• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

木の温もり

木の温もり

















本杢パネル  ウォールナットことクルミ材でござる(^ ^*)


800の場合 特徴的なのがオーディオパネルから曲線状に一枚ものである事

普通 角で分割してしまいますが そこはユーノス  優雅に曲げ加工

ついでに言うとシートは本革の場合 当然コノリーです







(コスモの場合はこれを遥かに凌駕します  フランスのリヨンで採れたニレの木だかを

 ローマの家具屋に外注 認証印入りです ホンダの天童杉なぞ物の数ではありません)


 










時は流れてミレーニア



















「調」(-"-;)




















これ ヤフオクで狙っています  どうせ捨て値p(- -*)












Posted at 2012/12/08 19:02:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月07日 イイね!

脅かしやがる(-皿-メ)





この年の瀬に冗談事ではござらぬ  早速ユーノスと寒空の野陣かと思いましたぞ


(冬の車中泊に本革シートは本当に向いていない 某が言うんだから間違いありません)



我が身はなんともありませぬ故 とりあえず








さて  鯰なんぞに負けず 今夜も元気にクルマの話♪





こちらを御覧くだされ














ユーノス800の防錆対策解説図です   ボンネットが青いの分かりますか?



これぞ紅毛国より伝わりし新金属  アルミニュウムで御座候(^ ^*)

強くてしなやか 何より軽い  贅沢にボンネット丸一枚  

今でこそ上州あたりでは珍しくありませんが平成四年となれば話は違う

これに更に先のハイレフ塗装が塗られるんだから錆びさせたくても錆びない道理



(コスモもアルミボンネットでしたが塗料には防錆にチタンを混ぜていたらしいです チタンなんて

言われてももうついていけない それでもハイレフコートの方が高かったようですね)



ボンネットだけなら32Rでも相手になります 野ざらし耐久性はまずこちらが勝つでしょう



で 灰色の部分は有機コート鋼板  鋼材の事は全然わかりませんが

確かこれマツダでは新素材・・・だったと思います  自動車の形にするにあたって

溶接とか加工の方法について特許とってますね  プレス機も新設計

半端な手数ではなかったんです  十年基準 なんて言っていますがこれだってかなり奥ゆかしい

物言い 実際に生き残りの800はどれも全然錆びたり褪せたりしていないですね

それでも物足りずにボンネットはアルミと言う念の入れよう  これは贅沢すぎて涙が出る(T T )

流石にどこの記事でも褒めちぎられていたと思います  読者が読もうとしないだけで (-"- )








で  時は流れ  ミレーニアに移行















アルミニュウムなどと言う高価な材料を使わず  堂々鋼鉄を用い

もって質素剛健たる士魂のあり方を示すべしp(-皿- )









日本アルミニウム協会万歳だけど











アルミボンネットは新品は既に欠品のもようです  鋳潰して売ったりしてないよな(- -;)




中古でよければヤフオクでたまに捨て値で売られていますが・・・・塗装してまでつけるかとなると

躊躇してしまいますね(^ ^;)

Posted at 2012/12/07 21:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月06日 イイね!

これも有名な装備ですが

これも有名な装備ですが



















ソーラーベンチレーションシステム    


ユーノス800の他 センティアやMS-8にも準備されました

(コスモはサンルーフ自体がありませんでした まあお日様の健全なイメージ全然ないけど)

もう御覧の通りサンルーフに太陽電池入りで換気や充電してしまう優れもの

何せ置いてるだけで換気と充電が出来てしまうんだから渡辺謙も仰天  これこそ日いずる国に

相応しい装備ですね(^ ^*)






最近件の田舎侍が三河初 三河初 と鉦と太鼓で喧伝していますがこれは芸州が二十年は先

確かに日の本初とは言ってませぬがゆめゆめ化かされ騙されませぬように





そんな事より800では6グレード中 3グレードで選択が可能  標準化はされていません

オプションです  800の場合は普通のサンルーフは無く 景気良くすべて太陽電池付き  



「ワシら三河のジャリと違うてクルマと環境の調和謳っとんじゃ ガッと押したらんかい!p(-曲- )」



単価はどういう訳か単品で装着ができないので判然とはしませんが恐らく20万前後。




装着率は・・・・・・・・想像つきますかそうですか








さて  時は流れて 不本意ながらミレーニアに移行




この中期モデルではソーラーサンルーフは戦術を変えてきます



「トップグレードにのみ設定 しかも4WSとセット」



マツダの深慮は測りかねますがとにかくそうなります 違う やめたいんじゃない 絶対違う(T T )

この為 もしミレーニアのサンルーフ装着車を見かけたらそれは頂点モデルと簡単に分かります

コストダウンで無理繰り値下げされたとは言え ここまで来るとまさか大将の意地を見せて

車体価格で380万円  あの敗戦後の無明荒野の時代でも世間が思ってるほど安くはないです

それでも今までギリギリ爪先で堪えていた対BMW戦線での敗走が確定となります




「マツダは400まで  ウチは400から(- - )♪」



これをもって某の父親は息子がマツダに託した夢に対して勝利宣言  私はこの時22歳

軽い気持ちで言ったのでしょうが 私があまりにしおれていたので後でアンタの会社ではない、と

母にしかられてました  ああ言う物言いは将来の介護に響くとかなんとか









どうでもいいですかそうですか

















そして最末期









モデルが分からない人が案外多いので画像をこちらに






サンルーフからして根こそぎ廃止(T T)





昇った陽は沈むだけ  太陽電池は儚い夢と消えてしまいます









Posted at 2012/12/06 21:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月05日 イイね!

釈迦に説法とは思いつつ

釈迦に説法とは思いつつ













車体色の話を聞いてくだされ   ユーノス800は全5色でした


緑に紺に灰に小豆 そして白  いずれもマイカ色です



高機能ハイレフコート塗装 と言う独自手法で施された自慢の逸品

ユーノス500もこの手法ですね   センティアやMS-9もこれだったかと

コスモは違います 単価が青天井で待ったがかかっています



どう凄いかと言うと塗装は四重構造  








トップコートは新開発  中塗りは上塗りと同色(これもすごい 基本的に見えないのに同色)


これだけでもレクサス並み   で  これをですね










串にさしてぐりぐりまわして焼付け塗装を行います  



どんどこどこどん♪(/- -)/どんどこどこどん♪


水で磨くなんて三河者 サイダー飲みすぎだよp(^皿^ )



これで塗装膜の厚さが均一になるんだそうで ハイレフと合わせて恐ろしい艶と耐久性を確保

漆の艶を目指したような事が記載されていますね  実際塗装が薄くなったような個体は

殆どいなかったと思います  同時期のホンダのCB系なんか悲惨な事になっていますが

まさか手数の差が出たとしか言いようが無いと思います





















これがミレーニアでは思いっっっっ切り廃止になりましてですね(T T )















替わりに七色に増えています  黒が今更ながら追加  これはあまりに遅い!!!(-"-メ)


何故かユーノス800には黒がないんですよね  某の二十年来の疑問です

ユーノス一族で黒が無いのは800だけなんです  何故なんだ 何故   候補に無かった

訳ではよもあるまい  どうして・・・・(-"- )











Posted at 2012/12/05 19:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月04日 イイね!

波に乗っているのか?

波に乗っているのか?
















ユーノス800カタログ  発売時のものですね

個人的にはこのテを今まで古文書 と呼んでいました  まあ発音する機会はありませんけど

どうもこの手の文献を出羽羽前ではエロ本と呼称しているようですね  

憧れの対象の見たい所を見たいだけ と言う点ではこっちのほうがいいかも知れません

家族が捨てたがる と言う点も類似していますし

裏ムーブのカタログを何と呼ぶのか今度社会実験して見ましょうかね




まあそれはとにかく




「ま あったらめっけものかな(- - )」





なんてガレージオフに寄ったら棚の最前列にありました  最近非常にいい流れでござる(^ ^*)



ざっと読んで気になったのが ミレーニアのカタログと読み比べると



「分かってはいたけどミレーニアはだいぶケチられているのね(T T )」



と 言った印象  重くなって安くなっています(泣)




話題になりそうなバカ装備や手間のかかりようなので中身の紹介はこれから日々の話題に

しようかなと思います  みんカラ広しと言えどもミレーニアとユーノス800の比較を今現在

やろうとしているのはここくらいでしょう  諦めておつきあいくだされ   




とりあえずお値段の話でも



ミレーニアは最末期で240万円~300万円くらいでした  案外安いんです

しかもこれにマツダの鬼の値引きがあった筈ですし アテンザ買うより或いは良かったのかも

知れません




対してユーノス800は  


最低で270万円  最上級は驚愕の447万円  オプション付けたら乗り出し総額500越え確定

目の玉が飛び出るとはこの事( д )゜゜  まさかユーノスの旗艦だっただけありますね


(マツダとしてはコスモは旗艦ではありません あれはもう規格外的存在 大和みたいなものです

 連合艦隊旗艦はあくまで長門なのと同じ  確かコスモはナビつけて560とかだったかな)


なんか市井ではユーノス800をセフィーロ並みに見ていた方が多いようですがとんでもありません

国産の前輪駆動車としては最高価格の部類です  まあそれでも当時のBMWあたりでは

テーブルのボールペン貰って帰ってくる程度の話ではありますけどね  318がギリギリのギリ


「ご無理なさらずに」


なんてフロントレディーに労られて終わり かえすがえすトーコーや高橋兄弟の殿様ぶりよ








しかしどこを削ったら140万もさがるのか  しかもマイチェン費用入ってんだぞ(- -;)





その辺り  これからゆっくり紐解いてみますかね♪









最後に








昨日のホンダの、いや 宮城マツダの親方の話 早速確認に成功v(^ ^*)



こんなに早々と話がつながるなんて   きっと羽黒権現のお導きですね(T人T )






















Posted at 2012/12/04 19:17:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「久々アニメで大笑いしました(笑)これ当時どう思われていたのですかね@猫田猫男(場末ポッポ)」
何シテル?   09/12 21:56
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation