• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴろりんBLのブログ一覧

2020年02月05日 イイね!

これまでも、これからも! その2 修正版 2

これまでも、これからも! その2 修正版 2こんばんは(^^)/

新潟は凄まじく荒れた天気です。

通勤時は雷で一瞬前が白くなって見えなくなるほど(^^;

駐車場に着いてもミゾレ混じりの雨や雪が大量に吹き付けて、暫くは車から降りられなかったです。

今日は北日本は大荒れらしいので運転等ご注意下さい。


まずは写真の説明から♪
RDMWさんのリアオフセットキットの写真です!
昨夜のブログに書いた通り買っちゃいました。
余裕ないのに(笑)
数年前に私が注文して装着した製造メーカーは消滅しておりました。
と言うか、対応車種一覧からBL3FWが消えとる( ̄▽ ̄;)
社長さんに聞いたら同等品が有るそうなので大丈夫らしいw

現在は下記2社製になるそう。
◆TWR製リアオフセットキット
◆YSR製リアオフセットキット ブラックモデル

私の車に装着してるメーカーはYSR社?に吸収されたらしいので、YSR製リアオフセットキットに致しました。
今回は攻めた仕様でローター表面加工に、ドリルド&スリット仕様をチョイス!
装着して走るのが楽しみです。
でも、何時になるのかな(笑)


さて、昨夜の続きですね。
年が変わった処からスタートで御座います。
2015年1月5日、Auto Exeターボサクションキット装着!

元々は真っ赤っかなんですが、少し手を加えてシリコンホースに合わせてみました♪

我ながら良い出来栄え(笑)
色もホースとほぼ同じで違和感なし。

あとこれもSAB大宮さんのフェスで勢いで購入!

今は廃版になりましたが、BLITZさんのリチウムイオンバッテリー!!
ノーマルが約15kgに対し、約5kgと1/3の重量。
装着後はフロントの入りが良くなった事に驚きました。
ま、直ぐに慣れて判らなくなっちゃったけど(^^;

当時のエンジンルーム。

Auto ExeさんのタワーブレースKit以外は基本、青で統一。


2015年3月8日、排気温度計を付ける事を考慮してDefi ADVANCE ZD購入。



2015年3月21日、サクセスオリエントワークス製エキマニ購入。


更に同社製ハイフロータービンも…


更に更に、COBB製のフロントパイプまで……

この後、Dラーさんで一括取付!!
ガスケット類やO2センサー(2個)等を含む工賃で諭吉10人越えに痺れた(笑)
エキマニ、タービン、フロントパイプの3点でも諭吉50名近い団体様で本当にヤバかった。
まぁ貯金が無くなるわけですよ(爆)


2015年4月4日、ガソリンタンク、燃料ポンプ、燃料レベルセンサーが逝く…



仙台Hi-Landの走行以来、ゆっくり動くと車のどこかからキー&キューと言う謎の音がしてたんですよ。
2014年12月の岡国で全開で走った後は、燃料レベル計が全く動かなくなる事象も発生!!
Dラーさんで原因究明したところ、タンク内の隔壁が動くようになってしまい、燃料ポンプ、レベルセンサーに当たってるとの事( ̄▽ ̄;)
で、3点セットで交換となりました。


2015年4月5日、Defi ADVANCE ZD 取付。

作業はD Languageさん♪

取付直後。

メーター多すぎ(笑)

出張先で少し整理!

大分スッキリ。
後日、余分なアダプターは撤去。



2015年4月11日、MFCT SUGO Round & MAZDA FAN TOHOKU MEETING前日!

皆さんの努力と熱意でついにSUGOでも開催となりましたヽ(゚∀゚)ノ
ミストル総統閣下を始め、陰で努力して下さった方々のお陰です。
私は言っただけで何にもしておりません<(_ _)>


この日は開催前日ですが、乗り込んでウェット状態で練習走行!
新品タイヤが温まらずグリップしない(^^;
恐怖に玉々が縮みあがり2周で止めちゃった(笑)
走行後にパドックをブラつくと、767Bと御大を発見!!
一緒に撮って頂きました(^^♪


2015年4月12日、MFCT SUGO Round & MAZDA FAN TOHOKU MEETING 当日!!

隣のBKMSはデミオドライブさんのセラちゃん号。
この年は私が4/100秒のタイム差で表彰台へ!!


2015年6月20日、鈴鹿パレラン!!

なんと順番のくじ引きで1番をGET♪


2015年6月21日、SUZUKA TWIN 走行オフ会!

アロンソンさんに誘われて行ってきました。
流石、アロンソンさん、雨でも綺麗なラインで速い!


ソウヤさんは乗換えたばかりのS2000で雨中走行に苦労してました。


速度域は低いので雨中走行の良い練習に♪
アクセルを余分に踏むと何処でもズル~~~って流れてくのが楽しかったww


2015年7月27日、PLX DEVICES DM-6 AFR GEN4 52φ 空燃比計 AF計 購入!

㈱サクセスオリエントワークスの日比社長が関東地区に販促に来られると度々お邪魔してECUの事で相談してたんですが、各ギア、回転数、排気温度、空燃比等のデータが無いとセッティングを詰められないとのアドバイスで購入を決意。


2015年7月31日、コレで解決?



前にも書きましたが、5・6速でのアクセル全開時に起こるレブリミットカットの様な症状の原因が判明。
要はガソリンが足りてない(笑)
SUGOの最終コーナーは右回りで急坂をかなりGを掛けて走るのですが、BLMSだと燃料タンクの燃料が偏って少なくなる方に燃料ポンプが付いてるんですよ(^^;
なので、フル満タンでコースインしても5周が限界かな、6~7周目には最終コーナー終わりでエンジンが息継ぎして加速しません。
これが5・6速のアクセル全開時の加速しない症状とそっくりなんですよ。
これで無理するとタービンが逝くよね、と思い色々調べるとみんカラでも同じ症状で解決した方を発見!
その解決パーツがCOBB製 MAZDASPEED FUEL PUMP だったんです。
燃料ポンプとなってますが、燃料を多く送るレギュレータの様なものですね。


2105年8月2日、空燃比計&燃料ポンプ取付!!

COBB製フロントパイプに穴ホジホジしたらソケット溶接、そしてセンサー取付。

もうバルクヘッドの配線穴はビッシリで通らないので、フロアに穴ホジホジw

確りとコーキング!


助手席の足元に貫通です。

今度は燃料ポンプ取り外し!

結構ガソリンがこぼれるので注意が必要。


取外したAssy状態。
バネの内側部品を交換ですが、18mmのロングソケットが必要なので要注意です。

作業完了。

今回の作業もD Languageさんで施工です。


空燃比計も正常値で問題なし!
あとはサーキットでテスト走行ですね♪


2015年9月4日、Result Magic Order Ecu 施工。

日々社長さんに走行データ、私の要望を伝えてリセッティング。
更に楽しく速い車になりました(^^♪


2015年11月26日、また購入する(^^;



キャリパーのオーバーホールとロータ交換が必要になり、オーバーホール費用と新品setの価格を聞いて決断。
RDMWさんで新品を注文。
今度のキャリパーはモノブロックで御座います。
実際使ってみたものの、モノブロック(新品)とセパレート(旧品)の違いが判りませんでした(^^;
旧品は翌年アロンソンさんのもとへ♪


2015年12月6日、MFCT 岡国冬Round & マツフェス 参加!

今回も9台のBK&BL Mazda Speedがチューンドクラスで参加。
はやり広島が近いからか参加が多くて良いですね♪
今年もクラス優勝はCom. PERURIさん、不動のChampion!!
2位にアロンソンさん、元々腕が良いので車が仕上がってきたら追いつけない!
3位が私(^^♪
<(_ _)>済みません酔っぱらって勘違いしてました。
昨夜UPした内容を修正致します。
ブレーキ液漏れ云々の件は2年先の話でした。
この年は事件を起こしておりました。

1・2本走って2本目に黄旗追越しをやってしまい、黄旗追越し事件で起訴、実行判決=ベストラップ抹消で御座います。


実はこの2本目で私のベストラップが出てたりして(^^;

このタイムが抹消されてなかったら…
2位だったかもww
アロンソンさんと笑いながらお話してたのを思い出しました(^^;


3人で盾、メダルを並べて記念撮影。
アロンソンさんの銀メダルが眩しくて飛んじゃってるけどw
色んな意味で良い記念になりました(^^♪


2016年4月10日、MFCT SUGO Round & MAZDA FAN TOHOKU MEETING 参加!!


何たる偶然、今年も4/100秒差になりました!!

正確には0.038秒差でデミオドライブさんが表彰台へ♪
うぅ~~ん良い勝負だったですね!
因みに、上から4番目のタイムがデミオドライブさん、5番目が私です。

表彰式が終わってまったりしてると、東北AOCの面々が何やらMAZDAテントの一角で騒いでる!?
何故か現会長のほいさんと目が合う…
訳も解らず拉致される…
良く判らないアンケートを書かされる…
何かが当たった模様!
そこにいたクラブ員全員が大騒ぎする??
何?何なの??(*゚д゚*)
↓のブツが当たりました!!
当時のMAZDA社長さんが上手にゆで卵を造るために、真面目に工場も一体となって心血注いで出来た逸品!!

その名もMAZDA EX-7
どうもアンケートを書いて出してその場で抽選するらしい。
クラブ員の皆が書いて出しても誰一人として当たらなかったそう(^^;
時間も終わりに近づき、担当の尾根遺産も当てて欲しくて焦れてたらしい(笑)

そこで私が訳も解らず当てたものだから皆で大騒ぎになったんですねww
その後は商品説明するとの事で、食堂の上にあるパーティールームの様な場所へ移動。
何故か其処にいるクラブ員全員で(笑)
Mazda役員様の商品説明(スライド&ビデオ付き)を約10分拝聴後、商品を頂きました!!
なんかMFCTの表彰式より凄いのは気のせい?
現在は、たま~に我が家で活躍してますww

一応、ロータリーがモチーフになってるのヨ!!
勝負に負けて運に勝った…のかな(爆)


2016年6月3日、電子スロットルボアアップ!

5月の連休中に某みん友さんからノーマル電スロを借りて、愛車の電スロと交換後、奥戸内燃診療所さん(現在は連絡取れず)に持ち込んで入口、出口共に強度が許す限りのボアアップをお願いしました(笑)
結果、ノーマルボア62Φに対しタービン方向で65Φ、インマニ方向で62.5Φに拡張!
中のバタフライも薄くなってます。
装着後は低中速のトルクUPを実感。
オリエントの日比社長に確認すると、この程度のボアアップならリセッティングは不必要との事なので、バッテリー端子を外して再学習で終了♪


2016年11月27日、Cork Sport製リップスポイラー購入!



裏もPP材で目張りして平面に加工。


◆2016年以降は諸事情により、サーキットから疎遠になったのが本当に悲しいです(*ノД`。)


2017年1月13日、東京オートサロンでお買物!



これで以前より安全なサーキット走行が出来ます♪


2017年3月17日、フロントガラス交換&ボディ補強!

フロントガラスに跳ね石で大きな傷が入ったので交換実施。
某みん友さんより2016年12月に横浜でフロントガラスをボディ補強材に変える接着剤が発表と聞いたので、Dラーさんに確認したところ販売中で入手可能との事。

発表当時の記事です。

施工後は最低2週間、出来れば3週間は接着剤の硬化まで乗らずに保管らしいです。
でも、2週間でDラーさんから引き取り依頼が…
攻めなければ大丈夫らしいので、そ~~~っと走って所沢まで戻って来ました(笑)
硬化完了後に首都高を走ると明らかにフロント周りの剛性向上が感じられます。
フルブレーキで車体がシッカリし、コーナーでも思うように車が動くので大喜びww


2017年3月20日、Cork Sport製リップスポイラー 取付!

うん、格好良い(笑)
良いんだけど駐車場から出るときや一寸した段差で擦るのが問題です。
アパート駐車場用に、出入り用厚板を購入(笑)


2017年3月31日、フルバケ、オイルキャッチタンク購入。





フルバケはアダプターも同時購入してた為、即日取付♪
やはりレカロは良いですね、しっくり体にフィットしてます。


本当は一気に2019年まで行きたかったのですが、もう眠くてダメですヨ(笑)
という事で、今夜はココで終了です。

たぶん明日で終わると思う(^^;


ではでは (^^)/~~~
Posted at 2020/02/06 15:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2020年02月04日 イイね!

これまでも、これからも! その1

これまでも、これからも! その1こんばんは(^^)/

昨日夕方、泌尿器科に行ってエコーで診察して頂きました。

結石は左側の腎臓から順調に尿管を下って、膀胱へ落ちるところでした。

左右の腎臓もエコーで観て頂いたら、結石様が両方ともいらっしゃるとの事(^^;

現状では痛みも治まりつつあるので、「痛くなったらまた来てね」で終了(笑)

実は先ほどからまた左側の背中が痛いんだよね…
また左腎臓の結石様が生まれてくるのね( ̄▽ ̄;)
まぁ、仕方がないですね。
お茶を沢山飲んで早く出てって頂きましょうww


さて、昨日愛車遍歴の事をUPしたら皆様からイイねやコメントを頂きました。
その節は有難う御座います。
皆さんのBKMSへの愛が熱い♪
で、昔懐かしくなり、外付けHDDの過去の車関連の写真を見てたら沢山出てくる事…
今のうちにある程度まとめないと無理と思い纏めてみました。

あくまで個人的な内容なので飛ばして頂いても結構ですよ(^^)
冒頭の写真はBLMSを購入(2年落ち・24000km走行)して間もない頃ですね。
購入日は2011年9月4日(日)だったと思います。
買ってすぐにホイールを変えた時の写真だと思う。
写真データは9/16ですね。


2011年10月24日、knight Sportsさんでマフラー交換!



2012年7月16日、奥多摩にドライブ。

この時もホイールが変わってますね。
タイヤは確かミシュランのパイロットスーパースポーツだったかな?
当時、極悪師匠(久々登場w)に拉致されて、TC1000を走ってホイールスピンしまくり煙と共に終わった悲しい思い出が有ったりして(笑)
その時に余りにもちゃんと走らない(規制入りまくり(^^;)ので、ECU書換えを決心!


2012年9月9日、OdulaのECU導入!!

当時はこれだけでもとても速くなった気がしてはしゃいでたような気が(笑)


2012年9月22日、今度は蹴脚Ⅱを装着!!

弄れば弄るだけ車が良くなるので面白かったですね。


2012年11月17日、SUGOで走行会オフ!

右からMS号、ミストル号(当時はまだミストル総統閣下ではありませんw)、toteto号(東北AOCの初代会長!)、で~さん号(toteto会長の弟さん・三菱党)


走行後、近くのレストラン。
ミストル総統閣下がやさぐれてる様な…


実は総統閣下、3コーナーでイン巻きしてゴッツンコしちゃったんですヨ。
それからは仲間内で3コーナー=ミストルコーナーにww
数年後、私も魔のミストルコーナーでコースアウトしてリップを落とす羽目に(笑)


2013年2月11日、走郎TC2000走行会!

2012年にみん友のジュンキチさんにD Languageさんを紹介頂き、車のメンテをして頂く事に。


2013年2月17日、某社カーボンボンネット装着!

最初は塗装してボディと同色だったのヨ(^^;


2013年3月6日、XYZブレーキassy購入!

TC2000の1コーナーでフロントブレーキが昇天してしまい、みんカラに悩みをUPしたところ、親切な方からRDMWさんを紹介頂き購入。
※今月はRDMWの社長さんの誕生月(2/29生まれ)との事で先着順で29名先着で閏年29%Off実施中、今現在残り17名らしいです!
 私もリアオフセットブレーキで注文入れる予定なので残り16名かな。
 社長さんって4年に一度の誕生日だから結構若いのかな(笑)


2013年3月8日、アレ?

もう時効ですね(笑)
東北道を人様に言えないスピードで走ったら一皮剥けました(^^;
最初期型ボンネットは折り込みや接着剤容量があまく剥がれたんですよ。
ショップには要対策と即連絡。
後日、ショップさんから無償で対策品カーボンボンネットとボンピンを送って来てくれました♪


2013年3月13~14日、クスコLSD・XYZブレーキAssy・Sureエンジンマウント装着!

純正LSDですね。クスコ製は装着済!


ブレーキも装着済。


エンジンマウントは装着前にパチリ。
作業は全てD Languageさんで実施。


2013年7月25日、FSW初走行!

極悪師匠の伝手でホンダさんの走行会に潜入ww


2013年8月4日、MFCTデビュー!!

当時の東北AOCの皆さんと記念撮影♪
左からMS号、kusajii号、ミストル号、toteto号。


参加台数も少なくて、ローカルな雰囲気でのんびりしてましたねぇ。
ほのぼのしてました(笑)
愛車名はMSアクセラで走行ですw
1′47″台とまだまだですね(^^;


2013年8月30日頃かな?

Knight SportsさんでECUをアクセスポートに変更、セッティングが有る程度出来るとの事で装着を決めました。
しかし5・6速のアクセル全開時の引っ掛かりが解消できず、更にHKS EVC6を導入。
でも、当時はアクセル全開時の引っ掛かり(回転リミッターが効く感じ)は解消できず、暫くは悩む状態が続く。


2013年9月1日、SUGO The 耐感 180min 3rd 3時間模擬耐久 参戦!!

ご存じの方も多いと思いますが、各個人の車を使って(5台:5人まで)自分の車でタスキ代わりにポンダを付替えて走る耐久レースです。
確か第3戦は初心者も参加しやすくしてた大会だったと思います♪
東北AOCのメンバー中心で参加して楽しかったですね。
ポルシェ、フェラーリ、ランボ等のスーパーなチームもあり、スーパーな車に抜かれると皆嬉しがってたりして(笑)


走行前の記念撮影。
第1ドライバ―はtotetoさん!!


結果、見事完走(^^)


2013年10月13日、当時のコックピット。

ステアリングがmomoで4連メーターが懐かしいw


2013年11月1日、ついにエンジンルーム内に着手!

Odula製のインタークーラー装着♪
トルクが増えた感じがして嬉しかったですね。


2013年11月9日、毒キノコが生える(笑)

吸気音がワイルドになり、アクセルのピックアップも良くなって喜ぶw


2013年12月8日、初めての長遠征!!

岡国のMFCT初参戦&マツフェスで結果はともかく楽しかったですね。
Mr.ルマンのサインをヘルメットに頂き、握手して頂いたのも良い思い出です。

変態コンビの2ショット(爆)

BKMS乗りの美~豚さんと記念撮影ww
美~豚さんのお誘いで鈴鹿パレランにも参加する様になりました(^^)

懐かしい参加者、車名が沢山。

当時はCom. PERURIさんとざっくんさんが飛びぬけてました。
2人が眩しかったですねぇ!
因みにCom. PERURIさんは私の中のEternal Champion!!


2014年4月5日、MFCT 袖ケ浦Forest Raceway Round 参加!

確か1′20″程度で走ってたような(^^;


2014年4月27日、ブレーキ強化!!



D Languageさんでランエボ純正ブレーキ導風板Assyを加工して装着。
これでブレーキ温度が約50℃下がりました。


2014年5月17日、MFCT SUGO Round 参加!

この時、ミストル総統閣下とSUGOでもマツフェスやりたいねぇ~と世間話するw
ここからがミストルさんが総統閣下に上り詰めるまでのMazda愛、根性、努力の物語!!
語らないけど(笑)


とうとう車名がSM号に(爆)
目標の1′43″台に突入し大喜び!
エイトリアンさんの次元の違う速さにビックリ(;゚Д゚)


2014年6月1日、ドラシャ逝く…

加減速時、交差点で左右に曲がるときにガコンと異音がフロア下から響くように…
Dラーさんで点検したらセンタードラシャのベアリングにガタツキが出ており、交換となりました(;´д`)トホホ


2014年6月12日、OVER DRIVEさん訪問!

この時、本当はハイカム入れてECUをアクセスポートからOdulaにしてセッティングして貰う予定でしたが、なんとハイカムが合わずECUのみの作業に(;'∀')
アクセスポートでは私が満足できなかったので、再度Odula製ECUに戻りました。
BLMSのカムはバルタイ変更用のギアが付いてたんですね。
OVER DRIVEさんが持ってたのは、バルタイ変更用のギアが無かったのよ(笑)


2014年6月14日、MFCT 岡国夏Round&マツフェスに参加(^^♪

手前からSM号、ソウヤ号、ざっくん号ですね。
あぁ~~~懐かしい!!
この時は熱ダレで全くタイムを伸ばせず、1′57″台だったと思います(^^;

変態コンビ再び(爆)


ZAZDASPEED会長のざっくんさん自ら会員証を貼って頂きました♪

東北AOCのZAZDASPEED支部になる?


夜8時頃までサーキット談義で盛り上がる!
皆さん熱かったです♪


2017年7月4日、初ミレーヌ!!


店内にはなんと!!

西風先生が偶然いらしてました(゚∀゚)
とっても怖い方と勝手に思ってましたが、素晴らしい方で正に人生の先生ですね。
この後、ミレーヌ閉店までの数年間、チョコチョコお邪魔してプチ常連にww


2014年7月5日、鈴鹿パレラン!!

変態トリオ!!
変態は誉め言葉(笑)


2014年7月10日、蹴脚Ⅱの問題解決!!



蹴脚Ⅱ装着直後から左アッパーマウントとロッドを止めるナットの緩み、アウターのロックナットの緩みに悩まされ続けてきましたが、スプリング下側にスラストシート、アッパー側にニードルベアリングを入れてスプリングの捩れを抑える事で問題解決♪


2014年7月19日、ついに辿り着いた納得のECU!!

(株)サクセスオリエントワークスさんのBLMS用ECUが対応可になったとSAB所沢の担当さんから連絡頂き、大阪旅行を急遽中止して朝一から新幹線で所沢に戻り開店時にResult Magic Ecu施工。
もう結果に大満足 キタ(゚∀゚)コレ
アクセルとエンジンが直結したかの様な感覚。
アクセル微開でもエンジンがちゃんと踏んだ分だけ反応する素晴らしさ!
そしてパワフリャ~~~~(笑)
今まで不満だったバイワイヤの悪癖が無くなりました。
これまではアクセルとエンジンが同調せず、Heel&Toe出来なかったのですが楽に出来る様に♪

この頃、車検時にフォグ取り外しとステアリングのライトスイッチ変更を実施したのでその写真。





2014年8月8日、毒キノコから包茎君に変身ww



SURE Motorsportsのシリコンパイプも購入。

合体!!

イイ感じ皮を被っておりますww


2014年8月16日、総統閣下とミレーヌ訪問!

左からママ、マスター、西風先生、ミストル総統閣下!!
当時はマスターもママもいたんですよね。
そのうちママとママの娘さん(美人妻&超天然)で切り盛りする様に。


2014年8月31日、仙台Hi-Land Raceway 素人負けず嫌い決定戦 のフリー走行クラスに参加!!



当初は雨でしたが、雨も上がり路面はドライ!
峠道のようで本当に楽しいコースでした。
この直後に閉鎖になったのが本当に惜しまれます。


2014年9月6日、MFCT TC2000 Round & ロードスターメディア4耐に参加!

知る人ぞ知る、左から元ラガーさん、Com. PERURIさん、アロンソンさんですね。
MFCT参加はCom. PERURIさん、アロンソンさんで、私はコテンパンにやられたような記憶が(笑)
因みに私、TC2000苦手で嫌いです(爆)


2014年9月27日、SM号のオーバーホール!



シフトの入りが悪くなった事とLSDの効きが悪くなったので、D Languageさんでオーバーホール!
LSDはスプリング圧を一番強くして作動も早くなる様に調整。
ミッションはオーバーホールしても若干良くなった程度で、あまり変わらなかったなぁ(^^;


2014年10月4日、Odula製コア厚ラジエーター購入!

純正ラジエーターは薄っぺらで全開走行では直ぐに水温が上がる為、タイムアタック中に水温が上がり切らない様にコア厚ラジエーター導入。
後日、Dラーさんで装着。


2014年11月2日、大径リアブレーキsystem装着!!



RDMWさんから大径リアブレーキsystemが発売になったので即購入w
因みにモニター価格でかなりサービスして頂きました(^^♪
ノーマルロータ径が280mmでしたっけ?
大径ロータは325mmなのでサイドブレーキの効きが違う!!
坂道でもちゃんと止まる(笑)
あと、サーキットではリアがちゃんと効くようになり、フルブレーキ時に前のめりになり辛くなりました=リアブレーキが効いてリアタイヤが接地するようになりブレーキ時の姿勢が安定する様に♪


2014年12月7日、MFCT 岡国冬Round & マツフェス 参加!



1回目走行結果、総合結果が見当たらない(^^;
取り敢えず2回目走行結果だけ乗せましたが、当時はMS祭り状態ですよ♪
MSアクセラ チューンドクラスで9台も参加してますからね。
その中で1′52″台は大満足(^^♪


2014年12月13日、Result Magic Ecu再施工!

(株)サクセスオリエントワークスさんでBLMS ECUの更なる進化版、Ecstasy Version 
もとい、Extra Version が出来たとの事で喜んでSAB川崎で施工(゚∀゚)
更なるパワフルさに笑いが止まらないですね♪
でもって扱い易く乗りやすい、トルクフルと来れば最高です!


はぁ~~書き疲れた(笑)
皆さんもお付き合い有難う御座います。
取り敢えず、ヲヂサンはおねむの時間なので、今夜はこれまでに致します。

こうやって書くと、2014年は濃いですね(^^;
貯金を使いまくり貯蓄のほぼ全てを散財しております。
UP以外にもホイールやタイヤ、オイル、ミッションオイル交換等のチョコチョコ実施してるんですよ。
今思えば、あの貯金が有れば息子の4年間の授業料の8割方が払えたのに…
でもね、やらずに後悔よりヤッテ後悔!!
うん、やって良かった(爆)


明日に続く…


ではでは (^^)/~~~
Posted at 2020/02/04 23:33:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2016年11月16日 イイね!

コレは判っちゃいますね!!

コレは判っちゃいますね!!昨夜、スーパームーンを見忘れてしまいました^^;

でも、夜明けは必ず見ています(笑)

齢なので朝が早いんですねぇ~w

さて、先ほど関越道を使って渋川市から所沢市に戻って来ました。


ここで驚きべき変化が有ったんですよ!!
昨日、フロント、リアウィンドウ、リアバンパー内の左右にアルミテープを貼ったのは報告しましたが、さらに貼ってしまったんですよ(笑)
アルミテープは金属部は効果が薄く、樹脂&ガラス部に貼ると効果的との事でしたので、どうせならもっと貼ってしまえ~~と本日、業務終了後に貼りまくってしまいました(゚∀゚)

新たに貼ったところはココでございます(ΦωΦ*)

エンジンルーム内に4ヵ所とフロントタイヤハウス内に2ヵ所です!

ボンネットの左右2ヵ所。




そしてヘッドライト左右2ヵ所です。




タイヤハウスはココに貼ってます。




これらを高速道路に上がる前に貼ってから帰って来ました。

走行前は大して判らないだろうな~と思っていたのですが、どうしてどうしてかなりの効果で驚いてます。
やはりガラスと前後バンパー部、ボンネット張り付けたのが大きいかと思います。

効果は下記の箇条書きを参考にしてください。

 ・高速道路のみならず、一般道での直進安定性が更に良くなった。

 ・高速道路でレーンチェンジした時に素早くスムーズに車が動く(移動する)ようになった。

 ・一般道でのコーナリングが気持良くなった。

やはり車全体で考えてアルミテープを貼った方が効果が出るのだと思います。
一番驚いたのはコーナリングが良くなったことですね。
レーンチェンジの時に何時ものようにステアリングを切ったら車が一気に動いたんですよ。
自分の予想より一気に動いて驚いてしまった訳です。
此れは一般道に降りて少しコーナーの多い道を走っても体感でき、車がスムーズに無駄なくコーナーに入って行くイメージです。
これは正直驚きました。
先のブログでも書きましたが、4月のSUGOで自分のイメージより車がインに入ってしまう状況に似ていたんです。
今回のアルミテープはそこまで顕著ではないですが、以前より車が気持良くスムーズに曲がって行くのが判ります。

此れまでもSM号は私に対してシッカリ答えてくれたのですが、此方のやりたい事にさらにきめ細かく答えてくれるようになったと思います。
思うがままに車が動いてくれるので楽しくて仕方無い状態です。
あぁ~~サーキットで思いっきり走りたいですよw
でもサーキットに行ってる暇も余裕もないので、今週末は何処かの峠で少し遊んで来ようかと企んでる私です(☆∀☆)

PS
愛読誌のバイカーズステーションさんで1年程前から、バイクの凸凹をガムテープでチューニングして気持ちよく走れるようにしようという企画が度々あり、これをずっと読んでいたので車でも同じように無駄な凸凹を無くせば絶対に気持ちよく走るはずと思っていたところで、今回のアルミテープチューニングがトヨタさんから発表されたのである程度は効果が出ると予想していましたが、ここまで効果が出るとは正直思ってませんでした。
(アルミテープは凸凹を無くすのではなくて、帯電を無くすことで空気の流れを良くするという事ですが、ガムテープで凸凹を無くして空気の流れを良くする事と結果的には同じと私は考えてます。)
直進性が良くなるだけでなく、コーナリングも気持ち良くなるなんて、たかがアルミテープで愛車が此処まで気持良く走るとは驚きです!
トヨタさんも「イロイロ試して楽しんでください」と仰ってますが、これはやらないと損だと思いますよ!
感じ方は人それぞれですし、車や貼る場所によって効果の大小は有ると思いますが、安価で自分で出来るのでやってみる価値は有ると思います。
嫌だったら剥がせば良いだけですしねw

今思ったのですが、この状態でカナードを付けて走ったらどうなるんでしょうか!?
一般道ではカナードを付けて走ってないので判らないですが、うぅ~~ん何処かの有料道路で試してみたいですね(笑)


ではでは (^о^)/~~
Posted at 2016/11/16 19:46:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2016年11月15日 イイね!

判るかなぁ^^;

判るかなぁ^^;今日は所沢IC~渋川伊香保ICを走って参りました。

当然、80~100kmでの安全運転でございますw

先日のブログでUPした通り、気持ちよく走るのは変わらず、運転が楽しいですね♪


で、詳しく紹介していたサイトを見つけたので更にアルミテープを貼ってみることにしました!
※↑サイトは下の関連情報URLにリンクしてるので、興味のある方は是非♪


集合時間の1時間前に現場に着いたので、近くのコンビニ駐車場で施工です(笑)


この写真を見て前後のウィンドウ左右に貼ってみました!


フロント側。


リヤ側。






ちなみに、リアバンパーの内側左右にも貼りましたが、とっても写真が取り難いので撮ってません^^;

明日は所沢に戻るので、こんなイメージでさらに気持ちよく走ると嬉しいですね。



先程知ったのですが、アルミテープの端をギザギザにした方が効果的だそうです^^;


ではでは (^о^)/~~
Posted at 2016/11/15 20:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2016年06月18日 イイね!

酔っ払いの戯言ですww

酔っ払いの戯言ですww私、ハマるとトコトン逝く性格なんですw

自分が気に入ったバイク、車は納得いくまで弄る傾向が有ります^^;

これはもう病気と言っていいと思います(笑)

現在、BLMSに嵌り続けております!!

当初、BLMSを選んだのはMTでパワーが有るからでした。
試乗して気に入った事もありますが(^^♪

BLMSの前はファミリアSワゴンのSPORTに乗ってたんですが……
極悪師匠に唆されて鈴鹿を走ったらATが壊れちゃたんですよ(笑)

で、もうMTしかないと選んだ車がBLMSだったんですね♪

初めてサーキットを走った時は、なんて走らない車なんだろう(サーキットで思う様に走れない)というのが正直な感想でした。

でも、それが当たり前なんですよね。
だってサーキットを走るように造られて無い車ですからww
ファミリーカーのアクセラに2.3ℓのエンジンを積んで思いっきりフロントヘビーですからね^^;

でもね、手を入れると挿れただけ良い反応が返って来るんですよ(爆)

更にはMFCTという素晴らしい大会を知ってしまったのが運の尽き??

諸先輩方が本当に速くて目標(ターゲット)にさせて頂き、弄りと自分の努力で結果が出ると判ってからはもう地獄?天国?への片道切符ですね(爆)

正直BKMSには勝てないと思っていましたが、イロイロ手を尽くした結果(かなり黒に近い灰色の改造です^^;)、同じ土俵に上がる事が出来ました!
でも、まだまだ差(運転技術です^^;)が有りますけどね(ー∀ー;)

今ではSM号を手放すなんて考えられません!
トコトン付き合って最後まで添い遂げようと思ってます。

だって今の世情を鑑みてもこんな変態車が発売されるとは思えないですから(笑)

という事で、BKMS、BLMSにお乗りの皆様、この様な変態車は今後発売されるとは思えないので出来るだけ長く乗って愉しんで下さいませ<(_ _)>
Posted at 2016/06/18 02:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「仕事仲間が新潟に集結!
予約だけのはずが‥
ま、お約束ですよね〜(笑)」
何シテル?   09/04 22:16
ぴろりんBLです、よろしくお願いします。 車と酒と『Gt-7』そして2ndシングル(笑)を こよなく愛する《ヲヂサン》です。 痛風に懲りて、酒は封印しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2023 SUPER GT Round3 SUZUKA GT 450km RACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 08:32:50
【4/3最終版】東北AOC・サーキットミーティング2023 参加者リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 08:24:52
バイクのGoPro撮影は難しい。今度は何を失敗した !? (汗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 12:48:32

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 弩SM号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ノーマルで乗るはずが、極悪師匠の陰謀により サーキット(+仕事用)を楽しむ路線へ… ...
その他 ルイガノ LGS-TR LITE 白助 (その他 ルイガノ LGS-TR LITE)
新潟市内を中心にポダリングを楽しんでます! 最近は船に乗って終点(新潟ふるさと村)まで ...
その他 グランツーリスモSPORT その他 グランツーリスモSPORT
GT-7を楽しんでます。 GT-4で自作したコックピットを、適度にアップデートしてたらこ ...
その他 G27改 その他 G27改
実車ではありませんが、シミュレーション&サーキットイメトレ 機です(笑) セッティングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation