• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2021年02月22日 イイね!

充電ツーリング。

充電ツーリング。某日早朝。
いつもの裏山をいい感じで流している。

目の前のコーナーに集中し、
一つひとつ丁寧にクリアする。

悪くない。
荒れた路面をキレイにいなし、
ガッチリ掴み蹴り飛ばす。
悪くない。
いや、むしろベストに近い。





新しく組んだエンジンはキレイに回り、
カラダのなかに悪いモノが駆け巡る。

ひとり悦に入っていると、
一瞬ただならぬ気配を背後に感じた。







そんなワケないか。
このペースに追い上げてくるクルマなんている訳がない。
きっと気のせいだろう。

一瞬感じたただならぬ気配を無かった事にして気を取り直そうとするが
言いようのない気持ちは益々膨らんでくる。

振り向かなくとも分かる存在感。
森の雰囲気が一瞬にして変わる。

イノシシか! シカか! それとも日本カモシカか!



こ、これはアイツしかいない!
裏山の幻影(ファントム)、三河の赤鬼ぃーーー!!





ってな感じでルームミラーに赤い彗星が張り付いています。(笑)
こうやって改めて見ると、カッケーなぁ。DRって。







ちょっと前から企画していたんですよ。基本ソロ活動の多い三河屋さんですが、たまには連んで走るのもいいかなって。DRのオーナーは土屋よういっちゃん。ウチのシルビアのエースドライバーであり、三河屋ワークス不動の総料理長。先日作業を手伝ってもらってる時に 『たまにはある程度走らせてやらないとバッテリー上がっちゃうんですよねー 』 って話になって、じゃあ充電ツーリングに行こうゼ! って。

当日は積りはしないけど吹雪いてまして、凍結してやしないかとドキドキしながらのスタート。途中、土屋よういっちゃんがネタを放り込んでくれ1時間ほどのロスタイムがありましたが、それでも正味4時間くらいは幾つもの裏山を走り回ってました。やっぱ下見ナシのワンチャンアタックが自分的には裏山の醍醐味だと思ってますから。うん、我ながらバカちんだなと。(笑)





好きだからと言って、ひとつのコトをずーっと続けるのは難しい。
だけど同じことばかりでは深みは出ない。

わかり易い答えはやるべきコトも明確だけど、
自分の求めているモノはそういうモノではないらしいんです。



ひとそれぞれですけどね。


Posted at 2021/02/22 23:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2021年01月19日 イイね!

14サクション手直し。

14サクション手直し。久しぶりの投稿です。
と言っても書き始めたのはもう1ヶ月も前ですが… (笑)

前回の走行会前にいろいろと仕込んでみたんです。14のコンセプトは純ストリート仕様。純正プラスαで気持ちよく走るにはどこまで必要か? そんな感じで仕上げているんですがこれが結構難しい。そのままでは全体的にもっさりしてるし、かと言ってやりすぎては今までと同じになっちゃう。

さじ加減って、難しいですよね.




スポーツ走行が前提ですからパワーアップするつもりは無いと言いながらも回してった時の抜け感と言いますか ヒュンって回る感じは欲しいんですよね。そしたら基本は吸排気系を整える事でしょ。という事で エキマニ、アウトレット、フロントパイプ、と交換したんですがホロッと取れたんですヨ。ヘッド側のエキマニのスタッドボルトが。ホントに折れたというより取れたんです。







でね、走行会にはとても修理は間に合わないのでそのまま無かった事にして取り敢えず組んじゃったんですケド、やっぱそのまんまってワケにはいかないんで折れたスタッドボルトを摘出して新しいのに打替えます。今回の作業はウチのシルビアのエースドライバーでもある土屋よーいちさんとの共同作業です。

よーいちさん登場時に『タービンがまだ降りてないじゃないですかー』と怒られながら下準備を済ませ、某氏から借りてきたスペシャルな工具を使いシリンダーヘッド側に残ってしまったスタッドボルトを無事摘出。ホッとひと安心。やっぱりね、ちゃんとした道具はいい働きをします。







よーいちさんにヘルプをお願いしたのは相手がシリンダーヘッドですからやっぱちょっと自分でやりたくないなー と、いうのもありますが実はもう一つ同時進行の作業があったからです。

走行会前に気付いてはいたんですケド、交換したエキマニの1番とサクションパイプがすごーく近くなってしまいまして、そのクリアランスは約1mm。これ、結構ヤバいよねー って。







一応当日はパワステポンプのリザーバー側からグイっとタイラップ2本掛けで括っておいたのですが、途中で切れて ほらまぁね、こんな残念な感じです。







これだけの為にエキマニを買い替えるとかサクションを作り直すとか、そんなことはしたくないなぁって思っていたらこんなモノを見つけました。13系と14,15系のタービンを流用するときにサクションの角度修正するのに使うようなモノです。これを今回は角度を変更するためにではなく逃がしのためのカラーとして使います。







10mmのカラーを入れるので当然ボルトの長さも足りなくなってきます。ちょっぴり特殊なサイズのネジですのでそこら辺には転がっておらずネジ屋さんに行って調達してきました。タービンとインレットチューブの間に挟んでやればこんな感じ。エキマニとのクリアランスのバッチリ取れました。よかったよかった。












走行会用グループLINEに登録して頂いている方々にはご連絡させて頂きましたが、2月に予定しておりました今年の走行会の開幕戦は今後の情勢を鑑み中止と決定させて頂きました。
今シーズンは、次戦は、といろいろ策を練っていた皆さまには大変申し訳なく思っておりますが、個々人 日常生活から自身の健康状態ご留意頂けたらと思います。

権利と義務、自由と責任。いろんな立場、いろんな環境があるので答えは一つでは無いのかも知れないけれど、自分自身も出来ることを考え次の準備をしていきたいと思います。春にはまたお逢い出来ることを楽しみにしております。





Posted at 2021/01/19 15:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2020年12月17日 イイね!

2020メンテナンス強化月間。~銀編~

2020メンテナンス強化月間。~銀編~クルマを走らせるようになって30年程になりますが、今でもずーっと続けていることがあります。

決して大人しい乗り方をしてるとは言い難いのでフツーのクルマより色々と消耗が早いですよね。なのでどこかで走ることより優先的にメンテナンスをする機会をもうけております。


と、いう事で…
基本的に12月はメンテナンス強化月間です。





今年はですね、銀のリヤ周りを修理したいと思います。実はですね、もう何年も前から コトコト、コトコト… ずーっと気にはなってたんですケドね。だってサ、他に優先してやらなければイケナイことがたくさんあったんですヨ。







音の出処はアッパーマウントのピロからと既に確定しておりますので、何はともあれまずはリヤ脚を外しに掛かります。こういう時、180のドンガラは本当にらくちん。リヤハッチを開けたら、ほら。もう目の前にはリヤサスのアッパーマウント部分が。整備性が良いってのはホントに素敵な事です。







用意したのはスペアで持っているテインのRA。これのアッパーマウントを借りることにします。銀に使っているRSと、スペアで持っているRAは同じシリーズになりますので基本的に似ている部分が多いのですが、RSのスプリングはID65。RAのスプリングはID70を採用しています。







と、いう事はアッパー側にはID70のスプリングが必要となりますので、
ストックの中からID70のヘルパースプリングを用意します。







変換用のスペーサーもあるようですが、皿の受け面にそれなりの幅があるものであれば特に問題なく組み合わせることが出来ます。こんな感じでね。







で、修理品の組み込み時ついでに色々とチェックしてますとガコンガコンとガタがあります。ハブガタチェックの時に気付いたのですが、アッパーアームのピロガタでした。もうね、外して分かったのですが残念なくらいガッタガタです。







こちらもスペアで持っていたアッパーアームに交換です。
車両に組み込む前にアームの長さをなるべく合わせておき、







装着後にキャンバーゲージを使ってキャンバー調整を調整しておきます。







2点修理後はコトコト音もピタリとおさまり180がまるでコンフォートカー(笑)
ウルサイクルマには慣れていますがやはり異音は無い方がいいに決まってます。
それにピロガタはなんにも良いことありませんから。

うん、仕上がったクルマは街乗りペースでも気持ちがいいぞ、と。





さて、次回はシルビア編。
前回の走行会ではやらかしましたので… (笑)
ぼーっとしてると、3か月なんてあっという間ですからね。


Posted at 2020/12/17 21:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2020年12月08日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行 VOL.4 2020 開催。

『三河屋ワークス』 走行 VOL.4 2020 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。



いつも通り忘れた頃のアップです。(笑)
タイトル画像すら TERU!さんから拝借したものです。
(TERU!さん、無断拝借スイマセン!)





しかもね、今回写真というモノを全く撮ってなかったんですよ。
あとから撮ろおーっと。って思ってたらあーっという間に終わっちゃって。
やっぱりね、久しぶりは嬉しいですモンね。





走行会の内容は皆さんそれぞれの想いで上げてらっしゃるので、
自分は関東❝とかの❞遠征組最速戦の結果発表をさせて頂きたいと思います。

年間4戦で行われる最速戦。
だけど主催が三河屋さんですからね、速いだけじゃあチャンプになれないんですヨ。(笑)





今年もドラマがありました。
最終ラップでまさかの… あ、それはここではないですね。(笑)
でも、最終戦までチャンプ争いはもつれにもつれて。






開幕戦優勝は NIGHT MARE さん



2位 kar'z さん
3位 TERU!さん





第2戦はコロナにより三河屋ワークス走行会 十数年の歴史で初めての中止。





迷いながらではありましたがコロナ対策をして開催した第3戦。
優勝者は 椿 薫 さん。



2位 TERU! さん
3位 Akinko さん





そして迎えた最終戦。
優勝者は ヘタレ さん



2位 kar'z さん
3位 TERU!さん





年間通して戦ってきた
関東❝とかの❞遠征組最速戦2020シリーズチャンピオンは…



TERU!さん、とうとう獲りましたね!
おめでとうございます!!




一応、最速戦とうたってますから速いヤツが偉いんです。
車種、スタイル、何だっていいじゃん。
カネかけてクルマ作ってきたって、黙々と走り込んで腕を磨いたって、
単純明快に、言い訳なしにさ。
結局、クルマとまっすぐ向き合ったヤツがチャンピオンに近づけるんです。

…と、言いながら
三河屋さんのスペシャルポイントがあるんですよねー (笑)





だってさ、何百キロも離れた隣町まで年間何回も来て頂ける。
それって、結構大変なことなんですよね。
遠征したことある方なら分かるハズです。
だからね、速さの結果だけでなく クルマに対する想いの強さを、走ることに対する想いの熱さを、スペシャルポイントに反映させて頂きました。



関東❝とかの❞遠征組最速戦2020シリーズランキング最終結果です。







皆勤賞には一律10ポイント。
その他、お誕生日ポイント 家族割ポイント等が付加されています。

え⁉、なに?
良いんですヨ、そんな基準で。(笑)





ランキング対象の皆さまだけでなく、ご参加頂いたすべての皆さま、今年も大変お世話になりました。こうして十数年も続けてこれたのはご参加頂ける皆さまのおかげです。三河屋ワークスを代表してお礼申し上げます。

また来年も、そう、数えてみたら来年は三河屋ワークス走行会15周年になるんですよ。これまで以上にメンバーも気合入れてゆるくと考えております。(笑) 
今のこの状況をナメてかからず、でも決して屈せず。負けるもんかの精神で頑張っていきたいと思いますのでどうぞよろしくおねがいします。


Posted at 2020/12/08 21:41:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年11月11日 イイね!

手直しの旅。

手直しの旅。前回タービンを脱着してエキゾースト周りの整備をしてまいりましたが、少なめの(笑) 予算の中でやってますと想定外の事もいろいろと出てきまして。

14に関しては中古部品を使うことが多いんです。だってナンバー無しの3号機だもん。そこまで回せる潤沢な予算はございません。

中古部品を探す時はいろいろ調べて吟味してこれなら… と、いう物を選ぶのですがたまにやらかす事があるんですよね。たまにですヨ、たまーに… でもないか。(涙)





フロントパイプをね、選ぶときに A/F センサーの取付ボスの溶接してあるのを選んだんです。のちにセッティングが必要になった時に一つ手間が省けるかなぁ って思って。それに結構お値打ちでしたしね。そしたらね、当たるんですヨ。フロアと。アウトレット、触媒、マフラーのジョイント部も一旦緩めて位置出しをし直したんですけどね、やっぱり気持ーち接触しています。







前回は車両を移動させなければならなかったので取り敢えず組んでしまったんですが、やっぱりこのまま走らすワケにはいきません。仕方がないので今回は手持ちのフロントパイプを使います。これなら全然干渉しません。でも、相当細くなります。もともと用意してたのが80パイ。これはこれでこの仕様では太すぎる気もしますが、今回用意したのは60パイ。なんか純正と変わんないくらいじゃ… そう、実は純正品です。そう都合よくフロントパイプが転がってるワケないですから。(笑) 先日外したモノがサビサビだったのでバラして耐熱スプレーを吹いただけです。急いで適当に選ぶのはどうかと思いますので、それならいっそのこと純正でもいいかなと。







あと、ついでにリヤパッドも交換しておきました。
ガレージ三河屋に転がっていたメーカー不明のモノを純正パッドよりはいいだろと使っていたんですが、これはもう要交換でしょう。







パッドは定番のプロミューを用意しました。
今回は初めてのシリーズを選んでみたのですがどんな感じか楽しみです。






ちょっとづつ準備は進んでますが、まだまだ手直ししたいトコだらけ。
手直しして少しづつ仕上がってくるのは結構楽しいものがあります。手直しする度に ついでにあれも、せっかくならここも、と仕上がった時の走りをイメージして妄想の旅に出掛けてしまいます。(笑)

半分は修理って感じではありますケドね。


Posted at 2020/11/11 22:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation