分にとってはある意味 『初めて走り込んだ峠』 でもあります。ほぼ毎日通った道で雪の降った早朝にスピンしてみたり、調子に乗って追いかけた相手に軽くチギられたり… 不格好ではあったケドとにかく走るのが楽しくて楽しくて。



今は車両の進入が出来ないようになっていて新道の脇にひっそりと佇んでいます。あの頃の想いはそのままに。





Posted at 2012/11/21 01:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年11月17日 イイね!

何度でも。

何度でも。秋の運動会が近付いているのにですね、なかなか準備が出来ていません。(笑) いつもながらの事ですが。 

いや、何もしてないワケじゃないんです。フラっと流しに行ってしまったり、直してたり、密会してたり。(笑) アナログな人間なのでフィードバック機能がないというか学習機能が無いというか… 走行会の直前にはいつも同じコトを言ってる気がします。それでも日程的に 『いい加減にこれではマズいだろ』 と思い出しまして数日前から少しづつ動き出してはいるんですけどね。

毎回ね、次の走行会までにはアレをやっておこうとか、コレをこうしてみようかとか思う部分があるんですよ。でもね、競技に出るワケでもないので期限も区切られず、ふと気付くと何ヶ月。構想数年、実作業1日なんて事も珍しくなかったり。(笑) まぁ、プライベートな車両ですと自分のペースでやれるのが良いですね。



今回作業したのがこれ。電動ファンからカップリングファンへの変更。R33用カップリングファンなんですがコイツはもう実証済みですので安心して使えます。





この夏、一生懸命準備して作業したんですケドね~ どうやら絶対的な風量が足りないみたいです。高回転高速域になると走行風に電動ファンの流速が追いつかないようで… 結局お蔵入りが確定しました。(涙) エンジンルームのスペースが稼げて整備性も良くなってたのですが… 残念ですケド、ハイパワーファンの導入予算が出来るまでガレージのオブジェと化すコトになりそうです。





で、なんて事ないモノですが、ついでにひとつ造り物もしてみました。ラジエター固定用のアッパーブラケットなんですけどね。今までは純正のモノをそのまま使っていたのですが、多少マウントに小細工をしたりしてましたのでドンピシャで高さが合わなかったんですよ。そこでカラーを噛ましてタッパを稼いでいたのですが見る度に 『何とかしたいな』 とは思っていまして。やっと材料を買ってきて、切って、曲げて、ゴリゴリ… と。完全な自己満足ですけどね。





ホントに大した作業じゃないのですが、こういった時間って好きなんです。完成した様子を思い浮かべながらニヤニヤし… 完全に妄想族になってます。採寸間違えて造り直したりする事もよくありますが…





それとタイヤがね… 終了してました。(涙) 今年のアタマに投入したばっかだったんですケド。まぁ、当り前のように中古タイヤでしたがハードコンパウンドだったし通勤では使わないクルマですのでもう少しもってくれると思ってたんですケドね。でもまぁ今年は例年より出動回数も多かったし、しょうがないですね。未だにガソリンとタイヤを沢山使ったヤツが一番エライという考えを持ってますので。





クルマ遊びの中で一番好きなのは走ることなんです。もともと構うのはさほど得意な方ではなかったし。ただ、凝り性な性格からかやってみないと気が済まなくて。今回の電動ファンのような失敗も珍しい事でなく結構よくあったり。それでも失敗した事で実体験として理解出来たのは自分の中で間違いなく財産となってきたワケでして。


『人間、失敗して身に付けていくんですヨ。』



と、言い訳をしながら また無謀なチャレンジを… 
繰り返して行きそうです。(笑)



Posted at 2012/11/17 00:44:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2012年11月07日 イイね!

同工異曲か、似て非なるモノなのか。

同工異曲か、似て非なるモノなのか。夏の冒険で向かった関東の地。自分にとって、とても有意義なものになったのですが、ちょいとばかり心残りなコトもありまして。そりゃまぁ、アポ無し突撃訪問だったので、先方さまからしてみれば 『聞いてないよー』 って感じでしょうけど。(笑)

『お逢い出来ずに残念です。また近いうちに…』 本心からそう思っていても気付くと数年… それを良しとは思わないけれど、実際そういうコトはよくあるコトで。

そんな中、有言実行 『襲撃します』 と言った通り300kmの距離も もろともせずやって来たのは…



みん友の 『TERU!』 さん。




別件の用事で連絡させて頂いたのが土曜日。そしてこちらに来たのが火曜日。即断即決、なんとも男らしいですよね。ホントはもっと時間を取りたかったのですが自分の所要で午後からになり、更に時間が押して集合を遅らせてもらうコトに。ほんと、スイマセン。


前日までまた不動車になってた相棒を夜中の内に復活させ、待ち合わせのインター出口に向かうとそこには画面の中で見慣れた銀色のマシンが既に静かに佇んでおり。やっぱりこの瞬間はドキドキしますね。マシンも TERU!さんも自分の想像通り。なんとなくですけどね、ブログ文面の先に見ていた TERU!さん像とドンピシャで。自分には何か特殊な能力があるのではないかと勘違いしてみたりして。(笑)





こんな遠くまで来て頂いたのですが観光地でもないし、有名なスポットがあるわけでもなく、向かった先はいつものトコ。結局、自分にはそれしかないですし、レブ 8,500、常用 8,000回転のハイチューンNAの180の走りに興味があるのは疑いのない事実で。そしたら実際その走りを見て感じてみたくなるのは自分の中では当然な流れなワケでして。

一本、また一本と通りから外れ、だんだんバラける一般車。朝方降った雨で路面はドライとウェットがくるくると入れ替わりとてもベストな状態には程遠いけれど、それでも同じモノを感じた人とツルんで走るのはやはり楽しく何よりバックミラーに映る180の走る姿を見て 『やっぱ、カッコいいなぁ…』 と。走ってる最中にそんなコトを考えてる自分って… オカシイですかね。(笑)





クルリと走って来たあと、場所を移して缶コーヒーで一服。先週はまだちらほらだった紅葉もあっという間に色付いて。前回襲撃した夏とうって変わってすっかり秋の気配。仕様もコンセプトも違うのに、ダブって見えたのは単に同一車種というワケだけだからじゃなく、ストリートに対する拘りからなのでしょうかね。





流されない、押し付けない。そんな話がいつまでも続く中、秋の夕暮れはとても早く。『じゃあ、また。』 と人里に向かって峠を駆け下りる2台の180。同じカタチ、違う声。似て非なるモノなれど、共鳴する事があるという事実。




自分の世界だけに生きるのはある意味楽かもしれないケド、受け入れる事が出来るのなら…
世界はまだまだ広いハズ。ですよね。



Posted at 2012/11/07 00:27:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人間模様 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
456 78910
111213141516 17
181920 21222324
2526 2728 2930 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation