• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2017 開催。

 『三河屋ワークス』 走行会 VOL.4 2017 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。

今回は最終戦という事もあり、いつも以上に多くの遠征組の方々に参加して頂いたのですが 逆に地元常連さんがお仕事の都合などで参加出来ない方が結構おみえになってしまい、コース上の参加車両のナンバーを見てみると一体開催地は何処なの? というまさに闇鍋走行会に相応しい状態。

いやー なんかなんだか らしくていい感じです。(笑)







さて、それではいつも通り参加者の皆さんのご紹介です。
まずは地元常連組の皆さんから。



毎回必ず一番に飛び出していって気分を盛り上げてくれる
mkg さん





東北ナンバーに異常なまで興味深々の(笑)
にのきん さん





雨の日対策でカローラで出撃の
fastbeat さん





渋い走りで安定の上位ランク
MJM くん





どりこのお友だちの
TAK ちゃん





エントリー用紙を送り忘れてゴメンね。(笑)
UMD くんグループの、お友だち①
YMD さん





の、お友だち②
ITU さん





の、お友だち③
AYG さん





TNI くん





久しぶりのご参加
YTK さん









そしてここからは距離感に難ありの(笑)
関東遠征組の皆さん。



まずは総大将
イソメ先輩





関東遠征組代表代行
cheez さん





ドリフト覚醒中の
ヘタレ さん





2017年フル参戦の
TERU! さん





同じくフル参戦の
トシ くん





毎回カッコイイ写真を撮ってくれる
+ネモ+ さん





グランドチャンピオンにあと一歩
kar'z さん





いろいろとお付き合いしてもらった(笑)
うきちゃん





SS_stage さんのお友だち
NOM さん





復活リベンジ①
TKeugene さん





復活リベンジ②
にゅん太郎 さん





お初の
銀スイフト さん





実技試験を受けに
イソ婿 さん





お久しぶりの
naoki@PS13Q さん





最終戦ウイナー
NIGHT MARE さん





2017年、グランドチャンピオン
SS_stage さん





そして最も距離感のオカシイ人に贈られる 最遠方参加新記録賞の
ナミとも くん









我が三河屋ワークスからは

TKY さん







どり子





福ちゃん









今回は今までにも増して皆さんのいろいろな想いが交錯する走行会になりました。個人的にも思うところがあり、天候には恵まれなかったけれど中身は濃いものになったんじゃないかな、と思います。それに雨の日ならでは、って部分もありますしね。

車種も様々ですが、スタイルや目的、一見するとごちゃ混ぜ感満載だけれど 走るという行為に正面から向き合える人たちが集まればそれはそれぞれがいい出汁となって旨い闇鍋になるんじゃにかな、そう思ったりします。

うん、上手くまとめたな。(笑)



次回はまたいつもの時期にいつものところで。
不参加不可でお待ちしています! (笑)



Posted at 2017/11/29 21:41:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年10月04日 イイね!

埋没能力発掘作業。

埋没能力発掘作業。少し前から空いた時間を使って白と銀の脚を触っています。おさらいと言うか勉強の為というか、今さらですが兎に角いろいろ試してみている感じです。

走り始めた頃はアフターの部品なんてそんなに大してなかったし、そもそも部品を換える余裕もなかったので殆どノーマルで走り込んでましたが、暫くすると多少余裕も出来てきてだんだん部品に頼るようになってきて。
クルマに変化があるのは楽しいに違わないのですが、良いんだか悪いんだか分かってないままいろんな部品を付けてって もう換えたことに満足してしまうようになってしまってたんですよね。



で、ある時思うんです。『この改造は改良なのか改悪なのか』 って。だって良くなるハズなのになんだか思ったようにならなくて。『こんなモンだぞ。』 と言われれば 『こんなモンかなぁ…』 とも思ったのですが、でも やっぱり何だか違うんじゃね? って感覚は増すばかり。そもそもキチンとその部品の性能が発揮されるように取付されてるのかアヤシイぞと。





春先にメインスプリングの交換をした白。そこに辿り着くまでにもなかなか思う通りにいかないことがあったのですが、某先輩に組み方をいろいろご教授頂いたりしながら結構な時間を掛けそこの部分に関してはひと区切りさせることが出来たので今度はスタビに手を出していました。

過給機の有無はありますが同じクルマを2台走らせていますので、ひとつの方気になる事があると もう一方の方も気になってきます。今回のスタビも実は銀の方から始まって白にいき、最後に銀を仕上げたという感じです。





白のスタビは前後ともARCの調整式を使ってます。自分の世代だとスタビつったら ARC、ARC つったらパイプスタビ。って感じでしたので。(笑) で、S13用のARCパイプスタビはコネクティングロッドがピロになってて、これ程度の良い物が手に入ったので交換してやる事にしました。





現行モデルは濃紺ですが、旧タイプの物は白色だったんです。
この白いスタビに憧れましてね~ この接続部のブロックもメカメカしくてタマンナイです。(笑)





この接続部のブロックをスライドさせる事によって作用点(力点)を変化させ調整するという物です。普通は2、3個穴が開いていてそこでその穴の数だけ段階的に調整するのですがこれは無段階で調整がとれるという優れもの。だけど左右で長さを測って揃えないとイケナイというメンドくさいデメリットも。(笑)





ブッシュも中古ですが程度の良い正規の物が手に入りましたので交換してやります。





外したブッシュがこれ。もうズタボロです。



と、いうよりこれ実はブッシュじゃないんですよね。中古で買った時、ブッシュとマウントステーが欠品してたんです。で、取り敢えずという事で硬質ゴムシートを純正マウントステーで挟んで代用していたんです。取付が出来ないと困るので手持ちの物で取り敢えず… というまま、もう10ン年経ってしまってて。





今までは乗り難い 『俺様仕様』 でもツボに入ったらスゲーよ、って感じに仕上げてきました。だって乗るのはどうせ自分だけだし、それに基本的に良いトコ引き出すのも悪いトコをカバーするのも乗り手次第という考え方なので。でもやっぱり同じ技量ならクルマはキチンとしてた方が有利に決まってるし、性能の高低という以前に機械として正常に作動していない状態で良し悪しを判断してしまうのもどうなのかなと。

そんな考えもあって、最近 取り敢えず組んだだけ組んだら組んだまんまの部品をひとつづつ今の自分に合わせて手直ししてやってる感じです。銀で気付いた部分を白でも確認。だって、いくら満身創痍と言っても まだまだ現役一号車ですから。引退させるつもりは まだねぇぞ、ってね。




Posted at 2017/10/04 20:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年09月11日 イイね!

忘れぬように。

忘れぬように。自分が制限無く走り回りたい為に始めた走行会。年間4回ペースで開催するようになって もう10年ほど経ちます。

ウチのようないい加減な(笑) 走行会でもそれなりの手間は掛かり、最近では主催側の人手不足もあって受付のところでグダグダしているか旗を振っているかで一日暮れていくことが多くなってきました。

でもまぁ、走行会はこんな感じでいいかな~ なんて最近は思っています。こういったイベントを主催する楽しみや距離感のオカシイ方々が遠路遥々おいで下さる喜びがありますので。自分自身が走行会に求めるモノが変わってきたんでしょうね。





って、冒頭にそんなコト言っときながら実は珍しく集中して何本か走っておりました。2本は前回のブログでお話したように 『土下座選手権』 に初参加させて頂き 何年かぶりのハチロクと、生まれてはじめてのトイチのハンドルを握っていました。ハチロクなんかは自身でも何台と乗っていましたので懐かしい感もありましたが、ひとさまの造ったハチロクは自分が乗っていた20ン年前のハチロクとは違う部分も多く、また乗り手としての自分も多少は成長しているハズなので!? 新たな発見に驚いていたり、トイチに至ってはキチンと乗るのが生まれて初めてでしたからそりゃもう全てが新鮮なワケです。

そしてもう1本が赤くてちっちゃいクルマを駆るおっかない先輩とのランデブー。いやぁ、久しぶりに真面目にタイムアタックしてみよっかなと思ったんですよね。タイムなんて出るワケのない真夏の真っ昼間の時間帯にさらっと一等獲ったらカッケーかなー、なんて思って。(笑) 結局一番時計のジオングさんにはぜーんぜん届かないどころか赤くてちっちゃいクルマを駆るおっかない先輩とそのままいつものランデブーに流れ込み1週目がベストという。(笑)



で、あとから気付いたのがコレ。
基本的にはどんなに攻めてもクルマは当てないというのが基本ポリシーだったのですが…



左サイド、Fスポイラーからサイドシル後端までタイヤバリヤを引っ掛けてます。テクニカル右折後左へ回り込むコーナー入り口で… でしょうね。テクニカル入口から最終進入までのセクションは意外と得意なので稼げるところで稼いでおこうと頑張ったら、どうやら頑張り過ぎてたらしいです。(笑) だってこのあとの複合最終で fastbeat さんに詰められちゃうんです。最もスピードの乗る手前のコーナーが苦手って、致命傷ですよね。(涙)







さて、前回の走行会の私的振り返りはこんなところ。得意なところが有れば、苦手なところがあってもしょうがない。
でも、少しでも何とかならないかと忘れないうちにいろいろと試してみたいと思います。





白と比べたら半分くらいしかお馬を飼っていない銀。それを踏まえて白とは異なるアプローチを試していたんですよね。でも、アクセルを踏んでく高速コーナーの通過スピードはそりゃもう全然違うけれど、ボトムスピードまで下げる必要はない。ハイパワー車の稼ぐ走りもシビレるけれど、無いクルマでの削る走りもまたタマラナイ。これ、地味な三河のコゾーには結構 性に合ってるんですよね。









願ってれば人はその方向に必ずいけるのよ
と、吉井さんは言った。

確かにその通りだと思う。

量から質へと変化してきたけれど、願うことはコゾーの頃から何にも変わっていない。でも、ずっと願い続けていることで自分に足りないモノをカバーしてくれるひとだって現れてくる。こころよりの感謝を忘れずに、何で応えるかは自分次第。





行動が伴わなければただの妄想、寝言は寝て言えになっちゃうよね。




Posted at 2017/09/12 00:12:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年09月01日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2017 開催。

 『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2017 開催。先日、恒例の 『三河屋ワークス』 走行会 をいつものモーターランド三河にて開催して参りました。


って、いつも同じ書き出してすが、それは三河屋さんの文才が無いのでしょうがないコト。だって文言考えるのメンドクセーんだもん。(笑)


書き出しなんてどーでもいいんです。同じ形式の走行会でも中身はいつもスリリングでエキサイティングですから。(爆)





それでは今回の参加者の方々のご紹介です。
まずは地元の方からいってみましょう。



今回もコースイン一番乗りの、mkg さん。





超絶希少車でも構わず全開の、だぁー さん。





KYM さん。





誰もが 『ハチロク以外のイメージが湧かない』 と口を揃える ジオング さん が持ち込んだのは
なんとトイチレビン。



で、この日のショート一番時計を出しちゃうところが流石マイスター。



ジオング さん のお友だちの TKH さん。



で、フルコース一番時計を出しちゃうところが流石マイスターのお友だち。



Jr.の横乗りで英才教育中の “鬼教官” にのきん さん。





fastbeat さん。



今回も クリーンファイトな 『タイマン腹黒選手権』 有難うございました。(笑)



robomaru さん。





TNI さん。





UDA くん グループ。









TGT くん。



夜勤明けの参加、お疲れさまです。







さて、ここからは完全に距離感とクルマに掛かるおカネの感覚がおかしくなってしまった、
かわいそうな(笑) 関東遠征組の皆さんです。



まずは関東遠征組み代表代行兼引率責任者の
cheez さん。



もう3速のスピードレンジは完全に手中にしましたね!



へタレ さん。



もう、いろいろ貢ぎましたモンね。そろそろデレが欲しいですよね。(笑)



TERU!さん。



変化を感じること。これ、大事ですよね。ホームランの為の素振り、次回が楽しみですね!



トシ さん。



シェイクダウンの脚はいかがでしたか? これからの長期ロード、頑張って下さい!



椿 さん。



前回の 『関東遠征組最速選手権』 の勝者、椿さん。チャンピオンの可能性は次回次第です。



+ネモ+ さん。



赤味噌ワールドへようこそ! ご用命は是非三河屋へ。(笑)



kar'z さん。



今季2勝目を挙げ、 『関東遠征組最速選手権』 単独トップに。次回バッチリ決めて下さい!





チェリオ片手に満面の笑みなのは今回の 『関東遠征組最速選手権』 入賞者の皆さん。



あー、美男美女のお顔を塗り潰すのは心苦しいのですが…
次回、最終戦も表彰台目指して頑張って下さい!







まぁ、こんな感じで今回も盛り上がってましたが、実は三河屋さん自身もジオングさんに誘われて 『土下座王選手権』 に初参戦して参りました。この 『土下座王選手権』 、負けるとなんと走行会開催中に公衆の面前でチャンプのお説教を聞き土下座されられるというもの。


(“チャンプ”ジオングさんのお説教を聞く参加者の図。)



名の有る猛者の中に名も無きコゾーが入っていくのはけっこー勇気の要る事。だってこの 『土下座王選手権』 の参加者のメンツが怖いこと怖いこと。(笑) それに普段エラソーなことばっか言ってるクセにボロッカスだったらカッコつかないにも程があるし… だけどジオングさんの挑戦の無い処に成長は無いという旨の言葉にハッとして。そう、失うことに怯えて結果少しづつ失うモノより、チャレンジして得られるモノの方がよっぽど多いんだって。



えっ、結果? 結果ですか?
また今度気が向いたらね。(笑)





















Posted at 2017/09/01 21:43:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年08月22日 イイね!

だから胸を張って そう。

だから胸を張って そう。毎日まいにち暑い日が続いて、しょっちゅうしょっちゅう変な天気が続いていますと、やらなければと思うコトがなかなか出来ないまま日々過ぎて行ってしまいます。



個人的にも少し思うところもあり、ちょっぴり気分的にゲンナリしていたこの夏。そうは言ってもどこかで踏ん張らなければ… と思い、たまには普段行かないようなところ行ってリフレッシュしてきてみました。





鰻と言えば浜松。全国的にはそういうイメージが強いのですが、実は愛知県って鰻の生産全国2位なんです。しかも市町村別だと西尾市の一色が全国1位なんですよね。その一色の有名店に2時間並んでみたりとか。





2019年に開催されるラグビーワールドカップの開催会場のひとつである豊田スタジアムで行われたラグビートップリーグの試合で世界的に活躍している “No.15” FB の あの選手のキックを生で観たりとか。





やっぱりね、凄いと言われる人たちは雰囲気が違いますよね。うなぎ店の店員さんの立ち振舞いもそうだし、 “No.15” の あの選手は試合中立っているだけでひとり存在感違っているし。きっとトップにいる方々は今でも人知れず努力をしてるんだろうなと思うと、やっぱりホームラン打ちたきゃ素振りは必要なんだと再確認してきました。







さて、気持ちを切り替えたらまずはメンテから。乗りっぱなしじゃあ やっぱりね。
タイヤを外して前回交換したパットを確認して。





中古で譲ってもらったテインのRSはもともとサビサビではありましたが、
調整部分は手でも回る様に清掃給油は怠らず。





素人が暴走して火を入れてしまったボディも
今のところ問題なく。





昔は気にもしなかったハブボルトやホイールナットも
今では一本一本メンテをし。





何も考えなければあっという間の作業であっても、ホンの少しでも気になる所があれば何度でも確認し必要ならばやり直して。自分の状況を人さまと比べ嘆き立ち止まる暇があるなら自分の出来うる限りの精いっぱいのことを…

そう、だってそれしかないんだモン。







そう言えばいつの間にからかリヤ周りから聞きなれないコトコト音がしていて。そもそも普段からいろんな騒々しい音がしているクルマなのでなんとなく忘れていたのですがやっぱり見ておいた方がいいかなとチェックしてみると…



あれ? あれれ??
スタビリンクのロックナットが緩んでます。しかも両側。







どうにも最後まで恰好つかねぇなあ… って感じの三河屋さんでした。(笑)


Posted at 2017/08/22 18:01:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation