数日前です
「ユーノス仙台のディーラーステッカーを作って貼ってはどうか」
と言う御言葉を頂いておりましたが
これはなかなかもっての御難題(-"-;)
と 言うのもですね 理由が幾つかございますれば 話題方々ご説明を
現在はこれですね 覚えておられますでしょうか? 以前こってりと話題にした平成十一年に
滅亡した旧宮城マツダのステッカーになります ついでに言うとこのクルマはその因縁の十一年式
まずこれだけでも今となっては相当の稀少ステッカーです いずれ劣化してダメになるでしょう
でもその日までは剥がすと言う考えに至る事ができそうにありません
と言うのがまず第一
第二にですね
こちらを御覧くだされ
お分かりになりますか? これ 現在の奥州におけるマツダ 所謂小田原御本城の住所です
どうやら仙台ではユーノス車はアンフィ二店で併売されていたらしいのです
(そうそう 半田屋の向かいは改修予定無いそうです 当分あの掻き揚げ城のまま
もっと言うとそこでのUカーの販売は取りやめ Uカーについては大改修された若林城に集約
奥州は西国の人がみたら仰天するほどUカーの陣構えショボイです)
これ下野だと専売店があったんですよ 現在の北関東マツダ 下野宇都宮は駅東店ですね
現在実家から最寄のマツダとしてアクセラも800もちらほら入庫しております
ここが元はユーノス販売店 でもここもアンフィ二一門と敷地は同じだった筈なんですよ
分かる人は分かると思うのですがあそこの展示場が不自然にでかいのはその辺が理由。
外見だけ改修で基本的には変わっていません でもどうだったかなあ アンフィ二だったかな
流石に記憶があまりにもおぼろで オートザムだったような気がしないでもない(-"-;)
ちなみにこの駅東店 店舗右手にある小さなプレート状の看板があり 一部ガムテープのような
もので覆われた箇所をゆっくりと撫でると 「ユーノス」のカナ文字を透かして見る事ができます
北関東マツダは客を泣かせるのが余りに上手い 東北も見習って欲しい(T T )
ちょっと話が逸れましたが 私個人はいわゆるユーノス仙台、と呼ばれるような企業、組織が
存在していたかどうか確認はとれていないのです ただ調べた限りでは無かったようですね
レギュラー出演の(-◇- )でさえもユーノス発足時はまだ入社前
「アンフィ二とその無くなった宮マツさんぐらいしかわかんないねえ
専売店なんて俺は覚えてないなあ(-◇- )」
最近出番のない旧宮城マツダの親方も
「ユーノスはアンフィ二さんとこで併売していた筈だどわd(-ω- )」
おそらくその後の統合とか見ても地方都市はアンフィ二・ユーノス併売のところが多かったのでは
ないかと思います 第一に築城が追いつかないだろうし
以上の事からユーノスステッカー、と言うのはこちらではちょっと厳しそうですね(^ ^;)
だれか史料編纂とかして研究書とか出版しないですかね
ディアゴスティー二「日本のディーラーシリーズ」とか
もう五チャンネルの当時の地方の実態なんて今となってはメーカーでも把握できていないでしょうし
マツダモータース? 知りませんよそんなの マツダマニアに聞いて(-"-;)
豆知識
東北マツダ、って言うといかにも奥羽全土をカバーしてそうに聞こえますが
実際は宮城 山形 秋田 それに岩手の一部だけです d(^ ^)
豆知識2
東北マツダはいかにも仙台が中心っぽいですが最大拠点は山形
合併後とぼけて本社機能を仙台に持ってきています 影の親分は山形
震災で全壊判定受けてしまいディーラーの本社が仮設プレハブと言う前代未聞の困難を
乗り切っていますね 実際は向かいのマンションの某階を丸ごと借りて足しにしていたようですが
まさか社長がプレハブ勤めではまずいでしょ いくらマツダっつったってさ いや むしろマツダが
そんな事やると笑えないものがありませんか?
今は白亜の御新城がデデーン 引き換えにアンフィ二の残り香も消えてしまいましたが
まずは良かった
大丈夫♪大丈夫♪ららら~ららら~ら~ららら~(T T*)