• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2022年10月05日 イイね!

Confrontation

Confrontation白は決して優しくない。
そう、昔から変わらない。

裏山通いを続けるのは対応力を磨く事。
ここ10年の自分のテーマです。

運転技術だったり、セッティング能力だったり、
そういうのは対応力のために必要な手段であっても
目的ではないんです。





ここ暫くの走り込みで距離感が縮まってきた気になってた白。
こちらがその気でいけば、キチンと応えてくれる。
根拠のない自信で余裕をカマしてきていたんだと思うんです。







だけど、その領域で意識が抜けてしまうと いっきに突き放される。
ちょっとしたきっかけでもその領域では簡単にバランスを崩す。
フワ、フワ、っと右へ左へ揺れる車体。

『集中、集中、』

ステアリングをしっかり押さえこみ
リヤタイヤのトルクを不用意に抜かない。
踏んで安定させる。そういうクルマなんだ。







クルマとの信頼関係。
何も特別なことじゃあない。

本気で向かえばキチンと返ってくる。
キモチが薄くなれば変化に気付くのが鈍くなる。
突然通じなくなったワケじゃあない。

対応力はその上に成り立っていて、
人と人との繋がりと何も変わりないと思うんです。





いやー、でもマジでヒヤッとしました。
ちょっとヤバいかも、って。

森のお友達も心配してくれたのか大群で出てくるしさ。(笑)




Posted at 2022/10/05 15:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2022年09月28日 イイね!

ニュータイヤ投入。

ニュータイヤ投入。たぶんね、生まれて初めて新品タイヤを4本まとめて買いました。

いや、家族のクルマは何度も換えてますけど、純粋に走るためのクルマのタイヤはタイムアタックにハマってた時ですら2本づつしか交換してません。予算的にホントに苦しかったんです。

白は基本的に年中Sを履かせています。裏山専用機ですけど。
でも暫くラジアルでいこうと思います。







ここ最近白とのペースが上がりました。うん、間違いなく3台の中で一番乗ってるしガソリンもたーくさん使ってる。(笑) となると当然タイヤも減るんです。10年物とは言いながらさすがS。ケース剛性の高さからくる手ごたえには安心感があるんですけどやっぱ走り込むと減りも早いんです。でね、とうの昔に旬も過ぎてますからイクときはスパーンって。エスケープの無い裏山で、いやこれ結構コワイですよ。(笑)

暫く前からSの中古良品を物色していたんですけどフロントサイズがなかなか出てこず。それならもうちょっと足して新品のラジアルにした方がたくさん走れるんじゃん! って。それに絶対的なグリップは下がっても高いレンジでいきなりイカれるより気持ちのマージンが出来て踏めるだろ、と。







新品タイヤ自体も久しぶりですからねー そりゃ、いろいろ調べましたよ。でも名前の通ったモノはやっぱりそれなりの値段。そっかー、それならいっそのこと人柱的なタイヤを選んでみよう。(笑)
基本的に新品タイヤっていいと思うんですよ。根本的にダメなヤツも当然あるけど、一般的な評価がイマイチなタイヤでも過去の経験上、新品のうちはそこそこのパフォーマンスがある。コンマ数秒の世界でなければ、走り込みの練習用なら十分使えるんじゃないかと思えるようなタイヤが結構あると思うんです。

で、今回なんとなくこれかなー とめぼしを付けたタイヤ。プレビューを見てみると意外と低い評価。でもじっくりと読んでみるとホントにそうかなぁ... と感じる評価もチラホラ。性格の悪い三河屋さんはタイヤのグリップだけで動かそうとしてない? って思えちゃうんです。
基本的にこの頃の日産車は安定志向。言い換えればアンダーセッティングなクルマ。最終的に乗り手を信用してないメーカーがそれ以上踏ませないようにしたクルマとすら感じます。一時期某車のフィーリングを求めいろいろやってみたのですが基本的な性格って変えようがないんですよね。だったら少しでも曲がりやすい方向に振り、乗り手で曲げていく。無理強いをせず、クルマに負担が少なく曲がるように。そういうことの出来る乗り手になりたいな、と。





当たり前のことをとことん丁寧に。
乗り手としてやるべきことをやってからの評価じゃない?
ってね。







三河屋さんの腕じゃあタイヤの限界まで踏めてないだけかも知れないケドね。(笑)


Posted at 2022/09/28 22:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2022年09月22日 イイね!

台風一過。

台風一過。明け方、まだ暗いうちにガレージからクルマを出す。
夜が明けるのはホントに早く、あっという間に人もクルマも動き出す。

だから寝坊しちゃダメなんだよ。(笑)


先日の台風、おかげさまでガレージ三河屋は特に被害もなく平常営業。稲刈りも事前に終わってたしね。
でも、きっと裏山は倒木&落石がフツーにありそうです。





最近よく顔を出す某裏山。結構ノるところなのに笑っちゃうほど荒れてる荒れてる。地盤沈下のせいかうねりが酷く、アクセルだけじゃなく クラッチが、ブレーキが、フラットな状態で操作出来るトコの方が少ないんじゃない? って感じ。つぎはぎだらけの舗装はボロボロなうえ、流れ出した土砂のあとが常時点在するステキなところ。








裏山は生モノ。よく先輩に言われました。
ほんのついさっきの事実が無かったコトになる。
ブラインドの先に無かったモノが現れる。
マジかー! ってね。

右か、左か、
正解はひとつじゃない。
だけど見極めが遅れたら即アウト。

仮定し、予測し、
心身共に瞬時に対応出来る準備をする。



速くなりたいと思ったら技術も理論も当然必要。
走りこんで沁み込ませ、なぜそうなるかよく考えて理解して。

でも、この場所を棲み処とし続けたいと思ったら
それだけじゃ足りない。

対応力。
生き延びるチカラ。

台風一過の裏山にはそれを磨くためのモノが溢れてる。








ゾクゾクするよね。(笑)


Posted at 2022/09/22 23:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2022年09月12日 イイね!

朝練再開。

朝練再開。走行会のちょっと前から手直しを進めていた白。
動かしていないワケではないのですがなんとなく少し距離感を感じていて。

まぁね、銀も居るし14も居るし。あっちこっちとやってたら、そりゃそうなるわな。と、いうのも分かるんですが、やはり白あっての三河屋。言ってしまえば銀も14も白あっての存在。

そんな事情もあって暫く放置していた気になるところを手直ししたりしていたんです。





走行会の準備やら何やらで思った以上に時間は掛かってしまったんですが、何とか実働状態にまで復帰もしてここ最近は時間を作っては裏山に向かっています。いくら勝手知った付き合いの長い相棒とはいえ、距離感を感じている以上いきなりという気持ちにはなれず 少しづつ少しづつ 手繰り寄せます。

ペースは悪くないんです。それなりにカッコつく位のペースでは回れている感じはあるんです。タイヤはパキパキの10年物だし再調整が必要なところも多々あるけれど、きっと感じている距離感はそんな事が原因ではない気がするんです。





2、3、4… 
認め、受け入れ
何となくでなくでなく、確信をもって踏む。
手応えが変わる。

大抵はクルマでなく乗り手にワケがある。
フリをしてたらあっという間に飲み込まれてしまうんだ。





うん、でもタイヤはもう換えないとマズそうだな… (笑)




Posted at 2022/09/12 21:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2022年08月25日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2022 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.3 2022 開催。先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河にて開催してきました。

今回は真夏の開催だったので暫くやれてなかったお肉会をやるよー! って宣言してたのに、残念ながら直前で中心を決定。今のこの状況だとしょうがないんだけどさ、結構楽しみにしてたんだよね。

総評からいきますと大きなトラブル無事開催できて良かったです。だって竹ぼうき一回も持ってないんだもん。もしかしたら初めてなんじゃない? 15年、60回の歴史の中で初めての快挙かも。(笑)







三河屋さん個人的には収穫が沢山ありました。まず組み直したデフ。中古で入手した時から随分とマイルドな効き具合だったのですが、前回の走行会ではとうとう空転祭りにまでなってしまって。これはさすがにアカンだろレベルでしたので O/H & イニシャルアップをしてもらいながらついでにファイナルを 4.3 へ変更。これがまたドンピシャでいい感じ。コーナー進入時、リヤステアの掛かり方もスムーズだしアクセルオンでトラクションもしっかり掛かるし。やっぱFR車のデフはこうじゃなきゃ! ってね。ファイナルも 4.3や、4.6で慣れてしまうともう 4.1は... って感じになっちゃうんだよねー









もうひとつがエアフロコンバーター。なーんにも分かんなかった若い頃に感覚だけでカチカチやった結果を評価にするのはやっぱアカンだろと、今一度あらためて触ってみて。いや、吸排気交換の状態でA/F計を取り付けてチェックしてみたらね、それだけでもヤベーってくらいに薄くて。常識として疑いもなくやってた ECU、インジェクター、ポンプ、がなんで必要だったのかを今更ながらに検証出来た感じです。

そこでそのままってワケにはもちろんいかないのでガレージ三河屋で大体こんなんだろうか? と、カチカチと大まかにセットして。シルビアはナンバー無し車両なので実走チェックは出来ませんからこの走行会でチェックしながら補正すればいいかな。なんて思いながら実走負荷を掛けたら… もうめちゃめちゃ! まともに走れたモンじゃありません。1周でピットインです。









今までセッティングは何台もお手伝いさせてもらいました。でもドライバーとしてだけ。自分で調整したわけではないんですよね。データ整理中にマップを見せてもらって 『ここがこうなってますよね。だからこうしてこうすると…』 と教えてもらっても 『うーん、よくわかんないです。(笑)』 と、理解しようと思わなかった。自分の範囲ではないと決めていたんです。でも、クルマとこれからも関わっていたいと思うなら、やれるうちにやれるだけやっておかないと。やれること目いっぱい。それが口ぐせだったろ? って。









聞いたコトは忘れるが
見たコトは覚えている
そしてやったコトは理解していく

聞こうとしない
見ようとしない
やろうとしない奴
そりゃわかりっこないって…

いやー、実に耳が痛いことばです。


Posted at 2022/09/07 21:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「もうすっかり秋の景色。今日は海までよく見える。」
何シテル?   10/21 12:27
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation