• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2022年01月19日 イイね!

ボンネットの下準備。

ボンネットの下準備。基本的に外見は純正が好きなんです。ぱっと見ノーマルに見えるくらいの。白のカーボンボンネットも何のためらいもなくボディカラーに塗ったくらいですから。

でもね、今回の再生計画でどーしても純正で用意できなかったのがヘッドライトとボンネット。いやー、高いね! ある程度は覚悟してたけどびっくりしました。(笑)

そうは言っても無しってワケにもいかないもんですから在る物で用意をしたワケですが、こういうの選ぶのも時間掛かってしまうんですよね。





なかなか予算的にも限られているので中古のFRPの物とかないかなー とかいろいろ部品を探しているとどうせなら病が出てきてしまい、結局ボンネットは新品でカーボンをオーダーしてしまったのはこの前お話した通り。取り敢えず位置合わせだけは済ませておいたので今回はクリア塗装をする前の準備を進めます。

今回オーダーしたボンネットは親切にウォッシャーノズルの穴位置をケガいてくれてました。フツーは型を取った時の跡で何となく窪んでる程度なのですごく助かります。









大まかにドリルで穴を空けて棒ヤスリでちょっとづつ広げていきます。ちょっとづつノズルを当てがいながら様子をみてね。だってFRP素材なんて調子に乗ってるとすぐ削り過ぎちゃってスポスポになっちゃうから慎重にちょっとづつ進めていきます。












うん、パチンって節度感あるいい塩梅です。
よしよし、いい感じ。









次はボンピンの取り付けです。軽量ボンネットにボンピンは必須ですよね。ボンピンはエースドライバーの土屋よーいっちゃんが提供してくれたんですが、個人的にはこのタイプの物しが使ってません。確実だし、トラブル少ないし。何よりこのシンプルさが大好きです。









シルビア系って良いんですよ。大体いい感じの穴が最初から開いてるんです。位置といい、径といい、まるで誂えてもらったかのようにそこに居るんです。こりゃあアレですよね、どうせ使うんでしょ? ってメーカーの心配りなんですね。(笑)









ここからは少し手間になります。ボンネットって弧を描いて開閉しますので、単純な穴あけってワケにいかないんですよね。プレート取り付けの為のビスの受けを入れるスペースは要るけど大きく開けすぎちゃうと強度的によくなさそうだし。






一番慎重になるのがここから。表に出る部分ですからね、失敗したらキャー! ですヨ。しかもなるべく最小限に開けたいし。なので事前のボンネットの位置だしは念入りにやっておく必要があります。穴あけ位置はボンピンのロッドの先にタッチペンを多めに塗り、ボンネットを押し付けてやると位置が出ます。









裏側から穴を開けた後、ドリルの刃を寝かしてドリル刃の側面で削るように前後にうごかしてやり、これを次第に大きい刃に変えてやると結構いい感じになっていきます。最終的には棒ヤスリで仕上げてやりますけどね。











あとはプレートを固定するためのビスの下穴を空けたら下準備完了です。後はクリア塗装の塗り待ちです。このままでもしっかり磨いてあるのでキレイではあるんですケド、せっかくならキレイな状態を長持ちさせたいですもんね。









さて、塗り待ちの間にほかの作業も進めていきたいと思います。
だって絶対的に時間が足んないんだもん。

さぁ、がんばろ。



Posted at 2022/01/19 23:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ
2022年01月11日 イイね!

コンデンサー修正。

コンデンサー修正。関係者各位にお伝えした通り今年の走行会の開幕戦はちょっぴり早く開催します。
うん、いろいろと事情があってね。(笑)


でね、いつもより早く開催するってコトは準備もいつもよりペースを上げないとイケナイってコトです。
おぉ、今更ながらだけど… (涙)







もう準備って言うかさ、修理がまだ終わんないですよね。年末年始のお休みのうちにちょっとは進めるコトが出来るかな~ なーんて思ってたんですケド、実際は何にも出来ずで。いや、準備はしていたんですヨ。必要な部品も手配しておいたし。でも年末年始って、なんだかんだとやらなきゃイケナイこと増えちゃうんですヨ。普段の段取りの悪さを反省です。

インタークーラーやラジエターは大したダメージもなく ひと安心だったのですが、コアサポートにつられてコンデンサーが変形しラジエター接触してしまっています。放っておいて穴が開いてしまうと困るので もういい加減直しておかないとね。

まずは作業スペースを確保するためにラジエターを外してみると、             
ありりゃ、意外と大きく湾曲してしまってます。えー、これ どうやって直すのヨ。









そもそも、こういう修理やったことないので どうしよっかなー と考えてること数分。良さげなものが目に入ってきました。角材です。直接叩いたらグニャグニャになりそうだし、それより破損させてしまいそうで。こんな感じに当てがってコンコンとやってみたらどうだろう、と。









うーん、いいじゃないですか! 2種類の角材を使ってコンコンコン。平面が出るようにいろんな方向から何度も確認して叩いてやるといい感じに修正されていきます。思った以上のキレイな仕上がりに思わずにやけてしまいます。









ラジエターを降ろしたついでにエンジンのフロントカバー周りもキレイにしてやりました。この14、手元に来たときにはいろーんなとこから いろーんな物が漏れていて。(涙) タペットカバーからもオイルがダラダラと漏れていたのを直したんですが何度スチームをかけても届かないトコもあったのでこの際キレイにしてやりましょう。うん、キレイなエンジンは気持ちいいぞ。









お次はラジエター。本体は車体の見た目より損傷はなく漏れもないのですがシュラウドの取り付け部分が破損してしまってたので交換と、フィンの潰れを修正してやります。フィンが潰れて空気の流れが滞ると、どんなに立派なラジエターだって本領発揮出来ませんよね。分厚いラジエターにしてわざわざオーバーハング部分に重量物を載せてるんだから冷却効果は少しでも無駄にしちゃあイケナイんですよ。









無駄にしちゃイケナイと言えばバンパーから取り込んだ冷却風もなるべく逃しちゃわないようにしときたいです。意外とすき間、空いてるんですよね。コアサポートとラジエターの間、ラジエターとシュラウドの間。ホントは導風板も作ってインタークーラーのとこから持っていきたいけど、もっと簡単で確実な方法で塞ぎます。









別に大したコトじゃあないです。スポンジテープを貼ってすき間を塞ぐだけです。誰にでも出来ることでしょ。一応水濡れ対応のモノだけど百均の物だし。でも純正でも貼ってあるんですよね。ボロボロになってよく居なくなってるけど(笑) 自分の昔ボロボロになってみっともないなー と思って捨ててしまったら師匠のラリー屋の社長に怒られました。『こういう積み重ねが結果を出すんです』って。









人、モノ、カネ、注ぎ込めるもの全部。
それが出来る範囲のめいっぱい。

でも、『手間ひま』ってサイコーのスパイスもあるよね。


Posted at 2022/01/12 19:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ
2021年12月22日 イイね!

再生始動。

再生始動。三河屋ワークス走行会にご参加いただきました皆さま。
当日は有難うございました。

もう、1ヵ月も前のコトだけど…(笑)


関係者の方には先日お伝えしましたが来シーズンの予定も組んだ事だし、そろそろ準備を始めないと。

うん、だって やらかしちゃいましたモン。てへっ(/ω\)





普段、人さまには偉そうなコト言ってますけど やらかすんですヨ、たまにね。
ホント、これやっちゃうとカッコつかないんだよね。







いやー 結構いってまったかなぁ… と思ったんですが意外と骨格部位はなんてことなく。ただ、コアサポはアッパー側がクチャっとなってて、ここに折り目が入っちゃってるから修正するのが大変かなぁと、思ってたら…







『夜中のうちにこびとさんがきて直してくれたんですよ。』 なんてメルヘンなこたぁ言いませんが、素人が適当に乱雑やった挙句 泣き付かれても困ると思ったジョナサンさんがササッとやって下さったらしく。もうね、一瞬 『あれ? もしかして実はやらかしたのは夢だったの?』 と都合よい記憶に上書きしてしまおうか。と、思いましたヨ。(笑)







そうそう、自身1ヶ月近くなーんにもしてなったワケじゃないですヨ。一応、色々と準備をしてたんです。でもねー、ある程度予想はしてたんですケド 中古純正部品の無いこと無いこと。あってもさ、うーん… っていうような状態の物がビックリするような金額だし。もうね、シルビア系っていつからそんなクルマになっちゃったのサ、って。



補修部品探しがそんな感じだったのと どうせなら病は発症しましてね、今回1点だけSPパーツを導入することにしました。はい、カーボンボンネットね。基本的には純正ルックが好みなんですが、今回はBNR34風NACAダクト付きのにしてみました。シルビア系ってさ、スカイライン系からの部品流用が定番じゃないですか。時期的にも近いし、なんとなく雰囲気合うかなーって。





取り敢えずここまで仮組みしたら、一旦ガレージ三河屋に搬入します。ボンピン付けたり、ウォッシャーノズルの穴を開けたり、細かい作業をしながら元々やるつもりだった修理以外の別メニューをすき間時間を使って進めていこうと思います。現物合わせ的な作業が続くので正直のんびりはやってられないので移動時間分を稼げたらなと思ってね。







新三河屋三兄弟。3台ともやることが沢山残ってて手間の掛かる奴等です。実は並べたの初めてなんですが、自然とニマニマしてしまいます。自分でもヤベー奴だな、と。(笑) うん、自覚はあるんです。







タラレバの話ですけどね、防げたと思うんです。何があっても必ず無事に帰る。ストリートでもサーキットでもそれは変わらないテーマ。それのためにいつも特殊な走り込みをしてたのに。あの時はそれが出来なかった。だからちゃんと直して復活させて、自分自身もやり直しです。

さぁ、がんばろ。


Posted at 2021/12/22 23:03:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ
2021年11月04日 イイね!

秋晴れ。

秋晴れ。最近、久しぶりの処に行くようにしてるんですよ。休みの日だけじゃなく、仕事帰りでも少し足を延ばせば行けるような名前のないような裏山は幾らでもあるので。


そらもうね、景色はパッと思い浮かぶんだけど入口どこだっけ? なんて場所いっぱい。(笑) なんかの理由で通うことはしない。そんなところだったり、向きではないところだったり。







基本、環境には恵まれていると思うんです。裏山という言葉がリアルに当てはまるし、そもそも毎日の通勤がもう既にそんな感じだし。ただ、環境に恵まれている分 何も考えず過ごしてしまうと毎日が当たり前になってしまい何となく過ぎて行ってしまうだけで。やっぱりこの世界が好きで、まだまだこちら側に居たいと思うと何となくというのに危機感を感じて。

19、ハタチの頃から数えて、気付くともう30年以上おんなじようなコトやってって。クルマが好き。走るのが好き。基本、それだけなんだと思うんです。洗車してキレイになったクルマを眺めてるだけでとーっても幸せな気持ちになっちゃうし、窓全開の軽トラでトコトコ走ってるだけでもエンジンの鼓動が心地よく感じるし。でも時々考えるんです。ホントに欲しいモンはなんだ? って。









 
答えはその時その時で変わって当然だと思うんです。自身、数字に出てくる速さが一番だった時期もあれば、フィーリングが一番だった時期もあるし。もちろん、クルマに求める部分もあれば、自分自身に求める部分もあって。

掛けたモノ以上のモノは返ってこない。欲しいモノが大きければ自分自身もそれに見合ったモノを掛けなければならない。ヒト、モノ、カネ、手間ひま… 掛けるべきものはいろんなモノがあって。でも掛けたからと言って必ず返ってくる保証も無いけど。










目的がハッキリすると気持ちがいい。やるべきコトが自ずと見えてくるから。
出来ないコトはその気があればいつか出来るようになるケド、目的がボヤけてくるとなんとなくココロ不安定になっちゃう。





だって、ずーっと悪い病気にかかってますから。(笑)


Posted at 2021/11/06 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2021年08月12日 イイね!

『カーツ オリジナル ワンオフマフラー(仮)』。

『カーツ オリジナル ワンオフマフラー(仮)』。さて、走行会前の最後のひと作業。
マフラー交換です。

マフラーを交換するだけならね、別にわざわざ… って感じなんですが、ちょっぴり作り直してやる必要がありそうなんです。

と、いう事で今回も 『カーツ オリジナル ワンオフマフラー(仮)』 をオーダーです。







もう少し前のことになるんですケド14をね、構内で動かした時になーんか後ろの方でカランカラン言った気がしたんですよ。で、何かなーと思って調べてみたらタイコの中がこんな感じに。こりゃダメだわ。

シルビアが手元にきた時に組んでおいた古ーいトラストの競技用スチールマフラーです。確かに最初から結構腐食はしていたんです。でもあれもこれもと幾らでも部品を買うような予算があるワケでもないし、暫くこれでいいかなと使っていたんですがこのままだと後ろのクルマにマフラーの中身をミサイル発射してしまいそうなので皆さんに怒られてしまう前に交換しておきます。









直すまでもない感じだったので取り敢えず比較的程度の良さそうな中古を選んで買ったのですが、まぁこれが付くは付いたんですケドねぇ… コレ分かりますかね? 時間を掛けて位置合わせを何度も何度もしたんですが、どうにもキレイにフィットしない。サブタイコが傾いて地上高が全然稼げてないし、テールがバンパーに接触どころか圧着してる。若い時だったらなーんにも気にせず 『うぇーい、マフラー換わったゼー!』 なんて大喜びで乗ってたと思うんですが細かいコトが気になる小さなオトナになってしまった三河屋さんは気になって気になってしょうがないんですよね。(笑)







ベースになるのは大手メーカーのですから造りが悪いワケではないと思うのですが、傾いでるサブタイコにヒットした跡があります。そんなに影響ないかなぁ… と思ったんですケド軽量マフラーな分ヒットした時、意外と歪みやすいのかも知れませんね。







で、困ったときは頼れる先輩に相談っていうのがこの世界の常識。迷わずジョナサンさんに 『どーしよー(涙)』 と、半べそで相談したら 『いつまで?』 と。今回もこういう大きなオトナになりたいと思った三河屋さんでした。

そんなやりとりがあって当日を迎え、まずは交換部品の用意から。よーく知ってる某氏がドリフト場外乱闘で折ってしまったマフラーの残骸からサブタイコを切り出します。







で、位置合わせして点付溶接で仮組み。と、文章にするとあっという間の事ですが、無駄のない位置でカットする部分を決めたり 歪み部分の修正や地上高の確保を考えながら位置合わせするのは意外と手間の掛かる作業なんですよね。ストレスなく排気は流れるか、走行中の振動で干渉しないか、もうちょっと、もうちょっと、って。






ついでに触媒も手持ちのメタル触媒に交換しておきました。日産車乗りの方には定番のX4触媒です。ガレージの片づけをしてて廃棄処分するつもりだったモノですがよく見てみたら 『あれ? X4じゃん!』 って。こういうコトが たまーにあるからガラクタがなかなか処分できなくて困ってしまうんですヨ。(笑)






でね、作業中に気が付いたんですケド、ある時を境にシルビア系でメイン80のマフラーって見かけなくなったんですよね。大抵が76.3。音量を絞るため80はキビシイという話を聞いたことがあるのですがステップアップを考えたら三河屋さん的にはメイン80が欲しいところ。このマフラーを選んだのも数少なくなったメイン80のモノだったからなのですが、もともと付いてたサブタイコのを覗いてみたら中でかなり絞られてます。60くらいでしょうか。そっか、ストレート構造ではあるけどやっぱり音量を絞るにはこうするのか… と ちょっぴりモヤモヤ。ノーマルで乗るなら低速も犠牲になりにくくいいんでしょうケド、それならメイン80と謳わなくても。ノーマルのその先を考えての80ですから。







そうこうすること小一時間。
無事作業終了。





地上高もしっかり稼げてます。







ホントは今回の走行会でちょっと実験めいたことをやってみたかったんですが今回はここまで。と、言っても今回の事が下準備になりますから終わらないと次に進めませんし。さて、あとはタイヤホイールを転がし用から変更してガソリン入れて。うん、3ヶ月ぶりに洗車くらいはしてやろうと思います。







あー、早くこんな気分になりたいな♪



何度目だろ、このフレーズ使うの。(笑)


Posted at 2021/08/12 19:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ

プロフィール

「何かね、知らない間にタイヤが減ってた。これでは一日もたないので急遽4本交換に。炎天下では流石にバテるぜー」
何シテル?   08/19 17:23
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation