• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年06月06日 イイね!

ガレージ三河屋 作業日誌 C11 サスペンション交換編 前半。

ガレージ三河屋 作業日誌 C11 サスペンション交換編 前半。春先から続いてます三河屋サスペンション祭り。走行会の準備やらでなかなか進んでなかったのですが、取り敢えず1台こなして参りました。

某メーカーのコンパクトハッチですが、新車時に組み込んだノーマル形状の社外ショックも もう 70,000kmオーバーまで頑張ってくれ最近ちょっぴりお疲れ気味。車高もヘタってきて少々下がり過ぎてきたので交換しようということに。

だってオーナーがシャコタン乗りじゃなくてですね、フル乗車時に輪止めでマフラー引っ掛けて大変なんだモン。(笑)



基本的に必要の無いモノはトラブルの元となるので要らないという考えなので同じようにノーマル形状のショックを探していたのですが、世の中シャコチョーが基本なんですね。中古のノーマル形状ショックなんて出回ってないし、新品で購入しようとするとあんまり金額かわんないし。まぁ、新品で買う気も無かったですが。(笑)

改造という点ではどちらかというとマイナーな車種なので、各サスペンションメーカーの設定少なければ当然中古市場にもなかなか出てこないワケでして。そのままフツーに探してたらいつまで経っても進まなそうでしたから何か使えそうなモノを調べることにします。





某N社のFFコンパクトカーシリーズ、Bプラットホームってヤツですか? パッと見た感じ大体同じ形状なんですよね。その中から同じくらいの車両重量のクルマを選んで調べていくと、リヤ側は結構いろんな車種が使えそうですがフロントはナックル側の取付穴位置に種類がありそうです。ストラット側を長穴加工をすることで取付ることは可能な感じですけどそこまでするつもりはないし、ナックル&アームごと交換なんてもっとあり得ないし。(笑) ここは素直に無加工で流用できそうなモノ限定で選択していきます。だって自分のクルマじゃないもん、あんまりいい加減なことはねぇ。

幸い流用出来そうな車種が人気車種だったのでモノ自体は出てきたのですが、予算と好みに合うのを探していたら結局1年以上掛かってしまいました。まぁ、待った甲斐あって見てくれの悪さはあるもののダンパーの状態はさほど悪くなく、バラせるだけバラしてサビを落とし際と再塗装してやったら…



うん、キレイになったじゃん!
肝心な調整部分も手で軽くシャラシャラ回るようになりました。





キレイになったところで、それじゃあ組もうかな~ と思っていたところ、ガレージに転がっていた部品を眺めていたら こんなトコロが気になってきて。



うん、そのままではダメな性分なのね。(笑)





標準のアッパーマウントは乗り心地や音対策の為にゴムの塊を使ってますよね。ここの動きを制限してやるとクルマの動きはシャキッとなりますが、待ち乗り90%、遠出10%のこのクルマにピロなんてあり得ないし、かと言ってマイナー車種に強化ブッシュなんてあるわけ無いし。じゃあ 何かのを使うしかないでしょって思うんだけど、そんな簡単に見つかるワケ…



見つかりました。(笑)







C11 
車両重量 1,150㎏
前前軸重 710㎏
後後軸重 440㎏




YF15
車両重量 1,200㎏
前前軸重 730㎏
後後軸重 440㎏




前にジュークを触った時にリフレッシュ兼ねて交換したものですが、これ 20,000㎞程度しか使ってないんです。C11と比べてゴムの充填具合もミッチミチだし、車両重量から言っても流用強化品にはいい感じじゃないですか♪





さて、無事に組付けが出来れば良いんですがマイナー車はどんだけ探しても情報は出てこないんですよね~ 
まぁ、流用ネタなんて もともとこういう事から始まるワケですし、今回は部品も情報も溢れてなかったあの頃に戻ったつもりでやってみようと思います。上手くいけば日産系FFコンパクトの使い回しにも役立ちそうですしね。それに何処かの誰かがやって結果が分かっている流用ネタじゃ刺激が足りないでしょ。(笑)


と、いうことで後半へ続く… 


Posted at 2017/06/06 17:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年06月01日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2017 開催。

 『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2017 開催。先日、恒例の 『三河屋ワークス』 走行会 をいつものモーターランド三河にて 開催して参りました。


毎度のことではありますが、よし次までには… といろいろ画策するのに あっという間に次回が迫ってて。

うん、まぁなかなか思い通りにはいきませんね。(笑)







さて、それでは早速参加者の方々のご紹介です。
まずは地元組から。





開催初期からの常連さん
その① fastbeat さん。



今回の一等賞、おめでとうございます!



その② mkg さん。





その③ にのきん さん。



このお三方はそろそろ10年表彰ですね!



HYS さん。





CHA さん。





TGT くん。





コンパクトバトル中の
robomaru くん & TNI くん。





UDA くん。





JRO くん一派の
JRO くん。





TMT くん。





KDN くん。





三河屋ワークス からは
どりこ。



そして隣には反省会に出席するためだけに自走で来たへタレさん。(笑)










ここからは日帰り弾丸ツアーも当たり前。
距離感覚がちょっぴりおかしな関東遠征組のみなさん。





まずは関東遠征組代表代行
cheez さん。





TERU! さん。





トシ さん。





2回目参加の KNI さん。





初参加の TKeugene さん。





そして今回の関東遠征組最速選手権優勝者は…
初優勝、椿 さん。



おめでとうございます!
次回は防衛戦ですね。










今回はまぁ いろいろとありまして…

早起きして某所でおしゃべりしていたら なんと主催者遅刻という大失態をやらかし…
反省会を正座スタートするハメになった二人(笑) とか、





意地とプライドを掛けた 『土下座選手権』 が開催されてたりとか、





なかなかのバンク角で駆け抜ける ジョナサンさん とか、





なぜか笑顔で拉致される TERU! さん とか、





掃除に精を出す方々とか。







技術や経験、それにスタイルだって様々ですが 走ることが好きな皆さんの集まり。
誰も思いつかないクダラナイようなことにさえ真剣になったりして。

広い世の中に、こんな楽しみ方のある走行会があっても良いんじゃないかな、と。










第3戦はBBQのオマケの走行会。
まぁ、予算の都合が付けばの話ですケド。(笑)

また次回も宜しくです!










Posted at 2017/06/01 23:40:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年05月22日 イイね!

現役張って、色褪せず。

現役張って、色褪せず。前回リヤだけで終わってしまっていた白脚のスプリング。先日やっとフロントも交換してきました。もうね、部品を手配してから何ヶ月経ってるんでしょうか。毎度のことですが呆れてしまいます。(笑)


フロント用に用意したのはリヤと同じくスイフトのモノで、やっぱり もともと入っていたベステックスと同じレート同じサイズのモノ。でも巻き数や線径が違うと乗り味が結構変わって面白いんですよね。





前のブログにも書きましたが白脚は吊るしのモノではなく、ラリー屋の師匠に清水オーダーしたモノ。オーリンズのPVCベース三河屋仕様のダンパーにアッパーマウントやスプリングを師匠チョイスで組み込んでもらったモノなのでバラしていきますとキット物と違い所々に 『あ、こんなことがしてある。』 と、10ン年ぶりの発見があったりもします。

ま、せっかくダンパー単体にバラしましたので調整部分もキレイにしてやります。年数の割に使用距離が少ないのと定期的なメンテ&ガレージ保管車両のためバラしの時点でも手で軽く回りましたが、シャラシャラ滑るように回るようになると気持ち良いですよね。







作業そのものは特に難しい事もありませんのでサクサクと。
スプリングの色が変わったので多少の新鮮味があります。(笑)







ゆっくり調整部分のメンテしながらでも交換だけだったらそんなに時間は掛らず終了です。だって何度やったかわかんない作業ですモン。それに今回はリフトこそ使わなかったですがガレージの中での作業。多少の手狭感はありますが固く平らな地ベタに屋根付きです。青空、というか道端!? で作業してた頃に比べたらねぇ。(笑)












あまりにいい天気だったので、ロクな調整もせずままいつもの裏山をプラっとドライブ。

白との付き合いも もう20年。常に一号機として現役張ってきたので見れば見るほど残念なところも増えてきて何ともならないトコにも気付いてしまったケド、窓から入ってくる 音に 匂いに ピークは過ぎたと分かっていても自分にとってはやっぱりコイツがイチバンなんだなと今更ながらに再認識して。





銀と比べたら相変わらずな乗り難さ。でも、わかっていればそれはもう悪癖でもなんでもない。
こちらがキチンと理解すればクルマはキチンと応えてくれる。

ハズ… (笑)





うん、白とのこれからもまだまだ楽しそうだゾ。



Posted at 2017/05/22 17:57:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年05月12日 イイね!

リターン。

リターン。オイル漏れが酷く交換したリヤダンパー。取り敢えず自宅駐車場の輪止めでディフューザーを割らない程度… ってぐらいの取り敢えず感満載で車高の調整をしただけだったので、先日それなりに調整してきました。

って、言っても毎度ながら自分で糸張って、車体の下に潜って、のアナログな方法ですが しつこく根気よくやればテスターにあててみてもそんなに大幅には外れてないので三河屋基準的には全然OKとしています。
オススメはしませんが。(笑)





まずは現状確認から。まぁ、大人しくは乗ってるとは言いませんので測定結果はそれなりに、です。でも前回のコソ連で感じたコトの理由が判るとちょっぴり嬉しくなったります。おー違いの判るオトナになったじゃん! って。(笑) 気のせいなコトも多いですケド。(爆)







S13、というより180はもう付き合いが長いですのである程度の基準値は自分の中で出来ています。なので変更と言うよりは修正的な意味合いが殆どです。銀はNAなので白と違って方向性がちょっぴり違いますが、現地で触るのはいいトコ減衰力くらい。だってそれ以上現地で触ったら収拾つかなくなっちゃうもん。三河屋さん、そんなにキャパないですから。(笑) 







今回触ったのは5ヶ所ほど。殆どは大幅なズレではないのですが、やっぱり知ってしまったなら直しておきたいですよね。放っておくと知らず知らず心の何処かで言い訳にしてしまいそうだし。三河屋さん、心弱いですので。







確かにメンドクサイし時間も掛かりますが、掛けれるモノが無ければ掛けれるモノをつぎ込むしかないですもんね。
やれるだけのコトは可能な限りやっておかないと。それがやれる範囲でやるってモンだと思っていますし。

だってほら、どんなカタチでもつぎ込まなければ返ってこないワケだし。










ついでにブレーキフルードのエア抜きもして作業の最終確認をしていたら…
あれ、あれれ…





やっぱり今回もイケナイものを見てしまったようです。(涙)


Posted at 2017/05/12 14:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年04月17日 イイね!

三河屋、春のサスペンション祭り 開催中。

三河屋、春のサスペンション祭り 開催中。先日リヤショックを組み直してから少しコソ練のペースを上げています。実は2月入ったあたりからちょっとばかり忙しくなり、殆どコソ練に行けてなかったんです。

そんな感じでしたので いくら同じ銘柄のショックとはいえオイル漏れで暫く乗ってしまってた銀脚のことを 前はこんな感じだったかな~ なーんて考えてたら結構時間が掛かってしまって。

まぁ、もともと脚に関して分かったフリして全然分かっちゃいない三河屋さんなので泥沼にハマるのは火を見るよりも明らかだったのですが、なんとなく岸辺にまでは たどり着いた感じです。(笑)





裏山の月明かりの下動き出す銀。
これが本来の姿。









最近は銀だけでなく自分が個人的に面倒を見てるクルマの脚関係のタクラミが多く、今更ながらにふと気になることが幾つかあって何度かメーカーさんに直接連絡を取っているのですが対応してくれた方が丁寧に対応して下さりちょっぴり嬉しい気持ちになっています。去年の夏にハイカムを組んだ時もそうだったのですが素人感まる出しの三河屋さんの質問にもキチンと答えて頂き、あぁ、時代は変わったな、と。(笑)

若い頃、某メーカーさんに電話した時なんかモロ 『何言ってんだ、このコゾーは?』 って感じでガチャンと電話を切られたこともよくあり、メーカーさんって言うとどうにもコワいイメージがありまして。まぁ、こういった業界の方々は基本的にそんな方が多く… って、言いながら今自分がお世話になってる方々は漏れなくそういった部類の方々ばかりなので免疫は付いてますケドね。(笑)









そんなタクラミの内のひとつに白脚もあり、と言うか他のクルマの事をやってたら前々から気になっていた白脚の事が段々ガマン出来なくなり、勢いで用意してしまったのがコレ。メインスプリングです。





実は白の脚、師匠のラリー屋さんにお願いして造ってもらった特注品なんです。もうね、清水の舞台からえいっ! って飛び降りて造ってもらったヤツです。(笑) 基本的にはオーリンズのPVCベースで自分の乗り方に合わせて減衰力をオーダーしてもらったモノにベステックスのスプリングを組み合わせた物を使っていたのですが、今回はこれをスイフトに変更してみました。





今回は時間の都合でリヤだけ作業。レートも自由長も同じものなのでそんなに大した違いは無いかもしれませんが巻き数がちょっと異なります。定番メーカーなのでなんのひねりもありませんが色んなメーカーの中で乗り味が一番好みなんですよね。やっぱりね、気持ちいいのがいいんだモン。これ自分的には結構大事なポイントなんです。









銀脚と違って減衰力を伸縮別々に調整出来る物じゃないし、別タンなんかも付いていない。イマドキではアタリマエになった全長調整なんかも当然出来やしない。基本的に調整箇所は多ければ多いほどエライと思うのですが、自分基準では触らない調整部分はトラブルのもとになるので必要ないし基本部分さえしっかり押さえてやればイイものになる。そう思うんですよね。


まぁ、複雑になると三河屋さんの知識と技術では対応出来なくなるってだけのコトなんですケドね。(笑)



Posted at 2017/04/17 17:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation