• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

三河屋さんのブレーキパッド交換教室。

三河屋さんのブレーキパッド交換教室。毎日 『忙しい、忙しい、』 と、騒いでいる人にかぎって実は口ばっか動いてて手が止まってたりするんです。

えっ? 三河屋さんですか? 
あのひとはダメですよ、口しか動かしてないですから。




そうですね、確かに否定は出来ません。(笑)



やりたいことはたくさんストック(笑) されているんですケドね、最近時間の使い方が上手じゃないというのか、はたまた体力的に無理が利かなくなってきたのか、思う通りにコトが進んで行かないのが現状で。そうは言っても白いのの動かない状態が長く続くのは精神衛生上非常に良くないし、スカGくんが調子悪いのは生活上非常に困るし、銀さんは走行会までもうカウントダウン入っちゃってるので非常にプレッシャーかかってきたし。まぁ、やるべき答えはわかっているんですケドね。



さて そんな状況の中、限られた時間をどのように使って… と思案してますと黒い子のオーナーが 『あのさー、裏山から帰ってくる時にブレーキがゴーって言うようになったんだけど。』 と。

あっ、そう…
教えてやっから自分でやってね。俺も忙しいんだから。(笑)



ジャッキアップ&タイヤ脱着までは既に経験済み。短期間で何度かやったので作業の流れ自体も悪くありません。まぁ、初心者マーク付きのブンザイでフロアジャッキが使えるってのはナマイキですけどね。自分なんて数年間はどんな作業をするにも車載のパンタジャッキで頑張ってましたもん。十字レンチですら持ってなかったですもんね。





ブレーキパッドの交換自体はそんなに難しいものでもないですよね。特にS13のノーマルのフロントなんかは。ごくごく一般的な仕組みですし、固着さえなければ大した工具も不要だし。ただやっぱりブレーキ関係は簡単だからといって気を抜いちゃ絶対ダメな部分ですからしつこく確認させます。





結局、パッドの残量はまだもう少しイケそうな感じだったので、今回は確認作業のみとしておきます。ブレーキの 『ゴー』 音はパッド表面が薄く剥離したのが原因な感じです。純正パッドはそろそろダメな感じですかね。ペダルのタッチもフワフワしてきたとも言っていたのでパッド交換と同時にフルード交換も次回のメニューに入れておきましょう。

しかし…
このままでは自分の作業にまた遅れが出るのが目に見えてきましたね。(笑)





今までは自分が好きだからといって、彼に同じ道を歩ませようとは敢えてしませんでした。
正直ホメられるような事ではないですしね。今でも彼が裏山に行ったと思われる日は心配になったりします。

でも、同時に彼自身が選んだ道ならばその道を少し先に行く者として出来ることはしてやりたいとも思うのです。

走り続けるのに大事な事、それはテクニックだったり クルマ造りだったり あるいはモチベーションだったり いろんな要素があるでしょう。でも一番大事なモノはそれらではないと自分は思うんです。出来ることはしてやりたい。確かにそう思うのですがそれは自分で気付かないとイケナイものだとも。



これからいろんな経験を通じてそれに気付いてくれるといいな、と。



Posted at 2015/01/31 00:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年01月29日 イイね!

ドナドナ スカGくん、その後。

ドナドナ スカGくん、その後。スカGくんがドナドナされて1週間。翌日、蛸ヶ島のストリートゼロヨンで大クラッシュしてしまったので殆ど手が付けられずにおりましたが、なんとか手の負傷は回復してきたのでそろそろスカGくんを直してやらなければと思いやっと時間も取れました。


事の起こった当日、実は朝から予兆はあって、取り敢えず真っ黒に煤けたプラグ、カーボンを除去してみたのですがあまり変化なくドナドナされた経緯から ここは大人しく新品に交換することに。確かによくよく思い出してみますと暫く交換せず掃除でごまかしていたんですよね。



そんな感じなのでもちろん交換時期はとっくの昔に過ぎています。これで直ってくれればこれ幸いですが、症状からしますとそんな事ぐらいじゃ… って感じです。でもメンテの意味とトラブルのもと潰しという点でやっておいた方が良いかなと。



外したプラグを見てみますと3番なんか先端のイリジウムのチップのとこですら真っ黒く煤けてます。そりゃ寒い冬の日の夜に、中途半端に流れの悪い中をトロトロ走ってたら止まりたくもなりますね。





さて、気持ちよく新品プラグに交換しキーオンします。トランクルームからは聞きなれた作動音。ポンプはきちんと作動しているようです。右足を準備しておきながらキーをひねると何事もなく 『フォン』 と一発始動です。ただそのあとはやっぱりアイドリングは不安定だし、どうにもキレイに回っていく感じがありません。淡い期待は… まぁ、そんなモンです。(涙)





こんな困ったときに助けてくれるのが、『三河屋オリジナル点火系トラブルシューティングセット for RB26』 (笑)



残念ながらエビは入ってないです。(爆)



中身はこんな感じです。



パワトラ、クラセン、IGコイルの3点セット。どれもトラブルの定番メニューですので完動品のスペアは持ってて安心、というよりは持ってないと不安で眠れないくらいです。(笑)

使い方は簡単、アヤシイところをひとつひとつ交換していくだけです。うん、まぁ、誰にでも出来ることです。





実は前回プラグを換える前にパワトラは換えてみてたんです。それっぽい止まりかたもしてたので。で、様子をみながら帰ろうと思ったらドナドナされまして。ってことはパワトラではないということで一つ原因を潰し、クラセンは換えた後がメンドクサイので(笑) 順番からいうとIGコイルの交換に。







スカGくんが自分のトコに来てもう6年。ブローのため一度 E/g を載せ替えていますが手元に来た時 既に26だけは載っており、今の26にもその時からの社外強化IGコイルを使用していますので もうそろそろ寿命だったとしてもおかしくない頃。強化した点火部品はその分負荷も掛ると言いますしね。

で、手持ちのスペアに交換してみますと一発始動はもちろん、力強くアイドルしてます。ハイカムが入っていますので多少のラフな感じははありますが安定感も戻ってきました。ここまできますと期待も高まりますよね。右足をアクセルペダルの上に置き、タコメーターの針の動きに集中します。頼むよ、スカGくん!

『フォン、フォン、フォァァァーン!』
そうそう、直6はこういう回り方をしなくちゃね!





その後30分程度、わざと街中のスローペースな流れに乗って走ってみましたが なんとか大丈夫な感じです。ちょっとした変化に 『また止まっちゃったらどーしよー』 と、ちょっぴりドキドキしてたのは内緒な話ですケドね。(笑)





と、いうことで今回はIGコイル不調が原因っぽいです。

パワトラ周りのリフレッシュ中の白いの。
走行会が迫ってきた銀さん。

なんとかこれでスカGくんは収まってくれないかな~
残り作業が目白押しなんだよね。(涙)



Posted at 2015/01/29 02:37:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2015年01月23日 イイね!

蛸ヶ島ブルース。

蛸ヶ島ブルース。なにかにつけて思いつきで行動してばかりの三河屋さん。行き当たりばったりと言いますか無計画といいますか。まぁ、遊びに関してはそれはそれで楽しいところでもあるんですけどね。

そんな感じで先日某仲間たちと 『長嶋茂雄みたいにフグが食ってみてー』 なんて話が盛り上がり、某蛸ヶ島に渡ることに。

地元では有名な島なんですけどね、ホントちっちゃい島なんですよ。自転車でだったら一周20分くらい廻れちゃうような。でも好きなんですよね、島。山の中の景色しか知らずに育ちましたから。



クワガタのアゴのようなカタチの愛知県。その右アゴ知多半島の先っぽから海上タクシーを頼んで島に渡ります。これがまた速ぇーんですヨ。オープンエアな2階席にいるともう涙が流れちゃうぐらい。(笑) 向こうに見えてた島に5分で着いちゃいました。余りの気持ちよさに遠回りしてもらいたかったくらいです。





島に渡り、タコとかフグとか美味しい海の幸をおなか一杯頂いていい気分でぷらぷら散歩をしてますと港のメインストリートに貸自転車の看板が。シーズンオフで静かな海岸線をチリンチリーン♪ とのんびり流すのもいいんじゃなーい! って話になり皆で借りることに。

でも…

港のメインストリートって言ったらやっぱりそこはホラ、アングラに棲まう者としてはストリートゼロヨン(40m)でしょ! って事になっちゃうんですよね。(笑)



ホントはイク気満々なとこ見せといて皆がスタートしたあとに後ろからチャリチャリ着いていくつもりだったんですヨ。もう大人ですから。(笑) でもスタート直後、隣の後輩が一車身前に出た瞬間スイッチが入りまして… ロードレーサーがいようが、筋肉バカがいようが関係なくなっちゃうんですよね。 

ひと漕ぎ、ふた漕ぎ、片道1時間かけ山奥からチャリ通して鍛えた三河屋さんの下半身はセッティングもロクに取れていないレンタのママチャリをぐんぐん加速させていく。立ち漕ぎ不可のレギュレーションの中、力のかからない最悪のシートポジションや低すぎる空気圧もお構いなしに最後尾からトップ集団を捉える。

トップとの差がタイヤ半分まで詰まり、イケる! と確信したその矢先、三河屋さんの両脚から発生された高トルクにホイールスピンを始めるリヤタイヤと浮き出すフロントタイヤ。大きくバランスを崩した車体は右に2回、左に1回振られ、フロントタイヤはそのままグリップを無くす。次の瞬間覚えているのは、蒼い空の景色と右半身がアスファルトに擦れる感覚…

えぇ、まぁ転倒ですね。
結構派手にイキました。(笑)



その場は笑って済ましていましたが、実は恥ずかしい姿を晒した自分に少ーしばかりヘコんでいた三河屋さん。
そんな姿を見てこころの師がひとこと。

『大人が馬鹿みたいに本気で遊ぶ姿っていいよな…』





(^∀^)ノ

もう、そのひとことで立ち直りました。ことばのチカラってスゴイな、と実感した瞬間です。
特に単純な三河屋さんには効果絶大なんですよね。





自分もそんなひとことが言えるようになりたいな、と思った冬の日の出来事でした。







でも…
カラダの方は歩行困難3日目突入です。

調子に乗ったあとはいつも大体こんなんです。(涙)


Posted at 2015/01/24 00:54:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 放浪癖 | クルマ
2015年01月22日 イイね!

白いのリフレッシュ作戦と、ドナドナ スカGくん。

白いのリフレッシュ作戦と、ドナドナ スカGくん。先日やっと重い腰をあげて始めた白いののリフレッシュ作戦。取り合えず第一弾として溶けてしまったパワトラのカプラー修理を含めパワトラ本体の移設とハーネスの取り回し変更に着手しようと思います。


長い間13には乗ってるんですけどね、ここんトコが溶けるなんて全然知らなかったんですよ。結構な定番トラブルらしいんですが。今のタービン、もともと遮熱板が付いてないモデルだったのを自分で遮熱板を追加しておいたのでそれで十分かな、と思ってたんですよね。どうやら認識が甘かったようです。(涙)



さて、それではヤル気のあるうちに作業に入りましょう。まずはパワトラ本体の摘出です。作業スペースも十分あるし10㎜×3で固定されているだけなので特に難しいコトはないですね。


これが、





こうなりました。



とってもスッキリしました。汚れは気になりますが。(笑) あとでキレイにしておきましょう。トラブルの早期発見の為にもエンジンルームはキレイに越した事はないです。



さて、パワトラのお引越し先はストラット前方か、





後方か。



いろいろ調べていますとストラット後方の既存の穴を利用している方が多いようですね。どちらにしろ配線の取り回し変更は必要なので、後のメンテナンス性や部品保護の点など考えて決定しようと思います。もちろん見た目もスッキリするように、ですね。






そうこうしてますと、三河屋さんトコへ荷物が届きました。



TEDDY BEARS… くまちゃん?? 
な、ワケないですね。(笑)



ホントに欲しいのはパワトラの4極側のカプラーだけなんですがECCSハーネスの中にいらっしゃるんですよね。と、いうことで箱一杯のハーネスが届いたというわワケです。まぁ気付くといいお歳でもありますので部品取りハーネスがあってもいいかな、とも思いますし。イグニッションコイルハーネスは何故だか何本も持ってますし。そりゃガラクタも増えるってもんです。(笑)










そんな感じで白いのリフレッシュ計画がスタートし掛かりっきりになってたらスカGくんが拗ねました。(笑) まぁ、大体原因はわかっているのですが仕事先の駐車場に着いたとたんストン… と。仕方が無いので押して移動させクルクルとプラグをチェックしてますと後輩くんが 『三河屋さん、何プラグ外してんスかぁ~?』 って。



そんなん、帰れんくなると困るからに決まってんじゃん!



こんなんじゃ、そりゃグズつく訳です。





ま、結局帰り道に2度程止まり、JAF さんのお世話になりましたケドね。(涙)
どうなる! スカGくん!!






全く手の掛かる子ばかりで毎日飽きませんね。(笑)



Posted at 2015/01/22 18:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2015年01月14日 イイね!

アンリミテッド。

アンリミテッド。去年の秋からずーっと放ったらかしの白いのくん。


いや、たまには動かしているんですよ。バッテリーがあがらない程度には。ふと空いた時間にあっちの裏山やこっちの裏山にフラフラと。だってコレに乗らなかったら自分じゃないですもん。(笑)

ただ今まで無理もさせてはいますのでワイドオープンする前には手直しをしてやらないとイケナイところもチラホラあって。さっさとやればいいのですが他事で急を要するものがあったりしますと段々後回しにになってしまっているのが現状です。


パッと思い浮かぶトコだけでもパワステポンプからのフルード漏れ、エンジン不調、パワトラのカプラー補修あたりは早急になんとかしたいトコなんですがきっかけがないと重い腰が上がらないのが三河屋さんの悪いところ。スイッチが入ればスーパーサイヤ人にでもなれちゃう気がするのですが、なかなかスイッチが入らないのが最大の問題点ですね。(笑)

その内の一つ、エンジンが吹けなくなる不調は年末黒い子とカルガモツーリングに行くことが急遽決定したので調べてみますとどうやら1番がキレイに燃えていない様子。溶かしてしまったパワトラのカプラーのとこで通電不良を起こしてしまっているのかと心配しましたがストンと落ちるワケでもないのでどうやら単純にプラグがダメになってただけのような感じです。ここは素直に新品に交換してやることにしましょう。





うん、フツーにキレイに吹けるようになりました。
ボッコのクルマばかり乗ってますと普通のことが当り前に出来るって、それだけで素晴しいんですヨ。







ただエンジンの調子は回復したといってもパワトラのトコを熱害対策せずそのままってのもなんだかイヤなので 『どーしよっかなー』 と悩むこと数ヶ月。自分なりにいろいろ調べてみますとどうやら13には定番トラブルみたいですね。
13歴20年の三河屋さんですがそんなことちっとも知りませんでした。まだまだ知らないこと、ありますね。





対策方法としてはパワトラそのものの移設か、遮熱板の追加か、となりますが移設を考えた場合当然エンジンルームハーネスの取りまわしの変更も付随してきます。ハーネス自体にも熱害を受けないように取りまわすとストラット縦断する感じにするのがメジャーのようですが自分的にはストラット上を配線が通るのはどうにも好きな感じではないんですよね。スマートじゃないと言うか。フェンダー内のハーネスがエンジンルームに這うのも同じ理由でフェンダー内で接触しないように細工してあります。見た目も気になってしまうお年頃なんです。(笑)

と、いうコトで今のところは多少の位置変更と遮熱板追加っていうのが有力な感じです。
まだ型取も終わってないですケド。







そんな感じで白いのの2015仕様化が進んでいるのですが、
やっぱりと言いますか余分なコトも途中で入ってきています。(笑)

運転席側のハーネスはサベルトの3インチを使っているのですが、何時の間にやらシルバー (メーカーはグレー表記ですが自分表記はシルバーで(笑)) の設定が無くなっていたみたいですね。購入時には予算的に1セット買うのが精一杯だったので、それから某オクで地味に何年も探していたのですがなかなか見つからず。そんな折、某オクのオススメ画面に出ていた商品をカチカチと閲覧していたら… あれあれ!! と。しかも運の良い事に股ベルトも今のと同じVタイプのが付属していたので両席ともお揃いになるな、と思ったら思わずポチッと。(笑)






と、相変わらずのんびりペースですが時間にとらわれず自分が納得いくまで仕上げられるのは幸せな事なんだな… と吐く息白いガレージ三河屋の中で思っている最近です。




Posted at 2015/01/14 01:22:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
111213 14151617
18192021 22 2324
25262728 2930 31

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation