• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

ファイナル変更、すり合わせ。

ファイナル変更、すり合わせ。さて、前回のブログで書いた通り全く仕事をしてくれなくなったデフ。
うーん、働き方改革か? これがお前の働き方改革ってヤツなのか? と14に向かってブツブツつぶやいてましたが答えてくれるワケありません。

うん、クダラナイこと言っててもしょうがないのでバラすことにします。

と言っても三河屋さん、本物の素人ですからデフを組むことは出来ても、デフのセッティングは出来ません。そもそも中身のことだってキチンと理解してるか怪しいモンだし。そうしたらもうその筋の方に頼むしかないですよね。その筋の方にね。



取り敢えずね、キャリアごと車体から降ろします。最近はリフトを借りて楽ちんに作業をさせて貰ってたんですが組み直してもらってる間ずーっと間借りするワケにはいきませんのでガレージ三河屋内にてウマを掛って久しぶりに地べたに寝そべって作業をすることに。もうね、久しぶりだとメンドクサイことだらけ。力は入らないは、工具は引っ掛かるはだし。最近、楽してたんだなぁ。






師匠のトコに作業をお願いするのは2年ぶり。前回白のエンジンをやり直して以来。基本、予算がだいぶ少なめな三河屋さん。工賃を浮かせたいのと自分自身のクルマのことを理解しておきたいという欲求から自分の手を汚すことが多いのですが、実はプロにお任せした方がいいってこともよーく分かっています。ちょっと齧ったくらいのヒトがプロの仕事に対して、たったあれだけの整備であんなにも工賃を取ると言う。これぐらいの整備なら自分でもやれると言う。やり方を教えてくれたら、工具を貸してくれたら。そういうコトの積み重ねが工賃なんだし、それ以前になぜそれが必要なのかそこに行き着くのにも色んなモノが掛かってんのにね。謙虚な気持ちを忘れちゃあ、その先の世界が見えてこないんだよ。ってね。



持ち込んだ翌日には『出来たヨ』と連絡が。基本的にお任せで。どんな使用目的で、どんな乗り方をするか。言わなくても分かってる間柄だから余分なことを口出ししません。ただね、ファイナルは4.3に変更しました。うん、久しぶりに4.1を使ってみたけど、やっぱイマイチしっくりこないんですよね。さぁ! って時の一歩が遅れるというか。バラして分かったこともありました。同じデフでも中身が変わってきていること。時代の流れでしょうか、流行りなのでしょうか。それが今の時代の主流と言われればそうなのかも知れませんが、それが自分にとってのベストとは限らない。自分の走りのイメージ、それを具現化するためにプロが必要なんです。そこまで求めないなら吊るしで十分でしょうケド、ダメなんです。止められないんですヨ。





機械を自分にいかに合わせるか
自分と機械の距離をいかにツメるか
セッティングはそーいう微調整なんだヨ

全てのパーツのポン付け状態を8割とする
実はそれがいちばんかもしれない
手間も少ないし 結果もそれなりにある

そこからセッティングでパーフェクトの10割をめざす
一歩間違えば果てしないドロ沼だ

限りなくベストをめざし 自分もまた機械に合わせてゆく
ドコかに必ずあるピンポイントをさぐり いってもどっての繰り返し

それを楽しいと思えるのか
それともキツイと思うのか

人それぞれ
その走らせ方しだいだろう




北見さんのことばには
ホントに重みがある







最後の仕上げは自分で。サイドシールを打ち換えてオイルを入れて。4.3のファイナルを使うのにABS無しのキャリアごと準備したので長さ合わせのスペーサーとついでにリジットマウント用のカラーを組んでおきました。こういう部品が出ているのは非常に有難いです。これで手持ちのR200の機械式デフは全てABS無しのキャリア。ファイナルは4.3と4.6。三河屋三兄弟、どれにでも入れ替えて使うことが可能です。走り続けようと思うと、こういう準備ってあっていいと思うんです。











あと一歩、もう一歩。
ヒト、モノ、カネ、
『出来る範囲で』は、今の自分の可能な限り。
いってもどっての数パーセント。





おーい、既にドロ沼の大ベテランの気がするぞ(笑)


Posted at 2022/06/21 22:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年06月02日 イイね!

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2022 開催。

『三河屋ワークス』 走行会 VOL.2 2022 開催。先日、と、言うかもう先月ですね。(笑) 恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催して参りました。

数年前はオフィシャル側に専念して殆ど走らなかった時期もありましたが、最近はコース上にぼちぼち繰り出すことも増えてまいりました。だってそれが目的で始めた走行会なんだもん。

今回はね、ちょっとばかりシルビアを変更しましたのでね期待してたんですよ。だってさ、アンダーコートをフルで剥がしてロールバー組んで。しかもちゃんとした脚まで組んじゃったんだもん。中古だけど。





シルビアはブーストアップすらしてません。逆に吸排気は整えてますがブーストはきっちりコンマ6まで。勝手に上がってしまうのを抑えてあります。手元に来るまでまともにメンテしてもらってなかったエンジンは順調にヘタってますが、それでも意外といい感じに仕上がってきました。だって三河屋さん、一応シルビア系は30年近く付き合ってきてますからそれなりには、ね。

と、本人は思ってるんですが… (笑)







憎いアンチクショウやコンチクショウをコース上で見つけては勝手に追いかけてグルグル回って。多少巻き込み気味なセットだったので下り左からワルタンにかけては慎重にクリアし、その先のタイトなゾーンは回答性の良さ生かしてグンっと立ち上がって、立ち上がって⁉ 

え⁉ なーんかおかしいんですヨ。
デフ、ビスカスだったっけ? いやいや、抜いちゃったんだたっけ? 違う違う、機械式のを組んだじゃん。自分のこの手で組んだじゃん!
ホント、そんな感じの空転祭りです。(涙)







スポーツ走行が目的のリヤ駆動車ですからね、当然デフはいの一番で組んであります。中古ですケド。で、前の持ち主の方のお話だとデフ効きは三河屋さんと同じで控えめな感じらしく。確かに最初からマイルドな効き具合だったのは確かですが、これはもうダメです。空転するだけで前にも横にも進んでいかない。オフィシャルのいる島のトコなんてアクセル抜かないといけないだなんてありえないでしょう。タイムを稼ぐ一番の近道は最も車速を乗せるストレートの手間のコーナーいかに抜けるかでしょ。その最終コーナーの入りを決めるのはこの島のコーナーからの短い区間でいかに車速を乗せるかなのに。






と、いうワケで次への課題が見つかりました。と、言っときながらこのブログをアップしている今はもう既に対策完了してますケド。(笑) いやね、ダメなんですヨ。問題が発生すると居ても立ってもいられないんですヨ。だから筆が動く前にクルマの下に潜っちゃう。しかも悪い病気はいろんな悪い病気を併発しててサ。







うん、まぁ自覚はあるんでね。





参加者の皆さま、今更ながらお疲れさまでした。
次は空転祭りではなく、肉祭りでお逢いしましょう!

しかし…
写真が上手だと運転が上手くなったように見えるな。(笑)
kar'z さん、ありがとー!
Posted at 2022/06/09 22:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年05月09日 イイね!

アーム&ロッド、たかが&されど。

アーム&ロッド、たかが&されど。もう、暫く前のことです。だってね、基本オイルじゃなくガソリンが流れてるタイプなのであんまり長くガレージに籠っていられないんですよ。だからフラフラっと裏山へ向かってしまうので相変わらず筆不精になってしまいます。(笑)

さて、足回りをリニューアルした14。ある程度予想をしていたんですがリヤのアライメントの数値が純正の調整機構では希望の値に収まらなくなってしまいました。

まぁね、必要になるかなとは思っていたんです。でもなるべく手を入れずにいけたらいいなと思ったんですがやっぱりダメでした。(涙)



何はともあれ、まずはアーム類の準備。これが無ければ始まりません。最低アッパーアームが必要でしたが併せてトーコンロッドも用意しました。どっちにしろ必要になってきそうですしね。アッパーアームもトーコンロッドも中古で用意しましたがピロガタもなく十分使えそうです。







交換前にはやっぱり全バラ清掃。調整部分がスムーズに動かないなんてあり得ませんから。サビを落としグリスアップして。手でクルクル回るようになってないと。ブーツを破らないように慎重に捲ってピロも引っ掛かりが無いようにキレイに磨いておきます。グリスは厳禁です。









ノーマルの位置関係はこんな感じ。アッパーアームとトーコンロッドはメンバー側の取付ボルトのカム機構で純正でも調整が出来るようになっています。ちょっとだけですけどね。ちょっとだけ。







純正の長さに調整したアーム類を仮組みした状態。うん、カッコいいじゃん。(笑) この14はなるべく手を入れずに… と言ってましたが、やっぱこういうのを見るとテンション上がります。えぇ、すごく単純な性格なんですヨ。(笑)







特に問題もなく交換が終わりましたが直ぐには調整に入りません。だってこのままではブッシュがよじれてしまってますもん。よじれを修正するためクルマを着地させサスペンションを馴染ませた後ライドハイトと測定します。再度ジャッキアップ後、小ジャッキを使いロアアームを押し上げ先ほどのライドハイトに合わせることで疑似的に1Gの状態を作り出してやることが出来ます。この状態でタイヤを外しブッシュの取付ボルトを一度フリーにしてから本締め。これで交換作業がやっと完了です。







交換作業が完了したら本題のアライメント調整に入ります。これがねー、何回やっても行ったり来たり。『何回かやってれば大体どんな感じか分かんだろ。』と、先輩たちに言われますが、覚えの悪い三河屋さんは何回やっても分かりません。上げて下げて、緩めて締めて。こっちが揃えばあっちがズレるんだもん。嫌んなっちゃいます。(涙)







しなやかに動くサスペンション。どんな仕様であっても三河屋的にはこれがサスペンションに求める理想です。たかがサスペンション交換。多少の知識と工具さえあれば誰にでも出来る内容です。しかし、されどサスペンション交換。どれだけ高価なパーツを組んでも最大限に効果が発揮出来なければ勿体ない。メンドクサイけどやる価値を知ればやらない理由が見つかりません。むしろその違いが分かるとニヤリとしてしまいます。



ホントに分かってるか怪しいですケドね。(笑)


Posted at 2022/05/09 18:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ
2022年04月05日 イイね!

14脚リニューアル。

14脚リニューアル。ロールバーも組んで気分のいい三河屋です。(笑)
やっぱ、自分のクルマはこうでなくっちゃって気がします。

練習機 兼、実験車両として手元に来た14。でもね。もともと14って13乗りからしてみたらやっつけたい相手なんですヨ。当然15もだけど。だって改良版なんだもん。(笑) 新型に勝ってこそが乗り手の名誉ってモンじゃん。そう思ってますモン。

そんなやっつけたい相手のことを知るには自分のクルマとして走らせてみるのがイチバンと、今更ながらに所有したという経緯があります。





暫く触って走らせてみて、少しづつこのクルマのことが分かってきた気がします。基本的には同じ方向のクルマですが、そこはやっぱり新型。13に比べたら根本的にいい。デビューした当時はいろいろ言われたりもしてましたが、『軽さと危うさ』『重さと安定感』見方を変えれば見えるモンも変わってくるって事です。これは同世代の32と33の関係でも同じことが言えますよね。



でね、乗って楽しー ってのは、もうそろそろこの辺にしておいて次の段階に移っていこうと思います。軽量化を解禁したりロールバーを組んだりしたのもその為です。本来の自分のスタイルにこだわってみようと思い出したときにまず最初に気になったのが脚。取り敢えずで組んでいたのはGABの4段8段。とってもノスタルジーを感じる脚です。





スプリングとバンプラバーは手持ちので組み直しましたけど、これはこれで中古で買った割に抜けもなく意外と扱い易くて良かったんですが、これでタイムが出るかと言われると三河屋さんの腕ではちょっぴり自信がなく… ここは素直にモノに頼ってみたいと思います。(笑)







用意した脚はアペックスのN1ダンパー。実は初めて使います。基本的に気に入ったモノを使い続ける傾向がありますので今回もオーリンズを探していたのですがなかなかこれといったモノが出てこず。そうこうしてたら出物があって周りの評判も良かったので使ってみようかな、と。









今回も中古品をネットオークションにて手配。『減衰力の変化もしっかりあり』 とあったのですが… 届いて??? 調整ダイヤルどころかダイヤルの刺さるガスの蓋すら居ないのにどうやって減衰力の変化を確かめてみたのか不思議です。案の定メッセージ入れてもノーリターンです。(笑)









まぁ、ネットオークションですので想定内です。でも大丈夫。実はアペックスのダンパーを使ってみようと思ったのは周りの評判が良かっただけでなく、エクセルショップとの繋がりが出来たのも理由のひとつなんです。オーリンズを使い続けている理由も同じなんですが、O/H・仕様変更が自分の使用目的を理解してもらえてるトコでお願い出来ることなんですよね。いくら世間で良いモノと言われていても自分に合ってなかったら残念ですもん。



で、この通り。しっかり減衰力の調整が出来るようになりました。







修理に出している間にフロント側をバラして清掃給油しておきます。結構サビもありましたが固着やガタももなく、減衰も問題なさそうです。当然、手でシャラシャラ回せるくらいに仕上げます。スプリングは三河屋定番、スイフトの 10K、8K。レートだけちょっぴり上げてみました。特に根拠はありません。使ってみたかっただけです。(笑)









仕上げはアライメント調整。相変わらずアナログなやり方ですが、しつこくとってやれば意外と外しません。そりゃ時間は掛かるしメンドクサイですけどね、何でもかんでも潤沢に掛けれるような身分ではございませんのでやれることは自分でやらないと。それに慣れてくると、この詰めてく感じが堪らなかったりもするんです。









さて、これでいい感じになってきたかなぁ と思ってたんですが、ここでまた一つ問題が。シルビア系って標準でもリヤキャンバーの調整機構があるんです。ちょっとだけね。ほんのちょっとだけ。でね、もう希望の調整範囲に入らなくなっちゃったんです。そりゃ、車高下げた時の調整なんてメーカーは考えてないもん。今までもギリギリ何とか妥協点ってとこだったしね。

あー、アッパーアームも準備しなきゃ…




Posted at 2022/04/05 19:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ
2022年03月23日 イイね!

ロールバーの小細工完了。

ロールバーの小細工完了。取り敢えずの感じで装着が完了したロールバー。

余談ですが正しくはロールケージでしょうケド、ついついロールバーと言ってしまいます。言い慣れてしまってますのでね。分かってて言ってるので勘弁して下さい。(笑)

前回までに位置合わせ、仮組みまでは終わらせましたので 今回で本組みまでもっていきたいと思います。







今回の山場は斜行バー。S13用の斜行バーを提供してもらったので 『おー、バッチリじゃん!』 なんてあまい期待をしてたんですが、やっぱり大あまでした。(笑) そりゃそうですよね、クルマが違うだけじゃなくロールバーのメーカーも違うんだもん。そりゃあフツーに考えてドンピシャで合う訳がない。うん、4センチほど足んないので何とかしてやらんといけないです。







と、いう事で用意したのがこれ。



競技車で製作したロールバーの端材です。仲良くさせてもらってるMくんに分けてもらいました。『何パイのが欲しいの?』 ってところがまた素敵。何種類もあるってことだよね。(笑) 別件でもお世話になりました。





これを4センチにカットして念入りに面出しして。高速カッターなんて持ってないからグラインダーでちょっとづつ様子を見て修正して。これをいい加減にやってしまうと真っすぐなバーにならないし、溶接面も均一にならないから強度的にもマズイっすよね。







イメージとしてはこんな感じ。







いくらキレイに面出ししても溶接時に曲がってしまったら大変。何かいい治具ないかなぁ… と、探すこと数分。いいじゃん、いいじゃん! これ使えんじゃん! と持ってきたのはステー製作用にストックしてあるアルミのアングル材。これで挟んで固定してやるといい感じにまっすぐに固定出来ました。いいね~







まずは点付けして車体に合わせ、長さと位置確認をします。一応 位置関係はカットする前に罫書いて元位置に合わせられるようにしてはありますが、本チャン溶接した後に直すことになったら2週連続でこころ折れてしまいそうですから。(涙)







ぐるっと一周溶接したら盛り過ぎの部分を削って整形します。これやっとかないとパッドを巻く時引っ掛かって破れちゃっても嫌だし、溶接部が膨らんでてもカッコ悪いですからね。で、仕上げに塗装をしたらこの通り。うん、いい感じじゃん!







なんとか装着が完了したロールバー。6点でも全然いいんですけどね。三河屋基準だと6点以上推奨ですし。だけど、リヤシート外したようなクルマのリヤウインドウ越しには斜めのバーが欲しいんですヨ。やる気が全然違ってきますから。えぇ、そこです。(笑)










でもね、気持ちってやっぱ大事なんですよ。


Posted at 2022/03/24 00:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14 の小部屋 | クルマ

プロフィール

「何かね、知らない間にタイヤが減ってた。これでは一日もたないので急遽4本交換に。炎天下では流石にバテるぜー」
何シテル?   08/19 17:23
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation