• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2016年01月21日 イイね!

無形財産。

無形財産。三河屋さんの本拠地であるガレージ三河屋。路上青空ガレージだった頃には溜まり場だったのですが 今の社屋!? になってからは基本的にひとりの事が多くなっています。

まぁ、三河屋さんがメンドクサイ人物であるというのが一番の要因なんでしょうが(笑) ひとり、ふたりと、周りの仲間がいろんな事情で降りていったのも大きな要因のひとつです。

それでも今のガレージ三河屋に来訪される方々は基本的に “濃い” 方が多いので昔以上に刺激が溢れています。(笑) ガレージ自体はなんてコトないんですけどね。





さてさて、今年一発目にいらっしゃったのはみん友の TAK♪さん。
えぇ、なんか最初から “特濃” な方がキタ感じです。(笑)


三河屋さんの地元の某高速周回コースで華麗に13mダイブを決めたり、自作リヤメンバーを2度も走行中に落としたりと数多くの武勇伝を持つ TAK♪さん。もともと某みん友さんを通じて知り合ったのですが、同い年と言うこともあり今ではリアルで仲良くさせてもらってます。ひと言では語れない方ですが、敢えて言うのなら 『DIYの神さま』 と言ったところでしょうか。



所謂、プライベーターと呼ばれる人種の方なんですが、とにかく発想が面白い。二度ほどTAK♪さんのガレージにお邪魔したことがあるのですがこんなカッコのいいガレージも TAK♪さんのセンスが満載。





そもそもこんなクルマをプライベートで造って走らせ、
フツーに買い物にも行っちゃうヒトですから。(笑)







『お久しぶりでーす。』 と、挨拶を交わしたあと しばし談笑。しかし、ここから既に TAK♪さんワールドに突入です。(笑) お土産で持ってきて頂いた 『何でも缶』 にペタペタペタ… と。





お話している間になんでもない 『何でも缶』 がなんだかとってもいい雰囲気なオリジナル缶に。



スイマセーン、 TAK♪さん。ちょーカッコいいんですけど! (笑)
大事に使わせてもらいます。





クルマ遊びってね、やっぱりいろいろ掛かると思うんです。おカネだったり、時間だったり、手間ひまだったり… でも、おカネが無いとか時間が無いとかグズグズ言ってるヒマがあったら産み出す工夫や行動をしてみたら? って思うんですよね。たまに 『してますヨ、時々は…』 って、聞きますけど、たまにじゃダメなんです。常日頃から考えることを忘れてしまってはダメなんです。都合のいい時だけの神頼みじゃあ、神さまも機嫌が悪くなるってモンです。

人と同じじゃヤダと言いながら気付けば誰かとそっくりな自分。そんなのが当たり前な中、自分自身のオリジナルを創ろうと思ったらやっぱりそれなりのことはしなければならないと思うんです。別に同じなのがイケナイのかと言われればそんなこともないと思うんですけどね。実際、三河屋さんなんてベタの定番っての結構好きですし。それでも個は表現出来ると思うんです。





簡単に手に入るものはいつの間にか無くなってしまうけれど、苦労して手に入れたものはそう簡単には無くなるモンじゃない。とかく有形のモノばかりに目がいきがちだけれどそれはあくまで結果であって、手に入れたホントに凄いモンは目に見えないモノなんだよ。

と、昔 先輩が言ってた…
ような気がします。(笑)


きっと、そういうもんだと思うんですよね。










Posted at 2016/01/21 23:21:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 人間模様 | クルマ
2016年01月13日 イイね!

トライアル&エラー&…

トライアル&エラー&…フライホイール&クラッチ交換の慣らしも終わり、ついでの勢いでスプリング変更もした銀。前回のブログで宣言した通り!? (笑) さっそく裏山へ試運転に行ってきました。

上り逆バンクの出口で少しづつフロントが逃げ出しそうになるのでほんの少しアクセルを戻さなければならなかったのですが、キレイに収まりそのままアクセルをキープ出来ます。しかもローパワーな銀でもコーナリング中にアクセルで向きを変えることが出来る。下りの連続タイトコーナーも同様にヒラリヒラリと。これは気持ちいい!

取り敢えず組んだだけなのに思った以上の好感触。まるで運転が上手くなったんじゃないかと、三河屋さん勘違いしそうです。(笑)


こんなにいい気分になりますと次から次へと調子に乗るのが三河屋さん。
ここぞとばかり、出番待ちでガレージ三河屋に眠っていたストックパーツを掘り出してきます。



さて、本日のメニューはリヤメンバーのカラーです。





実はこれ商品として出てきた当時から直ぐに白に組んでいます。こんな風に切り割なんてなく、メンバーを降ろさなければならなかったですケド。それでもブッシュ打ち換えに比べたらぜーんぜん楽チンです。

この世代の日産FR車リヤメンバーブッシュの柔らかさは昔から有名ですよね。降ろしてみた方ならお判りかと思いますが長めのマイナス等を突っ込んでグイーとやりますと1㎝程度動いてしまいます。この柔らかさが音や振動を吸収してくれるおかげで乗り心地を確保しているのですが、走ること 特に限界時のコントロール性に於いてちょっぴり余分に気を使ってやらないとスムーズに収まってくれないんですよね。



割りが入っているタイプなので、作業自体は特に難しいことはありません。
ハイキャスもないので工具のアクセスも良いですし。


カラーを挟み込むのは左右のこの部分。メンバーブッシュの上下に挟みます。




フロント側。




リヤ側。





今ではいろんな素材の物が出てますので用途に合わせて選んでやるのもいいですね。
その昔前後で違う素材の物を入れてセッティングするって話を聞いたこともありますし。





リフトアップしたついでにもう一つ作業をしました。
純正触媒から純正触媒への交換です。(笑)



これが分かったらマニアですね。



排気系の交換。昔は何にも考えずに作業をしてました。ちょっとくらい向きがズレてても、ちょっとくらい排気漏れがあってもお構いなしです。だって早く音が聞きたかったですモン。基本三河屋さん、せっかちなモンで。(笑) でも最近は逸る気持ちを抑え、時間を掛けて位置出しをします。

取付し易いようにジョイント部が長穴加工してあるマフラーが多いのですが、何も考えずに組んでしまうと数ミリ ズレても付いてしまうんですよね。最近は真っ直ぐ出てないマフラーが多い為ズレてることに気付きにくいのかも知れませんが、ズレて付いてしまうという事はそこで排気面積が絞られてしまうし、排気の流れが乱れてしまいます。1馬力でも転がってはいませんから無駄にしちゃイケナイんです。







さぁ、こんなことしてたら三河屋さんが裏山に行かないワケないですよね。(笑)

まだまだ理想にはほど遠いケド、失敗を怖れたらなにも変わらない。このままではこのままなんです。でも怖いもの知らずな失敗は意味が無い。失敗する事にも意味が無ければならないんです。トライ&エラーではなく、トライアル&エラーでないと。そう思うんです。





ひとけのないいつもの裏山。時刻は未明。
滅多に他車と遭遇することのない裏山なのにその気なクルマがもう一台。





NA の 13 だからってナメてちゃイケないよ。
今夜の三河屋さんちょーっと調子コイてますから。(笑)

Posted at 2016/01/13 07:35:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年01月07日 イイね!

銀脚 2016 Ver.

銀脚 2016 Ver.先日のブログにも上げました通り、今年は銀に対するリミッターを少し緩めようと思います。三河屋さん的、規制緩和ってトコでしょうか。(笑)

もともと銀はスキルアップマシンとして迎え入れた経緯がある為、自分的にはあまり手を入れないつもりでした。まぁ、そうは言いながら早々にフルノーマル計画は崩れてしまいましたが… (爆)

銀には2つの大きな決め事があります。

1つは完全合法であること。
もう1つはファミリーカーとしての使用が可能なこと。


1つ目はナンバー付き車両ですから当然のことですよね。必要に応じて改造車検を受けています。もう1つのファミリーカーとしての使用が可能という点。白はその点を完全に無視してます。だって100%お父ちゃんの趣味のクルマですもん。(笑) だから銀にはファミリーカーとしての使用も可能な要素が残ってないとダメなんです。だって三河屋さん、一応お父ちゃんですもん。(笑)

銀が手元に来て約3年。今まではその2つの決め事の中で更になるべくクルマに手を入れない方向で進めてきましたが、銀の事も大体分かってきましたしそろそろ手を入れ始めてもいいかなと。





年末のフライホイール&クラッチ交換に続き手を入れたのはサスペンション。エンジンパワーに頼らず裏山で速さを求めたら避けて通れるワケないですよね。一応それなりのスペックの物が入ってはいるのですが自分の生息地のそれとはちょっとばかり仕様が異なり、それに合わせた乗り方をするしかなかったというのが正直なところでした。まぁ、昔からあるもので何とかする方法ばかり取ってきてましたので、どんな仕様でもなんとなくそれなりには乗れるんですヨ。でも、このままではそのままです。



そんなワケで三河屋さんが考えたメニューはスプリング交換。
裏山に的を絞ったレートに変更です。





実はこれ、少し前に黒い子のでも同じことをやってるんです。しかもダンパーは基本的に同じシリーズだし。
黒い子の方も取り敢えず組んだだけの暫定仕様ですが結構好感触だったんです。





作業自体はもう数え切れないくらいやってますので特に問題なくサクサクと。ついでに普段出来ない部分のお手入れもしておきます。防げるものならなるべくトラブルは無い方が良いですから。


フロントと、




リヤ。




サクサクと。(笑)





取り敢えず今日は車高の調整とフロントキャンバーの調整まで。
後日、暫定基準値を出したあと走りながら調整していきたいと思います。



ガレージ三河屋からの帰り道での感触はいい意味で予想通り。

後日、暫定基準値を出したあと… とか言ってましたケド、きっと三河屋さん近日中に裏山に籠りますよ。
だって あのひとの悪い病気治らないらしいですから。(笑)


Posted at 2016/01/07 23:19:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年01月06日 イイね!

2016 三河屋新体制発表。

2016 三河屋新体制発表。先日交換したフライホイール&クラッチ。年末年始のバタバタでなかなか距離が稼げなかったのですが、なんとか慣らしを終わらせる事が出来ました。

クラッチを蹴るような乗り方もしないのでパワー的にはノーマルでも十分かなとも思っていましたし、実際ミッションを降ろして確認したフライホイール&クラッチはそんなに大したことにはなっておらず。

まぁ、ハナから容量的な部分をどうこうとなどは思っていないんです。常々お馬が足りないと言っておきながら、まだ暫くパワーアップするつもりはないですので。



そうは言ってもフライホイールを軽量化出来たことの期待は高まります。馬力そのものは変わらなくても NAらしいフケ上がりよさで素早くパワーバンドに持ってくことが出来たなら気持ちいいですよね。もともとNAのフィーリングの方が好きですし。さて、そろそろ待ってましたの全開テストといきますか! (笑)


約1ヶ月ぶりのいつもの裏山、赤味噌ロード2号線。
全開テストにはもってこいです。









なにかをレベルアップさせるとそれまで取れていたバランスが崩れることの煩わしさ。実のことを言いますとそういう部分もあって銀はなるべく手を入れないようにしていたんです。手を入れるという事は車両や部品メーカーの標準状態の持っているバランスを崩すことでもあると思うんです。なので闇雲に部品交換するのはどうかな… と思いますし、バランスの取り直しは必要だと思うんです。でもね、これがメンドくさいんですよね~ (笑) 時間もかかるし。(爆)


冗談っぽく言いましたが実は結構ホンキでそう思ってまして、組みっぱなしで放っとく位なら手を出したくないってのが本音です。だって毎日乗っていますから、やりっぱなしの中途半端な状態は気になってしょうがないんですヨ。それこそ仕事サボってでも仕上げたくなってしまう。(笑) でも、現実問題そんな時間もなかなか取れないので自分なりにどうしても必要と思ったものだけ最小限に、そう考えていたんです。





初めて回す高回転ゾーン。散々遅いと自分自身言っていた銀の動きがほんの少し、だけど確実に違い 思わず視線がタコに張り付いてしまう。崩れるバランス、乱れる姿勢。大きく目を見開いてしまいながらもニヤける自分。

分かっていたんです。乗ってしまうとダメだってこと。
どうやら悪い病気は治らないみたいです。(笑)









今年は銀との付き合い方を少し変えてみようと思います。
もともと持っている銀の基本コンセプトだけは崩さず先代のスカGと同じように白とのWエース体制でいこうと。

あー、いろんな意味でキビシくなりそうです。
と、言いながら…





実は去年のうちから準備を始めていたんですよね。(笑)




Posted at 2016/01/06 22:43:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345 6 789
101112 13141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation