• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

赤影始動、下準備。

赤影始動、下準備。購入手続きから1か月ほどしてやっと手元にきたGPZ。

想像してたよりキレイな車体でしたが手直ししたいところも幾つかあって。これから少しづつ直す、というより自分好みに変更していきたいと思っています。

ただ、そうは言っても早急に何とかしたいところもあり。
まずやっておきたかったのがエアフィルター。







純正のエアクリーナーボックスは取り外され、ファンネル仕様になっていたんですね。一応メッシュはかけてあるのですが裏山メインのストリート仕様として考えるとやっぱりこれはちょっと… 音はサイコーなんですけどねー えぇ、むかーし昔 4AGの頃にやらかしてエンジン開けるハメになりましたから。(笑)







用意したエアフィルターはSIMOTAという台湾のメーカーのもの。正直、良いのか悪いのか分かりません。いろいろ調べてみたのですが信用のおける参考になるようなものが見当たらなかったので。ただ、真面目なメーカーではありそうなので使ってみようと思いました。基本的にはK&Nの類似品ですが 乾式・湿式 両方に対応とのことなので本家と同じように湿式仕様でいきます。そして勿論フィルターオイルはK&N社製。もう30年来の三河屋定番商品です。







作業自体は特に難しい事はありません。サイドカバーを外せば丸見えになりますし。スペースも十分にあります。ただここで問題発生。フューエルラインにフィルターがかましてあったのですがキャブ側のホースが短くてエアフィルターと干渉しキレイに装着出来ません。装着に無理が掛かってしまうのはトラブルの元になりますのでフューエルフィルターを移動させてやりたいのですが、そんな都合よくフューエルホースなんてあるワケ… ありました。(笑) 多分、ハタチくらいの時にNSR50に乗ってた頃に買ったものだと思います。もう30年は前のものです。でも劣化もせず、ちゃんと使えそうなんですよねー エライなぁ。







さて、問題がクリアしたらあとは付属のホースバンドで締めるだけです。フィルターオイルで手が滑りやすくなってて少し手惑いましたけど、しっかり脱脂して位置合わせをし、きちんと固定出来てるか確認したら完成です。うん、これはこれでカッコいいかな。







試運転後、特に問題はなし。ファンネル仕様と比べたら大人しいですが、吸気音・レスポンス共に決して悪くはないです。マフラーのインナーサイレンサーを外して全開チェックをしてみたいと思うのですが、それはもう少しGPZそのものに慣れてから。いまはまだ、そこまでの距離間の関係ではないんです。

じっくり付き合いたいですから。
丁寧に距離感を詰めていきたいですよね。

Posted at 2024/08/06 22:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤影 | クルマ

プロフィール

「山頂付近はすっごい濃霧。ハードだわぁー」
何シテル?   08/04 05:46
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation