• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

自由自在を取り戻せ。 ~ 前編

自由自在を取り戻せ。 ~ 前編ハイカム仕様もフェイズ1 が完了し、速いとは言わないけれどもう遅くはなくなった銀。

ノーマル時と比べたらそりゃもう全然気持ちよくなりましたし 確実に速くもなっているんですが、クローズに持ち込んで完全全開ストレートだと7,000を超えると意外に鈍く感じ… 

言ってもカムだけですもんね、そんなもんなんでしょう。いつもの裏山で走っている分には気にならなかったんですけどクローズドでストレート全開が続くとハッキリ分かってしまいます。



もう一点、今まで遅い代わりに自在に舞えた銀。少ないお馬を少しでも無駄なく路面に伝えられるようにとひと工夫してみたのですが代わりにすごーく安定指向になっていて。積極的にクルマを動かすのが好みな自分としてはアンダーオーバーのバランスイメージ掴めないのはやっぱり気持ちが悪い。全く言うことをきかないワケではないのですが仮にタイムが出たってそれじゃあダメなんです。





ここ数年のコソ練は自分なりの目的があり一発アタック方式を取り入れてます。もちろん それはそれで得るものがあるのですが、前回の走行会で久しぶりに猿走りをし繰り返し走り込むことで普段のコソ練では気付かなかったことがわかったのは大きな収穫です。

クローズドも好きなんですよ。定期的に走行会を開催してるのも元々は自分が好きなだけ走り回りたかったからですしね。だけど、どこまで行っても基本が裏山の山族ですから。(笑) 何が起こるか分からない裏山では速さと同等に自由自在も自分にとっては必要なものなんです。

と、いうことで 自由自在感を取り戻せ作戦決行です。(笑)





内容としてはスタビでなんとかなんないかなぁ、と考えてます。前に手を入れた部分を元に戻せば解決するのですが、そこはそこでいい方向での効果もあるので戻したくないんですよね。

最初はですね、ガレージ三河屋にストックしてあるサイズ違いの純正を組み合わせて使おうかな、と思っていたのですが、もう何年も前からフロント用が壁飾りになっていたのを思い出し、そういう時に限って何気に見ていた某オクでリヤの出物を見つけしまい。思わずポチっとなってしまったワケです。(笑)







取り敢えずリヤは後日着になるので、今回はフロントの交換だけしてきました。
純正と比較してみますと、色が違うのが分かりますよね。



あっ、ポイントそこじゃないですね。(笑)



でもまぁ、太いから使おうと思ったんじゃなくて、
これが使おうと思ったポイントです。



調整式なんです。

昔はね、純正の太さが違うのをいろいろ試してみたんです。S13系って使えるのがたくさんありますから。主にリヤばかりですケドこれが結構変わるんです。でもその度いちいち交換するのはメンドクサイんですよね。





交換作業自体はそんなに難しくなくスルスルと… と思ったら意外なトコで難航しました。先日付けたアンダーパネルが邪魔になるかなと思いましたが外すことも無く抜けたのでラクショーじゃん、とタカをくくってたらなんとスタビが太くてマウントブラケットに入らない。しかも入るように広げたら今度はネジ穴が届かないという。(笑) 仕方がないので万力で挟んで鉄パイで広げたあと長穴の方をグラインダーで更に長穴加工してなんとか取付完了です。







今の問題がスタビで上手くいくかは分からないですが、ダメが分かったらそのままにしておくワケにはいかないですよね。やったらやりっ放しじゃあ自分的には意味が無いんです。せっかく収穫したモノが無駄になっちゃう。流行りやノリでやってきたワケじゃないし、ダラダラと惰性でヤメられずここまできたワケじゃないですから。





さて、リヤはいつ届くかなー



Posted at 2016/12/21 20:50:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2016年12月15日 イイね!

イメチェン、先取り 2017仕様。

イメチェン、先取り 2017仕様。11月の暮れに開催した三河屋ワークス走行会で取り敢えず今年のイベントがひと段落しました。

今のところ次回の走行会までは予定がないので、この機会に少し銀に手を入れてやろうかと思っています。


いくつか予定はあるのですが部品待ち等で作業に入れないものもあるので、今回は既に手元にある外装から手を入れてやることに。




そう言えば銀が手元に来てから外装って殆ど手を入れてないんですよね。GTウイングだけは2セット目ですが普段は外したまんまだし。ノンエアロも結構気に入ってたんですがアンダーカバーがこんな感じになっちゃってるので…



漏れたオイル吸ったりして 直ーぐ グニャグニャ ボロボロになっちゃうんですよね〜
オマケに何ヶ所かチギれてるし。(笑)

ずっと気になってはいたんですよ。ちょっと覗き込むと直ぐグニャグニャアンダーカバーが見えるのが。三河屋さんトコのクルマたち、そんなに車高は低くないのでまたよーく見えるんですよね。(笑)




新品でアンダーカバーを買い直そうかとも思ったのですが意外と高いし、それなら いっそのこともっとカバー出来るヤツにしてやろうかと用意したのがこれ。



ディフューザーです。




実はディフューザー、白にはもう15年程前から使ってます。いつもお世話になってる某ラリー屋の社長のトコへいつものようにヒマ潰しに伺った時に事務所に無造作に立て掛けてあったんです。『これ、スゴいッスねー』 って聞いたら首を横に振って 『こんなの飾りですよ。もっとちゃんとした形状のじゃないと。』 と。実はクラブ員の方が持ってきたらしいのですが 『こんなんだったら使わない方がいい。』 と、取付拒否をしたらしいんです。

『そんなにダメなんですか?』 と社長に聞いてみたら 『無いよりはいいケド。』 という答え。当時 社外バンパーに交換していた為 バンパー裏がスッカスカで地べたが丸見えになってしまってて なんとかしたいな~ と思っていたんです。『じゃあ無いよりはいいんですね。』 『えぇ、まぁ、手間じゃなければ。』 と、いうことで導入。効果のほどは… えぇ、未だによく分かっていません。(笑)




まぁ、それでもね、無いよりはマシらしいですから(笑)、さっそく取付に入りましょう。

まずは本体を当てがってみます。汎用品なので少し大きめに作られていますからセンターをしっかり出したあとカットする部分をマーキングします。仮固定はガムテープと後方はジャッキに載せてやります。カットが済んだら同じようにガムテープとジャッキで仮固定をしてやり、今度は純正バンパーに合わせて固定穴を開けてやります。マーキング→仮穴→仮組→穴位置修正 を 2、3回繰り返せば大体バチッと位置が出ます。でも、これが結構メンドクサイんですよね。






中心部と後方はそのままでは固定出来ませんのでステーを作ってやります。いつものアルミ3㎜平板くんの登場です。最初は2㎜を使ってたんですけどね、2㎜だと振動やちょっとしたヒットで折れてしまうんですよ。3㎜なら今のところ折れてないのでよっぽど大丈夫じゃないでしょうか。


中心部用と



後方部用




それぞれこんな感じにしてあります。

中心部と



後方






そうそう、ディフューザーを組む時に一緒に組みたい物がありました。



純正形状のフロントスポイラーと、リヤアンダープロテクターです。
純正は高くて手が出ませんので FRPの物ですけどね。


リヤアンダープロテクターの取付にもアルミの平板でステーを作ってやります。




はい、こんな感じでしっかりと。



これなら 200オーバーでも飛ばないでしょう。(笑)




なんだかんだで下準備も合わせると丸二日掛ってしまいました。純正風エアロに関してはすり合わせなしの時価塗装カンペクオリティーですが、5Mルールくらいではイケそうかな? という仕上りです。

空力の事は全くわかりませんが、大好きな純正フルエアロに段々なってきて ちょっぴり嬉しい三河屋さんでした。






Posted at 2016/12/15 23:05:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年12月03日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2016 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2016 開催。先日、恒例の 『三河屋ワークス』 走行会 をいつものモーターランド三河にて 開催して参りました。

今回はアタックにはもってこいの時期と2016年の最終戦でもあるということで多くの方に参加して頂けるという感じでしたので、私 三河屋さんも最近はメンドクサがって付けてなかったGTウイングを引っ張りでしておめかしての参戦です。(笑)

ただ…
こっそり追加したサイドスッテップとリヤマッドガードに誰も気付いてもらえなかったのはナイショの話です。(涙)




さて、それでは早速参加者の方のご紹介です。



まずはベテラン mkg さんと、飛び込み参加の ジオング さん。



コソーっと、コースインしたって走りを見れば誰だか分かりますって。
若いコたちにもバレバレですヨ。(笑)



にのきん さん



もはや違うクルマと認識した方がいいんじゃないかと。
激速! 文句なし本日の一等賞です。



OKM さん



トップスピードは間違いなく最速。
マシントラブルさえなければトップタイムもイケたかもですね。



漢 fastbeat さん



今回も一番絡んで頂きました。
いつも気持ちのよいバトルを有難うございます。



robomaru さん





SZK さん



同一車種のバトルは燃えますよね!



NKD くん





TGT くん



NKDくんグループからは2台の参戦。
ビカビカのマシンでビシバシの走り。お手本のようなグループです。



blurry26 くん





いっちぃⅹG's くん





と、そのお友だち





SKI さん



こういうシブい仕上げ方、自分的にはかなりツボです。
見習いたいですね。



mkg さん トコの若い衆













とにかく元気。若いウチはこうでなくっちゃ!
そう思わせてくれた皆さんです。



JRO くん





AMN くん



どりこ のお友だちグループ。
安定感バツグンのハイスピードドリはベテランならではですね。







そしてここからは距離の感覚が全くオカシイ 関東遠征組のみなさん



総大将 イソメ先輩



火を噴いてこそサバンナ! と、言ったところでしょうか。



cheez さん



関東遠征組チーフマネージャー、というか まとめ役 いつもごくろうさまです。



へタレ さん



フルチタンマフラーサウンドが三河の山に響き渡ってましたね!



TERU! さん



今回もナイスファイト有難うございました!



椿 さん



何気にタイムアップしてきてますね~



うきちゃん



やっぱ うきちゃんはアレだよね。(笑)



NIGHT MARE さん



幻の… 次回までお預けですね。



トシ さん



そろそろ NA2000再開しましょうかね。



kar'zさん



みかん6個獲得おめでとうございます! 
次回は防衛戦頑張って下さいね。



カニー さん



はじめまして でしたが気さくでまじめな方で。
これからも是非お付き合いお願いします!



山サン突進 さん



後半、だいぶ感覚が戻ってきましたか?







そして我が三河屋ワークスからは

TKY さん



最近めっきり休業中でしたがそれでもショート一等賞はさすが。
20年くらい前からやり合っている仲で久しぶりに絡ませてもらいました。



どりこ



マシンもウデも仕上がってきた。あとはメンタルだよね〜 (笑)
マジで頑張れ!







他にも大勢の方がご参加頂いた 三河屋ワークス走行会 2016 最終戦。特に遠征組の方々は遥か数百キロの隣町からお忙しい中連休まで取ってお越し頂き 三河屋ワークス一同 感謝の念に堪えません。だってこんな地方の無名な闇鍋走行会にわざわざ来なくたって近くにもっとメジャーなトコ幾らでもあるでしょ。富士、筑波、日光、山梨… ホント、素敵なお馬鹿さんたちですね。




次は2月末。三河屋ワークス走行会 2017 開幕戦でお逢いしましょう!
三河の大馬鹿ものがお待ちしています。(笑)



Posted at 2016/12/03 22:42:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314 151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation