
こんばんは(^^)/
昨日夕方、泌尿器科に行ってエコーで診察して頂きました。
結石は左側の腎臓から順調に尿管を下って、膀胱へ落ちるところでした。
左右の腎臓もエコーで観て頂いたら、結石様が両方ともいらっしゃるとの事(^^;
現状では痛みも治まりつつあるので、「痛くなったらまた来てね」で終了(笑)
実は先ほどからまた左側の背中が痛いんだよね…
また左腎臓の結石様が生まれてくるのね( ̄▽ ̄;)
まぁ、仕方がないですね。
お茶を沢山飲んで早く出てって頂きましょうww
さて、昨日愛車遍歴の事をUPしたら皆様からイイねやコメントを頂きました。
その節は有難う御座います。
皆さんのBKMSへの愛が熱い♪
で、昔懐かしくなり、外付けHDDの過去の車関連の写真を見てたら沢山出てくる事…
今のうちにある程度まとめないと無理と思い纏めてみました。
あくまで個人的な内容なので飛ばして頂いても結構ですよ(^^)
冒頭の写真はBLMSを購入
(2年落ち・24000km走行)して間もない頃ですね。
購入日は
2011年9月4日(日)だったと思います。
買ってすぐにホイールを変えた時の写真だと思う。
写真データは9/16ですね。
2011年10月24日、knight Sportsさんでマフラー交換!
2012年7月16日、奥多摩にドライブ。

この時もホイールが変わってますね。
タイヤは確かミシュランのパイロットスーパースポーツだったかな?
当時、極悪師匠
(久々登場w)に拉致されて、TC1000を走ってホイールスピンしまくり煙と共に終わった悲しい思い出が有ったりして(笑)
その時に余りにもちゃんと走らない
(規制入りまくり(^^;)ので、ECU書換えを決心!
2012年9月9日、OdulaのECU導入!!

当時はこれだけでもとても速くなった気がしてはしゃいでたような気が(笑)
2012年9月22日、今度は蹴脚Ⅱを装着!!

弄れば弄るだけ車が良くなるので面白かったですね。
2012年11月17日、SUGOで走行会オフ!

右からMS号、ミストル号
(当時はまだミストル総統閣下ではありませんw)、toteto号
(東北AOCの初代会長!)、で~さん号
(toteto会長の弟さん・三菱党)

走行後、近くのレストラン。
ミストル総統閣下がやさぐれてる様な…

実は総統閣下、3コーナーでイン巻きしてゴッツンコしちゃったんですヨ。
それからは仲間内で3コーナー=ミストルコーナーにww
数年後、私も魔のミストルコーナーでコースアウトしてリップを落とす羽目に(笑)
2013年2月11日、走郎TC2000走行会!

2012年にみん友のジュンキチさんにD Languageさんを紹介頂き、車のメンテをして頂く事に。
2013年2月17日、某社カーボンボンネット装着!

最初は塗装してボディと同色だったのヨ(^^;
2013年3月6日、XYZブレーキassy購入!

TC2000の1コーナーでフロントブレーキが昇天してしまい、みんカラに悩みをUPしたところ、親切な方から
RDMWさんを紹介頂き購入。
※今月はRDMWの社長さんの誕生月(2/29生まれ)との事で先着順で29名先着で閏年29%Off実施中、今現在残り17名らしいです!
私もリアオフセットブレーキで注文入れる予定なので残り16名かな。
社長さんって4年に一度の誕生日だから結構若いのかな(笑)
2013年3月8日、アレ?

もう時効ですね(笑)
東北道を人様に言えないスピードで走ったら一皮剥けました(^^;
最初期型ボンネットは折り込みや接着剤容量があまく剥がれたんですよ。
ショップには要対策と即連絡。
後日、ショップさんから無償で対策品カーボンボンネットとボンピンを送って来てくれました♪
2013年3月13~14日、クスコLSD・XYZブレーキAssy・Sureエンジンマウント装着!

純正LSDですね。クスコ製は装着済!

ブレーキも装着済。

エンジンマウントは装着前にパチリ。
作業は全てD Languageさんで実施。
2013年7月25日、FSW初走行!

極悪師匠の伝手でホンダさんの走行会に潜入ww
2013年8月4日、MFCTデビュー!!

当時の東北AOCの皆さんと記念撮影♪
左からMS号、kusajii号、ミストル号、toteto号。

参加台数も少なくて、ローカルな雰囲気でのんびりしてましたねぇ。
ほのぼのしてました(笑)
愛車名はMSアクセラで走行ですw
1′47″台とまだまだですね(^^;
2013年8月30日頃かな?

Knight SportsさんでECUをアクセスポートに変更、セッティングが有る程度出来るとの事で装着を決めました。
しかし5・6速のアクセル全開時の引っ掛かりが解消できず、更にHKS EVC6を導入。
でも、当時はアクセル全開時の引っ掛かり
(回転リミッターが効く感じ)は解消できず、暫くは悩む状態が続く。
2013年9月1日、SUGO The 耐感 180min 3rd 3時間模擬耐久 参戦!!

ご存じの方も多いと思いますが、各個人の車を使って(5台:5人まで)自分の車でタスキ代わりにポンダを付替えて走る耐久レースです。
確か第3戦は初心者も参加しやすくしてた大会だったと思います♪
東北AOCのメンバー中心で参加して楽しかったですね。
ポルシェ、フェラーリ、ランボ等のスーパーなチームもあり、スーパーな車に抜かれると皆嬉しがってたりして(笑)

走行前の記念撮影。
第1ドライバ―はtotetoさん!!

結果、見事完走(^^)
2013年10月13日、当時のコックピット。

ステアリングがmomoで4連メーターが懐かしいw
2013年11月1日、ついにエンジンルーム内に着手!

Odula製のインタークーラー装着♪
トルクが増えた感じがして嬉しかったですね。
2013年11月9日、毒キノコが生える(笑)

吸気音がワイルドになり、アクセルのピックアップも良くなって喜ぶw
2013年12月8日、初めての長遠征!!

岡国のMFCT初参戦&マツフェスで結果はともかく楽しかったですね。
Mr.ルマンのサインをヘルメットに頂き、握手して頂いたのも良い思い出です。
変態コンビの2ショット(爆)

BKMS乗りの
美~豚さんと記念撮影ww
美~豚さんのお誘いで鈴鹿パレランにも参加する様になりました(^^)
懐かしい参加者、車名が沢山。

当時は
Com. PERURIさんと
ざっくんさんが飛びぬけてました。
2人が眩しかったですねぇ!
因みにCom. PERURIさんは私の中のEternal Champion!!
2014年4月5日、MFCT 袖ケ浦Forest Raceway Round 参加!

確か1′20″程度で走ってたような(^^;
2014年4月27日、ブレーキ強化!!

D Languageさんでランエボ純正ブレーキ導風板Assyを加工して装着。
これでブレーキ温度が約50℃下がりました。
2014年5月17日、MFCT SUGO Round 参加!

この時、ミストル総統閣下とSUGOでもマツフェスやりたいねぇ~と世間話するw
ここからがミストルさんが総統閣下に上り詰めるまでのMazda愛、根性、努力の物語!!
語らないけど(笑)

とうとう車名がSM号に(爆)
目標の1′43″台に突入し大喜び!
エイトリアンさんの次元の違う速さにビックリ(;゚Д゚)
2014年6月1日、ドラシャ逝く…

加減速時、交差点で左右に曲がるときにガコンと異音がフロア下から響くように…
Dラーさんで点検したらセンタードラシャのベアリングにガタツキが出ており、交換となりました(;´д`)トホホ
2014年6月12日、OVER DRIVEさん訪問!

この時、本当はハイカム入れてECUをアクセスポートからOdulaにしてセッティングして貰う予定でしたが、なんとハイカムが合わずECUのみの作業に(;'∀')
アクセスポートでは私が満足できなかったので、再度Odula製ECUに戻りました。
BLMSのカムはバルタイ変更用のギアが付いてたんですね。
OVER DRIVEさんが持ってたのは、バルタイ変更用のギアが無かったのよ(笑)
2014年6月14日、MFCT 岡国夏Round&マツフェスに参加(^^♪

手前からSM号、ソウヤ号、ざっくん号ですね。
あぁ~~~懐かしい!!
この時は熱ダレで全くタイムを伸ばせず、1′57″台だったと思います(^^;
変態コンビ再び(爆)
ZAZDASPEED会長のざっくんさん自ら会員証を貼って頂きました♪

東北AOCのZAZDASPEED支部になる?

夜8時頃までサーキット談義で盛り上がる!
皆さん熱かったです♪
2017年7月4日、初ミレーヌ!!
店内にはなんと!!

西風先生が偶然いらしてました(゚∀゚)
とっても怖い方と勝手に思ってましたが、素晴らしい方で正に人生の先生ですね。
この後、ミレーヌ閉店までの数年間、チョコチョコお邪魔してプチ常連にww
2014年7月5日、鈴鹿パレラン!!

変態トリオ!!
変態は誉め言葉(笑)
2014年7月10日、蹴脚Ⅱの問題解決!!

蹴脚Ⅱ装着直後から左アッパーマウントとロッドを止めるナットの緩み、アウターのロックナットの緩みに悩まされ続けてきましたが、スプリング下側にスラストシート、アッパー側にニードルベアリングを入れてスプリングの捩れを抑える事で問題解決♪
2014年7月19日、ついに辿り着いた納得のECU!!

(株)サクセスオリエントワークスさんのBLMS用ECUが対応可になったとSAB所沢の担当さんから連絡頂き、大阪旅行を急遽中止して朝一から新幹線で所沢に戻り開店時に
Result Magic Ecu施工。
もう結果に大満足 キタ(゚∀゚)コレ
アクセルとエンジンが直結したかの様な感覚。
アクセル微開でもエンジンがちゃんと踏んだ分だけ反応する素晴らしさ!
そしてパワフリャ~~~~(笑)
今まで不満だったバイワイヤの悪癖が無くなりました。
これまではアクセルとエンジンが同調せず、Heel&Toe出来なかったのですが楽に出来る様に♪
この頃、車検時にフォグ取り外しとステアリングのライトスイッチ変更を実施したのでその写真。
2014年8月8日、毒キノコから包茎君に変身ww

SURE Motorsportsのシリコンパイプも購入。
合体!!

イイ感じ皮を被っておりますww
2014年8月16日、総統閣下とミレーヌ訪問!

左からママ、マスター、西風先生、ミストル総統閣下!!
当時はマスターもママもいたんですよね。
そのうちママとママの娘さん
(美人妻&超天然)で切り盛りする様に。
2014年8月31日、仙台Hi-Land Raceway 素人負けず嫌い決定戦 のフリー走行クラスに参加!!

当初は雨でしたが、雨も上がり路面はドライ!
峠道のようで本当に楽しいコースでした。
この直後に閉鎖になったのが本当に惜しまれます。
2014年9月6日、MFCT TC2000 Round & ロードスターメディア4耐に参加!

知る人ぞ知る、左から元ラガーさん、Com. PERURIさん、アロンソンさんですね。
MFCT参加はCom. PERURIさん、アロンソンさんで、私はコテンパンにやられたような記憶が(笑)
因みに私、TC2000苦手で嫌いです(爆)
2014年9月27日、SM号のオーバーホール!

シフトの入りが悪くなった事とLSDの効きが悪くなったので、D Languageさんでオーバーホール!
LSDはスプリング圧を一番強くして作動も早くなる様に調整。
ミッションはオーバーホールしても若干良くなった程度で、あまり変わらなかったなぁ(^^;
2014年10月4日、Odula製コア厚ラジエーター購入!

純正ラジエーターは薄っぺらで全開走行では直ぐに水温が上がる為、タイムアタック中に水温が上がり切らない様にコア厚ラジエーター導入。
後日、Dラーさんで装着。
2014年11月2日、大径リアブレーキsystem装着!!

RDMWさんから大径リアブレーキsystemが発売になったので即購入w
因みにモニター価格でかなりサービスして頂きました(^^♪
ノーマルロータ径が280mmでしたっけ?
大径ロータは325mmなのでサイドブレーキの効きが違う!!
坂道でもちゃんと止まる(笑)
あと、サーキットではリアがちゃんと効くようになり、フルブレーキ時に前のめりになり辛くなりました=リアブレーキが効いてリアタイヤが接地するようになりブレーキ時の姿勢が安定する様に♪
2014年12月7日、MFCT 岡国冬Round & マツフェス 参加!

1回目走行結果、総合結果が見当たらない(^^;
取り敢えず2回目走行結果だけ乗せましたが、当時はMS祭り状態ですよ♪
MSアクセラ チューンドクラスで9台も参加してますからね。
その中で1′52″台は大満足(^^♪
2014年12月13日、Result Magic Ecu再施工!

(株)サクセスオリエントワークスさんでBLMS ECUの更なる進化版、
Ecstasy Version
もとい、
Extra Version が出来たとの事で喜んでSAB川崎で施工(゚∀゚)
更なるパワフルさに笑いが止まらないですね♪
でもって扱い易く乗りやすい、トルクフルと来れば最高です!
はぁ~~書き疲れた(笑)
皆さんもお付き合い有難う御座います。
取り敢えず、ヲヂサンはおねむの時間なので、今夜はこれまでに致します。
こうやって書くと、2014年は濃いですね(^^;
貯金を使いまくり貯蓄のほぼ全てを散財しております。
UP以外にもホイールやタイヤ、オイル、ミッションオイル交換等のチョコチョコ実施してるんですよ。
今思えば、あの貯金が有れば息子の4年間の授業料の8割方が払えたのに…
でもね、
やらずに後悔よりヤッテ後悔!!
うん、やって良かった(爆)
明日に続く…
ではでは (^^)/~~~