• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2017年02月17日 イイね!

mizunami 今昔。

mizunami 今昔。2月頭に家庭の事情で少々バタバタしており、少しばかり気分転換もしたい気持ちになっていて。

あることは知っていたのですがいつも素通りばかりだったところにふらっと立ち寄ってみることにしました。



岐阜県瑞浪市。
若かりし日の三河屋さんが足繁く通っていたトコです。







当時の目的はこの地方の古株ミニサーキットである瑞浪モーターランド。現YZ東ですね。裏山派を自負する三河屋さんですがサーキットが嫌いなワケではなく、サーキット走行やレースにはむしろ強い憧れもあったんです。





この頃はコンスタントに月イチで、多いときには月数回 通い詰めていました。
朝イチ到着、2時間走行、終わったら直帰。という無駄を一切省いたなんともストイックな行動パターン。(笑) 












でも今回の目的地はサーキットではなくその麓にある 『瑞浪市化石博物館』。瑞浪と言えば自分にとって古株のミニサーキットの地ですが、一般的には化石の町らしいですね。(笑) 

ここはいくつかの施設が集まっているのですが自分は化石博物館と地球回廊という施設を見ることに。中に入ってみますといきなり化石がドーンとあります。実はこの時点で既にテンション上がって 『スゲー』 を連発する三河屋さん。一緒について来た子どもたちが何気に距離を置いています。(笑) 





今では山奥の岐阜県瑞浪市ですが遥か昔は海だったんですね。
大好きなサメやクジラの化石もたくさん展示がしてあります。









公園を挟み今度は 『地球回廊』 という地球の歴史めぐりの旅的な施設をテクテクと目指します。





山を掘って作った施設の中にはこんなヤツらがいて、またしても三河屋さんのテンションは急上昇。





あまりに夢中になり、ばったり出逢った係員さんにマジでビビったのはナイショの話です。(笑)





場所は中央道瑞浪ICを降りてすぐの場所にあるのにかかわらず、平日なら昼間でも程よく空いててのんびり見て回れることが出来ました。基本山の子ですので人混みっていつまで経っても苦手なんです。入場料も各館200円とリーズナブル。隣接する4館共通券だと更にお値打ちになるらしいです。










帰り近くにある栗きんとんで有名な川上屋に寄った後、もう一か所の目的地 『世界一のこま犬』 に逢いに行きます。そう、日本一でなく世界一なんです。そもそも海外に こま犬は居ねえーだろって。(笑)





でもね、確かにでかいんです。
しかも足元には小さなこま犬たちがたくさんいて、犬好きの三河屋さんにはたまんないんです。












さて、気分転換も出来たのでいい加減に走行会前の準備もしなくちゃ、ですね。





と、言っても基本的には普段の仕様のままなのでオイルを換えて各部チェックしてハイ終了。と思っていたら年末に追加したディフューザーのおかげで地上高がほんのちょっぴり足りない事に気付き、更に左右で車高が違うのも発覚。そうだ、皿の位置で合わせただけでボディでチェックするのを忘れてた…


という事で、こないだ糸張って取ったばっかのアライメントを もう一回取り直すハメになった三河屋さんでした。(涙)



Posted at 2017/02/17 16:25:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 放浪癖 | クルマ
2017年02月06日 イイね!

(続) 三河屋ステッカー、出来ました。

(続) 三河屋ステッカー、出来ました。気付いたら早いもので2月ももう1/4近く過ぎ、三河屋ワークス走行会の初戦も間近に迫ってきてました。

今回 三河屋さんにしては珍しく!? 結構ペースよくクルマの準備も進んでいたのですが、今は私事諸事情で完全ストップしております。仕方がない事ですけどね。


予定外のことが起こる。そういうことは今まででもありましたので やっぱりやれるうちにやっておく事は大事だなと改めて思ったワケです。





と、いうワケで実はもうひとつ年明け早々から準備していた物があります。
三河屋ワークス走行会ステッカーです。



今から2、3年程前でしょうか。参加者の方から 『ステッカーとかないの?』 と言うお話がありました。距離感がちょっぴりオカシナ方々が今ではなんだか当たり前のようにお見えになってますが(笑)、ちょうど遠征組の方が増えて来た頃でもあったので感謝の気持ちを込めて作ったのが始まり。

で、出来たら出来たで嬉しくなって 調子に乗ってバラまいていましたのでいつの間にか在庫を切らし 『いつになったら貰えるんですか?』 とお叱りを受ける始末。(笑) いやいや、ホントすいません。

重たい腰を上げ、いそいそと看板屋さんに向ったのですが 普通に追加発注するだけじゃツマンナイな~ と、今回も限定カラーを用意しました。だって日本人、限定好きだから。(笑)







今回用意しました限定カラーはこの2色。


ブチョウイエローと




ドリコオレンジ




まぁ、名前の通りの誰かをイメージしています。

冠カラーにしてあげたんだからマジで頑張って頂戴ね~
言い訳は一切受け付けないので。(笑)







今まで作ったのは黒と赤。
黒は通常版で、赤は初回限定配布完了済みです。









もし、万が一欲しい方がいらっしゃいましたら当日受付でお声掛け下さい。
先着無くなるまで配布します。

価値があるかどうかはさておき、限定非売品です。(笑)




Posted at 2017/02/06 15:52:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年01月28日 イイね!

まず、行為ありき。

まず、行為ありき。不規則な休みの三河屋さんですが、少しまとまった休みをもらったので前から手付かずになっていたメニューをガレージ三河屋にてこなしてきました。


まぁ、やりたい妄想は幾らでもあるんですケドね~ いろんな条件が揃わないと出来ない事もあるんですよね。

たとえば時間や、予算や、やる気とか。(笑) 





ここ数年で結構頑張って我楽多整理をしたつもりなんですけどね、まだまだガレージ三河屋には色んなモノがストックされています。所有しているという満足感だけでそのまま埃にまみれてさせてしまうのもなんなので再生計画再開です。





いきなり出てきたのがこの子たち。
社外のアッパーアームのスペアなんて3本も要らないですよね〜(笑)







その中からトーコンロッドはクスコ製だしピロの状態も悪くないので







純正トラクションロッドと組み合わせて







こんなの作ってみました。



純正のアタマをグラインダーで飛ばしてトーコンロッドのアタマ付けれるように長いナット!? を溶接しただけです。原価数百円の三河屋オリジナル調整式ピロトラクションロッド。ただしターンバックルではないので調整はいちいち外して、測定して、となってしまうのでかなりメンドクサイのでオススメ出来ません。素直に市販のモノを使う事をオススメします。(笑)





今まで使っていたニスモの強化ブッシュタイプのを外して、







三河屋オリジナル トラクションロッドに変更です。
取り敢えず長さは標準値のままです。せっかく調整機能が付いてますが。(笑)







さて、アーム類をバラしましたのでアライメントの取り直しもしておきます。と、いっても昔ながらのアナログな方法ですケドね。糸張ってメジャーで測って、分度器当てて… でもしつこくやればそこそこキチンとあってくるんですよね。自分で調整したあとテスター当ててみてもそんなに外れてないし。ただ、もとの車体の条件にもよるんでしょうケドね。







調整箇所が多いってコトはズレる可能性も増えるってコト、と思っています。
セッティングの幅が広がる代わりにドツボにハマる可能性も出てきますしね。(笑)



触るのがメンドクサイと思うなら非調整が一番。トラブルの危険も減りますし。
と、いうのが自分の持論です。





メンテナンスも同時進行で行ってきました。プラグ交換です。



もう 20,000km ほど走行しましたかね。ハイカム交換時についでに… と思ってたんですがすっかり忘れてました。(笑) 最近朝イチ始動時がちょっと苦手になってきてまして、どうやら自分の使ってる手のハイテンションコードは火花が強くなる代わりにプラグの寿命も短くなりがちらしいですね。

番手は今までと変わらず7番。焼け具合も悪く無さそうだし銘柄も今までと同じ物。
師匠であるラリー屋の社長の指定銘柄ですので、自分には選択権はありません。(笑)





そして準不動車の白も少しばかり手を入れて…



フィーリングアップの為の敢えてのデチューン。





いろんな部品を眺めてあれこれ構想を練ったりしているのも楽しいですが、遊ばせていても朽ちてくだけ。
それは自分的には違う気が。

まず、行為ありき。





つまりは、堪え性が無いってコトですね。(笑)


Posted at 2017/01/28 21:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2017年01月19日 イイね!

イメチェン、2017仕様。 ~ 続編

イメチェン、2017仕様。 ~ 続編昨年末にエアロを組みだした銀。乗り手のスキルアップの為手元にやってきたので なるべく手を入れずに… と、思っていましたのから 外装に関しては更に後回しでノンエアロのまま暫く乗ってきました。

GTウイングは付けれるようにしてはありましたが実はノンエアロもなかなか気に入ってたんですよね。壁のようなギャップのあるコーナーやジャンプの為に縁石引っ掛けてもスポイラーを割る心配が無いわけですし。(笑) それにエアロ無しの180なんてまず見ないですから。

でも、基本的に純正フルエアロってスタイルが… 
好きなんですよね~



コソコソと少しずつ揃えてきた純正&純正形状エアロ。このまま無しでもいいかな~ なんて思ったりもしましたが付けてしまえばやっぱカッコいいじゃん! ってなり、そうすると だんだんリヤがさみしくなってきて…  




まぁ、結局こういうことになるんです。残念ながら堪え性がないんです。(笑)
年末のフロントに続いてリヤディフューザーの取り付けです。







リヤってフロント以上にメンドクサイんですよね。フロントは元々そこに他のモノがあったのでそこを基準に取り付け部分を追加してやればいいのですが、最近のクルマには結構フツーに付いてますが、この頃のクルマは無いのが基本ですもんね。車体の下にディフューザーを置き、ステーの取れそうなトコを探します。





車体の下に潜り込み位置出し&仮組みを繰り返し、マフラーの逃げも作ってやります。よし、これで本組みだ と思ったら、どうにもペランペランとしなってしまいます。一応FRPを貼り重ねる時に補強した感じはありますが合計9ヶ所でステーを取ってもペランペランと。ダメって程ではありませんが、まぁ 値段なりと言いますか… いえいえ、極限まで軽量化した結果ですね、きっとね。(笑)







せっかくの(笑) 軽量ディフューザーですが 自分はストリートユースなので ちょっぴり補強を追加しもう少し耐久性に振ってやりたいと思います。元々 薄い造りだったうえにマフラーの逃げをカットしましたのでたくさんステーを取ってもペランペランしてしまうのはしょうがないんでしょうね。用意したのはアルミのアングル材。ステーで使用したアルミの平板より薄くて細い物ですが、平板と違い しなりやねじれにも強そうなので、それなら少しでも軽い方がエライかな~ と。加工が楽で材料単価が安いってのもありますケド。(笑)



ペランペランしてるところにアングル材を渡し位置決めをします。
曲げ部分はカットせず切り込みを入れてグイッと曲げ ガムテで仮留め。





あとはドリルでアングル材ごとディフューザーに下穴を開けてリベットでバチンバチンと。
やるとやらないとでは結構違うんですよね。
多少大らかな造りのものでもある程度なんとかなってくれます。





はい、こんな感じに。




黒いパネルにチラリと見えるリベットのアタマがシルバーのアクセント。
どうでもいいトコですが、なんとなく好きです。(笑)







ちゃんと空力のコトを考えたら路面とこんなに離れてちゃどうなの? って感じですよね。
そもそも形状もアヤシイし角度もアヤシイし。(笑) 
でもフロント同様無いよりマシってことに期待を込めて。




まぁ、自分好みの純正プラスαのスタイルになったので
それだけで結構満足なんですケドね。(笑)




Posted at 2017/01/19 23:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年01月13日 イイね!

コソ連メニュー 追加計画。

コソ連メニュー 追加計画。年が変わってもヤルこたぁ同じ。
ここ最近老眼が酷くなりセンターラインがあやふやになってきましたが、いつまで経ってもコゾーな三河屋さんです。(笑)

休みになるとクルマの下に潜ったりもしますケド、基本的にはカラダの中にガソリンが巡る方の人間。出来ることなら触る時間も乗る時間に回したいのがホンネのところ。

前のブログにも書きました通り、走るのが好きなのに変化には鈍感という残念さんで… それでも変化を感じたいという欲求は強くありますので足繁く裏山に通っています。




三河屋さんの生息地、たまに雪も降りますが基本的には一年中スタッドレス知らずで走る事が出来ます。と、言いながら週末は降りそうな気配ですが… それに積雪地域も隣接してますのでスタッドレスかましてわざわざ向かう方々も居ますケドね。ただ、そうは言っても晴れた日ばかりじゃないですし、山奥の裏山だけあってこれぐらいならまだ暖かい方。いつまで経ってもタイヤなんて温まるわきゃありません。






そんな状況の中でも今までとの違いを知ろうと思うとやはりホームは重要な役目を果たしてくれます。

いつもの場所をいつものように。
分からないなりにいつもと違う感覚を探ります。

誰も居ない裏山で、ひとり集中してクルマと向き合う。この時間が個人的にはたまらなく好きです。もうね、正直誰にも邪魔されたくないくらい。
でも楽しみはひとつだけじゃあ、もったいない。







今年は基礎の部分のベースアップに力を入れていきたいと思います。乗り手もクルマも。どんなにいいモノを組んでも基本的な乗り方が出来なければ引き出せないし、どんだけ技術が身に付いたってクルマが仕上がらなければアタマ打ちしちゃうし。今までも そこのバランスを考えてやってきたつもりですが今年は自分だけでなく周りも巻き込んでみようと。

最初に意図していたことから段々ズレていってしまう。よくあることです。自分も気付かぬまま数年経ってしまった事案があります。ズレていった先が心地良いと尚のこと気付くのも遅れ。でも気付いてしまったらやっぱり直しておかないと、と思うんです。






年始のあいさつ回りしながらここ最近思っていたことをコトバにして話してきました。
なかなかカタチにはならないだろうし、結果もついてこないだろうけど、
やらなきゃ何にも始まらないですしね。













さて、思い立ったらスグやろっと。
三歩も歩いたら忘れちまうゼ。(笑)

Posted at 2017/01/13 17:28:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「20年以上ともに闘ってきたエキマニとエクステンションが熱害でもう素材として再生不能の状態に。スペアで持っていたものに交換しエンジン始動したら… オイルラインからオイル漏れ。そうね、これも同じだけ使ってるからね。でも、タービン自体は全く問題ないのはエラいもんだ。」
何シテル?   10/01 18:35
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation