• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

今日は






応仁の乱が終った日  近畿を中心とした日本史有数の内戦で延々11年やっています



9代将軍が誰になるかで東西二手に分かれて大揉めの長期化  激戦とかではなくて



「上司が戦えと言うから」 「みんながやっているから」 「金くれるって言うから」



前線はどこもこんな調子 給与額や振り込まれたの振り込まれないので裏切りが多発して


誰が敵で誰が味方か誰も分かっていないと言う調子  凄いのは8代将軍で西軍の大将


やっていた足利義政が一時期敵に内通していたり  じゃなんで戦ってんだと言いたくなります


結局東西の将軍候補が相次いで病死した事から流れ解散  英雄もいないし悲劇もないし


誰も責任とらないし 誰も得もしない ただこれにかまい過ぎていた石川の富樫家が


一向一揆に殺害されてしまい石川は本願寺が行政権を握りそれが100年続く 凄い話です




この11年 行政はほぼ停止していた為 地方も好き勝手しだしてしまい 戦国時代に


突入する大きなきっかけとなっていきます











さて





久々のお題  オレンジ色のクルマ  だそうです




「・・・・・・・(o¥o )」




むろんデミオやビアンテよりオレンジが似合うクルマなどある筈もないのですが



今回もマツダを抜いてのオレンジのイメージのクルマ 恒例の五選







まずはこちら












ラフェスタ  



猫も杓子も豊家大好きのパールだらけのSUVの中で鮮やかに見えました  





「なんだゴーン体制 全然悪くないじゃないか(o¥o*)これはパノラマルーフが欲しい」




ルネッサやプレーリーよりずっとわくわく感もあるし 何にも似ていないし 煌だのゴールド


なんとかだのセダン以来のバカの一つ覚えでハッタリ掛け合いする中で涼しげで良いと思うの


ですがエンスーに言わせればRBでもターボでも四駆でもないので魂が足りないとかなんとか


まあこの辺は時候の挨拶みたいなものなのかと最近は理解できるようになりましたけど


この辺りの話が出た時二代目ステージアの顛末持ち出さないのがマナー じゃないとカルト扱い






余談ですがラフェスタハイウェイスターはあれは傑作ですね 誰が企画したのか


わりかし売れてるあたり日産の魂が感じられるに相違ない(^¥^*)












次はこちら










クロスポロ  




上州のXVのオレンジがどこから出て来たのか良く分かります 



タイで作ったホンダ車はださくて南アで作ったドイツ車はださくない  改竄話も三枚柏より


話題にならないあたりも見事なものです 同盟解消後もディーラーの経営やってんのが


どこなのか まあだいたいその辺が経緯なのでしょうか  エンスーです エンスー









そしてこちら











ムラーノ



抑えた色合いで良く似合っていたと思います(^¥^ )



まあデカイのを個性的な色で乗るのは勇気いりますけど・・・・都会的で良いなと思ったSUV



2・5も並べれば良かったのに  見に来た人にもう自分には関係ないクルマって思われて



しまったのではないかなと思います  二代目に2・5があるなんて気づかれてないような









そしてこちら











フレ・・・・ハスラー




ワゴンR以来の楽しそうなクルマに見えております   嘘八百の隣にくると




「あ、マシリトがまだ頑張ってる」




そんな声が聞こえてきて革もコンチネンタルも重苦しくてばかばかしくなってきます




「ドンガラとパワーでは負けていない! 行け!キャラメルマン800号p(‵¥´;)出足は勝て!」




キー―――――――ン  って  いつかはじきとばされそうな  そんな劣等感









あらもう最後






最後はこちら











たまにはエンスーっぽく 


3・2の専用色だったように覚えています  ビアンテもですが色の出し惜しみやめて(´¥‵;)


希少色になりそうなのを高グレードにだけと言うのはお互いの為にならないような気がします



初代が一番見た目好きです(^¥^*)1・8の2WDのMT Sラインエアロつけちゃったりなんかして


NAあったらなと思うのですがそこまでケチるやつは買う資格ないのでしょうね  


まあRX-8に逡巡しているようでは話にならないのですけど








と 言う訳で途中なんか感情がなぜかとげとげしくなってしまいましたが



宇都宮特選オレンジ五台 いかがだったでしょうか?(o¥o)マーチなんかも良かったのですけど


















Posted at 2016/12/16 20:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月15日 イイね!

今日は

今日は














観光バスの日なんだそうです  大正14年の今日  日本初の定期観光バスが東京で発車


皇居から銀座経由で上野へ  皇居のどこかは分かりませんがそれでも元の場所に帰らない


ような気がしないでもないですけど上野が終点と言うあたり見込みの客層が分かりますね


大正だと東北本線ももう青森までとっくに開通していた筈  明治には開通してます!


誰だ 最果ての大宮から更に幻影機関車で三日走って宇都宮とか言ってるのは(-¥-)佐野で


ワクチン3本打たれるから保険証必携とかいい加減な事言いやがって




調べてみたら現在上野青森は在来線で15時間かかります 大正時代の時刻表見て


みたいですね  もう寝台当たり前なのでしょうけど





いつか必ずはとバスに乗るんだ(o¥o*)東京タワー観て国会議事堂観て歌舞伎座観て


隅田川で川下りするんだ  そうだ直六で行く将門の首塚ツアーははどうなったのだろうか


お岩稲荷にも行ってみたい  初詣お岩稲荷ってどうなんだろう ありなのかな(o¥o )










さて
 









さて  話題がないので  またよそ様の話題に乗っかります






バッテリー交換がイマイチ上手く行かずにエンジンかからずにレッカーとか。



端子の締め付けが幾分甘かっただけなので全然大した話ではありません  むしろやって来た


レッカーが気づいたって良さそうなものです  こんなの誰も迷惑していないのだし懲りる話でも


反省するような話でもなし  交換したバッテリーを実家にばっくれて放置したりトランクに入れ


忘れたまま某所でドリフトしてバッテリー液車内にぶちまけた上に駐車場に投げ棄ててきただの


同じようにそのまま積み忘れてラリーごっこして内側からバッテリにタックルされてトランク周りが


内側から膨らんで板金屋に不審な顔されたり 夜釣りでついでに岸壁からドボンとか あとは


どうやったらなのか+-間違えて生涯切れないようなでかいヒューズ飛ばしたり 得意気に


交換する気になってドライバー端子にあててズバババババだの 笑顔で持ってきたケーブルが


母ちゃんの軽用ガメた細いやつで充電できないだの  これらのアホンダラぶりに比べたら


ぜえええんぜん  下には下がいるなんて生易しい表現じゃないでしょう








こんな事やっておいて一人前のエンスー顔してマツダはださいの日産は信念が無いだの


やはり欧州だの神妙な顔で言いくさってるのが山ほどいます 解決すべく頑張った事への


過剰な反省なんて全然







それにしてもカオスとは良いバッテリー(-¥-;)シビックのバルタン星人大丈夫なのかなあれ


インジケーター全くあてにならないとスプラッシュが教えてくれたし 緑から赤まで48時間って


どういう事なんだよ









カリーナ時代  お約束の雪の日にバッテリーが上がって  メンテナンスフリーじゃないから


外して充電させてもらおうと外したら液漏れしていてバッテリー載せる板がボロボロで充電して


いる間に雪の中それ掃除して 代わりに発砲スチロールとエアマットのプチプチ敷いて


32族や13族 SW族も気遣ってか流石に嗤わなくなってきて  でも雪の中ケーブル抱えて


バッテリー抱えてる私には誰も話しかけてこない  携帯無い時代でスタンドまで歩いていって


バッテリー抱えた袖は後でボロボロ  TVでマツダは虫の息なんてやってた頃です





大手、花形に対する暗く湿った感情を練りに練って二十有余年  陰に籠って物凄く







お岩稲荷なんて言ってるからこんな文になったのだろうか(-¥-;)


















Posted at 2016/12/15 21:03:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月14日 イイね!

今日は

今日は










時は元禄十五年 極月半ばの十四日  卍巴と降る雪に目指すは本所松坂町




と 言う訳で御存知忠臣蔵の日  新暦に直してしまうと年が明けてしまいますので今日です




BSで忠臣蔵二本立て ありがたい限り  田村内蔵助の方は観て長谷川一夫の方はこれから



田村正和忠臣蔵 正攻法ベッタベタで非常に良かった  欲を言えば清水一角にもう少し



スター性があっても良かったかなと思いますけど







昔 テレビのルパン三世でいつまでもルパン逮捕ができない浅野警視総監が引責辞任


その敵を取ろうと追跡する銭形四十七士と吉良上野介の亡霊を味方につけたルパンが戦う


回があったのですが面白かったですね  忠臣蔵の舞台を見て五右衛門が刀を握りしめて


泣くんですよ 五右衛門が泣くの珍しいし 日本が舞台は少ないので良く覚えています



















さて





こんなお話を頂きました




「40万~50万くらいの軽だと何がいいかな」




乗っても三人くらい  主力で乗るのは身の丈六尺の中年男性    



そして折角なのでできたらちょっと変わったやつ







ほうほう(o¥o )








と 言う訳でこの条件での宇都宮特選  恒例の五台





今回 持ちかけた来た方の「ちょっと変わった」を実践すべく 浜松と広島は列外へ


MRワゴンの初代あたり私には良さそうに見えますがあえて却下 





まずはこちら









お薦め軽の筆頭です 



R2 いっそR1に踏み込みたいのですが御予算と使い方から行くとこちらが順当かなと


十年経つのが嘘のような高級軽  猫も杓子もSUV軽の中 上州武士の意地を見せてくれました


大変に凝った脚と外観の意匠 色も多彩でしたしお薦めの逸品  


ステラの線も無くはないのですがちょっと変わったやつとなればやはりこちらでしょう



この予算でも装備やグレードによってはもう十分 他家の下取りなどあればしめたものです






そしてこちら










三菱アイ   




中古スカベンジャーとして今旬を感じる一台   ちょっと燃費が改竄されただけです


新車60回ならともかく ことこうなっては格別  こんな凝った軽もはやここからは出ますまい
 

個性豊かな高級軽 切腹どころか居直ったの益子のツラさえ思い出さなければ素晴らしい軽です 


BJワイドと同郷と言うのが信じられません




問題点は構造が構造だし 先々の工賃とか維持の手数がイマイチ未知数なところ


まあ自然吸気にしておけばどうって事ないとは思いますけど あとはちょっと予算ギリかも。


それもディーラーが何て言ってくるか たぶん・・・・圧せるんじゃないかなと





そしてこちら









MAX



車名がパッと出た人は流石です  まあみんカラだから出るか



どう言う使い方かが分からないのでお堅めかつちょっと変わったモデルとしてどうでしょう


まず大阪勢とは思えぬ不人気ぶり  これ上級と下級の差をつけすぎてやしないかと思わなくも


ありませんがもうちょっとちゃんと見ても良いかなと思う一台  MTあったのもミソ まあ物件


ないでしょうけど  




問題点は・・・・・特にないんじゃないかなと思います  あまり変わった買い物した実感が


得にくいのと物件ないかもですけど  そこを探しいたずらしていく道のりも楽しいものです 







そしてこちら










ソニカ




こういうの買う人はそもそもダイハツ買うのかと思わなくもないのですが今は昔


中古スカベンジャーとしてまとわりつきたくなる一台  中古価格の差が激しかった筈ですが


元値を思えば仕方なし  存分潮干狩りを楽しみましょう  見た目より車内が幾分広いのもミソ


まあベンチなだけですけど  六尺がどうなるかは座ってみないとなんともですがこの辺りで


見るだけ見るのはありだと思います  見た目もインパクト勝負のアイよりはまともと言うか


抑えてると言うか 御母堂が乗る分にはまず満足いただけるかと





問題点は・・・・やはり車内の広さと全車ターボだったような気がするところ


そろそろキテる個体も多そうですね








おお もう最後





最後はこちら










プレオネスタ



トリを務めるみたいな出方ですがそうでもなくてお値段で絞ってみました  安いに越した事


ないと言うならちょっと変わっていて安くて実用かつ六尺のヘッドクリアランスもそれなりで


条件は満たしていると思います  マイルドチャージだか付き買っても予算的には余裕かなと。


スバル車まず丈夫ですし 十年作れば完熟トマトで整備だけしてあればどうって事ないでしょう 


部品もまだまだ出るでしょうし 最終型バンなんかまだ査定つく筈




問題はこのレトロ調の好き嫌いと流石に設計旧いと言う事  どれくらい旧いかと言うと・・・・


デビューした同年  ユーノス800がミレーニアに改名しております  後期でさえない






スカベンジャー的にはこの価格帯のホンダ軽はパス  脂身が少ない(-¥- )パサパサ


ザッツがなんであんなしぶとい価格なのか全然分かりません  









と  言う訳でオリジナル軽を持たないマツダ党が選ぶ特選五車種  如何でしょうか(o¥o)






























Posted at 2016/12/14 20:43:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月13日 イイね!

一昨日は

一昨日は









真田丸本当に良かった(T¥T )道明寺の戦いが新たに撮りなおされる時が来るとは





本多佐渡の調略で後藤又兵衛が突出した事になっていますが  おそらくは逆で幸村達が遅刻


したと言われています  後藤の部隊も半数が遅刻  この原因は良く分かっていません 


南からくる伊達と徳川の連合約35000を牢人連合18000前後で迎撃する筈が結局集まらず


後藤隊3000で戦闘開始  圧倒的に伊達政宗が優勢




だったんですが



「だはははははは・・・・・・・・あれ?(X皿^;)今、あそこで首切り落とされてるの徳川のやつらじゃね?」



10倍を超える兵力差でありながら予定を大幅に超えて半日の激戦  




「かまわねえから先手ごと蜂の巣だ!鉄砲隊ぶっ放せ!p(X皿@メ)突撃ィ!」




ブチ切れた伊達政宗が徳川の先手を務めていた奈良の神保相茂ごと敵に攻撃を仕掛けて


後藤又兵衛をどうにか討ち取ります  これで政宗は後に軍法会議食らっています




こうなってからやってきたのが真田幸村達



「来やがったな 俺より目立つカッコしやがって!(X曲-メ)二世武将だらけじゃねえか!来い!」




再び激戦になりますが 勝負がつかない内に別動の長曾我部・明石連合が家康本隊の


攻撃を泥田で受けてギリ負けして敗退し 幸村達も連動で撤退する事に  伊達政宗も


追撃するか迷ったようですが丸一日戦ったおかげで疲労で断念 徳川本軍の司令の家康五男の


松平忠輝は裏切り嫌疑がかかった上で家康の命令を聞くのが面白くないと言う事でこの戦いに


終日不参加の離れ業  忠輝の舅は伊達政宗なのだから政宗も頭が痛いところ





「くそ 婿はバカだし幸村は殺し損ねたし(X皿-;)景綱は糖尿で来られないし スペインの返事ねーし」



(片倉景綱来てましたね 本当は今頃糖尿の合併症で宮城で寝込んでいます)



幸村達が大遅刻していなかったらどうなっていたか分からない戦いです




この戦い 宮城の白石城下で真田と伊達の縁を記念に毎年時代祭りとして再現していますね


参加したいのですが・・・・練習やら休暇やら凄い気合必要で未達(+ +;)





しかし一話に詰め込み過ぎだぞ くそう 五年くらいかけてやれよ














さて







昨夜より某  





「むううううう 全農の給油所がこんなにサイドメニュー豊富とは(-¥-;)」





全農の事は全然知りません 農協との違いも良く分かっていませんがそれでも自動車がらみが


畑違いぐらいは想像つきます 農業と工業くらいは違うでしょう




なのに





「全農ワイパー 全農バッテリー うおお全農オイルはSNの0W20と来たか(o¥o;)」




全農オリジナルオイルエレメントも全農オリジナルバッテリーも全て全農の刻印入り  



なるほど想像では農機具や営農サンバーなどを相手にすると思ってしまいがちでしたが



庄屋や豪農の自家用の事を思えば妥当なところか いやみんカラは次々話が出て来る






「これは給油などして現地偵察の価値はありそうだな(^¥^ )ワックスとかあったらどうしよう」






などとうきうきと検索を







したのですが






「・・・・・・・・・仙台城下に一店舗しかないのか(-¥-;)まあ見た事ないもんな~」








それも店の性格上か城下のはじっこ  もう隣の名取目の前 往復八里は優にある



それでもこの辺り津波で更地になったようなところで再開しだしたように見受けられます








ハイオクも説明ないし 神秘のヴェールに包まれた全農









これ  車種なんでしょうね? ・・・プレオ??

Posted at 2016/12/13 19:31:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月12日 イイね!

昨夜は












ああ  真田丸が終る   目まいとの戦い(T T )



皆煙のように消えていく  昨夜の話をすると今週ひたすらになるので自重します






きり殿 長らく御苦労様でした  一年がかりの恋も実り もはや心残りもござるまい


この上は最終回出なくていいから千姫と共に江戸に残り 江戸城賄い方として潜入し


鯛の天ぷらを準備するように 今迄散々待たされたのです 左衛門佐殿を黄泉路で少々


待たせるくらいは左衛門佐殿も地獄の邏卒も赦してくれましょう




春殿は仙台で障子でも襖でも存分破ってくだされ  みちのくの和紙は丈夫でござれば


破り甲斐もありましょう 御子様は仙台真田家として平成の世まで続く故 安心してプスプスと






ホント終るの?風林火山以来信じられない話です














さて






話題が真田丸しか思いつかないのでお友達のコメントに食いつきます






「給油所にオリジナルワイパーなかった?」







ぐはっ(ノ ¥ )ノ゜゜








最近はセルフばかりで給油所の事務所などとんと御無沙汰 すっっっっかり忘れ尽くしておりました






シェルワイパー







出光ワイパー








エネオスワイパー





純正に甘え看板にくらまされと勉強不足で実情全く分かりません  特にエネオスワイパーなど


今初めて知りました  コスモはオリジナルないのかな(-¥-;ゞ












それにしても






シビックと言えば出光だと自身主張していたのに何たる、何たる不覚(´¥‵;)やっちまった



だってタイヤ買う時デュラン見たけど品数が激減していてサイズないんだからさあ



(昔デュランにも50や55があってその気になっていたらすっかりやせ細って)



ここで夢は潰えたと以降全然見ていなかった  くそ 言い訳にしても稚拙だ




「看板に目がくらんだ」



と言われたら一言も返せない  久々未熟を痛感した









いやそれにしても驚くべくはワイパーの深さよ(-¥-;)これは失態だ



いずれもNWBのOEMと御見受けいたすがそれにしても某のこのワイパーへの理解はあさはかと


言うしかない 忠義の名に隠れ純正に甘え続けてしまっていたのか  道は遠い 遠すぎる













宇佐美ワイパーか  これも大人の苦味が効いていて良いかも知れない(o¥o*)










Posted at 2016/12/12 19:24:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「どうやら奥羽は反公方一色の様相、どうなっていくやら(-¥-?)@34Kouki」
何シテル?   07/20 21:41
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation