• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

増上慢苦。

増上慢苦。もう2週間ほど前の話です。



いつも通り4時過ぎに起き、革ジャンの袖に腕を通す。
日の出頃には裏山に到着してゆっくりと走り出す。

先日交換したフロントタイヤの皮剥きもとうに終り、
新しいオイルのおかげでエンジンは軽やかに回る。
否が応でもテンションは上がってくる。





折り返し地点。
しっかり回し切って 2、3、4。


少しバイクの事が分かってきた。
荒れた舗装、うねる路面。
のんびり座ってたら跳ね飛ばされてしまう。
力強く柔軟にステップにカラダを預ける。





軽いブレーキで4から3。
寝かし込んだバイクをアクセルオフで右へ切り返す。


技術的な問題じゃあない。いや、もう全然それ以前のコト。
無事に帰るための掟を忘れて裏山の神から指導を受けた。
そんな感じです。





大事なコト。
いつもいつも口に出しているのに
すぐ忘れてしまう。

すぐ思い上がって調子に乗る。
今までだって何度も痛い目に遭ってるのに
いつまで経っても反省出来ない愚か者。

倒れたバイクの傍らから
森の奥に裏山の神を見た気がした。





鎖骨と、肋骨4本。
絶対イジられるなぁ…


Posted at 2023/07/25 15:05:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 想う事 | クルマ
2023年07月20日 イイね!

25R 緊急休日メンテ。~オイル交換編~

25R 緊急休日メンテ。~オイル交換編~前回のブログでフロントタイヤの交換を書きましたが、ホントはオイル交換の方を先にやるつもりでした。

購入時、納車前にオイル交換をしてもらってるのですが、それから約3,000㎞走りましたので。

25Rの魅力は何といっても高回転型エンジン。当然、回しますよね。しかも流して走っているだけでも結構な回転数で回ってる。適当に済ませれないですよね、オイル交換。





用意したオイルはモチュールの300Vシリーズ。白にも使ってる三河屋スタンダードです。クルマのオイルに関してはホントに色んなのを試してみましたけど、モチュールは間違いないというのが定説。単価は安いとは言わないけれど、使用内容で必要があれば選択しない理由がありません。





オイルを交換するには、カウル外しから。まずはフロントのアンダーカウルですがここはクリップで留まってるだけなのでパチパチと外していきます。







次はサイド。左側だけで大丈夫そうです。







ドレンボルトのサイズは17mm、フィルターのカップは2面幅64mmです。







エレメントを外す時はエキマニにウエスで養生しておきます。しっかり時間を掛けても意外とエレメントの中にオイルが残ってますので外すときにドバっと垂れてきます。残った油分でエキマニが変な感じで焼けてしまうのも嫌ですから。フィルター取付部、Oリング当たり面をキレイにして新しいフィルターを取り付けます。







オイルの注入はこちらから。
意外と狭いんだよね。







25Rのオイル量はエレメント交換時で2.5L。オイル量は側面の覗き窓で確認します。オイル量はジョッキで計った量は信用せず、必ず車体側で確認します。覗き窓から見えるグリーンのオイルがカワサキ車専用じゃないかと思えてしまいます。(笑)







手元にきて3,000キロ。実はバイクのオイル交換って初めてなんですよね。今まで乗ってきたのは2ストばっかだったし、唯一4ストのゴリラはオイル交換する前に手放してしまったし。クルマと特に変わりはないんだけど、なんだか新鮮な感じがします。







新しいオイルは気持ちいい。
こういうメンテは時間を掛けてゆっくりやるのが好きです。
なんとなく会話しながらって感じでね。


Posted at 2023/07/20 12:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年07月04日 イイね!

25R 緊急休日メンテ。~タイヤ交換編~

25R 緊急休日メンテ。~タイヤ交換編~約3,600㎞走行の状態で手元に来た25R。休みの日しか乗らないのに気づくと3ヶ月で3,000㎞。そろそろオイル交換をしなくちゃ… と、思いオイルを用意したのですが、もう一点早急にメンテしなくちゃならないところが増えました。

フロントタイヤの交換です。

いやね、減ってきてるのは当然気付いてたんですヨ。だって走った後は必ずチェックしてますモン。で、先々週スリップサインが出そうになってたのを発見して、先週確認したら あらビックリ! バイクのタイヤって、こんな早くなくなるのモンなの?(涙)





確かにね、調子に乗って乗り回していたんです。朝4時半起きで裏山へ向かい、7時に帰宅してウチの用事を片付けた後、もう一度裏山に向かう。いろんな裏山をハシゴして、気づくと一度給油に寄っただけでほとんどノンストップで6時間なんて日も。ホント、お馬鹿さんだよね。(笑)

ただね、ちょっぴり分かってきた感じがあったんですよ。減速&シフトダウンからのターンイン。なんとなく動かし方分かってきたというか何というか。ぎゅーっとフロントタイヤを潰すイメージで荷重掛けフロントタイヤに最大限の仕事をしてもらいペタンと寝かす。このタイミングと力の抜き方というか。だけどアタマの中のイメージ通り動かそうと思ったって初心者が簡単に出来るワケもなく。何度も何度も意識しながら走り込んでたらこの通り。



初心者にこのタイヤはもう不安しかありません…





今回はフロントタイヤだけ交換します。リヤタイヤはまだまだ使えそうなので、銘柄は同じもので交換することにしました。いろんなタイヤを使ってみたい気もするんですけど、まだ25Rの動きを理解しているワケではないのでバランスを崩したくないんです。なんか取っ散らかってしまいそうで… ここは大人しく、ね。







そうそう、そういえばバイクのタイヤって交換したことがないんですよ。今まで乗ったことがあるちっちゃいバイクたちはタイヤを交換する前に手放しちゃってたし。取り敢えず今の自分で出来る範囲ではないな、とバイクショップへレッツゴー! ちょうど同銘柄・同サイズが在庫してあったのでその場で待ち作業をしてくれるとのこと。予約だけして出直すつもりだったのでこれ幸いとそのままお願いすることに。おー、これで明日も走りに行けるゾ! と。

作業終了後、引き渡しの際 『皮むき100㎞はやって下さいね。』 と何度も念押しされ 『はい、気を付けます。』 と素直に返事をしておきましたが、後から考えるとよっぽとウズウズ感でも出てたのか。(笑) 確かにね、予定がなけれはそのまま走りに行ってしまいたかったのですがオイル交換が残ってますのでね。皮むきランは翌朝に持ち越しです。おー、早く走り出してー!



と、いう事で休日メンテ後半へ続く。








Posted at 2023/07/04 20:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑の鉄馬 | クルマ
2023年06月20日 イイね!

リカバリー&リターン。

リカバリー&リターン。最近バイクばかり乗ってます。梅雨時期だからさ、休みに必ず乗れるってワケじゃないから乗れる日には集中して乗ってます。この前なんか気付いたら6時間。その間、給油とトイレに一度寄っただけ。自分でもオカシイんじゃないかと思います。

そんなこんなしてたら白に最後に乗ったのはもう2ヶ月も前。こんなに長い間乗らなかった事って最近なかったなぁ…

もちろんね、何も理由なく乗ってなかったワケじゃないんです。当然、乗れなくてもいいと思ってたワケでもないです。





2ヶ月前、いつも通り荒れた路面もお構いなしにしっかり踏み込んでの帰り道、なんかカランカラン言い出したんです。でも調子は悪くない。だけど結構大きな音でカランカラン。あー、たぶんアレか… (涙)

クルマを停め、ドアを閉めるとカラン。
ボンピンを抜きボンネットを開けると… ほらね。



タービンの遮熱板のステーが折れてます。
うん、この前直したばっかなんだけどね。(苦笑)





すぐにでも直したかったんですケド、暫くガレージ三河屋がホントの倉庫になってまして白の脇までもう荷物がびっしり。ドアすら開けられない状態が続いていたのですがやっと荷物のお引っ越しも終わり白が動かせるように。よし、一丁やりますか。

遮熱板はタービンを降ろさなくても脱着できるようにしてあります。作業性がいいことに越したことはないですから。クルマの下に潜って数分もあればラクショーです。摘出した遮熱板からはカランコロン。あぁ、そうね。





この前折れた時にしっかり溶かし込んで溶接したつもりだったんですが、平面を出すのに削り込んだ事で強度が落ちてしまったようです。でもさ、こんなん結局同じことになりそうじゃん。と、思っていたらジョナサンさんが 『ワッシャーを溶接するんだヨ。』 と。なるほど、そんな技があったのか!



たまにしかやらないから相変わらず溶接は上手くならないけど、ガッチリくっついてればね。





見栄えはアレですが、まぁフィッティングはいい感じで位置はバッチリ出ています。よかったよかった。何も考えずいきなり本溶接してしまったもんですから位置が出てなかったらショックで凹んでしまいそう。よくやらかすンですよ、そういうコトを。



取り敢えず見た感じは大丈夫そうなのであとは実走チェック。
いつもの裏山でしっかり負荷をかけて確認しないとね。








ボロボロに剥がれ継ぎはぎだらけのアスファルト。うねるギャップ、ブレーキングポイントで片側だけ陥没気味な路面。固めたボディ、しなやかな脚、低すぎない車高、そして一瞬で終わってしまうポイントで一気に大台に乗せる為のパワー。整備されたコースではなく全てはココを走るため、そう、ココを走るだけの為だけの選択。





当然ダメージもあるワケです。(苦笑)


Posted at 2023/06/20 20:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2023年05月24日 イイね!

ギリギリメンテ、14編。

ギリギリメンテ、14編。『バイクばかり乗っているとダメな大人になる』

何かでそんなセリフを読んだことがある。
確かにね、最近の三河屋さんはバイクにハマっているのでヤバい傾向だと自覚してます。

なので今回はシルビアも触っています。気付くとイベントも近づいてますので。まぁ、対象が25Rかシルビアかってだけで大差ないような気がしますが。(笑)





前回の走行会の時に ”土屋”よーいっちゃん と話していたんですよ。もう次はヤバいよね、って。何がヤバいかって言いますと、ラジエターのアッパーホースがパンパンになってしまってハジけちゃいそうなんです。前回は2月だったのでまだよかったけど、今回はもう暑くなってきたのでトドメを刺してしまいそうな気配がしてます。オマケにいつ換えたか分からないベルトも鳴き出してきてるので一緒に交換してやらないと。そう思ったのが2月の末。やっぱり直前までなんにもしませんでした。(笑)







今回はラジエターホースとベルトを一緒に交換しますので作業スペース確保のためラジエターも外します。三河屋14はアルミ3層の物を使ってるのですがカップリングファンを外さなくてもギリギリ抜き取れます。これがねー、白だと抜き取れないんですよ。だからカップリングファンを外して一緒に抜き取らないとイケナイからメンドクサイんですよねー







ラジエターが居なくなると作業スペースがこんなに確保出来ます。







ただね、アカン物も見つけてしまいました。パワステのベルトを張る時のロックナット居なくなってるんですヨ。そりゃベルトも緩んで鳴き出すワケです。三河屋さんの手元に来てからは一度も交換してないので、前回の交換作業は前のオーナーの方の作業となります。と、責任逃れをしておきます。(笑)







と、いう訳でベルトを交換し、張り具合の調整をしてやって無事交換修了。







タイヤを外して整備してましたらパッドが終わってることを確認。残量だけでなく、剥離も始まっていました。結局、どこのパッドだったんだろう。キャリパーを買ったときに付いてヤツでバリ山だったから捨てるには勿体なくてそのまま使ってたけど。(笑)







用意したのは安定のプロミュー。パッドはね、ホントいろんなメーカーのいろんなグレードのパッドを使いましたが最近の定番です。これでちゃんと使えるブレーキになるかな。







なんだかんだでギリギリにはなってしまったけど、取り敢えず準備は完了… かな。ホントはもう一つ予定メニューがあったんですけど、やりたい事を言い出したらいくら時間があっても足りなくなってしまうし。走れないと意味ないし。

次こそは早いうちから準備進めておかないと、ですね。
毎回同じことを思ってる気がするケド。(笑)
Posted at 2023/05/24 00:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「もうすっかり秋の景色。今日は海までよく見える。」
何シテル?   10/21 12:27
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation