• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

re エントリー。

re エントリー。マセガキだった三河屋さんは小学生の頃にはすでにFMで洋楽ばかりを聴いておりました。

興味を持つと自分でもやってみたくなる性格はこの頃から変わりなく、中学生になると坊主頭でバンド活動をスタートさせます。
また、一度興味を持つとトコトンになる性格もこの頃から変わりなく、高校生になると更にのめり込んでいくワケです。

その頃になるとまわりでバイクを乗り出すツレも出てくるのですが、それを見てもさほど興味が湧いてくる訳でもなく 『楽チンそうだな』 とくらいにしか思っておらず。


実際、免許を取ったのも18で原付、19でクルマとそんなに早いワケでもなく 『やっぱ、機材運ぶには便利だな』 とくらいにしか思っていなかったのですが、その時手に入れたクルマがその後の三河屋さんの方向を決めてしまったらしいんですよね。


AE86
スプリンタートレノ GTV

どうやら19で道を間違えてしまったらしいです。(笑)





当時、免許を取ったオトコの子は薄暗い駅前のロータリーに行くか真っ暗な裏山に行くかが週末の正しい夜の過ごし方で、三河屋さんの初めての愛車を見た悪友が選んでくれたのは当然の如く真っ暗な裏山。『トーゲ』 という言葉の意味など全く分からず 『行こうゼ、行こうゼ!』 と、ワカモノ特有のノリで行った先で見た光景はコゾーの想像を絶するもので、あまりの衝撃にその時強く心に誓ったんです。『こんなトコ 二度と来るか!』 と。(笑)



裏山ブーム真っ只中だったという時代背景に県下でも有数の繁盛具合だったその場所は、いま考えてみても深夜まで異常な熱気に包まれており、分からないなりに何か近付いてはいけないものを感じていたにもかかわらず、結局 毎週末になるとその場所に向かうのがあたりまえの日常となって。

数え切れないほどコテンパンに熨され、それでも誰も居なくなる明け方まで走り込みちょっとばかりはクルマとの会話が出来るようになってくるとより高みを目指しクローズドにも挑戦し始め。自他とも、第三者からでも明確に分かる数字の世界への挑戦はいままで知らなかったことに溢れてて、カラダに染み込ませる行為だけでなくアタマも使わないとついて行けないことにも気付き、それまで減衰力の調整すらしたこと無かったのに小まめにノートなど付けたりもして。クルマの仕様もノーマルからブーストアップ、タービン交換とステップアップしながらアタマが沸騰しちゃいそうなほどトライ&エラーを繰り返し、時間もカネも精神的にも自分を追い込み自分なりの結果も出した。



走り出した頃には想像もしなかった凄いクルマとそのクルマが運んでくれるトンデモナイ世界。ホントに少しづつの積み重ねでここまで登ってきて、自分の走りのイメージを、自分を全て出そうと思ったらやっぱり白いの以外は考えられないのに確実に大きくなってくる忘れモノ感があったのは銀が来た時にお話しした通り。

そんな背景があり自分の手元に来た銀。当初は完全クローズド専用で使用していたのですが、実はこの頃から 『いつかは…』 という考えが無かったワケではなく。ホントに笑っちゃうくらい遅っそいし、全然吹け上がっていかないエンジンはさすが12万キロ乗りっぱな感じが満載なのに。

でも…
なんなんだろ、この気持の良さは。



懐古な部分が無いとは言わないけれど、決して昔は良かったと振り返っているワケではないんです。常に今を、この先を… 今まででもそうしてきたし、これからもきっと変わらない部分。いろんな想いが交錯する中出した答え。得たもの、失ったもの、それぞれ決して小さくはないけれど、すべてはこれからの為のモノ。





と、いうことで三河屋さん、20年ぶりにNAマシンをストリートにエントリーさせました。
20年前とアプローチは違っても根底に流れるものは変わらないまま。





まぁ、つまりあれですヨ。
結局いつまでもコゾーって事ですね。(笑)


Posted at 2015/03/31 23:22:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ
2015年03月22日 イイね!

知ろうとしなければ… ね。

知ろうとしなければ… ね。なかなか進まない銀の公道復帰。いや、地味~に進んではいるんですケドね。(笑) 目前に来てのあと一歩。なかなかに遠いその一歩… な感じです。

銀だけでなく他にもやりたい事がたくさんストックされているのですが、社会人的にやらなきゃいけない事もたくさんあって。(涙) そんな地味に忙しいなか、黒い子から再三作業依頼が。

『ねー、パッド交換 いつやんの~』

…わかったヨ! 
自分の作業もままならないってのにね~ (笑)





暫く前に某オークションを徘徊してましたら、たぶんもう廃盤のパッドがあったんですヨ。今どきのヤツの方が効きもフィーリングも良いものがいくらでもあるのは分かってますが、新品未使用 \1,000- ってのに惹かれてポチッとお買い上げ。黒い子に違いが分かるかどうかそこもアヤシイ部分ではありますが、前回バラした時にノーマルパッドの表面に薄っすら炭化も見られ出したのでそろそろパッドを1グレード上げてやってもいいのかな、と。




パッドは用意してやりましたが、作業自体は本人にやらせます。だって、やってやったらいつまででも呼び出されそうですモン。工具は貸してやりますが三河屋さんはエラそうに柱にもたれて指示するだけです。(笑) まぁ、場所が場所なだけにしっかり監視はしてますし、最終確認は三河屋さんの出番ですケドね。





ブレーキパッドの交換。実際やってみた事のある方ならお分かりだと思いますが、作業自体はそんなに難しいものではないですよね。車種によって多少の違いはあるものの、タイヤを外してキャリパーを開いて、ピストンを戻したら新しいパッドを組むだけ。腕力も技術も少しあれば上等です。でも、それだけじゃ… と思ってしまうんです。

キャリパーのボルトを緩める時、何度も掛け直したり 上手く掛けられずにナメそうになったり。もともと工作などは苦手な方だし、やったことない事だらけなので当然の結果なのですが暫くは黙って見ていますと 『あー、もう!』 って、気持ちになってきます。(笑) 

『メガネのオフセットって何故あるのか分かるか?』
『うーん、わかんねェ』


通常の掛け方だとストロークの少ないメガネをひっくり返しクルクルと回す。

『必要だからあるんだよ』





パッドの面取り、擦り合せ、焼き入れ
やらなくても走れないワケではないし、今の黒い子に違いだって分かるかどうだか。




グラインダーの電源を入れ、砥石にパッドを当てる角度を見極めながら黒い子に問いてみる。

『なんでこの作業をやると思う?』
『うーん、わかんねェ』

『考えながら乗ってみな。』





『まず実体験ありき』 が三河屋の基本だけど、体験しただけならただの思い出にしかならない。机上のお話しだけだったら想像でしかない。何が必要なのか、何故に必要なのか。技術的なことも もちろん大事なのだけれど、そういうことを考える思考回路も必ず必要になると思うんです。裏山の世界でやっていこうと思うなら 自分で体験し、自分で理解しようとしなければ… 

伝えたいことは山ほどあるんですよね。
でも、ひとから教えられたコトって 大概どうでもいいコトから覚えていくんですヨ。(笑)



いつか我武者羅なだけでは乗り越えられない大きな壁が現れた時にそういった積み重ねの中から必ずヒントが出てくるハズだし、一番伝えたいこともその中にあるんだよ。





たぶん… ね。(笑)




Posted at 2015/03/22 01:25:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2015年03月03日 イイね!

作業日誌リターンズ。

作業日誌リターンズ。今年一回目の走行会も無事終わり、ひと段落… とはなかなかいきませんが、個人的には銀さんの社会復帰も早急に進めていかなければ。と、言った状況です。


公道復帰の為にはもう何点か手直しが必要な箇所があるのですが、エキマニ交換もその一つ。今までのマフラーは完全クローズド用の爆音仕様だったためマフラーを交換し静かなアイドリングになるハズなのに何故だか腹下直管サウンドが響き渡り。今まではマフラーの音でかき消されてたんですね。(涙) 



実は銀さん、去年の夏の走行会でフロアから煙が出てたのですがイマイチなんだかわからないまま放置プレーになっていて。どこかでオイルが噴いたかグリスが飛んだかと思っていたのですがそんな感じの匂いじゃなかったし、スポット増しの後処理で打ったコーキング材や塗装が焦げた? のかな~ なんて考えてましたら、エキマニのジャバラのトコが割れバンテージの隙間から大量に吹き返した排気の熱でフロアが焦げてたんですね。





と、言うことで早速交換作業に入りましょう。





ABS有り車両にABS無し用のエキマニを付ける為にいろいろと細工をしていたのですが、それでも脱着は少々メンドクサク。なんとか摘出して比べてみますと結構な違いがありますね。





ABS無し用の方がウネウネ感があって個人的にはカッケ―な~ なんて思うんですがコイツのせいでABS有り車両には装着不能なんですね。でも 2 → 1 集合部分なんかは新しい方がスムーズに合流しそうです。古い方は明らかに排気干渉が起きて熱が入り過ぎサビ錆になってます。





対して今回用意したモノは同じ 4→2→1 集合のタイプで中間域のトルクアップを図りながらパイプ径を

42 → 45 → 52 から
49 → 52 → 59 に変更し高回転ゾーンでのパンチと伸びを狙う…


なーんてワケないです。たまたまコレだっただけです。(笑)
と、言うよりコレしか無かっただけです。(爆)

いや~、 なかなか無いですね。S13 SR20 NA用のエキマニって。CA用の方がかえってありますモン、中古。ターボ用なんていくらでもあるのにね~ キチンとしたモノかどうかはまた別のハナシではありますが。



そして今回も O2センサー取付けの為の加工をしてやります。同じ S13 でも 180 の NA は新しいタイプの O2センサーを採用しており、サイズが大きいんです。旧タイプの物を使ってしまうと どうやら信号が違うためエンジン不調を引き起こすらしいのでここは素直に車両側の物を使います。

新設する位置決めをしてステップドリルで穴あけし、リューターで形を整えながら少しずつ拡大してやります。
そして仕上げは…

もちろん、ジョナサンです。
だって自分じゃ自身ないんだモン。(笑)





ハイ、今回もカーツオリジナル 『O2センサーがM12サイズでも、M18サイズでもイケちゃうよエキマニ』 です。





エキマニの G/K はいつも通り S15ターボ用のメタルG/K を使ってやります。
抜けないですし、脱着の時に楽ですからね。





組み付けの方は流石 ABS有り用のエキマニだけあってスンナリ入ってくれました。





さて今度のエキマニ、どんな感じに変わるでしょうか 今から楽しみです。

って、その前にナンバー取得ですね。






Posted at 2015/03/03 20:16:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | another 180 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation