• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

三河屋、春のサスペンション祭り 開催中。

三河屋、春のサスペンション祭り 開催中。先日リヤショックを組み直してから少しコソ練のペースを上げています。実は2月入ったあたりからちょっとばかり忙しくなり、殆どコソ練に行けてなかったんです。

そんな感じでしたので いくら同じ銘柄のショックとはいえオイル漏れで暫く乗ってしまってた銀脚のことを 前はこんな感じだったかな~ なーんて考えてたら結構時間が掛かってしまって。

まぁ、もともと脚に関して分かったフリして全然分かっちゃいない三河屋さんなので泥沼にハマるのは火を見るよりも明らかだったのですが、なんとなく岸辺にまでは たどり着いた感じです。(笑)





裏山の月明かりの下動き出す銀。
これが本来の姿。









最近は銀だけでなく自分が個人的に面倒を見てるクルマの脚関係のタクラミが多く、今更ながらにふと気になることが幾つかあって何度かメーカーさんに直接連絡を取っているのですが対応してくれた方が丁寧に対応して下さりちょっぴり嬉しい気持ちになっています。去年の夏にハイカムを組んだ時もそうだったのですが素人感まる出しの三河屋さんの質問にもキチンと答えて頂き、あぁ、時代は変わったな、と。(笑)

若い頃、某メーカーさんに電話した時なんかモロ 『何言ってんだ、このコゾーは?』 って感じでガチャンと電話を切られたこともよくあり、メーカーさんって言うとどうにもコワいイメージがありまして。まぁ、こういった業界の方々は基本的にそんな方が多く… って、言いながら今自分がお世話になってる方々は漏れなくそういった部類の方々ばかりなので免疫は付いてますケドね。(笑)









そんなタクラミの内のひとつに白脚もあり、と言うか他のクルマの事をやってたら前々から気になっていた白脚の事が段々ガマン出来なくなり、勢いで用意してしまったのがコレ。メインスプリングです。





実は白の脚、師匠のラリー屋さんにお願いして造ってもらった特注品なんです。もうね、清水の舞台からえいっ! って飛び降りて造ってもらったヤツです。(笑) 基本的にはオーリンズのPVCベースで自分の乗り方に合わせて減衰力をオーダーしてもらったモノにベステックスのスプリングを組み合わせた物を使っていたのですが、今回はこれをスイフトに変更してみました。





今回は時間の都合でリヤだけ作業。レートも自由長も同じものなのでそんなに大した違いは無いかもしれませんが巻き数がちょっと異なります。定番メーカーなのでなんのひねりもありませんが色んなメーカーの中で乗り味が一番好みなんですよね。やっぱりね、気持ちいいのがいいんだモン。これ自分的には結構大事なポイントなんです。









銀脚と違って減衰力を伸縮別々に調整出来る物じゃないし、別タンなんかも付いていない。イマドキではアタリマエになった全長調整なんかも当然出来やしない。基本的に調整箇所は多ければ多いほどエライと思うのですが、自分基準では触らない調整部分はトラブルのもとになるので必要ないし基本部分さえしっかり押さえてやればイイものになる。そう思うんですよね。


まぁ、複雑になると三河屋さんの知識と技術では対応出来なくなるってだけのコトなんですケドね。(笑)



Posted at 2017/04/17 17:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年03月30日 イイね!

ウェルバランス。

ウェルバランス。もうだいぶ前からオイル漏れをおこしてた銀のリヤダンパー。年明けあたりから段々ヒドくなり、先日スペアダンパーに交換することに。

今は予算的にキビシイので暫くはスペアダンパーで過ごすかな、と思っていたのですが そんな時に限ってお値打ちな同じモデルのデッドストック品が出てきてしまって。


そんなんさ、もうガマン出来るワケないじゃんね。(笑)
と、いう事で 予定よりだいぶ早くリヤダンパーのリフレッシュとなりました。





スペアで銀に使ってたダンパーはテインのRA。





もともと使っていたテインのRSはRAベースで伸縮別々で減衰の調整が取れるもの。




リヤの別タンの有無はありますが、同じシリーズだし基本的な部分は同じだろと思っていたら全~然違うのなんのって。何でだろ? と思ってたらスプリングが違った事を思い出しました。両方ともスタンダード品からスプリングのレートを変更してあるのですがメーカーは違うのを使ってるんですね。同じクルマで同じようなダンパーでスプリングレートまで一緒なのにこんなに違うんだな... と、改めて確認したワケです。







取り敢えず組み込んで暫定値での調整をしたら、まぁ行くワケですよ裏山に。その為にあれこれやってるワケですから。(笑) まだまだ朝晩は冷え込む三河の山奥ですが、日中は上着も要らないくらい暖かくなってきて。こういうなんてことのない平日の昼下がりには単騎のバイク乗りの方とよく出くわします。いろんなタイプのバイク乗りの方の中から匂いの合いそうな方が居たりすると、なんとなく後ろを付いて行ってみたりして。

暫くそんなことをしてますと意図的に動かした後の収まりがちょっぴり気になって。クルマを停め半身潜って減衰ダイヤルを回しているとイイ感じの音が近くで止まり、『どうしたのー、コケちゃった?』 と。視線を上げると先ほど軽くご一緒したバイクの方。『いやいや、クルマじゃコケる方が難しいし。(笑)』









クルマというのは多少乗り難くなっても高いパフォーマンスを発揮してくれるのが理想だと思っていたんですよね。そしてそんなクルマでもねじ伏せて乗りこなすのが理想だと思っていたんです。でも最近はちょっぴり違う考え方になってきています。

連続するコーナーをしなやかにクリアする。クルマの動きに滞りが無いように、自分のイメージとズレが無いように。裏山のブラインドコーナーの先に想定外の出来事が待っていたとしても対応出来ればそれはもう想定内のこと。誰よりも速く… その気持ちに変わりはないけど、それだけだったらこのクルマを選ぶこともないですよね。グリップだとかドリフトだとか、そんな枠組みなんて関係なく どんなラインでも自由自在に乗せられたらサイコーじゃないかな、と最近今まで以上に思うようになってきたんです。





どんなに仕上がったクルマでも引き出せなければ意味がない。
どんなに腕を磨いたってテキトーに造ったクルマじゃ先はない。

『いつもそこから、その先が大事だろ。』
と、あの人も言ってましたしね。(笑)


Posted at 2017/03/30 23:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2017年03月16日 イイね!

隙間タイムとお楽しみ。

隙間タイムとお楽しみ。前回から始まりました 『銀箱 next step.』 。
今回も連載です。(笑)

銀のボディに火を入れたのは今から約3年前。まずはフロント周りから、と フェンダーバンパーを外してバチバチと。

たまたま自分の師匠がラリー屋さんということもあり、現役で戦っている競技車両を見せてもらい教えてもらった場所を中心に自分でやってみたのですがフロント周りだけで時間切れ。その後ナンバー取得などあって暫く手を入れることが出来なかったんですよね。だってボディ補強って地味に手間が掛るんだモン。(笑)



3年前に手を入れたのはフロント周り中心でしたので、今度はリヤ周り、特にストラット周辺を中心に進めています。13系のリヤストラット周り、パネルを見てみるとこんな感じになっているんですよね。で、今回は赤線のパネルの部分に手を入れています。



前回補強したのがオレンジ色の部分。アッパーマウントの取付部分のパネルですね。今回はそこに隣接しているタワーの部分後側の作業に入ります。青丸で囲んだ部分です。





作業に入っちゃえば早いモンなんですよ。バチバチッ、バチバチッ、って。でも下準備や片付けって結構手間なんですよね。自分の銀はまだドンガラなので内装を剥がす手間が無いだけかなり短縮は出来てるんですが、その時間も見越して今日は何処までやれるかな~ って考えたり。普段乗りのクルマの場合、そんなことが大変だったりします。



しかし、たまにしかやらないので溶接の腕はなかなか上手になりません… (涙)





溶接が終わったらホイールアーチ内はコーキングし、





塗装しておきます。



ここまですると溶接がヘタなのも隠せますね。(笑)





作業をやれない時間も今まで見てきたお手本車両や教えてもらった話、それに自分の技量を考えて銀のボディをじっと眺めたり、クルマのトコに居れない時なんかは撮っておいた写真を見ながらあれこれと考えを廻らせていますが、実はそんな時間も好きだったりします。

なかなか思うように好き勝手な時間は作れませんが、無駄に長い時間をダラダラと過ごすより、限られた時間を有効に使う工夫をした方が有意義だと思いますしね。



さて、次はいつ出来るかな~


Posted at 2017/03/16 16:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年03月09日 イイね!

銀箱 next step.

銀箱 next step.梅桃も花も咲きだし、少しづつですが春の匂いがしてきましたが三河の山奥はまだまだ寒い日が続いています。

風も強く青空で作業をするにはちょっぴり辛いですが走行会の残務も一区切りしましたので実はコソコソと動き出しています。


コソコソな内容はボディ補強。前回タイムアップ状態で途中掛けになっていたのでずっと気になってはいたんですケドね、どこかできっかけを作らないといつまでもそのままになっちゃいそうなので頑張ることにします。(笑)







まぁ、きっかけは確かにあったんです。去年の秋頃から気付いてはいたんですがリヤショックからオイルが漏れてきてまして… やっと煮詰まってきたところだっただけに残念です。(涙)





ホントは直ぐに O/Hに出したいのですが予算的に今はキビシイので取り敢えず予備のモノに換えようと。細かく跳ねるのであまり好みではないのですがメインのスプリングのみ手持ちのモノに交換してあります。









前回ボディに火を入れた時はナンバー無し車両だったので翌日以降に作業を持ち越す事が出来ましたが今は毎日使うメインカ―。その日のうちに実動状態に戻さなければならないので空き時間をしっかり把握しながら計画を組んでやらなければなりません。計画… 苦手だなぁ。(笑)



で、ショック外すなら そのついでにまずタワー周りをバチバチッとやろうかな、と。





相変わらずなかなかキレイに溶接て出来ませんが裏側までキチンと溶け込んではいるようです。



あとはシーリングして塗装したら予備のショックを組み込みます。



と、文章にしたら あっという間ですが 溶接したいトコが狭い部分もあったり、久しぶりなので穴を開けっちゃったりと、もう てんやわんや状態。作業の途中で何度大声を出したことか。(笑) と、ここまでやったところで娘から 『駅まで迎えに来てー』 との連絡が入り本日はタイムアップ。なんとか戻せるとこまでこぎ着けました。







それと事前にもう一か所手を入れたのがここ。



ここは師匠のラリーやさんで白に施してもらっていますので完全にコピーです。
今からもう10年? 15年?も前の話です。







乗り手のスキルアップのため手元にやってきた銀。でも途中から三河屋さんの実験車両的な意味合いも持っています。良いか悪いか分からないケド、巷に溢れているコトバじゃなく自分で考えて、試して、検証してみたいんです。取り返しのつかないデメリットを覚悟してでも知るという行為を抑えることが出来ないんです。

そう、目詰まりした溶接機の先っちょを革手をしてない方の手で思わず引っ張ってしまっても… !?





指が焼ける時って、ホントにジュッっていうんですね。(涙)


Posted at 2017/03/09 21:54:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年02月24日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2017 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.1 2017 開催。先日、恒例の 『三河屋ワークス』 走行会 をいつものモーターランド三河にて 開催して参りました。


年度末の月末、なかなか皆さん忙しく参加台数もちょっぴり少なめですが今回も常連さんを中心にはりきっていきましょう! 


さぁ、2017年の開幕戦です。







まずは地元組の皆さんから

にのきん さん。



もう、顔ですよね。
相変わらずの存在感です。



にのきん さん、その2





mkg さん。



当走行会ドリフト四天王の一人!
今回はインナーのお洒落もバッチリですね。(笑)



TJO さん。





SKI さん。



クルマ造りのセンスが三河屋さん好みなんですよね。



NKD くんと、TGT くん。





いつもホントにキレイな2台です。
でもガンガン踏んでくるトコがカッコいいんです。



JRO くん & AMN くん。



ビタビタの接近戦!



robomaru くんと、TAN くん。





コンパクトバトル再燃。
ノートニスモS は当走行会初。気になる存在です。



URAKI@ER34 さん。



最後の最後で持ってきました!
本日の一等賞!



ジャックナイファー さんトコの若い衆。



また来て来て下さいね!







さて、ここからは関東遠征組の皆さん。

TERU!さん。



ベスト更新おめでとうございます♪



トシ さん。



リヤブレーキの感触が良くなったみたいで良かったですね!



+ネモ+ さんと、kar'z さん。



さん

もう常連化してきてますよね!



SS_stage さんと、そのおともだち。





いやー、想像以上でした! タイヤの使い方もまた上手い!
と、こちらもお初の NDロードスター。



つとむ君 さん。



次回はぜひ本編の反省会まで。(笑)







さてさて三河屋ワークスは…

どりこと、



三河屋さんだけ。(涙)







当日参加して頂いた皆様にはオフィシャルが手薄な為色々とご迷惑をお掛けしました。

自分の居場所は自分で作る。そういう考えが根本にありますので今までもこれからもこんな感じになると思います。いくら公道ではないサーキットとはいえ、危険な場所に好き好んで来てるワケですから 危険な行為をしている自覚と危険を感知し判断する能力を身につける事ってスゴく大事なことだと思うんです。もし運転技術を三河屋さんに尋ねようと思っていたら全くの間違いです。(笑)





で、三河屋さんは? と、言いますと…



もちろん、今年も楽しんできましたよ!


Posted at 2017/02/24 15:48:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation