• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2019年03月14日 イイね!

つぎ込む理由。

つぎ込む理由。この時期、休みの日と言ってもなかなかまとまった時間を取るのって結構難しかったりします。
だけど何もしなければ何も進まないワケなのでちょっとづつでも期間を作って作業を進めています。


自分なりに一生懸命調べたりしてはいるものの、FCというクルマはまだまだホント分からないことだらけ。
時間や予算の都合もありますが、とにかくFCを早く実動状態にもっていって確認したいことが山ほどあるんです。




いつも身近な存在ではありましたがFCと言うクルマに関しては全くの素人な三河屋さん。顔も知らない どっかの誰かの知識ではなく、自分で確認しないと 良いのか悪いのか、要るのか要らないのかも分かんないですもん。その為にはまずちゃんと自分基準のニュートラルの位置にクルマを持っていかないと。と、思うんですよね。





いま手を付けているのは室内。走行会前にカーペットとおおかたのアンダーコートを剥しておきましたので、今からはその仕上げに入りたいと思います。







この時代のクルマってホント豪勢に貼ってあって。シンナーでキレイに拭取ると分かるんですが、厚手のアンダーコートが薄いグレーの部分にビッチリと貼ってあります。リヤ周りは前オーナーによって剥されてましたので今回はキャビン部分のみですが、それでもビニールの買い物袋の取っ手がちぎれるくらい収穫出来ましたので結構な軽量化になったんじゃないでしょうか。







シンナーでキレイに仕上げていますと、またまた見てはイケないものを発見。
フットレスト下と、







右Aピラー根元。
特にAピラー根元なんかは一部錆が原因で穴が空いてました... (涙)







取り敢えず、最初はサフ仕上げで暫くはイイかな、と思っていたのですが、
こんなの見つけたので使ってみる事にしました。







うーん、イイ感じです。







さて、今度はリヤ周りに移ろうと思います。
リヤ周りは前オーナーが途中まで手を付け、その後数年放置されています。







途中まで剥してあるのが結構メンドクサイことになっていますが
頑張って…







なんとかここまで仕上げました。







って言ったってね、ゆーのは簡単だけど ここまで仕上げるのに何日掛かったことか。
一日取れても3、4時間。週一取れるかどうかだし。

だけど造るからには自分が納得いく状態に仕上げたいと思いますので、『出来る範囲で無理なく』 ではなく、『出来る範囲で目一杯』 は当然のコト。受け取れるモノは つぎ込んだ量に比例するというのが自分の持論。FCを仕上げるのには憧れや懐かしさではないそれなりの理由があります。





三河屋さん、結構欲張りですから。(笑)


Posted at 2019/03/14 21:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC の小部屋 | クルマ
2019年03月06日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2019 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2019 開催。 先日、いつものモーターランド三河にて三河屋ワークス走行会を開催して参りました。

先日、と言っても気付くともう2週間も前の話ですね。いつも遅くてスイマセン。(笑)


今回は今年1回目。同時開催の関東遠征組最速戦の開幕戦でもあります。まぁ、そうは言ってもいつもながらの良い加減のいい加減さでいきましょう。




毎回、開幕戦は参加台数によゆーがあるんですよね。基本的にオトナの走行会ですから(笑) 普段お仕事されている方は決算時期だし、モーターランド三河って高原に位置してますので積雪や凍結のおそれがあるし。

でも今回は常連さんはもとより、いろんなグループの方々にご参加頂きまして賑やかく開催することが出来ました。やっぱコース上にクルマが溢れてた方がウチらしいですもん有難いコトです。





まずは地元常連組の方々。







































常連さんと、そのお友だちのAEの方のハチロクグループ。



























いつものヴィッツ3連星。















ここからは三河を隣り町と言い張るちょっぴり距離感のオカシイ関東の方々。(笑)



































最後は接待ドリフト(笑) が上手になってきた事務局長どりこ。



横乗りでの重量バランス、極めてちょうだいね。(笑)





そして関東遠征組最速戦、今回の表彰対象者の方々。



シリーズチャンピオンに向けて幸先の良いスタートおめでとうございます!





今回ご参加頂いた方の関係者の方とお話している中で改めて思ったことがありました。気付くと自分ももう50手前。未だに好きにやらせてもらえる、そういった環境の中で過ごすことが出来たコトに対して少しづつ恩返しをしてもいいんじゃないかな、と。

若者のクルマ離れ、モータースポーツ人口の減少。裏山のコゾーの自分がそんな大きな問題にどうこう言うつもりもないですが、根本的な着眼点がズレてたらどれだけ費用や手間ひま掛けても結果なんて知れてると思うんです。

自分のチカラだけでは大したことは出来ないかも知れないけれど、自分に関係している方々くらいには惜しみなく分け与えることが出来るような人間になりたい。そう思うようになってきています。もちろん自分もまだまだ現役でいますので路を譲る気は毛頭御座いませんケドね。(笑)





次回は5月末、くらい。(笑)
日程決まり次第ご連絡しますねー







その頃にはアイツをシェイクダウン…
ムズカシイかなぁ。
Posted at 2019/03/06 23:42:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年02月14日 イイね!

自分色。

自分色。この時期いろいろと忙しい事が重なっているんですが、残念なことに三河屋さんってコゾーなんですよね。
楽しみなことが出来るともうあれですヨ、我慢出来ずに動き回ってしまいます。(笑)


と、いう事で朝も早くから何件も用事を済ませ、FCのもとへと向かいます。うーん、我ながらこういう時の段取りだけは抜群だなと思うのですが、何故に仕事となるとこうはいかないんでしょうかね。(涙)




前回の作業時にピックアップしといた交換必要部品が揃ったので、今日は先に用意しておいたハーフスポイラー付のバンパーに交換します。



バンパーそのものは先に仕込んでおきました。某オークションにて仕入れたモノですがメーカーは分かりません。でもバンパーの 『マツダ』 の文字は残しておきたかったし、まるーい穴の空いたのが欲しかったので丁度いい具合です。





さて、前回一度練習してますので今日はサクサクと進んでいきます。そもそもネジが何本もダメになってて大概にしか留めてないですのでね。(笑) ホントはボルトナット、リテーナー類は全部交換しておきたかったのですが、予算と部品供給の関係で一部再利用します。



あんまりにもサビが酷かったのでワイヤーブラシで磨いたあとスプレーを吹いておきましたが、やっぱりそのうち交換しときたいなぁ…





ついでにやっておきたかったのがこれ。



ポジションランプのトコを穴空けてヘッドライトを見えるようにするやつ。自分的にはFCは未だ現役最前線ですが、世間的にFCが現役のときによく見ましたよね。これ、カッケーなー! って思って見てたんですよ。





下準備完了のフロントバンパー。





新品パーツでリフレッシュ。



こういうの、気持ちがいいですよね。




交換作業自体は特に問題も無く完了。思いのほかフツーに馴染んでます。



うん、いい感じじゃん。
ただ、丸い穴の奥のゴチャゴチャが見えるのが結構気になるのでフォグを入れた方がいいかなぁ… と。それはそれでカッコいいですケドね。





気になるところを直しながらの作業だったので結構時間が掛かってしまい予定していた他の作業は殆ど出来ませんでした。アンダーコート剥しもまだ途中ですしね。

自分なりのFCにはまだまだ程遠いけれど、いろいろ考えてる時間も楽しいし ほんのちょっとづつだけど確実にFCが蘇ってくる感じが堪らない。

そんな気分の今日この頃です。


Posted at 2019/02/14 21:35:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC の小部屋 | クルマ
2019年02月06日 イイね!

最後の最後… じゃないけど ほしかったモノ。

最後の最後… じゃないけど ほしかったモノ。紆余曲折ありながら三河屋さんのもとへ来たFC。

既に29年も前のクルマではありますが 実走11万キロ、エンジンO/H後2万キロ位? と、いう外装のヤレ具合の割に 実は結構条件のいい個体。

ブーストアップすらされてない状態ですが現状エンジンに関してはそんなに不満はありません。

と、言うよりは 



いい… それもかなり



…だけど

だけど もうひとつ…



なんて、つぶやいていたら…



マツ…
どうしてお前はこんなエキゾーストが作れるんだ



と、いうことで もっと元気な音が欲しくなった三河屋さんです。(笑)





元々入っていたマフラーも悪くなかったんですヨ。前オーナーが某有名ショップでワンオフで作ってもらった物で、キレイなロータリーサウンドを奏でていましたし。



だけどねー、残念なコトに三河屋さんコゾーなんですヨ。(笑)





今回用意したマフラーも三個イチ位なマフラー。作業後居合わせた皆と話していましたが三河屋三兄弟、どれひとつ既製品のマフラーって使ってないんですよね。穴埋めなど手直しは自分でしましたが、実はこのマフラーもよーく知ってる人が作ったモノ。めぐり巡って自分のもとへ。期待通りの元気なサウンドを奏でます。







で、リフトをお借りしたついでにバンパー交換の準備もしてきました。もうね、絶対にすんなり外れない自信があるんです。(涙) 案の定何本もネジ折りましたし。だからね、一回外してみて必要な物を用意しときたいなって。

バンパーが外れたら気になるところも直しておきます。すんなり外れないだろうなぁ と思った理由のひとつが このクルマ、コツコツ当ててしまってるんですよね。なのでパッと見 大丈夫でも… と心配していたら…



うん、まあね。そんな感じだよね。





鉄ハンと当がね持ってガンガンガンガン格闘すること暫く。



うん、こんなもんで許しといたる。(笑)





離れて見たら悪くないでしょ。







また保管場所に移動しなくてはならないのでバンパーを戻しますが、ウインカーレンズにスモールも入れてやります。



これがやりたかったんですよねー
本チャンバンパーの方は周りもキレイにカットしておくつもりです。





もうひとつ三河屋FCにお馴染みパーツが付きました。
ブリットのフルバケです。



もう、ずーっと ブリッドですので慣れたのがイチバンです。結局クルマは違っても使いたいモノって同じになってくることが多いです。特にカラダに触る部分は一度気に入ったらずーっと使うコトが多いです。





今日は結構進めることが出来ました。だけど、やればやる程 やりたいことが増えてってしまうんですよね。
こんな具合じゃデビュー出来るのはいつになることやら… (笑)

いろいろ限られた条件の中だけど、三河屋らしさを出せたらな。と思います。


Posted at 2019/02/06 22:14:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC の小部屋 | クルマ
2019年01月23日 イイね!

早期同調。

早期同調。先日から自分のクルマとして本格的にスタートしたFC。
相変わらず隙間のような時間を使って手を出してきました。

前回は銀の車載工具だけで作業してましたので思ったより進み具合が悪く、このままだとアンダーコートを剥すだけで何日掛かってしまうか分かんない感じでしたので今日はガレージ三河屋から追加の工具を持ってきての作業開始です。

そりゃね、車載工具に 『アンダーコート剥すぜキット』 が載ってる方がオカシイってモンです。(笑)





今回のメインは助手席側。
鉄ハンの直叩きと合わせて、今回用意したタガネで細かいところやシーラーに重なっているところも剥していきます。







やっぱり今回も1時間程度でしょうか。前回同様、一部張り付きが強かったり横着して外さないロールバーのせいで変な体制になりながら なんとかカタチになってきました。







うーん、なかなかイイんじゃない!?
このあとシンナーでキレイにしてやると更に悶えてしまいます。(笑)







晩ごはんのお買い物の時間が迫って参りましたので今回の作業はここまで。
あとは履かしてあるタイヤの痛みが気になってしまうので転がし用のタイヤに交換です。

ジャッキアップしてタイヤを外すと見慣れた脚が現れました。このFCの脚、白の脚と同じ社長に造ってもらったモノなんです。前のオーナーが造ってもらったモノを譲り受けこのFCに組んだのですが、走らせてみてビックリ。仕様変更したての脚をすっぱりやめて造り直してもらった経緯があります。それまでのも決して悪くなかったのですが、しなやかさが全く違ったんです。







そしてもともとこの脚をオーダーしたのは20数年前から三河屋さんと何度も張り合ってきた人物。







全く違うクルマだけど、どこか同じモノを感じることがある。
それにはやっぱりワケがあったという事です。


Posted at 2019/01/23 23:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC の小部屋 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation